かき氷の代わりに、大根おろしを食べている かき氷代わりの大根おろし・なめ茸味先日、スーパーへいったときのことだ。 突如、体調がおかしくなった。店内は、親の敵ほどクーラーががんがんに効いているにもかかわらず、体が熱いのだ。こめかみを締め付けるような頭痛もする。既視感のある異変である。 あっ、こ…
Q: Netscape4.*は IMGタグに onClickイベントが無いようなのですが。 Aタグで画像をはさんで、Aタグに onClickを書きましょう。もちろん最新ブラウザでも動きます。 <A href="#" onClick="hoge();return false;"><IMG src="et2002.gif" alt="ET"></A> このとき、クリックされてもページ移動しないように、onClickに return false;を入れるのがポイントです。 イベントから関数を呼び出す形になっていると、エラーが出ます。 <SCRIPT language="JavaScript1.2"> <!-- function hoge(){ alert(""); } //--> </SCRIPT> <FORM> <INPUT type="button" onClick
依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio
ちゃんとPerlで書けよ #!/usr/bin/perl print `ruby -e "puts Time.now.strftime('%Y/%m/%d')"` ねたもと: http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20051101/1130810376 発端: http://d.hatena.ne.jp/naoya/20051031/1130710931 ---- 追記 そういや以前JavaScriptでstrftimeっぽいのを作ったのを思い出した。 http://la.ma.la/misc/js/strftime.html ソースはこんなかに。 http://la.ma.la/js/date_extra.js かなりいい加減な気がするのでPerlのDateTime参考にして書き直そうかなあ。とか考えてたり。
このブログを、ホットキーというかショートカットキーというか、そういうヤツに対応してみました。 メインインデックス(http://rebecca.ac/milano/mt/)や月別アーカイブ(http://rebecca.ac/milano/mt/archives/2005_10.html)の様な画面でキーボードの「j」を押すと、次のエントリ見出しまでジャンプします。同様に「k」を押すと、前のエントリ見出しまでジャンプします。 個別アーカイブ(http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001260.html)で「p」を押すと、前のエントリページに移動します。同様に「n」を押すと次のエントリページに移動します。 その他、「r」を押すと、ページのリロード、「m」を押すと、メインインデックスに移動します。 まとめると ・j…次のエントリ見出しにジャンプ ・k…前のエ
雑感、プライベートメンバ、古典的継承、60's == 80's == 00's メモ 「世界で最も誤解された言語」公開時から、「プライベートメンバ」および「古典的継承」の翻訳の準備を行なっていたが、今日まで延びた。 Effective JavaScript 継承にせよ、クロージャにせよ、アクセスレベルにせよ、上記サイトにきちんと日本語でまとめられている。基礎的な体系的知識と、カリー化やprotectedの実現などのアクロバティックな知識の記述の両方が含まれている点は素晴らしく、大変勉強をさせて頂いた。そして初め、ここがあるのならばCrockfordさんの文書の翻訳は必要ないのではと考えていた。 二つの継承に関する優良な文書は、古典的継承に到着するか、古典的継承から出発するかという点において大きな違いが存在している。Crockfordさんのドキュメントは後者にあたり、如何に階級の概念から離れ
Firefoxのグリースモンキー(Greasemonkey)ですが、「これは押さえておかなきゃね」とか思っていながらも、触っていませんでした。必要に迫られてイジッテみましたよ、遅ればせながら。-- 「おっ、おもろいで! コレッ」 内容: 自分の日記を印刷したいのだが おべんきょう もっとやってみよう いくつかの注意 印刷向けレイアウトに替えるボタンを付けてみた 感想 ●自分の日記を印刷したいのだが この「キマイラ飼育記」を印刷すると、サイドバー部分も印刷されて、本文幅は狭くなり、なんか無意味に紙が消費されちまう。ウチにかぎらず、うまく印刷できないブログって多いですよね。 で、スタイルシートを少し調べて、div.sidebar {display:none;} .main {margin: 0 0 0 0;}を加えればサイドバーが消えてくれることが判明(これ、あくまで今の「キマイラ飼育記」の場
quickedit by ZEROBASE'+b.innerHTML.replace(/&/g,'&').replace(//g,'>').replace(/"/g,'"')+'');var t=x.getElementById('t');t.onchange=t.onkeyup=function(){b.innerHTML=t.value;};}())">[HTML編集] このリンクをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップするなどにより登録してください。 使い方 編集したいページで上記ブックマークレットを実行します。ためしに上記リンクをクリックしてみてください。 テキストエリア内にHTMLが表示されますので、それを編集してください。変更が即座に反映され、もとのウィンドウが書き換わります。 書き換えているのは、ブラウザのメモリ上のHTMLです。サーバには何の影響もありません。 便利
現状で、JACALについて解説してみても、流動的だからあまり意味がないでしょう。が、思いついた経緯は単なる事実であるし、おおざっぱな筋書きはそう変わるとは思えないので、動機と構想について記しておきます。 内容: きっかけ 事例:カウンター あー、いろいろとめんどくさい! タグ一発、チョーかんたん 隠蔽しないでまとまりをつける -- 関連付けの技術 名前の由来 ●きっかけ 最近、いくつかのJavaScriptライブラリ/フレームワークを調べました。その経緯や結果は何度かここで報告してます。高機能でよく出来たものが既に複数存在します。その他単発的なJavaScriptコードなども含めれば、Web上にJavaScript資産(あるいは資源)は相当に蓄積されています。「もう十分」とは言わないまでも、「不足していて困る」感じはしません。 ですが、既存のJavaScriptアプリケーション(あえて「ア
Mozillaで実装されているselectionStart/selectionEndをIEでも使えるようにする、Selection.jsを公開しました。 IEのTextRangeオブジェクトは、 range.textを書き換えると選択範囲末尾の改行が消えてしまう。 選択範囲の前後のコンテクストを見て処理を行うのが難しい。 のような使いにくい点があります。 これは、HTMLの書き換えでは問題にならないかもしれませんが、テキストエリア内の文字列を書き換える場合にやっかいな問題を引き起こします*1。 一方、MozillaのselectionStart/selectionEndは、textarea.valueに対する文字列操作として実装できるため、余計な心配が要りません。 というわけで、クロスブラウザなselectionStart/selectionEndを実現するSelection.jsを作成し
Updated: 2005-10-23 01:00:16+0900 - [ HOME ] Download Selection.js Usage var selection = new Selection(document.getElementById("textAreaId")); var s = selection.create(); alert("start:" + s.start + ", end:" + s.end); Example example.html How to create selection from TextRange object. Create marker which is not included in the textarea contents. var marker = notIncludedRandomString(contents); Appen
What Is Great Content for Buyers and Why's It So Hard?
[追記 dateTime = "土曜の午前"]:このネタでこれからも書きそうだし、既にこのエントリーをブックマークされている方もいるようなので、ハブエントリーとして使えるように、最後に関連リンクを付け加えます。[/追記] JSAN.jsにより提供されるJSANモジュールシステムについては以前紹介しました。もう1つ気になってるモジュールシステムがありまして、それはDojo(http://www.dojotoolkit.org/)のものです。 Dojoもザッと調べたので、ザッと(ほんとに概要を)記しておきます。 JSANとDojoは、モジュールシステムに関してだけ言えば、やっていることも機能性もほとんど同じです。モジュールのロードに関して、JSAN.require("Foo.Bar"); と、dojo.require("foo.Bar"); は同じことをします。Dojoには、大域スコープへの登
OpenMocha - JavaScriptヘブンへの小さなステップ 翻訳 2005-06-13 16:39 原文:Baby steps towards Javascript heaven Copyright 2005 by czv.com 私のMocha/Helmaプランの最新情報を取り急ぎお伝えします... 一年前にMochaプロジェクトのベースとしてHelmaを利用することを決めて以来、私は既存のMochaエンジンの一部をHelmaに移植し、2つのコンセプトがどのように組み合わさるのか実際に確かめてみました。"Helma Way"でのやり方をたくさん学んだことは、大変に有意義な経験でした。 最初の頃、私はMocha Wayで実装していました。しかし後になって、同じ問題に対して洗練されたHelma Wayでの解決方法が既に存在することに度々気がつきました。そして今では、最初は批判的に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く