Read Free Library Books Online Millions of books available through Controlled Digital Lending Set a Yearly Reading Goal Learn how to set a yearly reading goal and track what you read
サンフランシスコ発--現在、書籍のデジタル化に関して、2つの取り組みがなされている。1つはオープンソースプロジェクト、もう1つはGoogleによるものだ。 少なくとも、非営利財団Internet Archiveが米国時間25日に開催したパーティでは、そのように思われた。パーティには、世界中の書籍をデジタル化し広範な利用を可能にするオープンソースプロジェクトに参加しているSmithsonian InstitutionやHewlett-Packard、Yahoo、MicrosoftのMSNといった、同団体のパートナー企業が集まった。 検索大手Googleも、図書館の書籍をスキャンして検索可能なインデックスを作る独自の計画を進めて注目を集めているが、これらの中核的なパートナー企業には名を連ねていない。 サンフランシスコに拠点を置くInternet Archiveの支持者は、こうした私的な取り組み
Googleは、検索サービスとしてGoogle Mapsを2005年2月にβ公開、10月に「Google Local」として統合化された。Maps APIの提供や日本語圏対応で注目を集める同社に、Web上でAPIを公開する狙いや意味について聞いた。新しい風潮はGoogleのどこから感じ取れるのか? Googleは、自社Webサービスへのアクセス方法を外部にAPI(Application Programing Interface)提供することで、派生サービスとしての可能性を多くの開発者に提供している。 この情勢はGoogleに限ったことではない。Sun Microsystemsも「Share」をキーワードにするなど、Web上のサービスは今後、“共有”させることが大きなポイントとなりつつある。このオンライン・ムック「Webアプリ開発の新基準」のインタビュー記事は、Googleの日本法人、グーグ
国内での開催ということで、展示の中には日本ならでは、といったものも多い。意外なものが宇宙と繋がっていたりして、宇宙がより身近に感じられそうだ。ここでは、そんなものをご紹介したい。 宇宙にも"マイふとん"を持ち込みたい JAXA産学官連携部のブースでは、様々な分野のメーカーとの協力が紹介されていた。中でも目を引いたのは、西川リビングが展示していた「SPACE FUTON」(宇宙ふとん)。無重力空間での利用ということで、ふとんというよりは寝袋に近いスタイルではあるが、快適な睡眠環境の実現とプライベート空間の創出をコンセプトに現在開発中だ。 JAXA産学官連携部のブース。奥にはお馴染みメガスター 西川リビングのコーナー。右が「SPACE FUTON」のプロトタイプ 国際宇宙ステーション(ISS)の日本モジュール「きぼう」が打ち上げられれば、日本人宇宙飛行士が長期滞在することもでてくる。寝具は毎
米Googleは米国時間10月25日,米国のポートランド州立大学とオレゴン州立大学のオープンソースに関する取り組みを支援するために,35万ドルを寄付することを発表した。両大学はこの寄付金を使い,オープンソース・ソフトウエアおよびハードウエアの開発,オープンソースのカリキュラム作成,オープンソース・プロジェクトに向けたインフラ構築などに共同で取り組む。 オレゴン州政府によると,両大学は2006年にオープンソース技術センターとオープンソースを推進する団体を設立し,学生へのインターンシップの提供,オープンソース技術の商用化,オープンソース関連イベントの開催など,オープンソースの普及を後押しする計画。 なお米メディア(InternetNews)によると,現在,オレゴン州立大学のオープンソース研究所はMozilla FoundationのWebブラウザ「Firefox」,Apache Web Ser
キヤノン、IEEE 802.11b無線LAN機能を内蔵した「IXY DIGITAL WIRELESS」 キヤノンは、IEEE 802.11b準拠の無線LAN機能を内蔵したデジタルカメラ「IXY DIGITAL WIRELESS」を12月上旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万円前後の見込み。 同社のコンパクトデジタルカメラとして初めて無線LAN機能を内蔵した製品。カメラ部の仕様は9月発売の「IXY DIGITAL 60」とほぼ同等で、本体側面を約13mm延長し、無線LANモジュールを搭載した。また、液晶モニターが約11.5万画素の2.5型から約11.8万画素の2型になっている。また、IXY DIGITAL 60にあった水中ハウジングが対応しないため、撮影モードから「水中」が省略されている。 そのほかの仕様はIXY DIGITAL 60と共通。CCDは1/2.5型の有効約5
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Google Baseは全てのマッチングサービスの脅威となるか?(Web2.0の非技術論的考察-3 ) Googleが「Google Base」なるサービスの公開を準備しているとのニュースが駆け巡っている。 このサービスは技術的に見ると一種のデータベースである(Web Based RDBとでも呼ぶか?)。Web2.0は、Blogやソーシャルブックマーキング、タギングなどによって情報連携が進んだ後に発現する、データベース化されたインターネットのことであるとも理解するが、Google Baseはこの動きに沿うもの、あるいは独立独歩で進んでいくかは別にして、強い意思を持ってこれを実現しようとする動きだと考える。 そして商業的に見た場合は、(様々なメディアが伝えるように)eBayや日本におけるKakaku.comのような情報の比較検討やマッチングを行うサービスの事業モデルを直撃する可能性がある。マ
bk1のメールマガジン「週刊ビーケーワン」で、『スペシャルエディションナルニア国物語』と『カラー版ナルニア物語 全7巻セット』の予約開始が紹介されてました。新装丁カラー版は今年5月から2ヶ月に1度のペースで発行されてます。 カラー版全7巻セット(箱入り)、11月に第6巻『魔術師のおい』、第7巻『さいごの戦い』が出るのにあわせてですね。映画「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」 公開が2006年3月なんで、予習しておけ、ということでしょうか。 箱入りセットで買うよりもスペシャルエディションのほうが安上がりだな、と思ったら、罠が待ってました。 全7巻の物語を、ナルニアの歴史に沿った順序で1冊に編んだ大型愛蔵版。年代記の醍醐味が味わえる。 えーっと、年代順ということは、『魔術師のおい』から始まるんですよね。私がナルニアを読んだのは小学生の頃ということもあって内容をほとんど忘れてしまったのです
Rubyを最初学んだとき、SymbolとStringの違いが解って無くて、なら全部StringでいいやとSymbolを全く使わなかった時期がありました。今は意図的に使い分けるようにしています。Lost-Season: Rubyのシンボル で疑問点が上がっていたので、初心者向けにSymbolについて説明してみます。 まず使い道ですが、文字の定義を明確にしたいときに使うことが多いです。たとえばhashのkeyだったり、アクセサの引数で渡すインスタンス変数名だったり、alias_methodの引数で渡すメソッド名だったりと、文字に意味づけしたい時に使えます。このようなときにSymbolを使うことによって、ソースがすっきりして可視性が上がります。 また、symbolを使うと速度が向上します。これは、'a' と書くと毎回Stringの'a'を生成しコストが発生しますが、:aと書くと初回にしかコストが
昨日はWeb広告研究会に出演してきました。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/10/26/9620.html 先日受賞したWebクリエーション・アウォードの受賞者2名によるトークセッションで、ビーコンコミュニケーションズ株式会社の渡辺さんと一緒に舞台で話してきました。 渡辺さんがこれまでに手掛けられているキャンペーンはどれも面白くて、アリエールの困ったさんコンテストとか、GEORGIAのdream navigatorなど、ブログやPodcastingなどの新しいものをいち早く持ってきて、さらにそこに一味加えているところが素晴らしいなあと感じます。 Webクリエーション・アウォードの大賞に輝いた時に、今回の受賞はなぜだったのかなあと授賞式の時は正直その理由が良く分からなかったのですが、今回皆さんの前で話をしながら、その理由は
王様の耳は 10:48 | 「ロバ耳」は、あなたが話したいことを自由に話すための場所です。 王様の耳はロバの耳 http://talk.to/roba インターネットの利用者が増えてくるにつれて、 「話したいことはあるけど、webに公開するのはちょっとなあ・・・」 といった場面が増えてきています。そういう内容について、僕はアクセス管理が容易なmixiで書くようにしています。それでも 「友達に話しても、どこから話が広がるかわからないし・・・」 といった場面はよくありますよね。 そういったときに、話を聞いてくれるだけの存在というのはありがたいものですね。 童話「王様の耳はロバの耳」から着想を得たこのサービス、テキスト入力欄に文章を打ち込むと、一定時間後にページ作者の結城さんのもとだけにメールが送信されるようになっているそうです。(返事は返ってきません。もちろん相談の内容はwebには公開されま
del.icio.usで見かけたのだけど、Googleの新サービスが予定されているらしい。 Google Base: All your base are, in fact, belong to us http://arstechnica.com/news.ars/post/20051025-5480.html Google Base is Google's database into which you can add all types of content. We'll host your content and make it searchable online for free. Examples of items you can find in Google Base: Description of your party planning service Articles on
7 years ago (7 years after I left Microsoft), Apple has introduced iPhone. As the result, I have switched my main machine from Windows to Mac. Since then, I have *completely* moved away from Microsoft platforms, and just use either open platforms or platforms provided by Apple or Google. The combination of two fasts, (1) Mac was *necessary* to develop iPhone applications, and (2) Mac was *better*
The continuous innovation of hardware technology in last two decade made it possible for all of us to have 4 GHz CPU, 1 GB RAM and 100GB HD in our desktop PCs, notebooks, and even game consoles. It sounds great, but I think it is time for all of us in this industry to think if this is the right direction to continue throughout the next decade. Let's take a look at the list of technologies below an
現状で、JACALについて解説してみても、流動的だからあまり意味がないでしょう。が、思いついた経緯は単なる事実であるし、おおざっぱな筋書きはそう変わるとは思えないので、動機と構想について記しておきます。 内容: きっかけ 事例:カウンター あー、いろいろとめんどくさい! タグ一発、チョーかんたん 隠蔽しないでまとまりをつける -- 関連付けの技術 名前の由来 ●きっかけ 最近、いくつかのJavaScriptライブラリ/フレームワークを調べました。その経緯や結果は何度かここで報告してます。高機能でよく出来たものが既に複数存在します。その他単発的なJavaScriptコードなども含めれば、Web上にJavaScript資産(あるいは資源)は相当に蓄積されています。「もう十分」とは言わないまでも、「不足していて困る」感じはしません。 ですが、既存のJavaScriptアプリケーション(あえて「ア
Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win
第1回『宇宙エレベーター・コンテスト』開催 2005年10月26日 コメント: トラックバック (0) Mike Nowak 2005年10月26日 スイッチが入ると、サーチライトの光が太陽電池アレイを照らし、宇宙エレベーターの試作機『スノースター』は地上を離れた。太陽電池と金属製の固定具、既製品のローラーを組み合わせただけの簡素な装置が、発射台からゆっくりと、青色の長いテザー(綱)に沿って上昇していくと、少数の見物人たちからは大きな歓声があがった。 ブリティッシュ・コロンビア大学の学部生、スティーブ・ジョーンズ氏とダミール・ホット氏が設計したこの装置は、上昇の距離はそれほど伸びなかった――長さ約60メートルのテザーをのたうつように登りはじめたが、地上からわずか4.5メートルあたりで立ち往生してしまった。しかし、これが第1回『スペース・エレベーター・ゲームズ』での最初の出場チームであったた
名古屋大学大学院情報科学研究科組込みリアルタイムシステム研究室(高田・冨山研究室)は、人工衛星などの宇宙機などに搭載可能な、信頼性の高いリアルタイムOS(RTOS)の開発を宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと共同で開始する。 高田広章教授がリーダーを務める「TOPPERSプロジェクト」のμITRON仕様RTOSをベースに、メモリ保護などの保護機能を追加したもので、「TOPPERS/HRP(High Reliable sysytem Profile)カーネル」と名付けた。TRON協会が開発したIIMPカーネルの開発成果も活用する。 OS開発に加え、システム障害時に安全性を確保するための基盤となるソフト「Safety Kernel」も開発する。 それぞれの実装は同研究室と、ソフト開発のもなみソフトウェアが分担し、本年度中に実装を完了する予定。 高田教授は「TOPPERS/HRPカーネルは宇宙
「日本版Googleを目指す」と回答したのは近藤氏。今では世界企業となったGoogleだが、はてなの目指すGoogleとは何だろう。 id:jkondo が出てるこの記事。「日本版Google」 なんていうキャッチーなフレーズばかりが先行してますが、本来僕ら言いたかったのはそういうことじゃなくて。 組織のマネジメントという点でみたときに、Google というのは非常に優秀な企業で、いまや 3,000 人もの社員を抱えている大企業にもかかわらず、大企業病のジレンマには陥っていないと言われます。僕らが着目している点はその点です。 はてなはよく小さな企業だからいまのやり方ができるんだろう、とか、大企業病からは逃れられないという風に言われます。そのカウンターとして実際に同業者で 3,000 人になっても現場プログラマが満足しながら働ける企業というのが世の中に前例としてある、だったら僕らにできないは
あちこちのブログやニュースなどで、Google BaseはeBay (物品販売)やCraigslist(Classifiedサービス)などの競合になると書かれている(例)。しかしGoogle Baseは、このようなバーティカル(垂直的・分野特化的)なサービスとは「レイヤー」が異なる。 Google Baseもサービスではあるが、それは「技術ベース」に近いものだ。技術的に「ベース」(下部レイヤー)に位置するので、単なる競合というよりも、それはもっと重大な変化を引き起こす。 Google Baseによって、主に 1 データがサービスから解放される 2 かんたんにサービスを作れるようになる の2つが進行する。Google Baseは、それ自身がサービスというよりも、サービス開発者に対してデータレイヤーを提供する、というポジションになる。 Google Baseによって、「誰でもeBayやCrai
Google Base、つながらないものの、現状では「502 Server Error」になっている。 一応公開はされているが、つながらないのかもしれない。 Google Baseについて、私自身の推測や考察ばかり書いてきたので、公式な説明文も載せておきます。 Google Blogoscoped - Google Base Was Sort of Live http://blog.outer-court.com/archive/2005-10-25-n57.html に掲載されている、Google Baseの公式な説明が以下です(私の訳文と、原文)。 ただし、本番公開以後は変更されている可能性もあると思います。 ----- あなたのアイテムをGoogleに置いてください。 Google Baseは、Googleのデータベースサービスです。あなたはそこに、あらゆる種類のコンテンツを置くこと
とり憑かれたようにGoogle Baseのことばかり書いているが (笑) 「Google Baseとは何か?」をひとことで表現するフレーズを思いついたので、忘れないうちに書いておく。 Google Baseは、「ユニバーサルCMS」 だ。 (CMSは「コンテンツ管理システム」の意味) そこには、どんなコンテンツでもアップできる。 そんなことはブログでもできるじゃないか、という人がいるかもしれない。 そうではない。ブログでは、「ブログエントリ」という1種類の型(スキーマ)のコンテンツしか入れられないのだ。 Google Baseは「ユニバーサルCMS」なので、その型自体を好きなように定義できる。 どんなコンテンツでも、それにピッタリの型を作って、Webにのせられるのだ。 ブログの本文に埋め込んでしまうのと、このようにピッタリの型を作って入れるのとでは、ぜんぜん違う。 検索などのサービスにデー
(「Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代」の続きです) Google Baseによって訪れるであろう「Webデータの時代」は、わたしたちに何をもたらすだろうか。 以下、これによって発展が加速されるであろうと思われる情報技術について、私が想像するものを3つ挙げてみた。 1 スキーマ技術 Webデータの時代では、構造化されたデータと切っても切れないものとして、データの「型」(スキーマ)の技術が発展する。まだあまり普及していないスキーマ技術が、専門的なものから一般的なものへ、大きく羽ばたくだろう(かつてのネットやウェブがそうだったように)。ただその過程で、単純化や変容も起きるだろう。 RSSがブログシーンを変えたように、いろいろなスキーマのオープンスタンダードが、これからどんどん出てくる。その種のものはこれまでもいろいろな業界団体などで作られてきたが、それらが実践の場に上げ
Google Baseはまだ始まっていない。始まっていないが、気になって仕方がない。 第1弾エントリでも書いたように、これはおそらく、Googleのこれまでのサービスの中でも最大級に重要なものになり、Webの歴史の中でも大きな節目となるくらい、重要なサービスになるような気がする。 なぜそんなに重要なのか、そしてGoogle BaseによってWebがどう変わるのか、私なりに少し考えてみたい。 なお、以下の記述はGoogle Baseについてすでに出ている情報から、私が理解したり推測したことに基づいた考察であり、これから出てくるGoogle Baseの実際のサービス内容と食い違う可能性があることをお断りしておく。 Google Baseは、Web上でデータベースを作ることを可能にする。ブログのエントリや、ブックマークなどと同列なものとして、イベント情報、お店情報、不動産の物件情報などを置けるよ
「Google Base」というものがまもなく始まるらしい。 Google Base http://base.google.com/ まだ正式オープンしていないが、あちこちのブログで大騒ぎになっている。 ミームオランダムのGoogle Base関連スレッド http://tech.memeorandum.com/051025/p31#a051025p31 Google Baseは少しのあいだオープンされたらしく、そのあいだにスクリーンショットを採った人が画像をアップしている。 SEWESO : Google Base http://www.seweso.com/blog/2005/10/google-base.php (画像はSEWESOより) これを見るとわかるように、Web上でデータベースみたいなことができるもののようだ。 不動産情報やイベント情報などのフィールドを定義して、アイテムを
melma!blog終了について、私は一報を書いただけで終わっていたのですが、blog.bulknews.netにこんな指摘がありました。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 知人がmelma!blogを使ってメールマガジンをblog化してたんで確認してもらったら、エクスポート機能そのものがないんだそうです。melma!blogがエンジンを購入したはてなダイアリーはエクスポート機能があるのと比べると雲泥の差です。 INTERNET Watchに当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Your Data is your data サイバーエージェント、ブログサービス「melma!blog」を11月末で終了 サービス終了に伴い、melma!blogではアメーバブログでのブログ新規開設を勧めている。当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見送られた。アメーバブログでは新規ユーザー向けに、iPod nanoを抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施している。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 Stupidfool.org: Open Data Exactly. In
The Google Web Accelerator is back with a vengeance David 24 Oct 2005 150 comments Latest by Richard W. Cox Google has reintroduced their Google Web Accelerator with a vengeance. It was evil enough the first time around, but this time it’s downright scary. In version 1.0, web masters at least had a fighting chance as the GWA identified its requests with a “X-moz: prefetch” header (as prescribed by
Posted by: Hirotaka Ogawa @ October 25, 2005 11:35 AM | ここギコ!: Google Mapsが世界測地系に? うへぇ、やられたー。 Ogawa::Memoranda: Pin It!: Googleマップで任意の場所にピンを立てるBookmarklet を使って作ったURLが軒並みずれてしまいますね。今から作った分に関しては問題ないですけれど。URLに含まれる日本測地系(Tokyo)の座標情報をWGS 84測地系に変換してくれる隠しオプションを激しく希望したいところですね。え? ダメ? Ogawa::Memoranda: Pin It On The Earth!: Googleマップで閲覧中の地点をGoogle EarthにマップするBookmarklet に関しては対策をしました。「与えられた緯度が30~50度かつ経度が115~15
[Oct 25, 2005] Google's just launched 'Google Base', a service to insert and share all types of content: events, housing, jobs, products, second-hand vehicles, ... (view image). The information will be included in the main Google search index and other Google products like Froogle and Google Local. This new tool will be introduced during the 'Google Zeitgeist'05 Partner Forum' to be held
AtomAPIの練習も兼ねて、del.icio.usのエントリを「はてなブックマーク」に登録するブックマークレットを書いてみた。もちろん無保証です。毎日せっせと登録したブックマークやコメントが消滅したとしても笑って許せて、ブックマークレットに「はてな」のパスワードを入力することの危険性が理解できる人のみ使ってください。 使い方は、「はてなブックマーク」のページで、URL欄に下記のスクリプトをコピペして実行してください。 javascript:(function(){var s=document.createElement('script'); s.charset='UTF-8'; s.src='http://llamerada.fc2web.com/js/atom/wloader.js'; document.body.appendChild(s);})();しばらく待つと、「はてな」のID
昔ながらのWeb屋(そんなものがあるのかどうかは別にして)だったおれの勤務先も、RSSとかに取り組みはじめたりして、だんだんと開発主導でインターネット標準対応なんかを重視するようになってきた。 そこで難しいのが画面のHTMLマークアップ。 PHP+Smarty+Dream Weaver Templateで作業しているのだけど、Javascriptとかが入ってくるとどうも混乱しがち。 とりあえずベースができてないと、もう収拾がつかない。そんな意味でこの記事はとても参考になった。 One Way to Design a Web Site @ The Autistic Cuckoo ↓ 超訳 ↓ サイトデザインにはいろんな方法がある。客観的にこの方法がベストだ、と言うのはとてもじゃないけど無理だ。きょうはTommyの作業プロセスをみてみることにしよう。 インフォメーションアーキテクチャー デザイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く