タグ

2013年6月22日のブックマーク (15件)

  • 都議会議員選挙で誰に入れたら良いか、10秒で分かるたった一つの方法

    でも、東京都のGDP(経済活動の大きさね)ってオーストラリアと同じくらいで、もう国レベルで、ここでやらかしちゃうと、やっぱり国レベルでどどーんとヤバい影響でちゃうから、とりあえず投票はした方が良いと思うんですよ。

    都議会議員選挙で誰に入れたら良いか、10秒で分かるたった一つの方法
  • 早大:非常勤講師15人が刑事告訴 就業規則巡り- 毎日jp(毎日新聞)

  • 汚い!「投資教育特集」記事の舞台裏

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 当に投資家の役に立つのか? 広告連動型「投資教育特集」の背景 6月は多くの日企業でボーナスが支給される月だ。加えて今年は、年初来の株価上昇がもたらした投

    汚い!「投資教育特集」記事の舞台裏
    ko_chan
    ko_chan 2013/06/22
    まあ記事広告なんて、広告主が朱入れてくるレベルのものすら存在しますからね。
  • 「死ぬまでセックス」が示す、顧客・人脈ポートフォリオの高齢化(山崎 元) @gendai_biz

    読者は、週刊誌の記事をどこで知るだろうか。毎週決まった曜日に出る新聞広告で知る人もいるだろうし、電車の中吊り広告で見るビジネスパーソンもいるだろう。あるいは、もう週刊誌には関心がなくて、スマートフォンやPCでネットのコンテンツばかりを見ておられるか。 筆者は仕事柄自宅で新聞を複数購読しているので、新聞広告で雑誌の内容を知ることが多い。新聞広告を見ると、内容の8割以上が分かるような雑誌も幾つかあるので、時間も含めた費用対効果は悪くない。 新聞広告で雑誌の内容をみて、圧倒的に目に付くのが、高齢者のセックスをテーマにした記事だ。特に、男性向けを意識した週刊誌大手の「週刊現代」と「週刊ポスト」は、共に60歳以上を強く意識したあからさまなセックス記事を毎週のように投入している。 強くあるにはどうしたらいいかを説くかと思えば、一転して強くなくてもいいという思想を訴えたり、心を語るかと思えば、テクニック

    「死ぬまでセックス」が示す、顧客・人脈ポートフォリオの高齢化(山崎 元) @gendai_biz
  • 【日本の解き方】韓国は資金流出に戦々恐々 米量的緩和の出口はどこか  - 政治・社会 - ZAKZAK

    FRB(米連邦準備制度理事会)の量的緩和策の縮小(出口戦略)に関する観測が市場に影響を与えている。これは世界中が注目している。  日の場合、アベノミクスでの量的緩和をやっているので、米国が量的緩和を縮小すると、さらに円安要因が加わることになる。円のドルに対する相対的な量が大きくなり、円の希少性がなくなり価値が安くなるからだ。  韓国でもFRBの出口戦略が話題になっている。韓国は短期資金の引き揚げで通貨不安になった過去があるので、FRBの出口戦略で米国からの短期資金引き揚げが懸念材料だ。その上、アベノミクスで円に対する韓国ウォン高になって輸出企業が苦しくなっている時に、短期資金の引き揚げによる通貨不安が襲ってきたらどうなるのかと心配のようだ。  韓国ウォンへの効果だけを見れば、アベノミクスによる日銀の量的緩和と米国FRBの量的緩和出口が効果を相殺するので、好都合とも思うのだが、どうも、日

  • マリオの骨格模型作ったったwwwこれは子供が泣くwwwww:ハムスター速報

    TOP > 工作 > マリオの骨格模型作ったったwwwこれは子供が泣くwwwww Tweet カテゴリ工作 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年6月21日 18:00 ID:hamusoku 1 2 3 10 :ハムスター名無し2013年06月21日 18:22 ID:fDCFhgKf0 マンマミーヤ! 18 :ハムスターちゃんねる2013年06月21日 18:22 ID:sU2ggPtE0 ヒヒヤッッッフゥゥゥゥゥゥゥwwwwwwwww 6 :ハムスターちゃんねる2013年06月21日 18:21 ID:AAjqV.0u0 グロ中尉 4 5 29 :ハムスターちゃんねる2013年06月21日 18:24 ID:06s2153X0 いやああああああ 15 :ハムスターちゃんねる2013年06月21日 18:22 ID:PTJ22rA4O やめろ・・・やめろ!!! 44 :ハムスター名無

    マリオの骨格模型作ったったwwwこれは子供が泣くwwwww:ハムスター速報
    ko_chan
    ko_chan 2013/06/22
  • 中国で短期金利が異常急騰、それでも中国政府が動かない理由とは : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国の金融市場で20日、短期金利が急上昇した。翌日物の指標金利はわずか1日で7%台から過去最高の13%台に跳ね上がった。中国人民銀行(中央銀行)が資金供給を絞ったためで、金利上昇を政策的に容認している。膨張を続ける「影の銀行(シャドーバンキング)」対策とみられ、銀行や企業などの資金繰りにも影響が及ぶ恐れがある。 2013年6月20日、中国モノ界隈で結構な騒ぎとなっていたのがSHIBOR(上海銀行間出し手金利)の急騰。翌日物の金利が過去最高の13%台をマークした。 この件についてTwitterで目にした議論や参考記事をTogetterにまとめている。特に冒頭に掲載した梶谷懐さんのまとめは秀逸なのでぜひご一読を。梶谷さんはタイムリーにも「来週月曜日発売の『週刊東洋経済』で「中国版影の銀行」ってみんなが言うほどアブナイものなの?といった趣旨のコラム」を書いているとのこと。 さて、中国の政府&中央

    ko_chan
    ko_chan 2013/06/22
    李克強=シバキアゲ系ってのはなんとなく思ってたが、これまではなんだかんだ言って合理的だった中国のマクロ政策が、首相の資質次第で変わるもんかどうか。
  • 株価乱高下の犯人はヘッジファンドじゃない

    株に傾注しているヘッジファンドって? 当初から私はこの相場に懐疑的で、アベノミクスは「アベノミス」、などと茶化しているうちに、あれよあれよと株価が下がり、完全に元の木阿弥になってしまいました。某大手経済新聞はあれだけ持ち上げといて、下がるとなると連日ヘッジファンドが・・・・と騒ぎ立てますが、日株に傾注しているヘッジファンドなぞ、一体どこのだれなのか、逆に教えてほしいくらいです。 アメリカでは大手も含め、アメリカの銀行がリーマンショック以降CDOという証券化商品に消極的になってしまい、ヘッジファンドの資金調達の道が閉ざされてしまい、集めた資金にレバレッジをかけて効率的に運用することができないのです。確かに報道通り、多数のアメリカのヘッジファンドがここ2~3か月のうちに来日していますが、その趣旨は日株のチェックではなく、唯一潤沢な資金を持つ日の金融機関に融資のお願いに来ているのが現実

    株価乱高下の犯人はヘッジファンドじゃない
  • 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

    新人たちを指導する機会があり、飲み会の時に突然質問された。どうやったら仕事が出来る人になれますか。そんな質問が出てくるとは思わず、酒の勢いも手伝って、自分を棚に上げつつ、つらつらとでも熱く語ってしまった。 なので、ちょっと考えてみた。ここ数年、色々な人を目標に、仕事をする際に気をつけてきたことをつらつらと書きなぐってみた。 過ちを認めてすぐに訂正する。(リカバリを優先。あと、過ちを認められる人は意外にカッコイイ。) 分からないことを分からないと言う。(自分が恥ずかしい思いをするだけで、重要な情報を得られるなら、逆にお買い得。) 迷わず自信を持って話す。(迷いがメンバに伝搬したら、メンバは不安を抱えながら仕事をすることに。不安を感じるのは自分だけで十分。) 決断する勇気と決断したことに責任を持つ。(結論を出すのを先延ばしにすると、それだけで仕事の進捗が遅れる。たとえ間違った結論を出して問題を

    仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳
  • 「安倍政権で日本エンタメが右傾化!」 朝日&韓国紙「ネガキャン」に作者反論

    小説やドラマなどの「右傾化」が進行中――そんな記事が朝日新聞に掲載され、物議を醸している。 槍玉に挙げられたのは、百田尚樹さんの小説『永遠の0』や『海賊とよばれた男』、また有川浩さんの『空飛ぶ広報室』など。韓国紙もこれを引用し、安倍政権の主張と結びつける形でセンセーショナルに報じた。一方でその代表格として挙げられた百田さんらはツイッターで不快感を表明している。 「右傾エンタメ」が増えている…当? 「売れてるエンタメ小説 愛国心くすぐる」 「戦争素材に続々 『右傾化』の指摘」 2013年6月18日、朝日新聞朝刊にこんな見出しが並んだ。「近頃、エンターテインメント小説に、愛国心をくすぐる作品が目立つ」と問題提起し、背景を考察するという内容だ。記事中では作家の石田衣良さんが、こうした作品を「右傾エンタメ」と評し、特攻隊員の苦悩を題材とした『永遠の0』などを例に引いて、 「(日の)加害に

    「安倍政権で日本エンタメが右傾化!」 朝日&韓国紙「ネガキャン」に作者反論
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ワタミの渡邉美樹が公職選挙法違反でアウト→ワタミの宅食利用者の個人情報目的外使用で個人情報保護法でもアウト→労基法違反も合わせてスリーアウトチェンジ:ハムスター速報

    TOP > ワタミ > ワタミの渡邉美樹が公職選挙法違反でアウト→ワタミの宅利用者の個人情報目的外使用で個人情報保護法でもアウト→労基法違反も合わせてスリーアウトチェンジ Tweet カテゴリワタミ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年6月21日 10:23 ID:hamusoku 鳴海圭矢 @narumikeiya ワタミの宅利用者に送られてきた手紙です。両面あってこれはその片面前半部分です。見えますでしょうか。 https://twitter.com/narumikeiya/status/347276676201340928 鳴海圭矢 @narumikeiya レターフロムワタミ。そのニ。みなさんはこの文面をどう解釈されますでしょうか。私はどう読んでも公選法でかなりアウトではないかと思いますが。 https://twitter.com/narumikeiya/status/34

    ワタミの渡邉美樹が公職選挙法違反でアウト→ワタミの宅食利用者の個人情報目的外使用で個人情報保護法でもアウト→労基法違反も合わせてスリーアウトチェンジ:ハムスター速報
  • 無収入者が最もやってはいけないこと - 砂漠のリアルムシキング

    こんにちは。 貯金が50万円を切りました。先日、お母さんに20万円貸してもらうという親のスネにかぶりつきはじめており、完全に経済危機に瀕しているハカセです。 しかし、なぜこんなことになるのか。 冷静に収支決算を見つめ直したところ、貯金が減る一方であることが明らかになりました。 それもそのはず、私は無収入。イヤッホー!!! 現状を打開して、一時的に収入が増やせる裏ワザが世の中にはあります。この奥の手を繰り出そうかと悩んだときにとあるイベントに遭遇しました。 「金」の文字の帽子をかぶったゆるキャラがいました。 きっと神様が私を踏みとどまらせてくれたのでしょう。 あと、メグちゃんどうもありがとう! なんとかしなくては。 4月中旬に帰国してからまだ日に居るのですが、公の場に立つ機会に恵まれました。 ●ジュンク堂池袋でのトークショー ●幕張メッセでのニコニコ超会議・むしむし生放送 ●下北沢B&Bで

    無収入者が最もやってはいけないこと - 砂漠のリアルムシキング
  • お金を借りる前に必ず知っておきたい民間&公的融資一覧

    生活福祉資金貸付制度 借りやすさ★★ お得さ★★★ 授業料無料で職業訓練を受けながら、月額10万円が給付される「求職者支援制度」 借りやすさ★★★ お得さ★★★★★(もらえる!) 年金生活なのにまとまったお金が必要になった場合は、「年金担保貸付制度」 借りやすさ★★ お得さ★★★ 当に生活に困ったときの最終手段「生活保護」 借りやすさ★ お得さ★★★★★(もらえる!) どの制度も使えない人のための「民間融資」※無利息を活用 借りやすさ★★★★★ お得さ★★ 生活に困って、お金を借りたいと思ったとき、ぱっと浮かぶのは、消費者金融や、クレジットカードのキャッシング、銀行のカードローンなどです。こういったものは急な出費や、どうしても買いたいものがあるなど、「一時的にお金が必要」な場合にはベンリです。必要なときに至急お金を借りることができるというメリットがあります。 けれど、デメリットとして金利

  • 『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”

    店長から暴行を受け入院、管理部長からは「ぶち殺そうか」と脅迫されたユニクロ現役社員のA氏(40歳)。事件の影響で妄想性障害とPTSDを併発し、裁判の末、2008年にユニクロの不法行為は確定したが、障害等級1級の認定を受けるほど後遺障害は残り、14種の投薬などで治療しながら損害賠償を求める訴訟は続く。まさに“ユニクロ軍の傷痍軍人”と化したA氏だが、昨今の自社報道を知り「自分の経験が参考になれば」と、体調を整え、はじめて取材に応じた。社内暴力、隠ぺい、暴言、労災隠し、探偵会社を使っての尾行…件は、事後対応の異常さも目立つ。泥沼化は防げなかったのか――SLAPP(恫喝訴訟)を恐れるマスコミには触れることができない“ユニクロの深い闇”を報告する。(地裁・高裁・最高裁の判決文はPDFダウンロード可) Digest 実際にあった暴言、暴力 違法行為者が上級役員に昇進するユニクロ 逆ギレの仕方が柳井社

    『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”