タグ

言語学と可能態と必然態の混同に関するmagician-of-posthumanのブックマーク (2)

  • 全ての言説に意味があるという誤解 - Cube Lilac

    Attribute=51:要は、勇気がないんでしょ?を読んでの感想。「全ての言説を言説通りに受け取ることは良くない」と言った方が正確でしょうか。 多くの人が、会社や友人、恋人関連の愚痴を聞く機会に少なからず遭遇します。そしてその愚痴の中には、聞いている側からすると「それはお前が(も)悪いじゃないか」と思えるような事例も数多く存在します。ですが、最近はその言説(愚痴)を言葉通りに受け取って反論したり解決策を模索する事は必ずしも良いことではないと思うようになりました。 最近、大航海時代オンラインでは、妙な事に海賊さんガンバレ!みたいな運動を公式掲示板で見かける。 …(中略)… 思うにKOEIは、一つ大事な事を見誤ったのである。 公式掲示板に、当時、つらつらと語られていた、海賊をウザがり、規制、あるいは撤廃しろと言うような声。あれを、運営に対するクレームだと勘違いしたのが間違いの始まりである。

    全ての言説に意味があるという誤解 - Cube Lilac
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/17
    まず意味と無意味の二項図式を構成した時点で「意味がある」。次に無意味の形式には「無意味」という「意味がある」。最後に「意味を問う」時点で既に「問いの意味」が発動している。結論。愚痴だろうと意味はある。
  • エスパーになろうぜ - novtan別館

    良く「はてな村にはエスパーが多すぎる」と言われることがあります。 当かどうかわからないことを決め付けるな、くらいの意味で言っているだと思うんだけど、そんなこと言って考えをやめてしまう位だったら、積極的にエスパー足らんとしていた方がよいんじゃないか。 そもそも、そこに書かれていること自体がその人の心なのか、あるいはちゃんとわかって言っているのか、ということすらわからないわけです。別にウェブに限った話じゃなく。色々な情報、あるいは経験知、あるいは論理、あるいは学んできたこと。そういうものを駆使して相手が何を言わんとしているのかを類推し、きっとこうだと思って応答する。普段の会話だってそうしているんじゃないかと思う。 ウェブではそこにおかれている文章以外の情報は手に入りにくい。リアル友人だったり、長い間やりとりがあったり、オフ会行ったりするとだいぶ違うと思うけど、そういうのがないと、顔を付き合

    エスパーになろうぜ - novtan別館
    magician-of-posthuman
    magician-of-posthuman 2008/08/06
    仕方が無い問題だとは思う。考えを文字で書く時点で思考内容の情報量が大幅にフィルタリングされてしまうし、文字を読む時点でも知覚的防衛が機能してしまってやはり情報の取捨選択が意図せずして起こってしまうし。
  • 1