タグ

サポに関するken_woodのブックマーク (229)

  • 一般的な視点がなくなるとキモくなるの法則 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ブログ主にご同情申し上げる次第。 http://d.hatena.ne.jp/ArimaKei/20080518/1211039971 http://d.hatena.ne.jp/ArimaKei/20080518/1211091410 サッカーでも野球でも、コアなファンがいるし、それはそれでいいことなんだけど、非ファンからすれば、時にキモいという自覚がないよね。マニアでもオタクでもなんでもそうなんだけど。ある世界に入りこむと、自分の世界ばっかりで、周りが見えなくなるって言うかね。このコメンツのやりとりはかなりキモい。 「浦和では」「サッカーでは」「海外では」みたいな「ではでは三大噺」みたいな展開になっとりますが、そういう「では」の世界がそもそもキモいわけでありまして。一般的にはまったく伝わらない話だよね。そんなの一部サッカー好きのローカルルールなわけで、普通にサッカー楽しむ人に強制されて

    一般的な視点がなくなるとキモくなるの法則 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/18
    >ローカルルールを普通にサッカー楽しむ人に強制されても。一般的な感情よりも内部のルールを優先すると、行き着く先はジャンルの荒廃になるんだがね。社会一般的に節度ある行動をナシにされると、わけわからん。
  • 理解して欲しかったこと、理解されないであろうこと - 某法律事務所での記録。

    footballたくさんの浦和サポの方が一つ前のエントリを見に来られたようで、私の言葉足らずで誤解を招くようなこともあったかもしれないですし、その後、YouTubeやニコニコ動画、いろんなサイト、2ch等も拝見いたしました。まず、ゴール裏の一部ガンバサポが、はじめに物を投げつけたこと、怪我をさせたことについては、同じガンバサポとして、お詫びの言葉もございません。同じガンバを応援するものとして、言語道断、許されない行為だと思います。で、いろいろ書かれていたコメントにつき、興味深く読ませていただきました。一部補足、説明、反論、言い訳など、つらつらと追記。(1)まず、コメントにも書かれていた、レッズのホームゲームでアウェー席以外でアウェーを応援するのは禁止ということ。チケットの半券、および、観戦のルールとマナー|浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|URAWA RED DIAMONDS OFFICI

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/18
    >円陣を組んでいる所に、ホームチームが試合後の握手を拒否した例は、浦和が初めてではないかと。5万数千人という「数」そのものが既に脅威。多くの浦和サポーターの方は、それが当たり前に思っていらっしゃるか
  • 埼玉スタジアム、浦和−ガンバ戦をバックスタンドアウェーで見たものの言い分 - 某法律事務所での記録。

    football試合の内容については、録画したNHKを見直してからまた書くと思うのですが、とても残念でした。試合自体は3-2で勝利したにも関わらずです。理由は、試合後の浦和の選手のガンバへの言いがかりと、ゴール裏の一部サポーター同士の小競り合い。当に怖かった。アウェー側とは言え、バックスタンドの僕の周辺は赤一色。100人に一人くらいしかガンバサポはいません。しかも僕は二川10のレプリカを着ていたので、ものすごく目立ちます。無事に帰れるのかものすごく不安。そんな中、周りの浦和サポの一部の人から、「(試合後に円陣を組んで喜びをあらわすガンバの)選手たちにゆっとけよ」「二度と埼スタにはくんな!」、終いには浦和の選手が煽ったのか、スタジアム全体から「帰れ」コール。僕は、前半途中から遅れてきたので、試合前のサポーター同士の小競り合いとか全く知らなかったけど、はっきり言って今日の浦和サポーターの帰れ

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/18
    >あの帰れコールは「数の暴力」以外の何者でもありません。いちいち審判の判断にブーイングするな!一部の方がヒートアップした結果、緩衝地帯で守られていない人達が死ぬ程怖い思いをしたと言うことも忘れないで
  • ニュース|浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|17日(土)ガンバ大阪戦での出来事について

    有限会社 弘武堂スポーツとのプレミアムパートナー契約締結のお知らせ このたび、浦和レッズは有限会社 弘武堂スポーツ様と、2024シーズンからプレミアムパートナー契約を締結しましたので、お知らせいたします。 3.11東日大震災から13年。 このたびの能登半島地震により犠牲になられたみなさまに、謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災されたみなさまへ心からのお見舞いを申し上げます。 酒井「自分たちにベクトルを向けながら、しっかり勝っていくことが大事」 10日、明治安田J1リーグ 第3節 北海道コンサドーレ札幌戦の後、キャプテンの酒井宏樹が、今シーズン初勝利を挙げた感想や自身の決勝ゴールについて語った。

    ニュース|浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|17日(土)ガンバ大阪戦での出来事について
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/18
    >緯を問わず相手サポーターの太鼓や横断幕を破損させることも許される行為ではありません。破損させた実行者は是非名乗りあげていただきたくお願いします。
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/47952/2615184

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/17
    >サポーターが力を増してきているクラブは、やはり脅威。浦和の完璧な守備の出来はラインを下げたから出来ることではなく、集中力がこの日は非常に高かった。トップがあんだけキープできなきゃ攻撃もへったくれも
  • ヲタの攻撃性は、不安の裏返し。 - KINDの日記@はてな

    ひさびさに税リーグニュースさんを読んでたら、こんな記事があった。 http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/51203615.html 詳細は上記URLを直接読んで頂くとして。 個人的にはこうした「アホーター」のネット内行動に興味を持った。どうしてこういう心理が働くのか、という部分。すなわち、「“敵”をわざわざ探してきて」「叩きに行く」という心理だ。 端的にいえば、この攻撃性は不安の裏返しである。そしてこういう心理は、別に「アホーター」「ヘディング脳」特有のものではなく、むしろ広い意味で「ヲタク」のものだと思っている。 こういう心理、すなわち「世界が閉じて、完結している」状態。自分の外に世界があると思わず、「自分が思う世界=世界のすべて」だと思い込む。hideの『ピンクスパイダー』の蜘蛛みたいなもの(笑)。 しかし、その状態に自信を持っているわけ

    ヲタの攻撃性は、不安の裏返し。 - KINDの日記@はてな
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/16
    >広い意味で「ヲタク」には「“敵”をわざわざ探してきて」「叩きに行く」心理が働く。「こんな狭い世界に閉じこもってていいんだろうか」という不安、そこをつつかれると暴れだす。逆・草の根運動。
  • サッカーコラム J3  【神戸xG大阪】 どうして大久保嘉人は愛されるのか? (生観戦記 #4)

    J1・J2・J3・日本代表などを幅広くカバーするサッカーコラムです。基的には毎日更新しています。よろしくお願いいたします。 最近のエントリー (20記事) 2024/04/22 【大分×いわきFC】 大卒1年目のFW近藤慶一が先制ゴール!ちょうど半分がセットプレーからの得点に。 2024/04/23 【U-23アジア杯 GL3戦目:日×韓国】 日韓戦は0対1で敗戦・・・。パリ行きに黄色信号が灯る。 2024/04/23 【福島×大宮】 18歳のDF市原吏音。日サッカー界期待の大型CB。 2024/04/23 【山口×水戸】 19歳のGK春名竜聖。凡ミスで失点もファインセーブで汚名返上。 2024/04/24 【千葉×秋田】 「秋田一体+」。後半52分に劇的すぎるDF才藤龍治の逆転弾! 2024/04/24 【鹿児島×栃木SC】 33歳のDF井林章が移籍後初ゴール!7試合ぶりの勝利に大

    サッカーコラム J3  【神戸xG大阪】 どうして大久保嘉人は愛されるのか? (生観戦記 #4)
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/09
    >ボッティは金南一とのコンビで攻撃に多くの力を注げて多くの決定機に絡んでいる。左サイドの古賀と鈴木規の関係は持ち味を殺し合っている。倉田のドリブル特性がマイナスに働いて、アタッキングエリアで迷いが
  • サッカーコラム J3  ジェフはかつてのような魅力的なサッカーを取り戻すことが出来るのか?

    J1・J2・J3・日本代表などを幅広くカバーするサッカーコラムです。基的には毎日更新しています。よろしくお願いいたします。 最近のエントリー (20記事) 2024/04/22 【大分×いわきFC】 大卒1年目のFW近藤慶一が先制ゴール!ちょうど半分がセットプレーからの得点に。 2024/04/23 【U-23アジア杯 GL3戦目:日×韓国】 日韓戦は0対1で敗戦・・・。パリ行きに黄色信号が灯る。 2024/04/23 【福島×大宮】 18歳のDF市原吏音。日サッカー界期待の大型CB。 2024/04/23 【山口×水戸】 19歳のGK春名竜聖。凡ミスで失点もファインセーブで汚名返上。 2024/04/24 【千葉×秋田】 「秋田一体+」。後半52分に劇的すぎるDF才藤龍治の逆転弾! 2024/04/24 【鹿児島×栃木SC】 33歳のDF井林章が移籍後初ゴール!7試合ぶりの勝利に大

    サッカーコラム J3  ジェフはかつてのような魅力的なサッカーを取り戻すことが出来るのか?
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/09
    >シーズン前から「降格候補」と言われ続けたことで、らしさを失っていた。ジェフサポーターが見たいのは必ずしも「強いジェフ」ではないはず。魅力的なサッカーを志すことはエンターテイメントだけが理由ではない。
  • 観客動員倍増計画

    FC東京対名古屋の試合を仕事が終わってからビデオで見た。 いやぁ、悔しい。 BSでも放送され注目されていただけに当に悔しい。 更にはベスト天気+観客動員30000人以上。 あのPKさえ入っていれば、逆転もあった...... 勝利した日の夜は嬉しくて眠れない事が多いが 今回は逆で眠れん...... 東京のビエリこと、近藤選手。 気持ちいい位、思い切り打ったねぇ。 楢崎も横に飛んでたし、もう一回深呼吸したら入ってたかもねぇ...... ロスタイムの連続シュートも思い切り打ったねぇ。 二発目とか上の方空いてたよ...... PKとラストのシーン、ビデオで繰り返し見まくった。 いつか入るんじゃないかと思ったくらい見た(笑) すまない、近藤。 先に言っておく、責めては無い。 今夜は僕らみんなで苦虫を噛もう。 今夜は悔しくて眠れないが、 柏戦は「絶対に負けられない。」 でも悲壮感でサッカーは、今の東

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/07
    >PKとラストのシーン、ビデオで繰り返し見まくった。いつか入るんじゃないかと思ったくらい見た(笑)すまない、近藤。先に言っておく、責めては無い。今夜は僕らみんなで苦虫を噛もう。
  • サドンアタックのSRやAKのコツ

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/06
    >30代が中心。前回よりも全体的に高齢化。いつも見ている人数4人以下で大多数。一度見始めると離れていく方が少ない。ホーム観戦数15試合以上が6割近く。公式戦観戦数半数以上が52.9%となりました。
  • プレミアリーグ 強いチームが決まっているのになぜか面白い

    プレミアリーグ 強いチームが決まっているのになぜか面白い 2007/9/7 2014/10/12 海外サッカー そもそもが優勝、勝ち負けばかりを語る風潮にも問題があるのではないか。追っかけてわくわくさせてくれそうな対象、焦点を別に見つけるのも、メディアやファンの権利であるはず。スポーツナビ 東貢司氏のプレミアリーグについてのコラム 2005年09月28日 プレミアリーグが8月にはじまって、ケーブルテレビで試合を見ることができる。仕事から帰ると、ライブや、録画した試合を掘り出して見ている。 プレミアの画面は美しく、そして今年も面白そうだ。 緑の芝、フィールドと観客が接近する満員のスタジアム、自然にわきあがるチャント。そして小さなプレイに、観客から自然に拍手が沸く。 シュートが枠をはずれると、例の「ドゥオーっ」とか「ウーンッ」とか、低い歓声が響く。かえってシュートが枠ギリギリではずれたほう

    プレミアリーグ 強いチームが決まっているのになぜか面白い
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/02
    >ホームのミドルズブラはビドゥーカに移籍されて、負けるわけにはいかない試合、というお膳立てで、逆にビドゥカは、ここで得点をもぎ取るのがニューキャッスルのサポーターに対する義務、という状況にあった。
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/47952/2615176

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/30
    >さいたまには浦和だけ?だから大宮イラネ?これをわんさかいる大宮在住レッズサポが心の底から力いっぱい歌うとは思えない。大宮でなくても浦和地区以外にいるものにもしらけた気分を醸し出すフレーズでもあります。
  • 浦和レッズとラブマーク - KINDの日記@はてな

    新しいマーケティング用語(?)に、『ラブマーク』なるものがある。この言葉は相当新しいものらしく、Wikipediaにも項目は追加されていない。いわゆる「バズワード」の可能性もあるが、このブログは便利なワードは積極的に使うという方針なので、じゃんじゃん使っていきたい。 ラブマークについては、詳しくは以下のamazonアフィリエートを辿っていただきたい。要は単なるブランドではない、「理屈を越えたロイヤルティを持つファンを抱えるブランド」のことを指すワードである。典型的な例としては、Windowsに対するMacintoshが挙げられる。 ASIN:4270000945 永遠に愛されるブランド ラブマークの誕生 日のスポーツに当てはめると、ラブマークを持つ万単位のファンを抱えるスポーツチームは阪神タイガース、そして浦和レッズしかないだろう。 浦和は、現在ではにわかに信じがたいが、Jリーグ発足当初

    浦和レッズとラブマーク - KINDの日記@はてな
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/24
    >ラブマークの構成要因としては以下の3点。1:「謎めいている」2:「官能的」3:「親密性」まずJリーグ開幕時の浦和レッズは「謎めいて」いた。同じ日本人同士でやるサッカーなのに、どうしてここまで負けてしまうのか。
  • フロンターレがくれたもの 第13回多摩川クラシコ 4月19日(土) - fct fan

    去年、コッテンのパンパンにやられまくった相手に、美しいゴールから逆転勝利。 何より大竹の初ゴール。 イマジネーション溢れる非凡な選手なのはユースの頃から誰の目にも明白だったし、キャンプでも良い動きを見せていて城福の目に留まっていたのは分かったけど、いきなりトップの試合でここまでやれるとは正直想像できませんでした。 で、チームも暫定3位。 マリノスやガンバより上ですよ! 嬉しすぎて却って不安というか、まだシーズンも始まったばかりだし、鹿島、浦和、ガンバや名古屋とも当たってないし、と冷静になるべき理由を敢えて探してみたり。 今ちゃんに「浮かれないで下さい」と言ってもらいたい夢心地。。。 試合 序盤はやや川崎ペース。 ジュニーニョの速さとテセの強さで東京ディフェンスを押し込む。 大人数でのパス回しでも、少人数でのカウンターでも、どちらでもきちんと形を作れるのが川崎の強さだと思う。 ただ、去年や一

    フロンターレがくれたもの 第13回多摩川クラシコ 4月19日(土) - fct fan
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/21
    >大人数のパス回しでも少人数のカウンターでもきちんと形を作れるのが川崎の強さ。シュートを打ってくる凄みがない?セクシーラブリー、なんでもいい!。フロンタサポは負傷にブーイングせず。カボレの真剣さ
  • レイソルサポにこそ読んでほしい「股旅フットボール」

    かねてより紹介中の宇都宮徹壱氏の著「股旅フットボール」が発売ということで、書評らしきものを書いてみたい。 僕はこのを、レイソルサポやその他Jクラブのサポにこそ読んでいただきたい。それには理由がある。 Jリーグは「百年構想」を打ち出している。そしてレイソルは、J1というトップリーグ、つまり百年構想の中心、ひいては日サッカー界の中心にいる。 つまりは百年構想を実現する先陣を切っていると言っていい。 しかしその1にいるのはJ1・J2あわせて33。おそらく日サッカー全体の1%にも満たないかもしれない。 つまり、Jリーグというのは日サッカー界の当に頂点の僅か。 先輩風を吹かせるわけじゃないけど、僕がレイソルと初めて出会ったのはJリーグ以前、JFLに所属しているときだった。そのせいもあって、今でもJリーグ以下の下部リーグの同行にも注目している。 あのJFL時代を経験した方ならわかると思うが、

    レイソルサポにこそ読んでほしい「股旅フットボール」
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/19
    >ひとつは、「Jのみで日本サッカーを語ることなかれ」。ひとつは、僕たちが持っている柏の色、一心同体や柏バカ一代と同じもの・文化を、全国の人々が持っていることを知ってほしい。
  • 勝っても負けても東京!東京! | 本当にヴェルディが嫌いですか?

    当にヴェルディが嫌いですか? 今やヴェルディがアマスタをホームしていた時からのサポーターの方が多いんじゃないでしょうか?だとするとそんな方はヴェルディより新参ですよね。 単純に「川崎帰れ」というのはチョッと違うんじゃないでしょうか。 ひょっとして単なる弱いものいじめでストレスのはけ口にしていませんか? 日人、とくに江戸から続く東京人の心には「判官贔屓」を良しとする傾向が顕著でした。それが町民の批判精神であり、き然とした反体制の礎になり、当時の政治にも少なからず影響を及ぼしました。しかし現在、そんな町民は自身の地位や雇用の不安定さゆえかその傾向は後退し、安定志向から長いものには巻かれろ的な精神が蔓延しています。これも時代ゆえ、個人のリスクマネージメントとしては納得せざるを得ないものかもしれません。 しかしサッカーの世界において「東京」を自分の拠り所として集結した人たち

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/18
    >ヴェルディより新参の方が「川崎帰れ」はチョッと違うんじゃ?「判官贔屓」であれば現在弱者となったヴェルディを応援することが「東京っぽい」のでは。弱者の立場で本来あるべき「ヴェルディだけには負けられない」
  • サポーターの品格 東京ダービー 4月12日(土) - fct fan

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/18
    >前半飛ばしたら終盤間延びする。城福の見立ては的確。この時間帯高い位置でボールを回したのは土肥や福西の知らない新しい東京。チャーリー・ブラウンのいたわりは美しいが、我々は共通言語サッカーを話すサポだ。
  • 重たいダービー 土肥と判官贔屓と東京と - fct fan

    今日はダービーだけど、正直気が晴れない。 フッキなんかどうでもいい。 (昔はエジムンドと戦ってたんだ。) 誰よりも土肥を相手に戦うことが重い。 正直、逃げ出したい。 土肥を放出したことには納得しているし、当時も今も頭では賛成している。 キャンプ入りして、シーズンが始まって、塩田を応援することにも新たな楽しみ、喜びを感じている。 前向きになったと思っていたのだが・・・。 けど、ボクが意識的に東京を見始めてから常に東京のゴールマウスに居て、所与の存在になっていた土肥が、今日は相手チームのゴールマウスにいる。 しかも、よりによってチームはヴェルディ。 (ただし、土肥が敵チームにいること自体の重さに比べれば、そのチームがヴェルディということさえ、軽く思える。) その現実を目の当たりにする瞬間が近づくにつれて、胸が詰まる感じになってきて、塩田の方が土肥よりも若くて将来性があって・・・、とか、土肥がベ

    重たいダービー 土肥と判官贔屓と東京と - fct fan
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/18
    >フッキなんかどうでもいい(昔はエジムンドと戦ってたんだ)土肥を相手に戦うことが重い。1999-2002年頃のヴェルディの枯れ具合は琴線に触れる部分があった。「判官贔屓」を超えて土肥さえも超えて東京を応援する。
  • すべてが蒼に染まるまで » Blog Archive » 親愛なるチェルサポのみなさんへ

    Recent Entries マタ「私は決して忘れません、ありがとうチェルシー」 雑感 お帰りモウリーニョ ~2013/14シーズン開幕~ CL決勝観戦記(5/25) アスピリクエタが「デイヴ」と呼ばれる理由の考察 ランパードに契約延長をオファーか Man Utd 2 – 1 Liverpool ~ていうかスタリッジおめでとう ふるさとは遠きにありて思うもの ~CWC雑感続き How we won the War その2(終) How we won the War その1 Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks No Responses. クラブは苦痛を売る(フットボールの熱源) 2008/04/16, 日経済新聞 朝刊, 41ページ 「プロサッカークラブは観客に何を売っていると思いますか」。三月末、Jリーグのゼネラルマネジャー(G

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/18
    >リバプール大学テイラー博士「プロサッカークラブは苦痛を売っているんです。クラブ関係者は苦しみを抱えている人々と向き合っていることを意識しなくてはならない」その点を疎かすると、愛はときに破局を迎える。
  • さいたまスタジアムの感想: カンペオナートの華麗な噂が

    あれだけ攻めてて、1得点も決まらなかったのが悔しいな。ほんと、後ちょっと、もう少し。その、もう少しを後押しするのが応援なのに、いざという場面で、ゴール裏内での連携が取れずコールが合わない・・・。こんなの今に始まったことじゃない、鹿島ゴール裏の根深い根深い構造的な問題。 だけど、絶望なんかしてない。オレらはもっとできるはずだから。 昨シーズンの最終節、キックオフ40分前くらい前、ゴール裏最前列で、応援の準備をしながら仲間と他愛ない会話のやり取りの中で冗談を飛ばして笑っていたら、インファイトの旗振りに「(ピッチでアップしている)選手は試合に集中している。スタンドから緩んだ空気を出したくないから、今笑うのは控えてくれ」と諌められた。まったくそのとおりだと思って素直に従った。監督の「他会場の途中経過を知らせないでくれ」との願いも、何万人ものサポーターが、真意を理解し、協力した。スタジアム全体が、真

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/17
    >ダサくてバタ臭くて勘違いで空気読めなくて○○○○○なインファイトはオレの育った田舎工場町「鹿島」そのものなんだよ。世論?処分?アントラーズの勝利の方が大切だよ。今だからこそ何よりも貫き通してくれよ。