タグ

サポとクラブに関するken_woodのブックマーク (54)

  • B1復帰なる! “秋田のペップ”とクレイジーピンクが起こす衝撃(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1年前の悲劇的敗戦から復活愛称はペップ。出身はスペインのカタルーニャ州。知的で静かな語り口を持ち、スタイル抜群でスキンヘッドがセクシーに映える――。秋田のペップと2歳下の“家ペップ”はどうしても重なる。 “ペップ”の愛称で知られるジョゼップ・グアルディオラは、世界のサッカー界に革命を巻き起こした名将だ。魅力的なスタイルと結果を両立し、世界3大リーグすべてを制した実績は圧巻の一言に尽きる。 “秋田のペップ”ことジョゼップ・クラロス・カナルスもヨーロッパ、北米、中南米、アフリカ、中東、アジアでコーチング経験を持つ国際的な指導者だ。今季からはBリーグ秋田ノーザンハピネッツの指揮を執っている。彼は降格を喫したチームを劇的に変え、秋田をB1に復帰させた。 ちょうど1年前、チームは絶望の淵にいた。秋田はB1の全体16位で残留プレーオフに臨み、1回戦で横浜ビー・コルセアーズに敗れた。第3戦(10分ゲー

    B1復帰なる! “秋田のペップ”とクレイジーピンクが起こす衝撃(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2018/05/14
    > 秋田は全席が「ゴール裏」「外野席」。何の誇張もなく、最高のスタンドだった。しかも熱狂の「純度」が高く、濁りを感じない。怒り、憎しみといった負の感情をぶつける姿が見当たらない。老人、小さなお子さんも
  • Jリーグは、「理想のお客さん像」の再定義が必要ではないか? レジー×笹生対談

    2018/3/30 11:30  VictorySportsNews編集部 2017シーズンのJリーグは過去最多の動員数を記録(J1の平均観客数は約5.1パーセント増)、今季は金曜開催を打ち出し2万人を動員する試合も出るなど好調に推移しています。一方で、まだまだ必要な打ち手を全クラブが打てているわけでは当然ありません。(構成・文:レジー、笹生心太) 2018年Jリーグは好調に推移しているものの、マクロ的な状況をみれば「限られた可処分時間・可処分所得を、他のエンタメと奪い合っている」という厳しい競争にさらされていることに変わりはありません。 Jリーグはすでにアドバイザーとして複数のトッププロと契約を結び、様々なアドバイスを受けています。そうした「他分野のプロの知見」は、Jリーグを発展させていくうえで欠かせないものとなるはずです。 そこで今回は、熱心な柏レイソルサポーターであり業はコンサル

    Jリーグは、「理想のお客さん像」の再定義が必要ではないか? レジー×笹生対談
    ken_wood
    ken_wood 2018/04/03
    >『夏フェス革命』「ディープに音楽が好きではない層」取り込み、会場インフラの整備やインスタスポットなどSNSとの親和性の強化。プラスアルファ、周囲から見られること
  • 積み上げてきたもの | Weps うち明け話 | 埼玉縣信用金庫

    3月13日、予想も覚悟もしていたことだったが、無観客試合の決定を受けたとき空を仰いだ。 日初、Jリーグの歴史上最も不名誉な試合の開催が、浦和レッズに課せられた。そのことを自覚するのに、天に顔を向けて「さあ、罰してくれ」と言いたい気分になったのだ。 だが顔を降ろして頭に浮かんだのは、無観客試合は1試合で終わるが、当に残念なのはそのことだけではない、ということだ。 1992年からクラブが貫いてきた、応援の形やスタンドのルール作りは、サポーターの自主性に任せるという姿勢。ときとして一般常識や法律から逸脱する行為があっても、単純な罰則を当てはめるのではなく、粘り強く対話を続けて理解を求めるというやり方。ペットボトル投げが止まず担当スタッフがJリーグの会議で総バッシングを受けても、ペットボトル持ち込み禁止にしなかった時期もあった。 ある意味では賭けだったと言えるかもしれない。浦和レッズのやり方で

    積み上げてきたもの | Weps うち明け話 | 埼玉縣信用金庫
    ken_wood
    ken_wood 2014/03/29
    >ペットボトルも持ち込み禁止にしなかった。単純な罰則でなく粘り強く対話を続けて理解を求めるやり方で本当に素晴らしいサッカーの応援を作り上げていけるのかどうか、という賭け。その賭けに負けた気がした。
  • 平穏で楽しい試合運営のために、そろそろ「サッカー場内部での特殊常識」を否定すべき頃合いだと思う件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    平穏で楽しい試合運営のために、そろそろ「サッカー場内部での特殊常識」を否定すべき頃合いだと思う件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2014年03月09日15:42 全席指定、エリア選択不可、人確認アリ! 8日に行なわれたJ1リーグ戦で起きた事件が物議を醸しています。各方面からの報告によると、ホーム側のゴール裏自由席…いわゆるサポーター席へ入場するためのゲートに「JAPANESE ONLY」と書かれた横断幕が掲げられており、それが人種差別的な意図の横断幕ではないかと騒がれているというのです。どういう意図で掲げられたものかは掲げた当人からの発信がないようなのでハッキリとしませんが、普通に読めば「日人以外お断り」と解釈すべき文面。いわゆる人種差別的な内容と読まれても仕方ないものです。 ↓所属選手からも写真つきの報告が! 今日の試合負けた以上にもっと残念な事が

    平穏で楽しい試合運営のために、そろそろ「サッカー場内部での特殊常識」を否定すべき頃合いだと思う件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ken_wood
    ken_wood 2014/03/11
    >メインやバックスタンドにも横断幕を貼るべきところが掲示されたのは「ゴール裏自由席への入場ゲート」。おそらくは掲げた側にも何となく「ココからはやっちゃっていいエリア」という意識があったのでしょう。
  • [浦議]浦和レッズについて議論するページ|浦和レッズについて議論するページ」は、浦和レッズを愛するサポーターが互いに議論したり浦和レッズ情報をキャッチできるポータルサイトです。

    ニュース 『ソルバッケンにイタリアメディアが厳しい評価』『浦和駒場スタジアムでの湘南戦、チケット販売概要発表』など【浦和レッズネタまとめ(5/17)】 2024年5月17日 24 Editor_na

    [浦議]浦和レッズについて議論するページ|浦和レッズについて議論するページ」は、浦和レッズを愛するサポーターが互いに議論したり浦和レッズ情報をキャッチできるポータルサイトです。
    ken_wood
    ken_wood 2011/12/04
    >サポ:大宮に負けたくないと思わないんですか?社長:会議で隣り合った大宮の社長とは話をしないようにしています。 :あんだけ大宮イラネ言ってる俺らも悪いんじゃないのとは思うが、さすがにギャグを超えてる。
  • 戦力外の男たちがリーガで快進撃!レバンテが過ごす「夢のシーズン」。(工藤拓)

    拠地「シウタ・デ・バレンシア」に飾られたレバンテの選手たちの巨大バナー。地元の盛り上がりを象徴している 他クラブで戦力外となったキャリア末期の選手達が行き着いた降格候補の貧乏クラブでプレーする喜びを取り戻し、第二の青春を謳歌しながら次々にビッグクラブを撃破していく。そんなアメリカ映画にありそうなコテコテのスポーツ群像劇が今、リーガ・エスパニョーラのレバンテを主役に現実のものとなっている。 年間予算2100万ユーロは1部最少、選手全員の年俸総額800万ユーロはリオネル・メッシやクリスティアーノ・ロナウド1人分にも満たない。36歳のDFバジェステロスを筆頭に、メンバーの大半は前所属クラブで戦力外となり、移籍金ゼロでレバンテに入った30代のベテランだ。8節マラガ戦では先発した11人中9人が30代で、リーガ最年長イレブンの記録を更新する平均31.45歳を数えた。 そんなチームが世界一の金持ちクラ

    戦力外の男たちがリーガで快進撃!レバンテが過ごす「夢のシーズン」。(工藤拓)
    ken_wood
    ken_wood 2011/11/09
    >浮かれた雰囲気はない。選手達は自分達が何者なのかを理解し地に足を付けて戦っている。マルティネス監督は「今や勝利が義務付けられるようになったが」と冗談を飛ばした後「この時を楽しんでもらいたい」と言った
  • めおとサポーター奮戦記blog 信頼がゼロになった日

    今からたった2年前。 クラブは、自分たちのサッカーにしっかりと一の筋を通すことを宣言し、俺は、じゃあ見守ろう、ビッグクラブなんていう妄想のお化けを捨て去って支えよう、と思った。 その時、「期限は2年」なんてことは露ほども思わなかった。 鹿島も、磐田も、あるいはかつてのヴェルディだって、何年も何年も愚直にやり続けて、誰もが認める確固たるスタイルを確立し、昇り詰め、尊敬を勝ち得たはずだ。 クラブの風土や文化にまで踏み込む「土台作り」ってのは、そういう事だと思っていた。 たとえ短期的に失うもの(成績、賞金、人気、観客動員等々)があっても、そういう崇高なものを目指すのだと、俺は思っていた。だからこそ「支え」が必要だとも。 だいたい、スタイルが一朝一夕になんかできるものか! だから、クラブが掲げた今期の目標も、「監督の契約更新のためのノルマ」ではなく、あくまでも「目指す目標」だと捉えた。 個人的に

    ken_wood
    ken_wood 2010/12/04
    >何年も何年も愚直にやり続けて、「土台作り」ってのはそういう事だと思っていた。だからこそ「支え」が必要だとも。『次のステージ』なんて空虚な言葉を使ったところで『定期的に積み木を崩す』としか聞こえない。
  • Jリーグ:Jリーグ関連書籍・コラム:百年構想のある風景

    20話でご紹介したFCバーゼル(スイス)のホームスタジアム:ザンクト・ヤコブ・パルクを先日再び訪れた。そのファンショップに、生後間もない赤ん坊を抱いた一人の母親が入ってきた。Kidsコーナーで可愛い小さなユニフォームセットを手にした彼女の顔に、一瞬笑みが浮かんだかに見えた。“これで、夫がベルン・ヤングボーイズのファンであっても、この子は、自分と同じFCバーゼルの洗礼を授かったのよ”と。 “KidsClub”という子どもの会員組織をもつクラブが増えて来た。たとえば、バイエルン・ミュンヘン(独)の場合、6~12才を対象に会員を募集。特典として、会員証、Tシャツと帽子、誕生日プレゼント、マスコットの熊Berni君からのマガジン誌、プレーと練習付きの子ども向けプレスカンファレンス参加、アリアンツ・アレナでバースディパーティ(有料)など楽しい内容が盛り沢山である。 最近、欧州のファンショップには

    ken_wood
    ken_wood 2010/11/09
    >「あなたにとってスタジアムとは何でしょう?」と欧州で問えば、多くの人が、“ふるさと、宝、誇り、想い出”と口を揃える。クラブのファン獲得の最初の瞬間は、ごくあたりまえに、ゆりかごから始まっている。
  • 鹿島は最もサポーター対策ができているチーム:サッカー蟻地獄 ガチの広島サポ&代表サポ日記

    Jリーグに限ったことではないが、 プロサッカーの運営責任はホームチームにあることが多い。 Jリーグでも、責任についてはホームチームが先に書かれている。 第51条〔Jクラブの責任〕 (1) ホームクラブは,選手,チームスタッフ,実行委員,運営担当,広報担当,審判員および観客等の安全を確保する義務を負う. (2) ホームクラブは,観客が試合の前後および試合中において秩序ある適切な態度を保持するよう努める義務を負う. (3) ホームクラブは,前2項の義務の遂行を妨げる観客等に対して,その入場を制限し,または即刻退去させる等,適切な措置を講ずる義務を負う. (4) ビジタークラブは,サポーター対応担当(運営担当,セキュリティ担当との兼務可)をアウェイゲームに帯同し,第2項に基づくホームクラブの義務の履行に協力するものとする. 【Jリーグ規約(PDF:抜粋)】 そして、 不祥事が発

    ken_wood
    ken_wood 2009/01/02
    >この3点によって、 鹿島では絶対にトラブルは起こらない。 正確にはおこったように見えない、なのだが、 事件なんて起こったように見えなければ起こっていないのである。 :縦読み
  • 第435回

    第435回
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/18
    >「ワシが居なくなればレイソルはもっと強くなります!」最後の挨拶。監督の去り際は罵声と怒号にってイメージ、サポと握手しながら日立台を1周するノブリンを凝視。社長「ええまあ、改修のコト忘れてないですから」
  • 浦和は“被害者”なのか? - KINDの日記@はてな

    社会的存在としての企業体の責任をまっとうする気概に溢れた青い方の謝罪文と、あまりに対照的すぎてもはやギャグの領域に達している具体性のカケラもない赤い方の謝罪文について、ネチっこく解読してみようかと思いました。 が、ネット上の浦和サポのページ見てると、「浦和は被害者」ってのが大多数ページにおける通奏低音になっていて、はっきりいって非常に不快に思いました。 というのは、この事件において「何が一番傷ついたのか」と考えれば、もちろん「国内サッカーそのもののイメージ」に他ならないからです。物事を矮小化し、スタジアム内で起きた出来事という視点“のみ”にフォーカスしたとしても到底浦和が「単なる被害者」などではありえないわけですが。 普通の神経をしていれば、サッカーに対する風向きが決してよくない昨今、「このような事件を起こしてしまって、全チームのサポーターに対して申し訳ない」という気持ちが根底にあるはずな

    浦和は“被害者”なのか? - KINDの日記@はてな
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/20
    >この「ように見えた」ってのがキモで、実際の気持ちなんて知らないわけですから、その「立ち居振る舞い」から判断するしかない。で、やっぱり浦和レッズ本体にせよサポーターにせよ「被害者意識」が強すぎだなーと
  • ニュース|浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|17日(土)ガンバ大阪戦での出来事について

    有限会社 弘武堂スポーツとのプレミアムパートナー契約締結のお知らせ このたび、浦和レッズは有限会社 弘武堂スポーツ様と、2024シーズンからプレミアムパートナー契約を締結しましたので、お知らせいたします。 3.11東日大震災から13年。 このたびの能登半島地震により犠牲になられたみなさまに、謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災されたみなさまへ心からのお見舞いを申し上げます。 酒井「自分たちにベクトルを向けながら、しっかり勝っていくことが大事」 10日、明治安田J1リーグ 第3節 北海道コンサドーレ札幌戦の後、キャプテンの酒井宏樹が、今シーズン初勝利を挙げた感想や自身の決勝ゴールについて語った。

    ニュース|浦和レッドダイヤモンズ公式サイト|17日(土)ガンバ大阪戦での出来事について
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/18
    >緯を問わず相手サポーターの太鼓や横断幕を破損させることも許される行為ではありません。破損させた実行者は是非名乗りあげていただきたくお願いします。
  • サドンアタックのSRやAKのコツ

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/06
    >30代が中心。前回よりも全体的に高齢化。いつも見ている人数4人以下で大多数。一度見始めると離れていく方が少ない。ホーム観戦数15試合以上が6割近く。公式戦観戦数半数以上が52.9%となりました。
  • レイソルサポにこそ読んでほしい「股旅フットボール」

    かねてより紹介中の宇都宮徹壱氏の著「股旅フットボール」が発売ということで、書評らしきものを書いてみたい。 僕はこのを、レイソルサポやその他Jクラブのサポにこそ読んでいただきたい。それには理由がある。 Jリーグは「百年構想」を打ち出している。そしてレイソルは、J1というトップリーグ、つまり百年構想の中心、ひいては日サッカー界の中心にいる。 つまりは百年構想を実現する先陣を切っていると言っていい。 しかしその1にいるのはJ1・J2あわせて33。おそらく日サッカー全体の1%にも満たないかもしれない。 つまり、Jリーグというのは日サッカー界の当に頂点の僅か。 先輩風を吹かせるわけじゃないけど、僕がレイソルと初めて出会ったのはJリーグ以前、JFLに所属しているときだった。そのせいもあって、今でもJリーグ以下の下部リーグの同行にも注目している。 あのJFL時代を経験した方ならわかると思うが、

    レイソルサポにこそ読んでほしい「股旅フットボール」
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/19
    >ひとつは、「Jのみで日本サッカーを語ることなかれ」。ひとつは、僕たちが持っている柏の色、一心同体や柏バカ一代と同じもの・文化を、全国の人々が持っていることを知ってほしい。
  • すべてが蒼に染まるまで » Blog Archive » 親愛なるチェルサポのみなさんへ

    Recent Entries マタ「私は決して忘れません、ありがとうチェルシー」 雑感 お帰りモウリーニョ ~2013/14シーズン開幕~ CL決勝観戦記(5/25) アスピリクエタが「デイヴ」と呼ばれる理由の考察 ランパードに契約延長をオファーか Man Utd 2 – 1 Liverpool ~ていうかスタリッジおめでとう ふるさとは遠きにありて思うもの ~CWC雑感続き How we won the War その2(終) How we won the War その1 Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks No Responses. クラブは苦痛を売る(フットボールの熱源) 2008/04/16, 日経済新聞 朝刊, 41ページ 「プロサッカークラブは観客に何を売っていると思いますか」。三月末、Jリーグのゼネラルマネジャー(G

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/18
    >リバプール大学テイラー博士「プロサッカークラブは苦痛を売っているんです。クラブ関係者は苦しみを抱えている人々と向き合っていることを意識しなくてはならない」その点を疎かすると、愛はときに破局を迎える。
  • 三ツ沢子連れ日記: 横浜FCの株主制度

    朝読み返して、たぶん、オイラ以外、何がなんだかわからないと思ったので、差し替え。 ホント酔っ払って興奮してくると、滅茶苦茶だなw 自らの文章力のなさを自己反省するため、昨日書いた文も差し替え文のあとに残しときます... 【きまぐれ偏拾帖】の文章について、オイラは、横浜FCの株主構成を例示しつつ、個人株主制度の欠点が語られていることに反応している。 経済的合理性以外の感情的な理由で言を左右にしないという安定性も必要なのである。ところがサッカーのサポーター個人をそのまま株主にすると、その抑制が利かなくなる。 至極尤もな指摘ではあるが、横浜FCの株主構成は、ここを考慮されたものではない。 サポーター出身が多数を占める当時のフロントと取り巻きおよびそれを利用したい自称プロ社員が、チームを人質に(公式試合のボイコットすらちらつかせた)設立時の株主から株を巻き上げ、「ソシオの決定に委ねる」という、その

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/10
    >横浜FCの株主構成は、ここを考慮されたものではない。横浜FCから導きだされるモノは、「サポーターを株主にした時の問題」ではなく「サポーターが経営関わること自体の問題」である。 ※欄
  • 浦和レッズ「学級崩壊 のち ゆとり教育」? - 「やってみるさ」

    しかし浦和レッズの監督交代には驚いた。 去年の浦和があれだけ成功した要因のひとつとしては、「周囲が内容に文句を言わなかった」という点があったと思う。去年の浦和はポンテ・ワシントン・達也の3人だけで点を取ってた様な淡泊なスタイルで、周りから観れば面白さを感じないサッカーを展開していたはず。ファンタジスタ信仰の根深い日人のメンタルを思ったら来は、あれだけ結果を出していても「内容が伴わないと」「スペクタクルさが」っていう文句に溢れていたはず。しかし浦和はそんなことがなかった。粛々と勝ちを重ねていったクラブ。内容について表だって文句を言わずに声を出し続けたサポーター。コレはそうできることではない。その結果「世界3位」を掴んだ訳だからこれは充分過ぎる成果だっただろう。 だが今年はワシントンが居ない。ポンテもケガ中。達也の出番を奪うようにFWをガシガシ取ってきた。これでは昨年な内容のまま得点が取れ

    浦和レッズ「学級崩壊 のち ゆとり教育」? - 「やってみるさ」
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/03
    >去年の浦和があれだけ成功した要因として「周囲が内容に文句を言わなかった」点があった。粛々と勝ちを重ねていったクラブ。内容に表だって文句を言わずに声を出し続けたサポーター。そうできることではない。けど
  • Jリーグ100チームを目指して:客が入れば、チームは勝つのか?その3

    前回、前々回とJリーグのクラブの観客数と勝敗の相関について調べました。 仙台・浦和・鹿島と3つのチームについてみてきましたが、 そこから導き出された結論は、 観客数と勝敗については、相関がない、 というかむしろ負の相関があるということでした。 この現象は、他のクラブでもあるのだろうかと思って、 他のクラブについても調べてみました。 ベガルタとも比較できるように、 データは2004年から2007年のリーグ戦の数字のみを使用し、 調査方法も同じ方法で行いました。 客が入れば、チームは勝つのか?その1《拙ブログ》の【調査の方法】参照 調査対象のクラブは、2004年時点でJに加盟していた28クラブです。 今回は、その28クラブ分、一表にしてみました。 【J28クラブ観客数と勝敗の相関一覧表】(相関係数降順)

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/25
    >観客数と勝敗については相関がない、むしろ28クラブ中26クラブが負の相関。正の相関は清水と横浜FCの2つだけ。観客が多いと逆に気合が入りすぎて空回りするから?注目度が高い試合で相手も普段以上の気合だから?
  • [スコアカード-Soccer] 新しきクラブ経営に、夢を見るひとびと。 - goo スポーツ:NumberWeb -

    [fromNumber699号] 新しきクラブ経営に、夢を見るひとびと。 木崎伸也=文 text by Shinya Kizaki まるでそのクラブに就職したような気分を味わえる。 2月19日、イングランド・サッカー界で歴史的な“買収劇”が完了した。インターネットで集まったファン集団「MyFC」が、イングランド5部のエッベスフリート・ユナイテッドのオーナーになったのである。 このアイデアを出したのは元記者のウィル・ブルックス。「あなたが全てを決定できる」を謳い文句に、投票権を1票35ポンド(約7400円)で販売。選手獲得の決定に留まらず、フォーメーションや先発メンバーも決めることができる。会員は約2万8000人にもなり(つまり約2億円が集まった)、1人1票の原則があるので個人の思い通りに進むわけではないが、公式HPの掲示板でロビー活動をすれば影響力を増すことも可能だ。

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/22
    >Webで集まったファン集団「MyFC」がイングランド5部エッベスフリートUtd.のオーナーになった。投票権1票35ポンド会員28K人。公式掲示板でロビー活動。自分がスカウトになれフォーメーションも決めることができる。
  • 久保だよ、久保 - KINDの日記@はてな

    愛媛戦の試合サマリーは、後ほど。いや、そんなもの必要ないかも知れない。この試合の焦点は、内容でも勝敗でもない。17,250人という観客数です。 ハッキリいって、この数字は異常です。去年のホーム開幕戦はhttp://www.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1f&t=result&s=02&y=2007こちらのとおり、12,891人です。雨が降ったということはあるにせよ、昨年と比べて約5,000人増えている。 確かに開幕戦ではある。ゼロックスに勝ったこともある。しかし、J2です。相手は、こう言っては申し訳ないけど、さほど見所があるとは思えない愛媛FCです。開幕だから、ゼロックスに勝ったから、「だけ」では何か釈然としない。基的にお客は、快感にお金を払う。「見たい!」と思わせる何かがあるから、スタジアムに足を運んだわけです。その「何か」とはなにか? その大きな疑問

    久保だよ、久保 - KINDの日記@はてな
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/17
    >久保竜彦を見に来たんですよ今日のお客さん。間違いない。交代でピッチサイドに立ったときスタジアムの空気が明らかに変わった。誰もが彼を迎え入れていた。口には出さなくとも「よく帰ってきたな」という雰囲気が