記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    oriak
    女性を描くときに女言葉しか引き出しのない創作者が多いこと、受け手にそれを疑問に思わない人が多いこと、はさすがに貧しいと言うほかない

    その他
    hiruneya
    現実と創作、さらに創作ごとの表現の違いなどを踏まえた上で批判しないとだめよね。役者が化粧するのは性規範の押し付けが目的じゃないわけで

    その他
    Jcm
    中村桃子氏×鈴木みのり氏の組み合わせに胸熱。/一部ブコメの「分かってなさ」加減に呆れる。/役割語一般なら金水氏の方が詳しい箇所もあるだろうけど、この話題ならどう考えても中村氏の方が適任でしょ。

    その他
    MyPLB
    言葉づかいをめぐる言説が家族制度や天皇制に基づく「日本」のイメージ作りに利用された/国体のために女ことばが「標準から外れた例外」とされたり「伝統」とされたりする。男性中心主義的な政治とつながっている

    その他
    zackey2001
    読者/観客としてはわかりやすいから肯定的。あえて規範を外れる効果も演出できるし。ただし肯定的な作り手にはがっかりする。というアンビバレント。

    その他
    nosem
    “中村桃子”

    その他
    suganokei
    「女ことば」の持つ意味の多様性、勉強になります。ご参考まで。→女ことばは性差別の象徴なのか - 翻訳に見る役割語のお話 http://dimofsoul.mitona.org/entry/onnaKotoba

    その他
    kaanjun
    無批判に使えるべき武器を使うことによって帯びるイデオロギー性に気づけという話なのだが、全く理解されないな。

    その他
    tegi
    著書読もうっと。SATC吹替についての聞き手の意見は同感、でもたぶん今はもう通じない「祝福」かな、とも。

    その他
    tweakk
    「そうした意見をどんどん出してもらったら、「こういうこと言ってる読者がいるんですよ」と言えて、(オーダーする)配給会社や出版社と(受注先の)翻訳者の力関係も変わるかもしれません」

    その他
    akupiyo
    "近代以降の日本の国民国家としての成り立ち、その中で国民というものを日本政府がどのように男女を区別し、性別化し、概念化しようとしてきたのかっていう政策が反映されてる"

    その他
    morendox
    女言葉が流行り始めた時期ははしたないと批判されていた。今や女言葉を使わない女がはしたない。男は若い女が独自の文化を形成することを異様に恐れている。

    その他
    T_Tachibana
    フィクションはひとまず置いといて、インタビューなどのノンフィクションの翻訳は時代に合わせアップデートしたほうがいい。でないと先日話題になった「英語で話している宇多田ヒカルの字幕が変」みたいな事が。

    その他
    psychophy
    セックスではなくジェンダーを伝えるための手段と考えると、ある意味時代を先取りした文化

    その他
    akagiharu
    「ラノベで無駄に語尾をつけるようなもんだと思ってたわ」 「誰が喋ったかわかりやすいのよね!」「”●●は言った”と書かなくていいから、テンポ良く読めるのかしらね」

    その他
    marmot1123
    「〜かしらん」って女言葉?自分は男だが割と使うのだけど。

    その他
    dubdisco1966
    日本語にあって、外国語にない機能なら翻訳するときにその機能を追加するのは当たり前でしょ。出演者の女が女言葉喋らなかったら、不自然になると思うよ。

    その他
    and_hyphen
    小説翻訳であれば各キャラクターを明確化するためでは。自分で使うかと言われれば忌避してるけど。女ことばでなくても丁寧な物言いはいくらでもできるしねえ

    その他
    nunune
    小説は言葉を発してる人物が見えないから、口調で特徴付けると誰がしゃべってるか分かりやすいじゃん。

    その他
    drinkmee
    翻訳者に女性が多いからでしょ。

    その他
    snowmann129
    男のミュージシャンの「〜なのさ」も。

    その他
    showii
    そんなに多用されてるんだろうか。男ことばも似たようなものなのでは。

    その他
    takunama
    "文学においては、そうやって役割語を当てることを「ステレオタイプの経済性」って言うんですね"

    その他
    north_korea
    男でも「〜なのさ」みたいなかっこいい言い回しで翻訳されることあるけど実際にそんな言い方してる人見たことない

    その他
    FFF
    ぴょん

    その他
    kana0355
    こういう話なら金水先生に話しを聴きに行くべきでは…….あと,このインタビューで,「ね」「よ」が多いのも気になった.

    その他
    abinosuke
    じゃよ

    その他
    makou
    男性の叫び声ウワーに対して女性がキャーって書かれるのも、いずれ問題になったりするんかな。

    その他
    ichilhu
    翻訳というか日本語の創作物だと大体女性のセリフ回しは女言葉使ってるんじゃないかしら?テレビドラマでも「〜わよ」とか言ってそう

    その他
    coenzeim2929
    それこそイデオロギーがイデオロギーたる所以なの。「分かりやすい」という有用性がイデオロギー再生産の免罪符になってるって話でしょ。>わかりやすいからだろ。 イデオロギーなんてほとんどの奴は考えてもねえよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー - wezzy|ウェジー

    2018.07.19 20:15 なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんイン...

    ブックマークしたユーザー

    • oriak2021/06/24 oriak
    • kaeru-no-tsura2020/03/24 kaeru-no-tsura
    • hiruneya2019/07/16 hiruneya
    • FTTH2019/07/15 FTTH
    • donotthinkfeel2018/08/19 donotthinkfeel
    • Jcm2018/08/14 Jcm
    • MyPLB2018/08/05 MyPLB
    • batta2018/07/29 batta
    • zackey20012018/07/26 zackey2001
    • furonu1142018/07/26 furonu114
    • nosem2018/07/24 nosem
    • stonedlove2018/07/24 stonedlove
    • shimomurayoshiko2018/07/23 shimomurayoshiko
    • cha-cha-ki2018/07/23 cha-cha-ki
    • funaki_naoto2018/07/23 funaki_naoto
    • emgp2018/07/22 emgp
    • pathos956062018/07/22 pathos95606
    • miruna2018/07/22 miruna
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む