タグ

北陸に関するjakuonのブックマーク (261)

  • 新幹線敦賀以西「米原採用」決議へ 能美、加賀市議会|社会|石川のニュース|北國新聞

    ●小松市長「米原が最良」 ●加賀市長「再考が必要」 北陸新幹線敦賀以西の延伸を巡り、能美、加賀の各市議会で、現行の「小浜ルート」でなく「米原ルート」を採用するよう国に求める決議案が提出される見通しとなった。いずれも開会中の6月定例会最終日に提出され、可決される公算が大きい。10日には宮橋勝栄小松、宮元陸加賀の両市長が市議会会議で米原支持を改めて表明しており、南加賀の沿線で転換を求める声が強まっている。 能美市議会(定数15)では、最大会派「能美保守の会」が最終日の26日に提出する。同会は議長を除いた定数14のうち半数の7人を占めており、他会派の一部も同調するとみられる。 10日までに会派代表者会議で示された決議案の素案は、膨大な建設費や京都から着工の理解を得られにくい小浜ルートの課題に触れ「財政的負担を抑え、より早期の太平洋側、東海道新幹線への接続を強く要望する」と米原への変更を訴える内

    新幹線敦賀以西「米原採用」決議へ 能美、加賀市議会|社会|石川のニュース|北國新聞
  • 北陸新幹線 敦賀-新大阪 認可・着工へ結束 :日刊県民福井Web

    ガンバロー三唱で、北陸新幹線敦賀-新大阪間の認可・着工に向けて結束を誓う参加者=8日、敦賀市のニューサンピア敦賀で 県促進同盟会が総会 県や県内市町、経済界などでつくる県北陸新幹線建設促進同盟会は8日、敦賀市のニューサンピア敦賀で総会を開いた。未着工の敦賀-新大阪間の認可・着工に向け、2025年度政府予算編成を重要な局面と位置付け、連携を強化することを確認した。 (水野志保) 会合には京都、大阪両府の自治体、経済界の関係者も含めて170人が出席。会長の杉達治知事は「駅位置、詳細ルートの公表もあとわずかと感じている。来年度の政府予算案の決定が大きなヤマ場になる」と述べ、夏の概算要求や年末の政府予算案決定に向けて結束を呼びかけた。

    北陸新幹線 敦賀-新大阪 認可・着工へ結束 :日刊県民福井Web
  • 金沢城跡で被害28カ所 石垣復旧15年以上 知事見通し:北陸中日新聞Web

    石川県の馳浩知事は7日の県議会で、能登半島地震で被害が出た国史跡、金沢城跡(金沢市)の石垣が復旧を終えるまで少なくとも15年間はかかるとの見通しを示した。他県での例を参考に算出したが、熊地震があった熊城(熊市)では当初の工期より15年間延長しており、金沢城もこの見通しよりも工期が延びる可能性もある。 (広田和也) 金沢城跡の石垣は地震で崩れたり、石が変形したりして計28カ所で被害が出た。県は、東日大震災で15カ所で石垣に被害があった福島県白河市の小峰(こみね)城跡が復旧完了に8年間かかった例を参考に被害箇所数が約2倍であることから「少なくとも15年間」と算出した。

    金沢城跡で被害28カ所 石垣復旧15年以上 知事見通し:北陸中日新聞Web
  • 「1000年続く灯を消さない」 イオンモール豊川で東海初「出張輪島朝市」:中日新聞Web

    能登地方の特産品を求める多くの客でにぎわう「出張輪島朝市」=25日午前、愛知県豊川市で(篠原麻希撮影) 能登半島地震で大規模火災に見舞われた石川県輪島市の輪島朝市の商店主らによる「出張輪島朝市」が25日から2日間の日程で、愛知県豊川市のイオンモール豊川で始まった。9店の計18人が海産物や工芸品の屋台を並べ、市民らが特産品を買って復興を願った。 「頑張らんかいね能登」「まんでうまい」(ものすごくおいしい)とののれんを掲げ、イカやアジの干物や塩、伝統の輪島塗などを販売。水産加工品などの販売店主、南谷良枝さん(48)は「能登出身の方や2時間かけて来てくださる方とも話をして、感激している」としみじみ。

    「1000年続く灯を消さない」 イオンモール豊川で東海初「出張輪島朝市」:中日新聞Web
  • JR西日本社長、米原ルートは「もうない」 北陸新幹線敦賀以西「小浜・京都ルートを強く希望」 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    北陸新幹線敦賀以西について、小浜・京都ルートの早期認可・着工を求めたJR西日の長谷川一明社長=5月24日、大阪大阪市の同社社 JR西日の長谷川一明社長は5月24日に大阪大阪市内の社で開いた定例会見で、北陸新幹線敦賀以西について「小浜・京都ルートを強く希望している」と述べ、早期の認可・着工を国に求めた。石川県の一部などに求める声がある米原ルートに関しては「既に議論があって(小浜・京都)ルートが確定した。違うルートはもうない」と強調した。 ⇒北陸新幹線「米原ルート」に決まらなかった理由とは 整備新幹線の認可の前提となる「着工5条件」には、営業主体のJRの同意が含まれている。敦賀以西のルートは、2016年にJR西が利便性や速達性に優れているとして小浜・京都を提案し、与党の検討委員会の議論を経て正式決定した。 会見で長谷川社長は考えに変わりはないとし「ダイレクトに関西へつなげることで北

    JR西日本社長、米原ルートは「もうない」 北陸新幹線敦賀以西「小浜・京都ルートを強く希望」 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 北陸新幹線の沿線自治体が小浜・京都ルートでの着工求める決議|NHK 関西のニュース

    北陸新幹線の沿線自治体でつくる「建設促進同盟会」の大会が金沢・敦賀間の開業後、初めて開かれ、着工が先送りされている敦賀より西の区間について、「小浜・京都ルート」での一日も早い認可と着工を国に求める決議が採択されました。 北陸新幹線の敦賀より西の区間については、福井県小浜市を通ったあと京都府を南下して京都駅や新大阪駅を結ぶ「小浜・京都ルート」での建設が計画されていますが、京都府内での反対の声などで着工が先送りされていて、一部では滋賀県の「米原ルート」の再考を求める声が上がっています。 こうした中、22日、東京都内で沿線の10の都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」の大会が金沢・敦賀間の開業後、初めて開かれました。 はじめに、同盟会の会長を務める福井県の杉知事が「ことし3月16日に敦賀まで北陸新幹線が延伸した。次はこの熱を敦賀から大阪まで運ばなければいけない。『小浜ルート』は1年半の議論

    北陸新幹線の沿線自治体が小浜・京都ルートでの着工求める決議|NHK 関西のニュース
  • 「小浜―京都」 早期着工を

    【読売新聞】国への働きかけ 強化へ 北陸新幹線沿線などの10都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」は22日、東京都内で大会を開いた。敦賀以西の延伸について、小浜市経由の「小浜―京都ルート」の早期着工に向け、政府・与党などへの働き

    「小浜―京都」 早期着工を
  • 北陸新幹線、米原ルートの再考をけん制 小浜ー京都ルート、沿線府県に一致確認:日刊県民福井Web

    小浜-京都ルートでの北陸新幹線早期全線開業に向けて結束を確認する杉知事(中央)や松崎市長(右)ら=8日、県庁で 北陸新幹線の未着工区間(敦賀-新大阪)を巡り、福井県や県議会は、決定済みの「小浜-京都ルート」から「米原ルート」への再考を求める動きに警戒感を強めている。沿線府県に小浜・京都ルートでの延伸を一致して進めていくことを確認し、けん制している。敦賀以西ルートの決定から7年が経過しており、「小浜-京都ルートの理解者を増やす必要がある」との声も聞かれる。 3月16日に北陸新幹線金沢-敦賀間が開業してから、石川県内では「米原ルートの再考が必要」という一部の石川県議や首長の声が度々報道されている。杉達治知事は4月26日の定例会見で「石川県の馳浩知事は『小浜-京都ルートで全線開業に向けて沿線自治体で力を合わせていこう』と言っている。富山県の新田八朗知事も同様の意見。滋賀県の三日月大造知事にも

    北陸新幹線、米原ルートの再考をけん制 小浜ー京都ルート、沿線府県に一致確認:日刊県民福井Web
  • 新しい石垣ほど被害が…能登半島地震で分かった江戸期のスゴい築造技術 金沢城 再現と耐震の両立へ検討開始:東京新聞 TOKYO Web

    28カ所のうち、23カ所は石垣の壁面が膨らむなどの変形にとどまったが、江戸―昭和期に造られた5カ所が崩落した。特に小ぶりで軽量の石が使われた明治期の石垣で被害が大きく、階段状の丸南側では最多の364個、旧陸軍のトンネルがある丸北側では124個の石が落ちた。いずれも地震前から局所的な凹凸などがあり、県の調査で要注意箇所とされていた。 金沢城の石垣は年代や場所ごとに積み方が異なり「石垣の博物館」と呼ばれる。研究所によると、江戸期には3回の大きな地震に見舞われた。1662(寛文2)年、1799(寛政11)年、1855(安政2)年の地震で、崩落があったとみられる。 当時の加賀藩には、藩お抱えの石垣の専門職人「穴生(あのう)」がおり、高い技術を誇っていた。だが明治期に入ると藩はなくなり、それに伴って穴生もいなくなった。研究所の担当者は「明治期以降は穴生の技術や知識が継承されておらず(石垣の)ポテ

    新しい石垣ほど被害が…能登半島地震で分かった江戸期のスゴい築造技術 金沢城 再現と耐震の両立へ検討開始:東京新聞 TOKYO Web
  • 京都で米原ルート求める声 小浜なら「メリットない」 【日曜特番・北陸新幹線敦賀以西の整備】|社会|石川のニュース|北國新聞

    ●自民府議、原生林影響や工費懸念 北陸新幹線敦賀以西の整備を巡り、現行の「小浜ルート」から「米原ルート」への再考を求める声が京都府で強まっている。小浜ルートは巨額の工費や環境への影響が懸念されるためだ。とりわけ駅ができない京都北部への恩恵は薄く、地元の自民府議は「米原ルートが現実的」と強調する。「米原」「小浜」で主張が入り乱れる中、このまま「敦賀止まり」が長期化すれば北陸と関西の双方にとってマイナスだとする指摘もあり、議論の促進が望まれる。(政治部・作内祥平) ●国定公園突っ切る 2016年に与党が合意した小浜ルートは、敦賀駅から小浜市を経由し、京都駅まで南下する。福井県境を越えて京都府に入ると、長いトンネル区間が続く想定で、国内有数の原生林「芦生(あしう)の森」を含む京都丹波高原国定公園を突っ切っていく。ここは多様な生物が生息する京大の研究林でもある。 「北陸の人には伝わりにくいかもしれ

    京都で米原ルート求める声 小浜なら「メリットない」 【日曜特番・北陸新幹線敦賀以西の整備】|社会|石川のニュース|北國新聞
  • 京都で米原ルート求める声 小浜なら「メリットない」(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

    ●自民府議、原生林影響や工費懸念 北陸新幹線敦賀以西の整備を巡り、現行の「小浜ルート」から「米原ルート」への再考を求める声が京都府で強まっている。小浜ルートは巨額の工費や環境への影響が懸念されるためだ。とりわけ駅ができない京都北部への恩恵は薄く、地元の自民府議は「米原ルートが現実的」と強調する。「米原」「小浜」で主張が入り乱れる中、このまま「敦賀止まり」が長期化すれば北陸と関西の双方にとってマイナスだとする指摘もあり、議論の促進が望まれる。(政治部・作内祥平) 【図表】小浜ルートで心配されること ●国定公園突っ切る 2016年に与党が合意した小浜ルートは、敦賀駅から小浜市を経由し、京都駅まで南下する。福井県境を越えて京都府に入ると、長いトンネル区間が続く想定で、国内有数の原生林「芦生(あしう)の森」を含む京都丹波高原国定公園を突っ切っていく。ここは多様な生物が生息する京大の研究林でもある。

    京都で米原ルート求める声 小浜なら「メリットない」(北國新聞社) - Yahoo!ニュース
  • 段ボールベッドで寝る人 農業用ハウスに避難する人も 現状は | NHK

    能登半島地震の発生から5月1日で4か月です。 石川県によりますと、4月30日の時点であわせて4606人が避難所に身を寄せていて、輪島市内の避難所でも仮設住宅への入居の見通しが立たない中、避難生活を余儀なくされている人たちがいます。 輪島市の避難所となっている輪島市小伊勢町の大屋公民館の館長久堂寛久さん(74)は地震で自宅が半壊し、みずからも公民館で避難生活を送っています。 地震発生直後、帰省していた人や観光客を含めおよそ160人が身を寄せたこの避難所では、今もおよそ30人の住民が生活していて、夜は段ボールベッドで寝ています。 また、下水道が復旧していないためトイレは水が流せず、凝固剤を使うタイプの簡易トイレを使っているほか、風呂は週に数回、自衛隊が入浴支援を行っている場所まで車で通って利用しているということです。 輪島市は市内の避難所について8月末までに閉鎖したいとしていますが、久堂さんを

    段ボールベッドで寝る人 農業用ハウスに避難する人も 現状は | NHK
  • 能登半島地震4カ月 遅れた電力復旧 道路寸断、断水、さらに電力会社の現場連携が不十分

    被災地支援のため、高圧発電機車を用いて送電の応急処置を行う関西電力送配電の作業員=1月5日、石川県能登町(同社提供) 能登半島地震の発生から1日で4カ月となった。大規模な停電の復旧へ全国の大手電力会社が応援を派遣したが、約9割復旧するまで約1カ月かかった。1週間前後で同じ程度まで復旧した過去の大地震と比べて遅れたのは、道路の寸断と半島の地形、長引く断水で継続的な作業が困難を極めたため。さらには、異なる組織を持つ電力会社同士の連携に課題があった。 「もっといろいろなことができるのに」 1月5日~8日、石川県輪島市と珠洲市で関西電力子会社の関西電力送配電からの応援部隊第1陣として活動した、同社神戸配電エンジニアリングセンターの黒田新二作業長(32)はジレンマを抱えていた。 8人チームで高圧発電機車による避難所などへの応急送電に着手したが、車中泊を余儀なくされ、断水と料不足のため長期滞在は不可

    能登半島地震4カ月 遅れた電力復旧 道路寸断、断水、さらに電力会社の現場連携が不十分
  • 北陸新幹線、大阪につながる? 先見えず… 消えたルートの待望論も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    北陸新幹線、大阪につながる? 先見えず… 消えたルートの待望論も:朝日新聞デジタル
  • 北陸新幹線ルート問題で石川県小松市議会が過激?決議 「今さら誰が京都説得できるか」「潔く米原ルートに」|社会|地域のニュース|京都新聞

    北陸新幹線の新大阪延伸計画で、京都市や福井県小浜市などを経由する「小浜ルート」が膠着(こうちゃく)状態にある中、ある市議会が2023年12月議会で可決した決議が注目されている。京都で反対が多いのを踏まえ、「誰が京都を説得できるか」「不協和音の強い京都」強烈な強烈な…

    北陸新幹線ルート問題で石川県小松市議会が過激?決議 「今さら誰が京都説得できるか」「潔く米原ルートに」|社会|地域のニュース|京都新聞
  • JRからハピラインに乗り継ぎイコカと思ったら改札エラー…なぜ 交通系ICカード利用区間制限で精算時にもトラブル | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    交通系ICカードを使ってハピラインふくい線の武生駅(福井県越前市)からJRに乗り継ぎ、大阪環状線の駅で自動改札を出ようとしたらエラーになったという声が福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に寄せられた。ICカードの利用区間が両社の取り決めで制限されており、範囲外のエリアでの乗り降りには注意が必要だ。ハピライン側は急きょポスターを作り周知する一方、施設改修などでの対応策をJR側と協議を始めた。 JR北陸線の福井県内区間を引き継いだハピラインとJR側は3月16日のハピライン開業前、交通系ICカードで乗降が可能な利用範囲について▽ハピライン区間▽JR北陸線の敦賀-米原間▽東海道線の米原―大阪間▽湖西線の近江今津-山科間―とした。ハピラインからIRいしかわ鉄道への乗り継ぎは石川県内の同鉄道(大聖寺―倶利伽羅間)で乗降が可能。 大阪環状線と同様、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

    JRからハピラインに乗り継ぎイコカと思ったら改札エラー…なぜ 交通系ICカード利用区間制限で精算時にもトラブル | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
  • 北陸新幹線開業の裏で福井 - 名古屋間の高速バスが大人気「安くて便利」 ビジネス客にも需要高まる【福井発】|FNNプライムオンライン

    北陸新幹線の延伸開業により、東京 - 敦賀間が乗り換えなしでつながった一方で、不便になったこともある。北陸から関西や名古屋方面に向かう場合、これまでは在来線の特急列車1で移動できたのが、敦賀駅での乗り継ぎが必要になったのだ。 そんな中、福井と名古屋を結ぶ「高速バス」の需要が増加している。新幹線開業後は満席が増えているということで状況を取材した。 バスか新幹線か 判断材料は3つ 北陸新幹線が福井県内で開業してから4日後の3月20日にJR福井駅のバス乗り場に行ってみると、名古屋へ向かう直通バスに列ができていた。利用客たちにバスを選んだ理由を聞いてみると「バスは安いから」「新幹線は高い」という声が返ってきた。 この記事の画像(6枚) 福井鉄道や京福バスなど4社が運行する、福井 - 名古屋間の高速バスの運賃は片道3600円だ。一方、鉄道で移動する場合は、新幹線と特急の利用で普通席の運賃が片道69

    北陸新幹線開業の裏で福井 - 名古屋間の高速バスが大人気「安くて便利」 ビジネス客にも需要高まる【福井発】|FNNプライムオンライン
  • 北陸新幹線、乗り心地は?乗り継ぎは?延伸に沸く福井・敦賀駅で聞いてみた「サンダーバードと違う特別感」

    【読売新聞】 北陸新幹線金沢―敦賀間が延伸開業した16日、福井県内各地では多彩な催しが行われ、歓迎ムード一色に染まった。この日を迎えてどう思ったのか、新幹線の乗り心地は、在来線との乗り継ぎは――。福井、敦賀駅で利用者に感想を聞いた。

    北陸新幹線、乗り心地は?乗り継ぎは?延伸に沸く福井・敦賀駅で聞いてみた「サンダーバードと違う特別感」
  • 知事、敦賀-米原間のリレー快速の運行、JR西日本に粘り強く要望継続:中日新聞Web

    北陸新幹線の金沢-敦賀間の開業に伴い、金沢-名古屋直通のルートが敦賀乗り換えとなることから、三日月大造知事は19日、敦賀-米原間をつなぐ「リレー快速」について「実現に向けて、粘り強く要望を継続していきたい」と述べた。県議会代表質問で、加藤誠一議員(自民)への答弁。 北陸と名古屋圏をつなぐ主な鉄道移動手段は現在、名古屋-金沢間を走る特急「しらさぎ」を使うか、しらさぎと東海道新幹線を米原駅で乗り継いで行く経路がある。北陸新幹線が3月16日に敦賀駅まで開業すると、しらさぎは名古屋-敦賀間に短縮される。...

    知事、敦賀-米原間のリレー快速の運行、JR西日本に粘り強く要望継続:中日新聞Web
  • 「難攻不落」七尾城跡の石垣崩壊、能登の文化財に深い傷…海水利用の塩水プールは干上がる

    【読売新聞】 能登半島地震で、歴史的な建物や城跡など石川県内の文化財は深刻な被害を受けた。ただ、文化財担当の自治体職員も被災者の生活支援などに奔走し、発生から1か月が過ぎた今も詳しい調査はできていない。県教育委員会は文化庁と国の専門

    「難攻不落」七尾城跡の石垣崩壊、能登の文化財に深い傷…海水利用の塩水プールは干上がる