タグ

科学に関するfujimon76のブックマーク (101)

  • 音楽が「ゾクゾク感」と「鳥肌」をもたらす仕組みを解明!なぜ人類には音楽が必要なのか - ナゾロジー

    音楽が鳥肌を引き起こす仕組みが解明されました。 11月3日に『Frontiers in Neuroscience』に掲載された論文によれば、音楽に由来するゾクゾク感を感じているとき、特定の脳波出力(電力)が増加すると共に、脳を気持ちよくさせるドーパミンなどの快楽物質の分泌がされるとのこと。 どうやら音楽で感じるゾクゾク感は、脳を電気的にも物質的にも人を元気にするようです。 しかし音楽が快楽をもたらすという事実は、実は生物学的には「あってはならないこと」なのです。 ドーパミンなどを分泌する報酬系は「事」「睡眠」「生殖行為」など生物学的な欲求を達成した「ご褒美」として快楽を与える脳の仕組みであり、来の役割は生物の生存能力を向上させることにあります。 しかし、事や睡眠とは異なり、音楽には明白な生物学的な利益がありません。 それなのに、私たちの脳はどうして音楽に対して報酬系を作動させ、快楽と

    音楽が「ゾクゾク感」と「鳥肌」をもたらす仕組みを解明!なぜ人類には音楽が必要なのか - ナゾロジー
  • 累計900万部の「科学漫画サバイバル」を緊急無料公開! 休校中は「読書を楽しんで欲しい」 | AERA dot. (アエラドット)

    読書を楽しもう!※写真はイメージです(Getty Images) 日国内だけで累計900万部、韓国中国、タイなど、世界では3000万部以上も読まれているオールカラーの科学マンガ 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府の要請で2日から全国の学校で臨時休校が始まった。休校により自宅で待機をしている児童のために、出版社が漫画誌などを無料で公開する動きが広がっている。 集英社は2日から2020年1月号から13号分の「週刊少年ジャンプ」のデジタル版を漫画配信アプリ「少年ジャンプ+」と電子書店「ゼブラック」で公開することを決めた。小学館は「月刊コロコロコミック」などを電子漫画ストア「小学館eコミックストア」で配信する。朝日新聞出版は累計900万部を突破している人気シリーズ「科学漫画サバイバル」シリーズと科学まんがシリーズ「バトル・ブレイブス」をコミックサイト「ソノラマプラス」(http://

    累計900万部の「科学漫画サバイバル」を緊急無料公開! 休校中は「読書を楽しんで欲しい」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 科学の面白さ伝える100冊を理研と編集工学研究所が選書(1/3ページ)

    ■読み継ぎたい名著と3テーマ別に 国立研究開発法人理化学研究所(理研)と、の可能性を追求する編集工学研究所はこのほど、科学者の生き方・考え方や科学のおもしろさを伝える良書100冊を選び、発表した。 平成29年に実施した「科学道100冊」事業が好評だったのを受け、今回は時代を超えて読み継ぎたい名著を「科学道クラシックス」として50冊、テーマとして「元素ハンター」「美しき数学」「科学する女性」の3テーマに沿った50冊を選んだ。テーマは、来年以降も旬の科学トピックからテーマを決めて毎年50冊選んでいく。 選書にあたって、理研の全職員から大人になる前に出合ってほしい科学に関連するを募り、集まった300冊を理研の松紘理事長ら選書会議委員10人で100冊に絞り込んだ。

    科学の面白さ伝える100冊を理研と編集工学研究所が選書(1/3ページ)
  • 「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

    「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意差がない=違いがない」は間違い 例えば、ある薬の効能を調べたいとする。統計学では一般的に「仮説検定」を行って薬を与えたグループとそうでないグループを比較し、薬効の指標となる何らかのパラメータに統計的有意差があるかどうかを見る。仮説検定は、2つの事象の差異が偶然生じたものかどうかを統計的に結論付けるものだ。 もし、統計的有意差がある(薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい)なら「薬には効能がある」という結論を導けるが、有意差がなかった場合はどうだろうか。 「統計的有意差がある=薬効

    「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
  • 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表

    by congerdesign 世界最大の科学出版社であるエルゼビアによって出版された学術誌の購読を完全にやめるとカリフォルニア大学が発表しました。カリフォルニア大学は大学に所属する研究者が発表した論文を全ての人に対して無償公開することを要求しましたが、エルゼビアが条件として大学側にさらなる料金を要求したために交渉が決裂したとのことです。 UC terminates subscriptions with world’s largest scientific publisher in push for open access to publicly funded research | University of California https://www.universityofcalifornia.edu/press-room/uc-terminates-subscriptions-wo

    科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  • 弥生人、母系は渡来系、父系は縄文系か DNA分析で判明 | 毎日新聞

    国史跡・青谷上寺地(かみじち)遺跡(鳥取市)で出土した弥生時代の大量の人骨=2世紀ごろ=のDNA分析の中間報告会が2日、同市のとりぎん文化会館であった。国立科学博物館の篠田謙一副館長が、まだ途中段階で不確かだと断った上で「(人骨の)父系の遺伝子は縄文系に近いグループ」に多くが位置付けられると説明した。父系…

    弥生人、母系は渡来系、父系は縄文系か DNA分析で判明 | 毎日新聞
  • オニオンソースを作っていたら緑色に…… 鮮やかな蛍光色に「初めて見た」「びっくり!」と話題に

    オニオンソースを作っていたら緑色になった不思議な現象が注目を集めています。ちょっと心配になるくらいの蛍光色ですが……? 写真だと青っぽい色ですが、実際は蛍光緑とのこと……不思議だ 玉ねぎ1個と、にんにく(1.5片)と生姜(10約グラム)をハンドブレンダーでペーストし、それを炒めた結果できたとのこと。普段のオニオンソースを作る過程では見ることのない色に驚きますが、コメントでも「初めて見た」「びっくり!」「面白い」など、たくさんの声が寄せられ話題に。 忙しかったため、急いで普段はやらないペーストにして作った結果この色に 実はこの現象、レトルトカレーでおなじみハウス品の製造工程でも以前にトラブルとして発生。ニンニクと玉ねぎを焙煎する段階で「青緑色」になってしまったことから研究が行われ、それぞれに含まれる成分が反応して変色することが判明。防止策としては、ニンニクを先に充分に炒めてから、玉ねぎを加

    オニオンソースを作っていたら緑色に…… 鮮やかな蛍光色に「初めて見た」「びっくり!」と話題に
  • 阿修羅の謎が明らかに!? CTとAIが判別した、研究者も驚く木材とは? | AERA dot. (アエラドット)

    阿修羅像(興福寺蔵、写真撮影:金井杜道)この記事の写真をすべて見る 天平文化の至宝、阿修羅像。表情豊かで優美な装束、しなやかな手足を表した造形は、脱活乾漆(だっかつかんしつ)造りという特徴的な技法による。この技法は天平期に大いに流行ったようだが、どうやって内部を抜き出したかなど、その詳細はよくわかっていなかった。非破壊のCT調査で、美術史、保存科学、木材学の研究者や仏師らが、造像の謎にあの手この手で迫った。『阿修羅像のひみつ――興福寺中金堂落慶記念』(朝日選書)では、調査結果を詳しく報告するとともに、それをベースに進められた再現実験の過程や結果についても、それぞれの専門家がたっぷり解き明かしている。CT、AI、機械がはじき出した意外な結果に、研究者たちは――。 【秘密のベールに包まれていた、阿修羅像の内部はこちら】 *  *  * レントゲンやCTスキャンの画像を医師が見落として、ガン患者

    阿修羅の謎が明らかに!? CTとAIが判別した、研究者も驚く木材とは? | AERA dot. (アエラドット)
  • 20180702-silica-nanograin-12-sided-cage

    シリカでできた極小の「カゴ」に抗がん剤などの薬剤を詰め、従来の技術では送り届けられなかった患部にまで薬を安全に送り届けられるかもしれない構造体が作り出されています。 Self-assembly of highly symmetrical, ultrasmall inorganic cages directed by surfactant micelles | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-018-0221-0 この研究はアメリカの科学者チームが進めているもので、人体の副作用を引き起こすことなく体内に薬剤を送り届けられる可能性を秘めています。このカゴがどれほど小さいのか、どのようにして作り出されるのかが以下のムービーで解説されています。 How to build a nanocage: Self-assembling silica

    20180702-silica-nanograin-12-sided-cage
  • 「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは

    水は、地球上の生物が生きていくうえでは欠かせないもの。ですが、時に「異常な性質を持っている」といわれるほど、不思議な物質なんだとか。 今回は、身近な物質・水が持っている不思議な性質をご紹介します。 実は水は“異常な液体” 「氷水に氷が浮いている」というのは、夏にはよくある光景。しかし、これは水の特異な性質を示す一例として知られています。 ほとんどの物質では液体よりも固体の方が密度が高まり、同体積あたりの重量も大きくなるため、例えば、融けた鉄に、鉄球を入れると沈んでしまいます。しかし、水は約4℃のときに最大密度になり、さらに温度が下がると密度が低下。それで氷(固体)が浮くという、通常とは反対のことが起こるというわけです。これは極めて珍しい性質で、「自然界にある物質で、こんな不思議な変化を示すものは他にない」といわれることも。 氷(固体)が水(液体)に浮くというのは、実は不思議なこと 水の密度

    「氷水に氷が浮くのは異常」 実はヤバすぎる液体「水」の不思議な性質とは
  • 眠気の正体は脳内タンパク 筑波大チームが発表 | 共同通信

    脳内にある80種類のタンパク質の働きが活性化すると眠くなり、眠りにつくと働きが収まるのをマウスの実験で発見したと、筑波大の柳沢正史教授(神経科学)のチームが13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。「スニップス」と名付けたこの一群のタンパク質は眠気の“正体”とみられ、睡眠そのものに深く関わっているらしい。 柳沢教授らは、タンパク質が睡眠を促して神経を休息させ、機能の回復につなげているとみている。「睡眠の質の向上や、不眠など睡眠障害の治療法の開発につながる可能性がある」という。

    眠気の正体は脳内タンパク 筑波大チームが発表 | 共同通信
  • 意外と知らない!?鶏もも肉の食感は調理用具で変わる | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

    投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部 2020年2月13日 鶏もも肉のソテーの魅力といえば、カリカリの皮と、ジューシーな肉汁をたっぷり含んだ身だろう。自分で焼くとなかなか難しい鶏もも肉だが、調理器具をうまく使い分けることで理想の焼き方ができる。オーブンやグリル、フライパンの特徴を知り、焼き方の好みに合わせて使い分けてみよう。 料理法の一つである「焼きもの」は、直接火で炙って焼く「直火焼き」と、金属板からの伝導熱や放射熱、対流熱を利用して焼く「間接焼き」に分けられる。一般に家庭で調理する場合は、直火焼きでは煙が出にくいので、オーブンやフライパンなどを使う「間接焼き」の方法が取られる。唯一、家庭で日常的に利用される直火焼きといえばグリルがある。 調理器具の代表とも言えるオーブン、グリル、フライパンは、熱の伝わり方に違いがある。そのため肉を焼く場合には調理器具によって、焼き具合や感が変わっ

    意外と知らない!?鶏もも肉の食感は調理用具で変わる | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
  • ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩

    CERN(欧州原子核研究機構)の大型加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」を使った実験で、最も重い2つの粒子であるトップクォークとヒッグス粒子が一つの陽子衝突から同時に誕生したことを示す発見がありました。これは世界で初めて観測されたもので、この宇宙に「質量」というものが存在する起源を理解する上で重要な発見となります。 UZH - Direct Coupling of the Higgs Boson to the Top Quark Observed http://www.media.uzh.ch/en/Press-Releases/2018/CMS-Experiment.html ヒッグス粒子は「神の粒子」とも呼ばれる素粒子で、物質に質量をもたらすことで引力を生み出し、この宇宙が存在できる究極の根源になっているとも考えられています。その概念は1964年にピーター・ヒッグス教授によって

    ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩
  • 酒に弱い日本人が増えるよう「進化」 遺伝情報から判明:朝日新聞デジタル

    人の遺伝情報を調べたところ、お酒に弱い体質の人が増えるよう数千年かけて「進化」してきたことが、理化学研究所などの分析でわかった。詳しい原因は不明だが、アルコールに弱い体質が何らかの理由で環境への適応に有利に働いたとみられるという。24日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。 体内でのアルコール分解には、「ADH1B」と「ALDH2」という2種類の代謝酵素が関わる。それぞれの酵素には、働きが強いタイプと弱いタイプがあり、日人ではADH1Bの75%、ALDH2の25%が弱いタイプ。一方、欧米人などは、大半が2種類ともに強いタイプをもつことが知られている。 日人2200人の全遺伝情報を解析すると、弱いタイプの酵素をつくる遺伝子のそばに、まれにしか見られない多数の変異が集まっていることが判明した。子孫に遺伝情報が受け継がれる際に、変異がこの遺伝子と共に失われずに蓄積してき

    酒に弱い日本人が増えるよう「進化」 遺伝情報から判明:朝日新聞デジタル
  • マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…

    話を聞いたのは「マンボウに「ギネス塗り替える」発見!「おっとっと」への影響は?」に引き続き、マンボウ博士の澤井悦郎さん。マンボウ属の魚類の分類の研究を12年続けてきました。マンボウ属というのは、マンボウ、ウシマンボウ、カクレマンボウの3種で構成される魚のグループです。 2017年12月、澤井さんら研究グループは「マンボウ」の別種、「ウシマンボウ」の学名を決定しました。普段はあまり気にならない「学名」ですが、「学名の決定」には、とても長い道のりがあったといいます。 学名って、水族館とかでも名前のプレートの下とかに書いてあるアレですよね アレです。例えば「マンボウ」っていう名前、これは「和名(標準和名)」です 和名はあくまで日の中で種を識別するためのもの 一方、「学名」は1種につき1つしか与えられない世界共通の名前です 「マンボウ」の場合は「Mola mola」といいます 学名ってどうやった

    マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…
  • 最新・最強の宇宙シミュレーション「IllustrisTNG」が超美麗でカッコいい

    最新・最強の宇宙シミュレーション「IllustrisTNG」が超美麗でカッコいい2018.02.08 14:3321,389 見惚れました…。 「私たちが生きている世界はコンピューターシミュレーションだ」と主張する人もいますが、おそらくそれは事実ではないでしょう。でもだからって美しい宇宙シミュレーションを作っちゃいけないという道理はありませんよね。 IllustrisTNGプロジェクトは、まさにその銀河形成の大規模なシミュレーションの作成を目的としたものです。この類ではおそらくもっとも高度なシミュレーションで、世界中の宇宙物理学者たちが携わっています。研究者たちはIllustrisTNGを使うことで時間ともに変化する銀河の形成と進化を再現したり、ダークマターや重い元素がどのように宇宙にばらまかれているかを見ることができるようになります。私たち一般人が実際に触れる機会はなさそうですが、その成

    最新・最強の宇宙シミュレーション「IllustrisTNG」が超美麗でカッコいい
  • 過冷却状態にある水の構造を捉えることに成功 - 理研

    理化学研究所(理研)は、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を利用し、過冷却状態にある水の構造を捉えることに成功したと発表した。今回の成果により、水に固有の熱力学的な挙動の起源が解明された。 実験セットアップ模式図 (出所:理研Webサイト) 同成果は、理研放射光科学総合研究センター ビームライン開発チームの片山哲夫客員研究員(高輝度光科学研究センターXFEL利用研究推進室研究員)、ストックホルム大学のキョンホァン・キム研究員、アンダース・ニルソン教授らの国際共同研究グループらの研究グループによるもの。詳細は米国の学術誌「Science」に掲載された。 水は生命に不可欠な液体だが、その挙動に関する理解は不完全だ。例えば、温度を下げていくときの密度、熱容量、等温圧縮率といった熱力学的な特性の変化は、水と他の液体とでは逆の挙動を示す。 そのため、水の熱力学的な特性については長年議

    過冷却状態にある水の構造を捉えることに成功 - 理研
  • 超伝導ナノデバイス開発に光 - 鉄系高温超伝導体に質量ゼロの電子を発見

    東北大学(東北大)は1月10日、原子層鉄系高温超伝導体において、質量ゼロの性質を持つ「ディラック電子」を発見したと発表した。同成果は、超高速・超伝導ナノデバイスの実現に道を拓くだけでなく、高温超伝導の発現機構の解明に向けても重要な一歩となるものであるという。 同成果は、東北大 大学院理学研究科の中山耕輔 助教、佐藤宇史 教授、同大学材料科学高等研究所の高橋隆 教授らの研究グループによるもの。詳細は、米国物理学会誌「Physical Review B」(オンライン速報版)に掲載され、Editor's Suggestion(注目論文)に選ばれた。 近年、デバイスの微細化を実現する材料として、グラフェンなどの、層状物質を1層まで薄くした原子層薄膜に注目が集まっている。グラフェンは薄いだけでなく、グラファイトに無いさまざまな性質を持つことが知られており、その起源は有効質量ゼロの「ディラック電子」と

    超伝導ナノデバイス開発に光 - 鉄系高温超伝導体に質量ゼロの電子を発見
  • 小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE

    一辺が5mmのサイコロを円筒の中にざざーっと入れ、一定の力で左右に回し続けると3時間~1日程度でほぼ全てのサイコロがキレイに整列し、隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。 Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken https://physics.aps.org/articles/v10/130 細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、内部

    小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE
  • ハイテクサイエンスがを解き明かす800年前の羊皮紙のシミのナゾ

    うじゃ、うじゃ、うじゃ……。 この写真は、ヴァチカン秘密文書館に保管されている古い羊皮紙の巻物です。そこに記されているのは800年前に生きたLaurentius Loricatusという名の若い兵士の物語。13世紀のイタリアで、Laurentiusは誤って男を殺してしまいました。その後彼は洞窟に34年間もこもり続け、自分にムチをあてて罪をあがない、カトリック教の聖人候補に名を連ねたそうです。 そこまではわかっていたんですが、その先を読み解こうと研究者たちが広げた羊皮紙は、ご覧のとおり紫色のシミだらけ。羊皮紙の表面がはがれ落ちて、書いてある文字が読み取れません。このシミ、古い羊皮紙にはよく見られるそうなんですが、なぜ現れるのかはあまり理解されていませんでした。 ならばこの厄介なシミのナゾも読み解いちゃおうと、イタリアの研究チームが遺伝子解析、分光分析、コラーゲン質の変性分析などのハイテク技術

    ハイテクサイエンスがを解き明かす800年前の羊皮紙のシミのナゾ