タグ

ブックマーク / qiita.com (75)

  • Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら この記事は これからWebエンジニアとして働こうとしている人 Webエンジニアになったけど、Webの基礎的なことが身についていないのでは? サイトが不具合で表示されないが、どうやって調査するかわからない という人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。 "Web"に付いて学ぶ目的 "プログラミングできればいいじゃん"、"フレームワーク扱えればいいじゃん"と思う方も

    Webエンジニアになる人に知っておいて欲しい最低限のWebの技術 - Qiita
  • 【図解】Python基礎64選 - Qiita

    前回の記事が思いのほか好評だったので、今回はPythonの基礎を図解にまとめてみました。 これからPythonに入門する方、初学者の方への参考になれれば幸いです。 前回の記事↓ 押さえたい基礎 押さえたい基礎の分野は9つになります。 以下で詳しく見ていきます。 数値計算 数値計算は演算子を確認します。 数値の型(int・float)

    【図解】Python基礎64選 - Qiita
  • ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita

    HRBrain Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。@yug1224(Yuji Yamaguchi)です。 今年もAdvent Calendarが始まりましたね!そろそろ記事を書かなきゃと焦っている人も多いのではないでしょうかw 記事では、私が文章作成時に気を付けているテクニカルライティングの観点と、そのために使っているtextlintのルールを紹介します。 テクニカルライティングとは テクニカルライティングとは、技術的な内容を正確かつ効率的に伝えるために誕生した文章作成技術です。 コンピューターやICT技術の発達により、今ではあらゆる職種の人に文章を書く機会があるため、テクニカルライティングの技術はビジネスパーソンにとって必須の技術となっています。 オススメ書籍 テクニカルライティングに関する書籍や記事はたくさんありますが、私は以下の書籍

    ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita
  • 社内勉強会で生成AIについて発表したので70ページの資料を公開する! - Qiita

    前置き 毎週金曜日夕方に行われる社内勉強会にて、先日生成AIについて発表しました。折角なので少し加筆修正した資料を公開します。進化のスピードが早く、一時期傷気味に陥ってましたが改めて昨今の生成AI関連の基となるインプットを目指しました。 ※資料内冒頭に記載してますが、AIの専門家ではないので認識や説明に誤りがある可能性があります。 当方も勉強中なので、「ここ違うよ」や「これの説明もあるといいんじゃない」など様々なコメント大歓迎です! 資料 資料目次 AIの基 機械学習について 深層学習について 機械学習の種類 教師あり学習の得意なこと 教師あり学習のイメージ 教師なし学習の得意なこと 教師なし学習のイメージ 強化学習の得意なこと 生成AIについて 生成AIとは 生成AIの位置付け 生成AI利用例 代表的なサービス例 日における盛り上がり 生成AI市場規模 AGIとは AGIは近い?

    社内勉強会で生成AIについて発表したので70ページの資料を公開する! - Qiita
  • 50過ぎのオッサンが、5ヶ月間勉強しまくってAWS CLF,SAA,SAPに合格するまでの日記 - Qiita

    はじめに 最近、仕事AWSに関わることになり(と書いているがバリバリのエンジニアではない)、一応、AWSの認定資格くらいは持っておこうと考え、最終的には、5ヶ月間で、クラウドプラクティショナー(CLF)、ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)、および、ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル(SAP)と、ソリューションアーキテクト系のAWS試験をコンプリート(すべて合格)した。エンジニアではないので、認定試験に合格することのみを目的とした。少ない時間で合格したという体験記が多いが、これは全く逆で、めっちゃたくさん試験向けの勉強をして合格したという体験記である。ちなみに私は、勉強や試験はそんなに嫌いではない。またロールプレイングゲームをやるときに村や町で武器・防具とも最高のものをそろえてから次の町に行く性格である。このようなやり方をするとラスボスもそんなに苦労せずに倒

    50過ぎのオッサンが、5ヶ月間勉強しまくってAWS CLF,SAA,SAPに合格するまでの日記 - Qiita
  • Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita

    こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です。 今日は英語論文をサクッと翻訳する方法を共有します。 素晴らしい事前学習済みモデルの恩恵で素人でも1時間程度で実装できてしまいます。 なお、実装めちゃ汚いのですが、そのあたりはご容赦ください。 論文以外の文字埋め込みのないpdfを翻訳したい場合はこちらを参考にしてください: 論文全体の自動要約についてはこちら: 概要 翻訳モデル、レイアウト検知ライブラリとpdfを操作するライブラリを用いて外国語で書かれたpdfファイルを翻訳します。 翻訳にはフリーのニューラル機械翻訳モデルFuguMTを使用します。 この手法の嬉しさ DeepLおよびDeepL APIではpdf翻訳がサポートされていますが、行の切り替わりで別の文章と認識されることが多く、途中までの文章で翻訳されるため精度が落ちてしまいます この手法で

    Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita
  • 世界最高の翻訳サービスを個人で開発した話【meta翻訳】 - Qiita

    はじめに この度は個人でmeta翻訳という翻訳サービスを開発しました。 現在Google翻訳を筆頭に、機械翻訳サービスは乱立していて、業界としてレッドオーシャンだと思いますが、meta翻訳は複数ある翻訳サービスの中でも日語⇄英語の翻訳では最高精度だと自負しております。 なので、個人でも頑張ればレッドオーシャンに突っ込めるくらいの機械学習サービスを開発できるというお話しをしたいと思います。 ※個人開発とは思えないくらい高精度なので是非一度使ってみてください。 meta翻訳の精度 まず初めにmeta翻訳の精度を簡潔に紹介したいと思います。 専門的な文章を翻訳する場合 「storm surge」など、専門的な単語にきちんと対応できています。 また、「power」が「電力」と訳されているように、専門的な文脈も識別して翻訳します。 口語的な文章を翻訳する場合 実は専門的な文章よりも口語的な文章の方

    世界最高の翻訳サービスを個人で開発した話【meta翻訳】 - Qiita
  • 継続される1on1のコツ、話す内容例と1on1の目的について【2022年版】 - Qiita

    記事ではSIerに所属する著者が3年間にわたり、私たちのグループで実践している「1on1」の内容を紹介します(グループの業務内容は主にAI系の自社製品開発です)。 ・1on1をこれから始める方 ・1on1の取り組みを検討をされている方 ・1on1を実施しており、さらに改善を検討されている上司側の方 ・1on1を実施してもらっているが、なんだかしっくりきていない部下側の方 こうした方々にとって、何らか参考となれば幸いです。 とくにIT系の企業や職種では1on1を開催しているところも多いと思います。 新人プログラマの方にとっても、1on1を実施する側がどのようなことを考えて実施しているのか、ひとつの例として参考にいただければ幸いです。 (なおQiitaでは現在、新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!企画も開催中です) 私が自分の頭を整理するために記事化しましたが、非常に長い文章にな

    継続される1on1のコツ、話す内容例と1on1の目的について【2022年版】 - Qiita
  • 「日本語スタイルガイド 第3版」を読んでいるので、その技術要点と基礎 - Qiita

    語ライティング技術の要点を記した書籍として基礎の基礎となる、 『日語スタイルガイド 第3版』は、およそ以下構成。 テクニカルコミュニケーション、テクニカルライティングとは スタイルガイドとは テクニカルライティング技術の要点 テクニカルコミュニケーション技術の基礎 翻訳しやすい日語の要点 そのうちの3編と4編が技術のコア。 第3編 テクニカルライティング技術の要点 第4編 テクニカルコミュニケーション技術の基礎 第4編 という「技術」を使って 第3編 を「実践する」ということと解釈した。 以下その3編と4編のキーワードを自分のためにまとめたものと、セミナーを受講しての引っかかりポイントを追記。 テクニカルライティング技術の要点 対象理解に基づきコンテキストを組み立てる 対象を理解し、整理する 対象の理解 観察する。 位置づけ 新規性 優位性 有意性 情報の整理 時系列 重要度 難易

    「日本語スタイルガイド 第3版」を読んでいるので、その技術要点と基礎 - Qiita
  • Googleフォントを使うと犯罪になる - Qiita

    <link href="https://fonts.googleapis.com">って書くと罰金取られます。 以下はGerman Court Rules Websites Embedding Google Fonts Violates GDPRというニュースの紹介です。 German Court Rules Websites Embedding Google Fonts Violates GDPR ドイツのミュンヘン地方裁判所は、あるWebサイトの運営者が、ユーザの個人情報を人の同意なしにフォントライブラリを経由してGoogleに提供したとして、100ユーロの賠償を命じました。 Webサイトが原告のIPアドレスGoogleに無断で提供したことは、ユーザのプライバシー権の侵害に当たると判断しました。 さらに、Webサイトの運営者は収集した情報をその他のデータと突き合わせることで『IPア

    Googleフォントを使うと犯罪になる - Qiita
  • AI・Python活用レシピ100選 - Qiita

    ※ 一部ガイドラインに反する内容がありましたので、該当箇所を修正のうえ再投稿しております。 はじめに Axross は、エンジニアの"教育"と"実務"のギャップに着目し、「学んだが活用できない人を減らしたい」という想いで、ソフトバンク社内起業制度にて立ち上げたサービスです。 現役エンジニアによる実践ノウハウが"レシピ"として教材化されており、実際に動くものを作りながら、具体的な目的・テーマをもってプログラミングを学ぶことができます。 今回は、Axross運営が厳選した『AIPython活用レシピを100選』をご紹介します。是非、みなさまのAIPython学習の参考にしてみてください。 Axross:https://axross-recipe.com 公式Twitter:https://twitter.com/Axross_SBiv 基礎 スクレイピング 01 . JUMPの掲載順をスク

    AI・Python活用レシピ100選 - Qiita
  • 「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita

    物語の始まり 事の発端は納品後。 先方からメッセージが届きました。 クライアント様「このファイルの文字コードがShift_JISになっておりますので、UTF-8で再納品をお願いいたします。」 拙者(あれ…UTF-8にしてたと思うんだけどな) 拙者「確認いたします。」 文字コードを確認する 案件はいわゆる更新案件で、今回の納品時に言われていたのは、「文字コードがUTF-8ではないものは変換して納品してくれ」ということ。 そして、ご指摘いただいたのは、今回の更新案件で中身はいじらなかったJavaScriptファイル。 来ならば納品するファイルではないのですが、文字コード変換という要件があったため、納品ファイルとして加えられたものでした。 一括で文字コードを変えたので作業漏れかなぁと思っていました。 ファイルの中身は記事用にかなり適当につくったものですが、まあだいたいこんな感じです。

    「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita
  • Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita

    Playwright が昨年1年間で大幅パワーアップしていたので、使い方を確認したときの記録のまとめです。 ブラウザを自動操作できるということは、簡単なスクレイピングやブラウザ側のテスト自動化が簡単にできるようになります。 特に、Python での解説がまだまだ少なかったので、自分の学習を含めてまとめました。 今回は入門編ということで全体像をつかみつつ使用方法の流れを確認していただければありがたいです。 Selenium や Puppeteer を使っている方も、一度試す価値ありと思っています。 選定した理由 ブラウザのテストを Python で自動化したかったんです。 私なりの要件がありまして、非常にわがままな要件でしたが余裕ですべてクリアしました。 Python で書けること。社内で Python を使える方が多いので。pytest と連携してくれるとなおうれしい。 Docker コン

    Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita
  • Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita

    1. オブジェクト指向の起源 2003年チューリング賞の受賞者アラン・ケイさんはよくオブジェクト指向プログラミングの父と称されます。ご人も憚ることなく、幾度、公の場で発明権を宣言しています。しかし、ケイさんは「C++」や「Java」などの現代のオブジェクト指向言語を蔑ろにしています。これらの言語は「Simula 67」という言語を受け継いだもので、私が作った「Smalltalk」と関係ないのだとケイさんは考えています。 オブジェクト指向という名称は確かにアラン・ケイさんに由来するものです。しかし、C++Javaで使われている現代のオブジェクト指向は当初のと結構違います。ケイさん自身もこれらの言語を後継者として認めないです。では、ケイさん曰くC++Javaの親であるSimula 67という言語はどんな言語でしょうか。ここで、簡単なサンプルコードを見てみましょう。 Class Recta

    Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita
  • Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita

    Information 2024/1/8: pandas , Polars など18を超えるライブラリを統一記法で扱える統合データ処理ライブラリ Ibis の100 ノックを作成しました。長期目線でとてもメリットのあるライブラリです。こちらも興味があればご覧下さい。 Ibis 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/e0244aa2194af8a1fee9 2023/2/12: 大規模データを高速に処理可能なデータ処理ライブラリ Polars の 100 ノックを作成しました。こちらも興味があればご覧下さい。 Polars 100 ノック https://qiita.com/kunishou/items/1386d14a136f585e504e はじめに この度、PythonライブラリであるPandasを効率的に学ぶためのコンテンツとして

    Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita
  • そろそろ本格的にプログラミング用語を置き換える時期なのかも - Qiita

    先日GitHubから以下の発表がありました。 GitHub to replace 'master' with 'main' starting next month / GitHub来月10月からブランチの「master」を「main」に名称を置き換える 以下のようになります。 GitHubでは、来月からmasterブランチという名称は使わず、mainブランチという名称に変更するという発表でした。来月ってもう普通にすぐだけど、、、。 実は元々数ヶ月前に発表はあったんだけど、そこまで日では話題にならなかった。 GitHub abandons 'master' term to avoid slavery row 2020-09-30: 追記 あくまで上記強制ではないっぽいです。 今まで通りmasterを使いたい人はmasterで、mainを使いたい人はmainを。 あくまでGitHub側からの

    そろそろ本格的にプログラミング用語を置き換える時期なのかも - Qiita
    makoto15
    makoto15 2020/09/24
    これによるとMSでも用語の置き換えが始まっているよう。翻訳された文言や文章に対しては一括で置き換えることできないので、どのタイミングで実施するんだろう。プロダクトの数が多いから大変だな。
  • ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita

    1.はじめに ディープラーニングを学び始めた方にとって、東京大学/松尾教授の動画を見ることは、とても刺激的で勉強になり面白いものだと思います。今回、松尾教授の講演に加えて対談やパネルディスカッションも含めた動画のリンクをまとめましたので、よろしかったら見て下さい。 おすすめは、01, 05, 14, 16, 23, 27 です。 2.動画リンク 講演には★の表示がしてあります。 □2012年 ★01.Computer will be more clever than human beings 東京大学版TEDです(もちろん日語です)。ウェブを利用した情報の利用と人工知能の可能性についてコンパクトにまとめています。ディープラーニングには触れていませんが、若々しい松尾教授の姿が見れて、内容も興味深いです。<おすすめです。>(15分) □2013年 02.IT融合シンポジウム ~企業・研究者に

    ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita
  • 開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita

    最近Chrome DevToolsについて調べていて発見した便利機能を紹介します。 誰もが使える最高便利な開発マシンChrome DevToolsを使いこなして開発体験を変えましょう! 1. $0で選択中のDOM要素の取得 特定の要素に何かしたいという時には、要素のIDやclassを確認してConsoleでdocument.querySelector("#xxx")で取得するというのが一般的だと思います。実はそれはカーソル選択と$0で代替できます。 Classや、IDがついていない特定のDOMを取得したい時とかにも使えるので地味に便利です。 手順 カーソルで取得したい要素を選ぶ Consoleタブで$0を入力 最近知ったChrome DevToolsの便利機能① $0 での選択中のDOM要素取得 Elementsタブで選択状態のDOM要素は、Console上で $0 を入力することで取得で

    開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita
  • 「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita

    TL;DR; 以下の「ほん訳こんにゃく」を作った。 (※ 上記のbadgeを 2020/12/18 に追記しました。 ) 作りたかったもの 研究室配属で、かねてから取り組みたかった 「シナプス可塑性におけるmiRNA機能とそれらが記憶や学習などの高次認知機能に与える影響の解明」 を自分の研究テーマ(※暫定)にすることができ、生物系の論文を読む機会が圧倒的に増えたのですが、元々深層学習系統の論文しか読んでいなかったため、常識や背景知識不足に悩まされ、DeepLGoogle Translateなしには論文が読めないという日々が続いていました。 論文を読みながら適宜翻訳するのは非効率ですし、iPadPDFを保存して電車内で読むなんてこともできず、かといって全部一度翻訳するのは非常に面倒で、「これ、自動化したいな〜」と思ったので、「論文のURLを投げれば、全文翻訳付きのPDFを生成するプログラ

    「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita
  • Adobe製デザインシステム「React Spectrum」がすごいので紹介したい - Qiita

    🚀 Super excited to announce: ♿️ React Aria — Accessible UI primitives for your design system. 👑 React Stately — State and core logic for your design system. 🌈 React Spectrum — Adobe’s design system. Learn more: https://t.co/ucVguh3rqp Github: https://t.co/e8aOfLgCVK — Devon Govett (@devongovett) July 15, 2020 7月15日にAdobeのデザインシステム react-spectrum がリリースされました。 デザイン製も優れていますが、他の部分でのクォリティーが個人的にショックだった

    Adobe製デザインシステム「React Spectrum」がすごいので紹介したい - Qiita