タグ

2008年7月31日のブックマーク (11件)

  • なんとなく、Firefoxの環境をまとめてみたくなったのでまとめてみた。 - jumiDiary

    (2010.01.28追記)古い記事なのでもっといいアドオンとかがいっぱいある気がします。 夏休みで暇だし!ごめん嘘、現実逃避!! 入れてるアドオン29種類 基的なアドオン Adblock Plus いらない広告を表示しないためのアドオン。 NoScript スクリプトを禁止したりできる。 Tab Mix Plus タブ周りを快適にする。 お気に入りなアドオン Easy DragToGo リンクや画像をドラッグすると、ドラッグした方向によって保存したり、新しいタブに開いたりできるアドオン。 中クリックが使えないノートPCとかには必須のアドオンだと思う。Drag de Goってちょっと高機能なのもあるけどFirefox3では動かないっぽい…? Vimperator いろんなスクリプトを動かせるキーコンフィグいじりアドオン。 Vim家のキーとか分からないので、自己流にキーコンフィグいじった

    なんとなく、Firefoxの環境をまとめてみたくなったのでまとめてみた。 - jumiDiary
  • 殺人予告情報収集サイト管理人 自身も「殺害予告」されていた

    インターネット上に書かれた殺人予告、爆破予告などの悪質情報を収集し、警察に通報するサイト「予告.in」管理人の矢野さとるさんが、自身も「殺害予告されていた」ことをテレビの報道番組で明らかにした。しかも、「2ちゃんねる」などには、「ネットで言葉狩りをして成り上がろうとしている」といったバッシングさえ出ているのだ。 「さすがに一人で運営するレベルでなくなってきている」 矢野さんが出演したのは2008年7月29日放送のTBS系報道番組「ニュース23」。番組では殺人予告情報などが次々に矢野さんのケータイ電話に寄せられる様子や、忙しそうにサイトを管理する矢野さんの姿が映された。寄せられる情報は1日平均70件。警察に矢野さん自身が通報、検挙につながったケースが08年6月12日に開設してから28件あるのだという。 「犯行予告を無くすための抑止力になればいい」と始めたサイトだが、運営しているうちに恐怖を感

    殺人予告情報収集サイト管理人 自身も「殺害予告」されていた
  • 萌えは「薄めたカ○ピス」だ──ASCII×ITmedia対談

    ITmedia代表の古田氏は、2002年頃からアキバのPCパーツ街に深く関わり合うようになったということ。前職はなんと 葬 儀 屋 さ ん ! ん〜、ある意味人生最後の「燃え」だが、「萌え」とはかなり違うなぁ。むしろ「萎え」(笑)。 そんな古田氏も大学生時代に、海洋堂の綾波レイを目にしたことがあるという。 次のテーマは「アキバはいつから変わりだしたか?」だ。 ココで言う「変わる」とは、いかにアニメが進出してきたか?である。前編の話の通り、ターニングポイントは綾波レイのフィギュアだ。 それまでも水面下では、アニメキャラのCGや美少女ゲー、くりぃむレモンの登場など基礎は着々と構築されていたが、ラジオ会館が非電気系の店に落城(?)し、自由の女神にも似た綾波レイが姿を現したのは、アキバが萌え出した象徴だった。 一般人に言わせれば「アニメファン」や「アキバ系」と十羽ひとからげにされてしまうわれわれで

    萌えは「薄めたカ○ピス」だ──ASCII×ITmedia対談
  • ネット悪玉説にモノ申す~『ネットいじめ』 荻上チキ著(評:後藤次美):日経ビジネスオンライン

    梅田望夫氏の『ウェブ進化論』がベストセラーとなり、「web2.0」なる言葉が華々しく乱舞した2006年とは対照的に、2007年はウェブ社会の負の側面に注目が集まった1年だった。なかでも「学校裏サイト」は、具体的ないじめ事件とも重なって、マスコミがこぞって取り上げたことは記憶に新しい。 しかし、その語り口は、あたかも示し合わせたかのような画一ぶりを呈していた。要するに、ケータイやインターネットのせいで、子供がおかしなことになっている、という論調だ。例として、書に紹介されている新聞記事を一つ挙げてみよう。 〈「顔」の見えないネット社会は暴走が止まらない。文科省の調査で「学校裏サイト」は三万八〇〇〇件もあり、抽出した半数に他人を中傷する表現があった。現代の子どもたちの荒廃した「裏の顔」が透けて見える〉(毎日新聞二〇〇八年四月十六日夕刊) こんな記事を読んだら、「ウチの息子/娘は大丈夫かしら」と

    ネット悪玉説にモノ申す~『ネットいじめ』 荻上チキ著(評:後藤次美):日経ビジネスオンライン
  • ファスト風土批判に対する批判への反論 - 犬惑星

    ◆1.僕たちの好きなファスト風土 実はファスト風土というのは、今すぐ何もかも危うくなるような緊急の問題ではない。 むしろ現状、世の中はファスト風土化することで快適になってゆく。誰だって個人商店を何軒もまわるより、大手スーパーでまとめ買いした方が楽に決まっているし、安い値段で新品同様の商品が手にはいるなら、そっちへ流れる。早く・安く・おいしいモノを身近でべられるなら、わざわざ高級レストランなんて必要ない。 だけど快適な環境を低価格で手に入れることで、実はめぐりめぐってある層より下の人々の収入は低下し、階級は固定化し、将来的な生活の見通しがつかなくなる可能性がある。実際にファスト風土化の進んだアメリカではその地盤沈下があらわれはじめている。「このままでは地方がアブナイ!」という三浦展の「ファスト風土批判」はそこにある。だからこそ、彼は「街の在り方」以上に「新しい雇用の在り方」について語ってい

    ファスト風土批判に対する批判への反論 - 犬惑星
    klov
    klov 2008/07/31
  • God & Golem, Inc.

  • 映画『恋空』 〜女子高生の二つの世界〜 - 銀色のホットカルピス

    DVD借りました。映画『恋空』。恋 空 スタンダード・エディション出版社/メーカー: 東宝発売日: 2008/04/25メディア: DVD(ケータイ小説『恋空』感想エントリはこちら↓)女子高生的官能小説としてのケータイ小説 - 銀色のホットカルピス 私はケータイ小説の原作の方が好きでした。やっぱりあの文でこその『恋空』だと思います。とは言うものの映画版でも泣けました。ただ、私の場合、ケータイ小説映画で、泣けるポイントが全然違って。それは、原作と映画で、主人公の美嘉を包み込む主な環境が、同じようで全く異なっているからです。原作で重要な役割を占めている〈友達〉の存在が、映画ではほとんど機能していません。代わりに比較的存在感を持つのが、美嘉とヒロの家族だったりします。高校生の恋愛にとって、「学校/友達」と「家/家族」は、それぞれどのように影響してくるのか。そしてどちらがより「リアル」なのか。そ

  • WTO、日本政府と報道の、あきれた無様。 - ザ大衆食つまみぐい

    気どるな、力強くめしをくえ!「大衆堂の詩人」といわれた、後期高齢ステージ4癌男、エンテツこと遠藤哲夫のブログ。 これはもう、貿易拡大に賛成か反対か以前のモンダイだ。 前のエントリー、「「今日の一貫」さん、も、必読。」を書いたのは、午前1時半ごろだったと思うが、今朝は、これだ。農水省は、国内的にも無能なら、国際的な交渉力も無能である。 もともと、日政府と与党は、「自由化促進」だから、口先で「日の農業を守る」「地産地消」を唱えていても「気」じゃないことは、自明のことだけど、それにしても、「8%は取りたい」の、口先だけの交渉のやる気のなさは、今回、はからずも露骨になった。それにあわせて、報道の、まったくの政府と与党の「下請け」ぶりも、あらためて、あきらかになった。 下記の記事の下、ジュネーブ25日時事は、もう「大枠合意へ前進」「4%で決着」を見越している。ところがジュネーブ29日時事は、

    WTO、日本政府と報道の、あきれた無様。 - ザ大衆食つまみぐい
    klov
    klov 2008/07/31
    "これほど、政府になめられっぱなしという国民もめずらしい。そもそも「農」だの「食」だの「いのちをいただく」だのと、キレイゴトをいいながら、オシャベリに熱心なだけで、無関心であり、「本気」じゃない"
  • いくつか報告 - 荻上式BLOG

    暑い。暑すぐる。いっそ日中をドームにしてしまったらどうよ、とか小学校くらいに夢想していたことを思い出します。さて、いくつか報告。 月刊 ascii (アスキー) 2008年 09月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2008/07/24メディア: 雑誌 クリック: 2回この商品を含むブログ (6件) を見る 『月刊アスキー』にて、藤代裕之@ガ島通信さんと対談しました。内容は、秋葉原無差別殺傷事件のメディア報道に対する言説についての考察です。 アキバ通り魔事件をどう読むか!? (洋泉社MOOK) 作者: 洋泉社ムック編集部出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2008/07/29メディア: ムック購入: 7人 クリック: 158回この商品を含むブログ (33件) を見る こちらに参加しました。こちらのムックは日発売の模様。芹沢一也さんも書いているとおり、赤

    いくつか報告 - 荻上式BLOG
  • 「ミスマッチ」の2つの理由 - socioarc

    「ミスマッチ」の2つの理由 Partner Style | Society 昨今「高学歴ワーキングプア」という言葉も登場した一部の高学歴者の就職難、厳しい業種や中堅以下の企業における求人に対する応募不足、晩婚化・非婚化といった社会現象の背景にはしばしば需給の「ミスマッチ」があるとされる。 需給のミスマッチ また、男女とも、お互いを結婚相手としてみなせない、という意識もある。現在の日では女性が経済力を付ける一方、子育てのサポートが十分ではないために、女性の多くには子どもを産むと仕事を辞めざるを得ず、男性の収入を当てにする上方婚志向(収入・年齢・階層の高い者との結婚を希望する)が根強い。男性からすれば「給料は頭打ちなのに、女性は金がかかる。子ができればなおさら。」女性からは「今の日の社会で女性が自立して生きるのは不安。(子どもを産むために)早く結婚したいが、(女性の上方婚志向を満たす)いい

    klov
    klov 2008/07/31
  • 電気街はなぜ「萌え」たのか?──ASCII×ITmedia対談 (1/7)

    ASCII.jpとITmediaの合同企画! その名も、PC系ライターとアニメ系ライターが語る「秋葉原トーク・デスマッチ」である! ITmedia代表は、秋葉原のパーツショップを取材して6年のPC系ライター、古田雄介氏。ってASCII.jpにも遠征してきてるじゃん(笑)。片やASCII.jp代表は、「アキバ(裏)」で毎日フィギュアと戯れるパンツ界のご意見番、俺様である! この時点でASCII.jpの敗北が見えてんすケド…。 バトルが開催されたのは、7月上旬、秋葉原の喫茶店「古炉奈」。熱き戦いの火蓋が今落とされたっ! ITmediaの記事は以下へ ・前編「電気街が萌えた日、そこには“等身大の綾波レイ”がいた」 ・後編「事件後の秋葉原と、アキバの明日」 編集からの諸注意 藤山氏によれば「VHSビデオデッキの普及にエロが欠かせなかったのと同様、アキバを語る上ではエロゲーが欠かせない」ということに

    電気街はなぜ「萌え」たのか?──ASCII×ITmedia対談 (1/7)