タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (373)

  • ちょっと不思議な電子楽器「オムニコード」、今年の秋に復刻します

    ちょっと不思議な電子楽器「オムニコード」、今年の秋に復刻します2023.03.30 08:0015,131 巽英俊 オムニコードという電子楽器をご存じでしょうか? こちらは鈴木楽器製作所が1981年に発売した電子楽器で、真ん中の白いボタンでコードを選び、右側の細い金属板に触れることで音が出ます。プリセットされたリズムやベースに合わせてコードを鳴らせば、初心者でもなんとなく楽曲のバッキングができるんです。金属板をスライドすれば4オクターブの高低も表現できます。 鈴木楽器製作所は教育用楽器や大正琴などを多く手がけてるんですが、これは大正琴から発想を得つつ、もっとモダナイズして設計されたんじゃないかなと想像できます。1981年の発表以来、何度もディスコン→復活を繰り返していて、復活するたびに機能や音色が増強されていきました。 そのサウンドはあの名盤でもあまりにビザールなその演奏スタイルと音色から

    ちょっと不思議な電子楽器「オムニコード」、今年の秋に復刻します
  • マキタのバッテリで動く「充電式電子レンジ」が誕生

    エイプリルフールかな? って思わず2度見したツイートが以下です。 【40Vmax充電式電子レンジ】 40Vmaxバッテリでどこでも温められる充電式電子レンジが登場✨! ✔現場や車内での事、災害時の備えにも最適 ✔コードレスで様々なべ物や飲み物が温められます ✔見やすく使いやすい操作パネル ✔フラットテーブルだからお手入れも簡単#マキタ#電子レンジpic.twitter.com/rAKoK9sjFO — マキタ (@makita_jp_) March 10, 2023電子レンジがマキタのバッテリで動く…。 いや、正しくはマキタがバッテリで動く電子レンジを開発した! ですね。世にも珍しい「充電式レンジ」というプロダクトが爆誕です。 いや、便利だけど! かゆいところに手が届く系の発想だけど! 現場であるとちょっと嬉しいけど! …こうしてちゃんと作っちゃうところが、ホンっとマキタ。好き。Lik

    マキタのバッテリで動く「充電式電子レンジ」が誕生
  • 東大発のスパイダー型空飛ぶロボ、新たな風を吹き込むかも

    東大発のスパイダー型空飛ぶロボ、新たな風を吹き込むかも2023.03.09 15:306,139 Andrew Liszewski [原文] ( 朱宮令奈/Word Connection JAPAN ) UFOなんてもう、目じゃないですよ。夜も眠れなくなっちゃうくらいもっと怖~いものを東京大学の研究者が作ってしまいました。それはなんと…ゾロゾロ這って飛ぶ、スパイダー型ロボットです。 クモの動きをロボットで再現超小型のクモがどうやって空を飛んでいるのかはすでに解明されています。超軽量の糸を、10フィート(約3m)ほど紡ぎだしてパラシュートのように使い、風に乗っているんです。こうやって飛ぶと、8の脚で歩くよりよっぽど速く、遠くに進むことができます。地形的に険しい場所も、飛んだ方が楽に移動できるんです。 でも、こんな動きをロボットで再現するなんて、できるのでしょうか?大きさや重さ、重力といった

    東大発のスパイダー型空飛ぶロボ、新たな風を吹き込むかも
  • AIが動きを補助する強化外骨格でアウトドアに飛び出そう

    装着すれば1馬力のパワーアップ! これまで足腰が弱い人や、力仕事にアシストが欲しい人などに作られてきたエグゾスケルトン(強化外骨格)。米軍が兵士の負担を軽減させるために研究していたり、中国の月面サンプル回収班が装着していたりと、さまざまなタイプがあります。 中にはエイリアンと戦えそうなゴツい「Guardian XO」なんてものもありますが、もっとお手軽に下半身の動きをAIが補助する「Hypershell」が誕生しました。 Video: Hypershell / YouTubeアウトドア活動に特化した強化外骨格開発しているのは、上海の企業Hypershell Technology社。腰と太ももに巻き付けるシンプルなデザインで、重さは1.8kg。折りたたんでバッグに入れて持ち運べるサイズとなっています。 中にあるのは800Wのモーターと、装着者の筋肉の動きに対して10ミリ秒で反応するアルゴリズ

    AIが動きを補助する強化外骨格でアウトドアに飛び出そう
  • ジェフ・ベゾス率いるBlue Origin、NASAとタッグを組みいざ火星調査へ

    ジェフ・ベゾス率いるBlue Origin、NASAとタッグを組みいざ火星調査へ2023.03.02 12:00 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( Akane Ueno/Word Connection JAPAN ) ESCAPADEでは双子探査機にさまざまな科学機器を搭載し、火星の磁気圏を測定する予定 Image: Rocket Lab USA/カリフォルニア大学バークレー校 火星やそれ以降の惑星にも探索機を送り込みたいという野望を抱き続けているNASA。今回NASAは、火星到達のミッションにBlue Origin(ブルー・オリジン)を選定しました。 火星到達に向けたタッグ2月9日に発表された契約によると、Amazon創設者であるジェフ・ベゾス氏が設立したBlue Origin開発の打ち上げロケット「New Glenn」をESCAPADE(Escape a

    ジェフ・ベゾス率いるBlue Origin、NASAとタッグを組みいざ火星調査へ
  • たまたま見つかった、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の新しい活用法

    たまたま見つかった、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の新しい活用法2023.02.24 23:0025,514 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Akane Ueno/Word Connection JAPAN ) ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が最近、110万個もの小惑星を太陽系の1つで発見しました。その距離なんと、6200万マイル(約1億km)!発見された小惑星は比較的小ぶりのもの。この新天文台が持つ、すばらしい視力が発揮されました。 小惑星の中でもだいぶ小さい小惑星の幅は328~656フィート(約100~200m)で、ローマのコロッセオとほぼ同じサイズです。 今回発見された天体は、小惑星の基準と比較してもかなり小さいものになります。ブリタニカよると、小惑星は幅が600マイル(約965km)におよぶものもあるそう。今回の小惑星は、小惑星帯で見つかったもの

    たまたま見つかった、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の新しい活用法
  • サウジアラビアに超巨大なSF施設が建造予定

    SF都市計画スゴすぎ! 高さ500mで幅200m、全長170kmという鏡の壁の中に未来都市を造る「The Line」計画で世界を驚かせたサウジアラビア。今度は縦横400m四方の巨大な箱をダウンタウンにする計画が発表されました。 規格外の箱モノ「The Mukaab」リャドに建設されるのは、政府が出資する投資ファンドのソブリン・ウエルス・ファンドと、ムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が主導する「New Murabba」が計画する施設「The Mukaab」。 エンパイア・ステート・ビル20棟が入るほど超巨大サイズの立方体には、スノードームのようなカプセルがあり、中心には床面積200万平方mで螺旋状に先細った高層タワーがあります。 住居や商業が一体になった施設なのですが、ドーム内はホログラムでSFチックな世界観が生まれるのだそうな…。 Video: Public Investment Fund

    サウジアラビアに超巨大なSF施設が建造予定
  • 火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される

    火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される2023.02.21 23:0051,694 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 先日、NASAの探査車キュリオシティが火星で発見した岩石。 水の波によって模様が形成されており、遠い昔は火星に水が存在したことの、これまでで最も明白なエビデンスになります。 石の波模様が形成されたのは数十億年前で、その頃の火星の地表は液体の水に覆われていました。 キュリオシティやパーサヴィアランスなどの探査車たちは、かつて水底だった各地域を探索し、火星の地質史や宇宙生物学の可能性についての情報を得ようとしています。 果たして微生物の化石は存在するのでしょうか? 水が存在したことを示す確かな痕跡キュリオシティは2012年にゲール・クレーターの底からミッションを始めましたが、現在はかつて湖や小川があったとされる標高3マイル

    火星に水が存在した、これ以上ない痕跡が発見される
  • 鳥のはく製でドローンを作ったらあまりにも鳥だった

    鳥のはく製でドローンを作ったらあまりにも鳥だった2023.02.21 17:0031,611 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スパイ気球じゃなくて、スパイ鳥なら気づかれなかったのかも…。 アメリカのニューメシコ工科大学が開発しているドローン、見た目がほぼ物の鳥です。まぁ、それもそのはずですけど。だってドローンの外装には鳥の剥製が使われているんですからね。 鳥型ドローン、いや鳥の剥製ドローンは、羽の部分に小さなメカを取り付けられており、羽ばたく動作まで再現されています。剥製を活用することに嫌悪感をもつ人もいるかと思いますが、人工物ではなく物を使うには利点があります。 ボディの軽さと羽の柔軟さは、生きている鳥だけでなく、ドローンの飛行も安定させるようです。何より最大の利点は、やはりドローンという存在をカモフラージュすること。また、マシン

    鳥のはく製でドローンを作ったらあまりにも鳥だった
  • 未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」

    未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」2023.02.21 14:0052,450 Rachael Phillips - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 1つのマシンを使い続ける思想、着々と実践。 2021年に登場したモジュール式ノートPC「Framework」。2022年にはそのコンセプト通り、第12世代Intel CPUモジュールでのアップグレードも果たしました。第13世代もそろそろというこのタイミングで、米GizmodoのRachael Phillips記者が第12世代搭載Frameworkをレビューしてます。以下どうぞ! テクノロジーのゴミってほんとに問題です。多くのテック企業が次なる最薄、最速、最強ノートPCを生み出そうと躍起になる中、Frameworkはちょっと違う方向を打ち出してます。サンフランシスコを拠点とするFrameworkは

    未来を一歩ずつ実現、モジュール式ノートPC「Framework」
    hz5599
    hz5599 2023/02/22
  • Google Chrome、メモリの大食い、やめるってよ

    Google Chrome、メモリの大い、やめるってよ2023.02.20 19:00134,659 三浦一紀 これは期待大。 多機能で使いやすいWebブラウザ「Google Chrome」が、最新バージョン「Chrome 110」で、「メモリセーバー」と「省エネモード」を搭載。 順次アップデートが行なわれています。 メモリとバッテリーを節約「メモリセーバー」は、アクティブではないタブのメモリを解放して、アクティブなタブや他のアプリのために使用する機能。 「省エネモード」は、バックグラウンドアクティビティと視覚効果を制限して、バッテリーを節約する機能です。 僕のChromeにもやってきた!ということで、自分のGoogle Chromeを見てみたら、最新のChrome 110のアップデートが来ていたので、早速アップデートしました。 Image: 三浦一紀設定画面で「パフォーマンス」という項

    Google Chrome、メモリの大食い、やめるってよ
  • ダ・ヴィンチは「重力」に気づいていた

    ダ・ヴィンチは「重力」に気づいていた2023.02.20 22:0020,793 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ガリレオよりもニュートンよりも前に気づいてた。 ご存知の方も多いと思いますが、レオナルド・ダ・ヴィンチは芸術家であり、エンジニアでもあり、科学者でもあり、もうすべての学問を網羅している人。「モナ・リザ」を描いたことでも有名ですね。15世紀にすでに戦車や飛行機、潜水服などもデザインしていました。おそらく歴史上で一番多岐に渡った才能を持っていた人物かと思われます。1519年に亡くなっています。 そんなレオナルド・ダ・ヴィンチが約500年前に残した「アランデル手稿」と呼ばれるノート。オンラインで誰でも閲覧できるものなのですが、そのノートのメモ書きをじっくり観察した研究チームがある発見をしました。どうやらダ・ヴィンチは重力の存在に気

    ダ・ヴィンチは「重力」に気づいていた
  • ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活

    ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500をゲットする生活2023.02.18 22:0024,279 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Akane Ueno/Word Connection JAPAN ) これまでゾウの骨と石器がいっしょに見つかるたびに、研究者の間では「初期人類やヒト族が大型の哺乳類を糧としていたんではないか」という憶測が広がっていました。 今回、研究チームにより、ヨーロッパに生息していたネアンデルタール人がゾウを狩猟し組織的に解体したあと、集団の数カ月分の糧として保管していたという新事実が判明。2月1日号のScience Advancesに掲載されました。 Photo: Wil Roebroeks, ライデン大学発見された骨は絶滅したアンティクースゾウ(Palaeoloxodon antiquus)のもので、その大きさはなんと

    ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活
  • AIの世界侵略はすでに始まっている…かもしれない8つの出来事

    AIの世界侵略はすでに始まっている…かもしれない8つの出来事2023.02.15 12:008,302 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ここ最近ヒシヒシと感じる、AI勢力。 「AI革命」といいましょうか、最近AIの世界侵略が始まっているんじゃないかなって感じるようになりました。大企業はAIを使ってユーザーエクスペリエンスを高めようとしているわけですが…。検索、裁判、メディア記事、マッチングアプリまでChatGPTに夢中です。ChatGPTがここまで入り込んでる?大丈夫?という8つの出来事まとめてご紹介します。 ChatGPTがプログラミングの試験に合格Googleプログラマーを雇うときに課される試験をChatGPTに受けさせたところ、完璧なスコアで見事合格。L3というレベルのポジションに楽々合格したそうで、そのポジションの平均年収は18万

    AIの世界侵略はすでに始まっている…かもしれない8つの出来事
  • AIは多くのマンパワーによって成り立っている。AIの舞台裏7つ

    AIは多くのマンパワーによって成り立っている。AIの舞台裏7つ2023.02.13 16:005,183 Mack DeGeurin -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) ヒューマンはAIより奇なり。 画像や文章を生成する、いわゆるジェネレーティブ(生成系)AIはわずか数年ですさまじい進化を遂げています。 少し前までAIというと、投資家が資金をつぎ込む「流行りもの」というイメージがありましたが、今ではすっかり現実世界で役立つ明確なツールへと成長しました。 すでにDALL-EやStable Diffusionといった画像生成システムを活用し、コストのかからないアート制作に着手する作家や企業も出始めています。 一方、「Googleグーグル)検索を凌駕するかも」とまで言われるOpen AIのチャットボット“ChatGPT”をはじめ、洗練されたデジタルアシスタントが

    AIは多くのマンパワーによって成り立っている。AIの舞台裏7つ
  • Google翻訳がさらに賢くさらに使いやすくリニューアル

    もっと世界の情報にアクセスしやすく。 日々進化しているGoogleグーグル)翻訳が、さらに賢く単語や慣用句を理解して正確な翻訳を返してくれるようになりました。 賢さだけでなく今回は見た目も進化を遂げています。 入力しやすく、読みやすくタイピングしやすいキャンバスImage: Google翻訳したい言葉を入力するキャンバスが大きくなりました。 テキストが入力されると翻訳結果が自動的に調整される動的フォントになり、読みやすさがアップしました。辞書機能も追加され、詳しく単語の意味を知りたいときに助けてくれます。 辞書機能Image: Googleその他にもネット環境がないところでも翻訳が利用できるダウンロード言語が33言語追加されました。 ジェスチャーで操作できるように言語選択が直感的にImage: Googleスワイプで最近使用した言語をすばやく選択する機能のほか、テキスト領域を下にスワイプ

    Google翻訳がさらに賢くさらに使いやすくリニューアル
  • Googleマップに新機能、イマーシブビューを使ってマップで旅する時代に

    Googleマップに新機能、イマーシブビューを使ってマップで旅する時代に2023.02.13 11:0043,045 宮城圭介 ARの未来に向けて、Googleマップがパワーアップ! Googleマップに新しい探索方法、イマーシブビュー(Immersive view)が登場。これまでのGoogleマップ探索方法は真上かストリートビューでしたが、イマーシブビューは衛星写真とストリートビューを組み合わせて、デジタルモデルを映し出してくれます。 Screenshot: 宮城圭介まるでドローンの空撮映像を見ているかのよう。 筆者が確認したところ、東京では東京タワー、スカイツリー、浅草寺が対応。東京駅や上野動物園は非対応でした。Googleは今後数カ月でさらに対応都市を広げる方針を示しているので楽しみです! 執筆時点では東京のほかに、ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコが対応してい

    Googleマップに新機能、イマーシブビューを使ってマップで旅する時代に
  • ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?

    進化が進む一方で、いろんな戦いも表面化していきそう。 OpenAIChatGPTには、記事の執筆も(一応)頼めるし、「クールなガチョウの子守唄を書いて」なんて頼むこともできます。MidjourneyやStable Diffusion、DALL-E 2などなどの画像AIには、そんなガチョウの絵を描いてもらうこともできます。 でも、そこには倫理的な問題があります。AIがガチョウの絵を描いてくれたとしても、絵作家みたいな労力をまったくかけてないのに、普通にそのを売ってもいいんでしょうか? その場合、著作権はどこに帰属すべきでしょうか? AIを学習させるのに使われた絵の著作権はどうなるんでしょうか? とはいえ、技術は急速に進化していても、今のところ生成系AIだけで売り物にしていいようなものをコンスタントに作れるかっていうと、それはまだです。でも、それを乗り越えるのがまだまだ先なのかもうす

    ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?
  • AI生成画像、超リアルなのに指の表現がヘンなのはナゼ?

    AI生成画像、超リアルなのに指の表現がヘンなのはナゼ?2023.02.06 15:0038,542 岡玄介 AIの勉強不足でした。 ここ数カ月の間で、「Midjourney」や「Stable Diffusion」、「DALL-E 2」など人工知能を使った画像生成プログラムにより、ホントに存在しているかのように超リアルなフェイク写真が簡単に作れるようになりました。 たとえばプログラマーのマイルス・ジマーマンさんが、別のAIチャットボット「ChatGPT」でプロンプトと呼ばれるテキストを生成し、それを基に「Midjourney」で作った画像がこちら。 若者たちのパーティーにて、インスタントカメラで撮った感じの楽しい写真が完成しました。 Midjourney is getting crazy powerful—none of these are real photos, and none of

    AI生成画像、超リアルなのに指の表現がヘンなのはナゼ?
  • サイバー空間誕生。動くピクセルアートで壁を彩るLEDパネル

    サイバー空間誕生。動くピクセルアートで壁を彩るLEDパネル2023.02.06 13:005,127 岡玄介 壁がハデなら気分もアガる! コンピューター体だけでなくマウスやマウスパッドなど、RGB LEDで極彩色に光らせるゲーミング系デバイス。 その究極の形がTwinklyの「Squares」というパネルかもしれません。8×8マスのLEDが1600万色以上の色を放ち、いくつも連結させれば部屋がサイバー空間に早変わりします。 Video: Twinkly / YouTubeゲーム音楽と連動Gifアニメで動きも出せて、Wi-FiBluetooth経由でスマートフォンから設定ができるお手軽さ。アプリ内でオリジナルのイラストを自作してアニメ化する楽しみもあります。 音声アシスタントからスマートホーム家電の1つとして操作もでき、Razer chroma RGBおよびOMEN Light St

    サイバー空間誕生。動くピクセルアートで壁を彩るLEDパネル