タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (45)

  • GDrive ドメインの謎 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ユーザの PC に入っているデータをすべて Google のサーバに移させようとしている、と噂される新サービス GDrive の噂について書いたが、その件に関連した話。 GDrive.com ドメインについては、ZDNet の同じ著者による以前の記事で追跡内容が公開されている。 以前に Google 製ブラウザ GBrowser の噂が立ったことがあるが、(実際に Google のブラウザが出るかどうかはともかく、)google が gbrowser.com ドメインをちゃんと押さえているのは確認されている。 オンラインストレージサービスを行うなら GDrive.com を使うのではと類推、gdrive.com の持ち主を調べている。 1. gdrive.com を所有しているのは、Data Docket Inc. というアイダホ州の企業だが、datadocket.com に行っても「作成

    lockcole
    lockcole 2006/03/09
    gdrive.comのドメイン取得者は誰だ?っていう謎解きミステリー。gdrive.jpも同じところが取得済み。まずはドメインを取っておかないと話にならないからね。
  • Google GDrive (オンラインストレージサービス)の噂 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    # 注意! 証拠が無い話が多いため、手の込んだ騙しである可能性もある 3月2日に Google によるアナリスト向け説明会がおこなわれた(*1)。この中で使われた資料のマイクロソフト・パワーポイント版が当初公開されており(*2)、パワーポイントのコメントの中にいくつか将来の展開に関してかなり踏み込んだ記述を見つけた(*4)というブログ記事が Gred Linden という人によって書かれた(*3)。 そこでは、Googleパワーポイントの公開を中止し、代わりに(コメント部分を除去した)PDF を差し替えられた形で公開しているという。 Greg Linden は、このパワーポイントを手元に保存はしていなかったようだが、彼のGoogle デスクトップ検索のキャッシュに入っていた(当だとしたらなんという皮肉か!)内容から、コメントの一部を復活させることができたという。(*4) キャッシュに

    lockcole
    lockcole 2006/03/06
    Googleの未発表プロジェクト,GDrive,Lighthouseの噂。アナリスト向け説明会でそうしたメッセージが発せられていたことが事実ならば,新たな証拠が出てきてもおかしくない。Gmailに続き,みんなあちら側に持ってく作戦か。
  • Campfire – 37 Signals の新サービスはブラウザチャット+ファイル共有 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Campfire.com 、2月7日に URL の存在を知ったが、さきほど有効になっていた。 Ajax による使えるネットサービス、Ruby on Rails の開発元としても知られる 37 Signals。Basecamp, Backpack, Ta-Da List, Whiteboard に続く、37 Signals の 5番目のサービスはブラウザチャットだった。 チャット内での 10MBytes までのファイル共有機能もあるようだ。 サービスはいつものごとく、自由に登録できて、もっとも軽いコースは無料。利用料が多ければ課金されるしくみ。他のサービスと一切連動しないのも 37 Signals の特徴。加入するユーザごとに専用の URL が割り振られる。 機能を確かめるために触ってみている。下にゲストアクセスできるので、時間のある人は入ってみてほしい。 http://akky.campf

    lockcole
    lockcole 2006/03/03
    ブラウザチャットを新サービスとして投入してきた37 Signalsのレビュー。無料だと4人まで入室できるみたい。その他,細かい仕様のメモあり。37 Signalsの他サービスとの連携は一切なし。これが一つの特徴とのこと。
  • ついに Google Base でのオンライン決済が開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Base ブログで、Google Base での販売者が Google Account を使って代金を徴収できるサービスを始めたというアナウンスがされた。 これにより、Google Account とクレジットカードを持ったユーザは、Google Base で売られているものの購入代金を、Google 経由で出品者に支払うことができるようになる。 このシステムを使えている販売者はまだごく少数ということで、実際にオンライン決済で物が買える販売者のサイトも紹介されていないため見つけられなかったが、段階的に増やしていくということだ。 Google の公式ブログでもこの件について触れられている。Adwords や Adsense で、大量の徴収や支払いをやってきた実績、Google Video や Google Earth の購入がすでに Google Account でできているこ

    lockcole
    lockcole 2006/02/26
    Googleを通した決済が出来るようになるみたい。日本でも使えるようになると,どうなるんだろう。ユーザレベルで細かいキャッシュフローが起きて,新しい何かが生まれるだろうか。ってかGoogle Baseってそっちの方向か。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo! UI Library はすごいね

    via O’Reilley Radar Yahoo! UI Library で、Yahoo! が実際に使っている Javascript のライブラリ集が公開されている。 Yahoo! のどこでこんなユーザインタフェースが使われてるんだろう? と思うぐらい、サンプルで見せられる UI パーツは豊富だ。それぞれの “Example” を見てまわるだけでもおなかいっぱいだ。 コアユーティリティ アニメーション クロスブラウザ対応の XMLHttpRequest ラッパ DOM 操作 ドラッグアンドドロップ イベントハンドリング UI コントロール部品 カレンダー スライダー ツリー ドラッグアンドドロップなんかは、ファンタジースポーツで使われているのを見たことがあるので知っていた。複数のリスト間でアイテムの移動や並べ替えを行うときには使えるパーツだろう。 日語カレンダーなんかも、いい感じで再利

    lockcole
    lockcole 2006/02/15
    Yahoo提供のJavascriptライブラリか。ドラッグアンドドロップ,イベントハンドリングなどのコアと,カレンダー,スライダ,ツリーなどのUIコンポーネント。米Yahooは面白いなぁ。Googleの戦略ともまた違う。
  • 従うべきでないプログラミングのアドバイス10個 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Top Ten of Programming Advice to NOT follow 新人プログラマーにアドバイスを求められた筆者が考えた、「聞くべきでないアドバイス」のリスト。 10) 例外は使うな(by Joel on Software 等) 9) 負にならない値には unsigned int を使え 8) 実世界に対応したクラスを設計せよ 7) チームでコード記法を統一せよ 6) コメントをたくさん書け 5) public フィールドよりアクセサメソッドを使え 4) 一個しかインスタンスができないなら Singleton パターンを使え 3) 入力は寛大に受け付け、出力は厳しくせよ 2) 最初から重箱の隅までプログラムせよ。後でやろう、は実行されない 1) コードを書く前に設計せよ 7), 5) は聞いてもいいと個人的には思う。10), 8) は僕も聞きたくない。3) は聞きたくな

    lockcole
    lockcole 2006/02/14
    コメントをつけろ,コードを書く前に設計せよ,などが従うべきでないとリストされてる。これだけだと理由が分からないので,原文を読むしかないか。
  • ただ削除するだけでいいのか? 古いページの「ロングテール」効果 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「ロングテール」という言葉がある。現実の店舗ではスペースの制約で置けなかったような需要の小さな商品もインターネット上のオンラインショップではいくらでも取り扱うことができ、少量売れるものが多数集まるとその売り上げは無視できないほど大きい、というような現象を指す。 これを踏まえて今回は、実世界の整理整頓と Web サイトの整理整頓は必ずしも同じではない、という話をしようと思う。 Web サイトを制作する際、現実の会社案内カタログや商店の比喩を使って考えることは多い。もちろん、接客という面においては Web サイトも実店舗も同じであるから、この比喩によって類推できる事柄は多く、意味の無いことではない。 しかし、Web サイトが機械(プログラム)による自動応答システムであることを忘れると、人間によるサービスと機械によるサービスの特性の違いを見落とし

    lockcole
    lockcole 2006/02/11
    アクセスログを見ても,人気記事がアクセス数の大半を占めつつ,その他のページでかなりのロングテールが形成されてる。古いページでもサイトの大切なコンテンツの一部であり,Webではそれが活きてくることの再確認。
  • Google Analytics に Site Overlay 機能が追加(復活) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Hooooooray! Google Analytics Site Overlay is Back! via digg 無料アクセス解析サービス の Google Analytics で、サイトオーバーレイ機能がメニューに増えている。元ブログによれば、買収された Urchin の時代にはあった機能で、Google Analytics の形になったときは(サーバ負荷のため?)消されていたものだという。 サイト内の各リンクについて、どのリンクがどれぐらい押されているのか、というのを非常にわかりやすく見せてくれる。お客様がちゃんと迷わずに来てほしいページまで来てくれているのか、などを確認し、流れがおかしければサイトの構成を見直す、といった使い方ができるわけだ。 このブログのタイトルの下にあるサブタイトル中のリンクはほとんど誰も気づいてなかった、とかよーくわかった。色とか下線を消してるので

    lockcole
    lockcole 2006/02/10
    サイト内の各リンクの押された回数,訪問者が迷わずに来てほしいページまでたどり着いているかをチェックできる機能がEnableに。Urchin時代にはあった機能らしい。ユーザビリティ改善にかなり役立ちそうでGOOD。
  • ブラウザ幅に応じて変わるレイアウト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via clagnut ブラウザの幅が狭いと2段、広いと3段になるようなページレイアウトをいくつか紹介している記事。 見てもらうのが一番早い。以下のページを開いて、ブラウザの幅を狭くしたり広くしたりすると、縦列の数が変化する。 UX MAGAZINE Redesign Notes 1: Width-based layout 著者自身のサンプルは、幅によってはあまり美しくならないが、何段にも可変にできる。 画面の大きな人でも小さな人でも、それなりのページが返せるというのはいいかもしれない。もっとも、逆に表示サイズがどうであれ同じレイアウトになることを望む人もいるだろうが。 日頃、だいたいブラウザの幅なんて一定で使ってるので、こういうレイアウトのサイトがかなり普及してたとしても気づいてないわけだが。こうやってブログで特集されてはじめて気づいた。僕は横にスクロールさせるよりはこっちの切り替えのほ

    lockcole
    lockcole 2006/02/09
    Floatかな。現行CSS2(&ブラウザの実装精度)だと結構厳しい部分が多いけど,CSS3の段組とか色々でてきたら,一気にメジャーに躍り出るのかもしれない。今のうちにチェック。
  • PHP クイズ Flash | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    PHP Flash Cards は、PHP の文法とか標準関数(やたら日付関数が多い)のクイズをしてくれる Flash サイト。 10問やっても20問やっても終わらない。一度出た問題もまた出るし。100問やっても終わらなかった。特に終わりがあるわけじゃなくて、延々と繰り返すだけみたい。(もし1000問解いたら終わり、とかだったらごめん。さすがにそこまではできん) 最近、携帯ゲーム機とかでクイズや勉強するのがちょっと流行ってるんじゃないかと周りの人たちを見て思うが、やはりゲームという形にすることでやらなかったことをやることもあるんだろうな。 英語とクイズと PHP に興味のある人はどうぞ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合

    lockcole
    lockcole 2006/02/03
    Flashで構成された,PHP の文法・標準関数(日付関数が多いらしい)のクイズをしてくれるサイトの紹介。「100問やっても終わらなかった。」とのこと。何問あるんだろう。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Windows への Ethna-0.2.0 インストール

    PHP 勉強会でいろいろと聞かされたし、藤さんともお話したので、PHP の和製フレームワーク Ethna を見てみようと手元のマシンに入れてみる。 環境: Windows XP Professional SP2, PHP5.1.1, PEAR1.4.6 PEAR のアップデート(念のため) cd C:php-5.1.1 (このパスは一例。自分が入れた場合の場所) pear update PEAR Ethna のダウンロードとインストール Ethna のダウンロードページから、 Sourceforge.jp の配布ページへ Ethna-0.2.0.tar.gz を選択、ダウンロード コマンドプロンプトを開き、ダウンロードしたファイルの場所へ pear install Ethna-0.2.0.tar.gz PEAR と同じ場所に Ethna というディレクトリができる PEAR に PATH

    lockcole
    lockcole 2006/01/30
    PEARのUpdate,関連クラス(DB,Smarty)のインストール,UTF-8化。文字コード変換には「KanjiTranslater」(たぶんTranslator)を使って一括してEUC-JPからUTF-8に。WordWrap処理はEUC-JP専用なのでUTF-8用を新たに用意しないといけない。
  • Web2.0 Mashup データベース | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg.com Mashup Feed は、ネットサービスの API と、それらを使ったマッシュアップ(複数の API やデータを掛け合わせて新しいネットサービスを作ること)の事例を蓄えて公開しているデータベースサイト。 同種のものとしては、9月にご紹介した、オープンな Web サービス API のデータベースや、表としてオープン API の mashup 状況をプロットした Web 2.0 Mashup Matrixなどもある。 何か新しいサービスの発想が出たときに、組み合わせて使えるサービスがないか探すときや、未知の新サービスを考えるときなどに有用だろう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイ

    lockcole
    lockcole 2006/01/14
    知りたいのはMashupの例になってきたということで,重宝しそう。
  • あなたの企業、URL で損していませんか (2) www を揃える理由 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ブラウザから入力して、その企業サイト/サービスに行くことができる、という意味では、(3)と(4)にはまったく違いがない。しかし、(3)のタイプの設定をしている URL では、潜在的な顧客を取りこぼしている可能性があるのだ。 ■ SEO(検索エンジン最適化)に関する逸失利益 検索エンジンで上位に表示されるための要素の一つに、被リンクの数や質がある。非常に簡略化して言うと、人気投票的に「たくさんの人(他のサイト)からリンクが張られているサイトは良いサイト」というものだ。 この場合に、上記の(3)のケースが思わぬ差を産む。あるサイトからは http://www.example.co.jp/(www.つき)に、他のサイトからは http://example.co.jp/(www.なし)にリンクされていたとすると、検索エンジンによってはこの二つを別々に集計してしまうことがあるのだ。 あるドメインへリ

    lockcole
    lockcole 2005/12/30
    www ありと無しで同じサイトが表示されるより,どちらかに飛ばしてしまった方がSEO的にもPermalink的にもよいという話。Yahooがこれをやっていないとは驚き。検索エンジンがYSTだと問題なかったりして。
  • Ajax ジェスチャー認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian ジェスチャーによる認証のアイデア自体はそれほど新しいものではないと思うが、Ajax でジェスチャー認証はけっこう面白いのではないか。 デモの使い方を説明する。 文中中央下の二つのボックス、左の “Record” ボックス内でマウス左ボタンを押しながら、自分のジェスチャーを記憶させる。 続いて、右の “Login” ボックスでマウス左ボタンを押しながら、自分のジェスチャーを伝える。 右で入力したジェスチャーが、左で保存していたジェスチャーと合致したら、ログイン成功となる。何回かやってみたが、それなりに似たジェスチャーを再現しないとログイン成功にはならない。 マウスで描いた軌跡で認証、というのは、サインの国の人らしい発想ではあると思った。 Ajaxian では、他にも同じブログから、写真に写された「概念」をヒントにクリックさせることでスパムロボットを振り落とすアイデアも

    lockcole
    lockcole 2005/12/22
    dono
  • Javascript のみによるイメージ拡大鏡 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ハンガリーから美しい Javascript の佳品。イメージの部分拡大するルーペ機能を、Javascript だけで実現している。 カーソルの上下で拡大率を変えられるし、左右ではルーペの大きさも変えられる。すばらしい。自分のページに組み込むのも簡単だ。 写真は フォト蔵 から まさと さんによる CC by による公開。ルーペで養老の滝のフォントを探求しよう。 追記: 2006-03-02 BubbleShare という写真共有サイトで、この効果を使った拡大鏡がついた (via TechCrunch) この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書く

    Javascript のみによるイメージ拡大鏡 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    lockcole
    lockcole 2005/12/14
    面白い!実用的に使えるのはどこだろ。拡大鏡が丸かったらもっとカッコイイのかもしれない。
  • あなたの企業、URL で損していませんか(1)www を再チェックしてみる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム “http://”ではじまる URL = Web サイトのアドレス、が一般にも理解されるようになってしばらく経つ。ネット上で商売/広報を行う企業にとっては、URL こそが企業やサービスの存在を指し示すネット上の住所といえる。 実世界で会社の社所在地が二種類あったり、二つの事務所が社を名乗ったりしたらどのような混乱が起こるだろうか? 会社の Web サイトのトップはここですよ、という会社の代表 URL だが、意外にもこの URL がおろそかにされているケースが多い。 あなたが、ある潜在的な取引先から口頭で URL を聞いたとしよう。「株式会社イグザンプルで、後ろは co ドット jp です」 帰社してから言われたことを思い出し、ブラウザに URL を入力する。 http://example.co.jp/ しかし、なぜか企業サイトには接続で

    lockcole
    lockcole 2005/12/06
    昔はwwwが無いとなんか変な感じがしてたけど,最近は逆に無いほうが(URLが短いほうが)いい感じ。wwwでアクセスがあったら無しのほうに飛ばそうかな。
  • AHAH (アハー)補足 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    昨日のエントリ Ajax は難しい? AHAH ならどうだ で紹介した AHAH だが、別に「AHAH が AJax を置き換える」とか「これからは AHAH だ」とか言いたいわけではないよ。 Web クライアント-サーバ間(の lazy な、とか、部分的な)データ伝達を考えたときに、Ajax というのは「XML であること」をけっこう重視して宣言された。 XML でデータを流通させるのにはやはり意味があって、同一のデータを基にクライアント側で表現方法を複数切り替えるとか、描画にクライアント側のマシンパワーを積極的に使いたいとか、であれば XML ぜんぜんオッケー。また、サーバ側から提供される XML データを、広く公開して他のクライアント(や他のサーバ)でも使ってもらおう、というときも、標準である XML を使うことの意義は大きい。AHAH でそんなもの提供したら、読む側は独自 HTML

    lockcole
    lockcole 2005/11/28
    なるほど。Ajaxと同様,考え方を名づけて宣言することに意義があるわけで(中身はいままでのAjaxと一緒でも)
  • ポールグラハムの Web2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    暴れん坊ブロガー ポール・グラハムが Web2.0 について書いてきた。 ポールグラハムというのは、オンラインで書いたエッセイがハッカーと画家というにもなっている。(たまには Amazon 以外のリンクでと思ったが、検索上位になかなか見つからない。競合他社はもっと SEO に力入れないといかんよなあ) 超辛口の Lisper だ。 彼による Web2.0 とは たまたま同じ時期に居合わせた Ajax 民主主義的な集合知 ユーザーにひどい扱いをしない の 3 つからなるもの。で結局のところ、つきつめればそれは Google がやっていることになる、と。 「del.icio.us や Flickr によるタギングの考えを推し進めて、リンクに使われたテキスト文を活用し、ユーザが他のサイトをどう評価しているかをグラフ理論を使って洗練していけば、ウェブ上の検索を改良することができますよ」、みたいな

    lockcole
    lockcole 2005/11/22
    つきつめればそれは Google がやっていることになる
  • del.icio.us が見つけた Web2.0 の定義 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    いいかげん飽きてきた気もするが Web2.0 の話題。 del.icio.us の中の人ブログで del.icio.us でつけられたタグの統計を基に Web2.0 とは何かの分析をしている。 del.icio.us のブックマーク全件の中で、23万件の URL が、7000 個の他のタグと共に “Web2.0″ で登録されている。”Web2.0” タグと同時に出てきた他のタグを多い順に並べると、 ajax 9.9% blog 6.1% social 4.2% tools 4.1% software 3.3% tagging 3.3% javascript 2.8% internet 2.6% programming 2.5% rss 2.5% ということで、「タグが付けられて、RSS を提供するソーシャルブログを、Ajax を使ってプログラムしたソフトウェアとして提供。便利ツールも同時に

    lockcole
    lockcole 2005/11/14
    Web2.0の創発的な定義。これだ!
  • Web2.0 が直面する 10 の課題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    10 Issues Facing Web 2.0 Today で、現状の Web2.0 (といわれるもの)についての 10 の課題をまとめている。 1. 行き過ぎた熱狂 Web2.0 を何でも解決する魔法のように喧伝する人々の存在が事態を悪化させうる 2. わかりやすい定義の欠落 これが Web2.0 だ、という簡潔な定義が無い 3. 古いポスターの子供達(? 意味不明) 今 Web2.0 としてもてはやされているサービスに、日常生活に必須の物や、多数の一般ユーザが使っているものは無い 4. 要常時接続 常時接続のインフラ普及に依存している 5. Web2.0 御用達技術としての Ajax Ajax には限界があり、質的な UI 改善はブラウザの進化で為すべき 6. 技術偏重主義 Web2.0 がどう動くかの仕組みに囚われすぎてはいけない 7. “Web2.0″という看板への、たちの悪い

    lockcole
    lockcole 2005/11/05
    いやまぁ,とにかく作る。作って作って,その先の活用方法はユーザが決めるからいいと思う。課題じゃない。