タグ

ブックマーク / yosukenaito.blog40.fc2.com (3)

  •  教師はまず疑ってみないと

    切手というモノを、ちょっと違った角度から眺めてみると、あなたの知的好奇心をくすぐる新たな発見がイロイロあるのです。そんな切手の面白さを綴っていこうと思っています。 今日は10月30日。1945年の終戦までは『教育ニ關スル勅語(教育勅語)』が発布された日として、全国の学校で勅語の奉読が行われていた日です。というわけで、こんな1枚を持ってきてみました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1940年10月25日に発行された「教育勅語煥発50年」の記念切手の1枚で、『教育勅語』の中心的な徳目である「忠孝」の文字が大きく取り上げられています。ちなみに、勅語には「我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ」というフレーズがあります。 文字を図案の中心に据えるのならば、勅語の文章やフレーズをそのまま、切手上に取り上げてもよさそうなものなのですが、そのようになっていないのは、やはり、昭和10年代のヒステリックな時代思

     教師はまず疑ってみないと
  •  切手の中の建設物:靖国神社の大鳥居

    Author:内藤陽介 Yosuke NAITO 1967年、東京都生。東京大学文学部卒業。郵便学者。日文芸家協会会員。 切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し研究・著作活動を続けている。 主な著書 『今日も世界は迷走中』(ワニブックス) 『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(渡瀬裕哉氏との共著、総合教育出版) 『現代日中関係史』 (日郵趣出版、全2巻) 『当は恐ろしい! こわい切手』(ビジネス社) 『アフガニスタン現代史』 (えにし書房) 『誰もが知りたいQアノンの正体(みんな大好き陰謀論Ⅱ)』 (ビジネス社) 『切手でたどる郵便創業150年の歴史』(日郵趣出版、全3巻) 『世界はいつでも不安定』 (ワニブックス) 『日人に忘れられたガダルカナル島の近現代史』(扶桑社) 『みんな大好き陰謀論』 (ビジネス社) 『日韓基条約』(えにし書房) 『(改訂

     切手の中の建設物:靖国神社の大鳥居
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2006/08/15
    日本一の大鳥居
  •  北朝鮮の反核切手

    Author:内藤陽介 Yosuke NAITO 1967年、東京都生。東京大学文学部卒業。郵便学者。日文芸家協会会員。 切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し研究・著作活動を続けている。 主な著書 『今日も世界は迷走中』(ワニブックス) 『なぜレジ袋は「有料化」されたのか』(渡瀬裕哉氏との共著、総合教育出版) 『現代日中関係史』 (日郵趣出版、全2巻) 『当は恐ろしい! こわい切手』(ビジネス社) 『アフガニスタン現代史』 (えにし書房) 『誰もが知りたいQアノンの正体(みんな大好き陰謀論Ⅱ)』 (ビジネス社) 『切手でたどる郵便創業150年の歴史』(日郵趣出版、全3巻) 『世界はいつでも不安定』 (ワニブックス) 『日人に忘れられたガダルカナル島の近現代史』(扶桑社) 『みんな大好き陰謀論』 (ビジネス社) 『日韓基条約』(えにし書房) 『(改訂

     北朝鮮の反核切手
  • 1