記事へのコメント401

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sawat
    日本には「良きサマリア人の法」がない。それさえあれば問題はなくなるのにって話じゃないの?

    その他
    dorotheas11
    AEDでミソジニーこじらせてる奴が緊急時に動けない点については禿同だが、無私で利他に動ける人々が理不尽に不利益を被るのは無くなってほしいな

    その他
    uehaj
    そりゃそうだ/朝の散歩で倒れた人みたことあるけど見知らぬ数人が集まって救急車案内したり全力で対処した。安心して欲しい。普通の人でも緊急時には人はそう動ける。スマホ見ながら考える「リスク」なんか吹っ飛ぶ

    その他
    marunabe
    AEDの件って「AEDできないヤツはクソ」って話が火元になる事殆ど無いのに勝手に被害者意識拗らせてるヤツがワラワラ現れるの何なんやろなって思って毎回見てる

    その他
    lenore
    自分はやらないと言ってる人も、せめて周囲に呼びかけるぐらいはして欲しい「倒れてる人が居る!AEDを!」的な。声かけするのは気後れするが犯罪にはならない

    その他
    wawa123kun
    これ逆な気がする。ネットでウダウダ言ってたっていざとなれば身体が動いてしまうのが人間。実際泣いてる子どもが一人でいるのを無視して帰れる人は多くないと思う。

    その他
    Hate6752na774
    端っから「リスクを恐れて人助けをする気概の無い人間は去れ」と言われたら、大半の人は去ると思うんだけどそれでいいのかね? 現状のAEDはあまりにも使用者のリスクが大きくて、女でも躊躇うよ。

    その他
    sanam
    どうしても2018年の「女性は土俵から降りてください」を思い出してしまう。あの時は倒れて救護が必要になる比率は男性の方が多いので対象と同じ性別しか助けられなくなったら困るのは男性との結論で終わったが。

    その他
    mochige
    救命率は上がるべき、救命できる命は救命されるべき、社会に対しそんなマクロ的促進をかけてくべきという前提共有からそもそもされてない感じがある。腰抜けやリスクヘッジャーは黙れ論がそこそこ幅利かすのを見るに

    その他
    amourkarin
    そういう意識や技量・能力が不足していても使える便利な機器がAEDなのかと思っていた

    その他
    omi_k
    この期に及んで「素人はすっこんでろと言われたのですっこみますー」と言っちゃうどうしても黙って立ち去れないかまってちゃんこそが「AEDで騒いでるやつ」の本質

    その他
    ONOYUGO
    “命を助けても感謝されない、嫌われるかもしれないなんてのは当たり前だからだ。いま救命行為に携わっている人間は、全員それを理解してる。たとえ憎まれても目の前の人を助ける、それが救命行為だ”

    その他
    djsouchou
    AEDは分からんが、心臓マッサージの講習の際に「肋骨折っても構わない(肋骨は治るが一度止まった心臓は動かないから)」みたいな事は言われた事はある

    その他
    s17er
    「命を助けても感謝されない、嫌われるかもしれないなんてのは当たり前」ここを掘り下げて詳しく知りたくなった

    その他
    asamaru
    AEDの講習は2回受けだけど、使える自信がない。動画で復習するいい機会になった。

    その他
    higutti3
    あたふたしながら119番できるだけでも上出来。やるじゃんw

    その他
    favoriteonline
    会社員やってると思考が「先のことがどうなるかわからない」という状態は管理不全と認識するんだよね、だからそのメリデメを整理したリスク評価をするとどうしてもリスク回避になるんだと思う。

    その他
    pufi
    AEDを使う現場に偶然暫く居合わせた事があるけど、これに尽きる。“そんなしょうもないことに頭を使ってる余裕なんてない。”

    その他
    daruyanagi
    “救命行為にはそもそもメリットもリスクも入り込む余地はない” 俺もそう思うよ。単に頭おかしいヤツがごく一部にいるだけで、それに忖度して正義を曲げたり、惻隠の情を引っ込めるのはおかしい

    その他
    oktnzm
    これは極論だと思う。中国では助けた人に訴訟される等の事例が広まって、放置される人が増えてしまった。ゼロ、百でなくリスクがでかくなるほどに助ける人が減ると考えるのが自然だろう。

    その他
    nabeteru1Q78
    これな。

    その他
    T-miura
    せやな。

    その他
    benking377
    「リスクがあるけど目の前の生命を放って置けない」結果が、後で責任追及されるのが嫌な通りすがりの名乗らぬ看護師さん。てことを考えるとリスクがあっても動ける度量に個人差があるので、リスクはハードル

    その他
    colonoe
    女性の服を脱がして訴えられるのは性別に関係ないんだが、どうして男性だけが問題視していると決めつけているのか?

    その他
    clapon
    これは納得だし同意する。デメリットとかあーだこーだ言ってる時点で他人の命より自己保身が優先の人なんだから。/ それとは別に、救命する人が増えるようにリスクを減らす法整備してほしい

    その他
    metamix
    訴えられるかどうかまで考えられる者はある意味冷静。AEDが必要とされる状況自体がかなり危機的であり、たとえAEDを正しく使おうが救命できない可能性の方が高い。要は他人の死に立ち会う覚悟が必要になるということだ

    その他
    raichu0365
    お前は世の中のAEDが必要なときに常に隣に居合わせる新種のSCPか何かか?救命医療なんて役に立たないクズでもその場にそいつしか居なきゃ、そいつにしか頼れない状況なことも想像できないのか?

    その他
    baccho07
    みんな自分がAEDされる立場になるかもって意識ないのかな??お互いが損得リスクなど考えない救命だけになってほしい

    その他
    atoh
    現実は数年前の学校でこれだよ。<https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/05/news/news_190506-5/>AEDが普及した頃は“AEDがあれば自分でも救命できる”って意識になってたのにネガキャンのせいでこの有様だぞ。

    その他
    todomadrid
    土俵上で倒れた市長の救命に動いたのは客席にいた女性らで、「女性は土俵から降りてください」とアナウンスも人命救助を優先。後に相撲協会が謝罪し感謝状を送ろうとしたが「当たり前なことをしただけ」と固辞した。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AEDで騒いでるやつは救命を理解してない

    俺は男だけど、断言する。この問題の質はエゴイズムだ。 AEDを使うことにメリットがリスクがと言って...

    ブックマークしたユーザー

    • sawat2025/02/03 sawat
    • dorotheas112025/01/24 dorotheas11
    • batta2025/01/24 batta
    • uehaj2025/01/24 uehaj
    • yamabikotodoroku132025/01/24 yamabikotodoroku13
    • marunabe2025/01/23 marunabe
    • lenore2025/01/23 lenore
    • wawa123kun2025/01/23 wawa123kun
    • Hate6752na7742025/01/23 Hate6752na774
    • sanam2025/01/23 sanam
    • mochige2025/01/23 mochige
    • amourkarin2025/01/23 amourkarin
    • omi_k2025/01/23 omi_k
    • ONOYUGO2025/01/23 ONOYUGO
    • djsouchou2025/01/23 djsouchou
    • s17er2025/01/23 s17er
    • eerga2025/01/23 eerga
    • asamaru2025/01/23 asamaru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む