タグ

ブックマーク / klov.hateblo.jp (33)

  • Deliciousを久々に見たらひどいことになっていた件 - 絶倫ファクトリー

    Deliciousを久々にみたら、ひどいことになっていた。 Delicious はてなブックマークの元ネタくらいに考えていたのだが、今はキュレーションサービスに舵を切ったらしい。キーになるのは「Stack」という概念だ。Pinterestをご存知の方はPinterestの「Board」にあたるものだと考えてほしい。 Deliciousでブックマークしようとすると、ブックマーク画面でどの「Stack」にそのページを加えるか選ぶよう迫られる。あとから変更できるのだが、Deliciousのトップページはすべて「更新されたStack」の情報が並んでおり、このStackが重要な機能であることが分かる。 Stackは、要はNaverまとめページだ。自分の好きな切り口で、自分のブックマークしたページ(引用含む)や画像、動画を1つのページにまとめられる。 はてなブックマークがユーザーをユーザー単位でしかフ

    Deliciousを久々に見たらひどいことになっていた件 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2012/06/04
  • キュレーションサービスとアグリゲーションサービスの違い - 絶倫ファクトリー

    こんなものを見つけた。 Pittaa プレスリリースによれば、「Hot と Like の 2 つのタイムラインで情報収集を効率化する、キュレーション型 Twitter クライアント」だそうである。 http://fuller.co.jp/press/pittaa.pdf キュレーションを標榜するサービスは2010年くらいから数多くリリースされている。見せ方もキュレーションのロジックもかなり多様だが、その一つに「アグリゲーションメディア・アプリ」というのものがある。 http://paper.li/ http://gunosy.com/ http://www.crowsnest.tv/ http://summify.com/ http://flipboard.com/ 有名なのはここら辺だろう。いずれもTwitterやFacebookといったソーシャルメディアのアカウントを利用し、タイムライ

    キュレーションサービスとアグリゲーションサービスの違い - 絶倫ファクトリー
  • FlipboardやSummifyがいまいちな理由 - 絶倫ファクトリー

    FlipboardとかSummifyとか、ソーシャルメディアからリンク情報を引っこ抜いてきて綺麗に見せる系のアプリ流行っていますね。 でも個人的にはあれで情報収集するのはちょっとなあという結論に今のところ落ち着いている。 自分が今やってるWeb経由での情報収集手段は、Google Reader+Google Alert。 Google Readerをベースとしつつ、特段興味のあるトピックについてはGoogle Alertでなるべくもれなく情報を集める。 面白いブログやメディアがあればGoogle Readerに突っ込む。そういうサイクル。 FlipboardとかSummifyの何がいけないのかというと、あれはもれなく情報を集めようというコンセプトではなくて、流れていくものの中から面白そうなものをピックアップするための道具にすぎない。なのでtumblrのダッシュボードビューワーとしてはいける

    FlipboardやSummifyがいまいちな理由 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2011/12/10
  • 「僕等」の居場所としてのWebはもう終わってる - 絶倫ファクトリー

    普通の女子大生は、Google+で「日一」になんかなっちゃいない。 話としては分かるんですよ。でもこういう感性って、もう圧倒的に古いと思うんですよ。 ここで言及されている坂口さんみたいな、Webをセルフプロデュースの場所としてさらっと、自然に使いこなすこの手合いは昔からいたわけで。 それこそブログが産声を上げた瞬間からさ。はてなも例外ではなかったわけでしょ。 Ririkaの思い出:「はてなアイドル」の系譜 - 殺シ屋鬼司令 何も構造は昔から変わってない。でもGoogle+という環境で一番になるってことは、その下に有象無象の下位互換がひしめいていることが想像できるわけで。 一般化は出来ないけど、氷山の一角ではあるはずなんですよ。 Webは自分を売り出す場所ではなく「僕等」の居場所である、という感性はもっちーの時代・Web2.0の時代のレガシーだ。 確かに「僕等」の居場所ではあること自体に変

    「僕等」の居場所としてのWebはもう終わってる - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2011/11/23
  • タスク管理をデジタルでやるべき理由 - 絶倫ファクトリー

    タスク管理を手帳や付箋でやる人もいるが、個人的にはデジタルの方が良いと思っている。理由は「タスク分解とそのやり直しが容易」「優先順位の変更が容易」の2点だ。 タスク分解とそのやり直しが容易 タスク管理とは、やるべき事柄を最小の作業粒度にまで分解し、優先順にソートすることだ。他の事柄は基的におまけである。優先順にソートされた最小の作業リストが作れれば基的にそれで事足りる。 単に「メールに返信する」「牛乳を買う」程度ならば分解作業は必要ない。しかし「〜の企画を考える」「プレゼン資料を作る」などになると、完遂に必要な作業がさらに発生する。こうして作業を次の作業に分解していって、分解できなくなったものがタスクリストに記載されるべき事柄だ。 けどすべてのタスクを瞬時に一発で正しく分解できる人は少ない。往々にしてどこか抜けていたり、あまつさえ粒度が不適切だったりする。そうすると、タスクを後から追加

    タスク管理をデジタルでやるべき理由 - 絶倫ファクトリー
  • CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!

    を聞きに行ってきた。「アートと公共性」というタイトルだったのだが、僕はアート方面はからきしなので、「公共性」の方にアクセントを置いたつもりで話を聞いてきました。 ……というのも半分当、半分冗談で、この場にいた大半の人がそうであったように、例の「ピカッ」事件の当事者である「Chim↑Pom」のリーダーが卯城氏が来るということで、半分は野次馬根性でした。 あと以下の文章で僕が使う「アート」というのは、このトークイベントのコンテクストからするとおそらく(言ってる人がおそらくというのも変だが、知識がないので)現代アートのことを指しているのだと思ってください。 純朴な「対話」への意志 http://ca-mp.blogspot.com/2008/11/talk-1203.html 共同体と“開かれた”アート 〜アートと公共性の関係〜 第一夜:アートは、何とどうやって関わっていくのか <ゲスト>

    CAMP:TALK:1203 「アートと公共性」  あるいはChim↑Pomについて- No Hedge!
    klov
    klov 2008/12/04
    タイトル追記したのでセルクマ
  • 建築夜学校2008 第二夜 「ショッピングモール」とローカル・シティ - 絶倫ファクトリー

    下記のイベントを見に行ってきた。 http://www.kenchiku.co.jp/event/detail.php?id=767 建築夜楽校2008「グローバル社会における「建築的思考」の可能性」 ■第2夜:「ショッピングモール」とローカル・シティ 概 要 市場化と技術依存が進んだ「工学主義」的状況で生まれた郊外型の商業施設やタワーマンション等、従来の建築デザイン論にとって周縁であった領域で生まれつつある建築を取り上げ、パネルディスカッション形式で議論することを通じて、グローバル化する社会における建築の新たな可能性を描くことを目的とします。 パネリスト 中村竜治(建築家・中村竜治建築設計事務所主宰) 岩佐明彦(建築計画学者・新潟大学准教授) 芝田義治(建築家・久米設計設計部建築設計部主査) 関谷和則(建築家・竹中工務店東京店設計部設計主任) モデレーター 南後由和(社会学者・東

    建築夜学校2008 第二夜 「ショッピングモール」とローカル・シティ - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2008/10/11
    id:gotanda6 いらしてたんですね! なかなか迂闊な質問をしてしまいました。KYぷり全開でした。
  • 報道というプロペラは誰が回すのか トークラジオ「LIFE」の秋葉原事件特集についての違和感 - 絶倫ファクトリー

    報道という行為の循環構造 6月22日「秋葉原連続殺傷事件」Part2 (文化系トークラジオ Life) いつもpodcastで聞いているこのラジオ、先月22日の放送は6月8日の秋葉原通り魔事件についてだった。 その中で、サブパーソナリティの1人、IT音楽ジャーナリスト・津田大介氏が事件とメディアの関係、端的に言ってしまえば現場にいた人がモバイルPCを使って動画でライブ中継するという行為について見解を述べていた。だがそれを聞いていて、個人的にはなんともいえぬ賛同と違和感の入り混じった複雑な感想(津田氏自身も微妙な言いよどんだような違和感を表明している)抱いた。 津田氏は、事件の当日、現場の様子をUstreamというツールを使いウェブ中継するという行為が行われたことに対し、「原始的で個人的な違和感」を表明している。そしてまたそうしたインターネットを使った個人の中継配信を従来の報道機関による報

    報道というプロペラは誰が回すのか トークラジオ「LIFE」の秋葉原事件特集についての違和感 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2008/07/02
    twitter経由で津田氏からリプライ頂いたので、一応。 :http://tinyurl.com/6s3ydf 難しいよね、ということで。
  • 「承認」だけでは済まぬ問題たち―物語と承認の彼方に - No Hedge!

    「承認」の話が自分の観測範囲内でちょくちょく見られるので後出しじゃんけんをしてみる。「ロスジェネ」のシンポでも色々話が出たようだが、パフォーマンスと言えどナイーヴな議論も出たようで、またいくつかの議論はその焦点がぼやけているものもある、と思ったので書いてみた。彼女が出来れば、セックスできれば、コミュニティに所属すれば、作品を認めてもらえれば、「承認」にまとわり付く諸問題は解決する、というわけではない。問題はその深層にある。 自己の連続性としてのアイデンティティ 「承認」と一口に言ってもそれは様々なコンテクストの中で語られ、また意味を持つ。だからこそはてな村で延々と議論されまた車輪の再発見をもたらしうるのだが、それではちょっとノイズが大きすぎるので、社会学者のアンソニー・ギデンズに拠って(彼の)「アイデンティティ」論に置き換えてみる。 まずは引用から。 自己アイデンティティは、生活史という観

    「承認」だけでは済まぬ問題たち―物語と承認の彼方に - No Hedge!
    klov
    klov 2008/06/30
    id:Agguy0c ↓そんな感じです。「こうであったかもしれない自分」を想像し、かつそこに届かないことへの不満が「相対的剥奪感」となってしまうんです。
  • 「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー

    「現代思想的なポストモダニズムで、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.授業の席で、構造主義に乗せた手をそのままゆっくりとリオタールの「ポストモダンの条件」のほうに持っていっちゃえ! 2.無知のヴェールを口にくわえてさりげなく頭から落としちゃえ!男の子が「原初状態!」って言ったら、強引に首元に思考実験しちゃおう!! 3.男の子と二人っきりになったら、「○○くんって権力を内面化してるよね」って言って視線をかぷっとべてしまおう。「パノプティコン!」っとなって、男の子は自然と規律訓練型権力な気分になっちゃう 4.男の子にフェミニズムの読ませすぎは注意!あそこが、ふにゃふにゃになってしまうから。程よい量だったら問題なし。むしろ、手の届かないような保守主義者から抱かれてしまうかも(笑) 5.彼氏が中々積極的になってくれない貴方は、動物化するポストモダンにチャレンジにしてみよう。部屋の中で二人っきり

    「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2008/02/19
    ↓ロールズは無知のヴェールを使うために無理やり突っ込んじゃいました。2番をうまく改変するネタが思いつかなくて…
  • 何故男女で会話がかみ合わないのか - 絶倫ファクトリー

    まずはテキストの引用から。 W(女)が胸に手術の跡が残ったために胸の形も悪くなり、憂だとH(男)に訴えた後の会話 H:傷を隠してもとの形にするような整形手術すれば? W:これ以上手術する気はないわよ!胸の形が変で悪かったわね! H:別に僕はなんとも思ってないよ。 W:じゃあ何で整形手術しろなんていうの? H:だって自分で自分の胸の形が嫌だって言ったんじゃないか。 (Tannen,Deborah.1990.You just don't understand) とある夫婦の会話なんですが、見れば分かるとおり全然かみ合ってません。女の方は、手術のせいで胸に傷が出来たと。形も悪くなってすごい憂!と男に訴えたんですが、男の方は同情するふりもなく、解決方法を提示。当は女は「そうか、かわいそうに」と共感を得て欲しかったんでしょうけど、男はただ単に解決策を示しただけ。 こうした、女性の共感を得て欲し

    何故男女で会話がかみ合わないのか - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2008/02/12
    とりあえずセルクマ。id:morutan ⇒全くルーマンの話は当時知りませんでした。一年以上前の記事を引っ張り出されるとなんだか気恥ずかしい気もします。
  • mixiの「進化」 - 絶倫ファクトリー

    mixiが自分のプロフィールを全体の検索結果から外すことをできるようにするという、「改善」を行った。一般のウェブサイトやブログで言えばグーグルの検索結果から外してくれと頼めるようなものだ。 これで、友達を検索しようとしても検索できない場合もあるということになる。一見すると不便になったように見えるが、mixiの来の目指すところからすれば「進化」であるともいえる。 そもそも人と人との間の「関係性」を媒介して他人と繋がるシステム、つまり「友達友達友達」理論を実装したシステムだったmixiにとって、関係性を無視して上から一足飛びに対象を見つけられる検索システムは、なじまないものだという議論があった。 検索という「神の視点」を排除することで、個人間のつながりはますます重要性を増した。「友達」を探すには検索ではなく当にマイミク同士の繋がりを利用する必要がある。こうしてより「リアル」の世界に近く

    mixiの「進化」 - 絶倫ファクトリー
    klov
    klov 2007/02/24
    ちょっとだけ改変。。。
  • 無断リンクとテキストサイト - 絶倫ファクトリー

    無断リンク絡みの話を追っかけていたら意外と面白かったので追記。 無断リンク云々の話ってどこかで見た記憶があると思ったら、3年ほど前に終焉を迎えたと思われるいわゆる「テキストサイト」界隈の話だった。ブログがこれだけ席巻する前から、日には独自に「ウェブ日記」を付けるサイトがあって、それらが独自の文化圏を形成していた。有名どころだと「侍魂」とかなんだが、あれはブームの火付け役というかそれまでの文脈から言えば特異な例であった気がする。侍魂は自分のネタ一で外野から閲覧者を獲得できたが、そうでないテキストサイトももちろんあって、そしておそらく多数派であった彼らは「相互リンク」なるシステムによって閲覧者の多くを獲得していた。 そこではリンクはサイト同士の関係性を示す「重い」ものであり、リアルの世界における人間関係みたいなものだった。他人のサイトを自分のところにリンクするという行為は、閲覧者を「分ける

    無断リンクとテキストサイト - 絶倫ファクトリー