タグ

苫米地英人に関するmassunnkのブックマーク (11)

  • バーチャルドクター苫米地ワークスシリーズ公式サイト | 論文一覧

    近未来型エンターテインメントのキーワードの一つは趙臨場感であると考えられる。 現実世界の体感と同等か場合によってはそれを超えるような臨場感の生成である。 これを可能であることを予想する仮説がホメオシタシス仮説である。 過去3年間にわたって当該仮説による記憶融合型仮想現実等が研究されているが、稿では当該仮説の具体的な紹介と、これにより構築される近未来型エンターテインメントシステムについて紹介する。 人工知能(Artificial Intelligence)や人工生命(Artificial Life)の研究においては、その知的処理の母体となる人間の脳が超並列的な存在である以上、自然言語や推論、学習といったテーマを追求するにあたって処理の超並列を問題とすることは避けられない。また最近では、コネクションマシンをはじめとするいくつかのSIMD型の超並列マシンが商品化されつつあり、実処理システムとし

  • 続・苫米地英人に検証の手を! - 夏のサマー

    前回書いた「勝間和代や香山リカのように『苫米地英人』にも検証の手を!」が思わぬ反響を呼び、面白い情報が集まっていたのでまとめてみました。 佐々木俊尚さんの「自己啓発からニューエイジまで」 前回の記事はありがたいことに色々な人に読んでいただけたのですが、『グーグルGoogle−既存のビジネスを破壊する』や『ブログ論壇の誕生』などの著作で有名な佐々木俊尚さんも見たようで、佐々木さんはそこから日における自己啓発の需要のされ方の考察を展開していました。 それをid:massunnkさんがTogetterでまとめていたので紹介します。Togetter(トゥギャッター) - まとめ「メモ:自己啓発からニューエイジまで」http://togetter.com/li/2670「自己啓発が出版界の主流という状況は戦後初めて」「勝ち組になりたいなら自己啓発は読むんじゃなくて書け」「自己啓発書は何万部

    massunnk
    massunnk 2010/01/07
    おおっidトラバありがとうございます。これはよいまとめ。
  • 【博士の異常な鼎談】苫米地英人 P2P | ATLAS(過去ログ保存)

    ドクター苫米地は、相変わらず面白い。 圧縮技術のアルゴリズムがとても面白い。 確かに昔聞いたけど、もう実践レベルまで降りてたのは知りませんでした。 キーホールTVもこの放送を見て、覗いてみた。なるほど。 圧縮技術はネットの伝送、画像処理にとって革命的なものになりうる。 ますますヴァーチャルへと向かう。 動いてない部分は以前の画像を使う訳だから、いわば合成された画像。 物、リアリティとは何か? もうデジタル化された画像や情報は表象され、オリジナルという感覚は消え去る。 最終的には、リアリティと現実は乖離し、リアリティを感じるものの質は変化していく。 いえ、もうそうなっている。 真実がモノの見方の1つでしかないように、 多様な価値観、多様なモノの見方の1つに過ぎない。 それが合成された物であれ、薄っぺらい物であれ、 そこにリアリティを見出せば、それがオリジナルに取

    massunnk
    massunnk 2009/11/16
    面白いですよねー
  • 10月6日  火曜日 : 水道橋博士の「博士の悪童日記」

    9時起床。 『アサイー』ジュース&『青汁三昧』。 11時、タクシー迎え。 12時、大手町、大和證券へ。 CSダイワ・證券情報TV 『ワザあり!菅下清廣の株式道場 ザ☆ネクスト』収録。 細野由華、一緒。 大和証券投資情報部の三多田さんがゲストに登場。 ゲストを迎え、銘柄数が増え、 情報が濃くなるのは大歓迎。 空き時間、他の苫米地読書。 とにかく、月間2冊のハイペースで単行を出版中。 一時の中谷彰宏以上ではないか。 17時半、芝浦のスタジオ入り。 『博士の異常な鼎談』 宮崎哲弥、一緒。 #29、30 「テレビの洗脳から逃れる方法」 ゲスト:苫米地英人 (脳機能学者・計算言語学者・認知心理学者・分析哲学者) この番組のインターネット時代の 『博士も知らないニッポンのウラ』では 最多となる3回の出演だが、 MXテレビになってからは初登場。 だが、この番組の特異性を発揮する切り札。 苫米地教授

    10月6日  火曜日 : 水道橋博士の「博士の悪童日記」
    massunnk
    massunnk 2009/11/16
    カリスマ美容師ブーム(笑)も苫米地だったてのは初めて聞いた
  • J-WAVE : ANA WORLD AIR CURRENT

    コンピュータ・サイエンスは特別な世界で、イェール大学の教授が10~20人なのに対し、カーネギーメロン大学は3,000人居るんです(笑)。 1959年東京生まれ。脳機能を中心とした計算言語学や認知心理学を学び、カーネギーメロン大学で博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム研究所所長、通産省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。現在はカーネギーメロン大学との関わりを持ちつつ、実業家としてドクター苫米地ワークス代表、コグニティリサーチラボCEOなどを勤めている。著書は「脳にいい勉強法」「一瞬で相手をオトす洗脳術」「夢が勝手にかなう脳」など多数。 数学者は算数苦手なんですよ。「数学」には数字が入ってないから(笑)。数学音楽に似てますよ。(苫米地) 苫米地さんは海外にお住まいだった頃があるそうですね? 1971年に親の転勤でニューヨークに行ったのが初めての海外で、3年近く居ました。期

  • 博士の異常な鼎談 苫米地英人(後編) 動画 – 苫米地英人 三昧 文具堂

  • 博士の異常な鼎談 苫米地英人(前編) 動画 – 苫米地英人 三昧 文具堂

    ミランカで配信されていた「博士も知らないニッポンのウラ」の後継番組 「博士の異常な鼎談」に苫米地さんが出演された 水道橋博士×宮崎哲弥×苫米地英人 「テレビは見てはいけない」 最新の洗脳術 2009年10月15日放送分 (TOKYO MX, tvk) 苫米地英人出演動画 ミランカ 博士も知らないニッポンのウラ (以前の出演動画) 新書「テレビは見てはいけない 」の内容を中心にトークしている。 テレビは見てはいけない (PHP新書) また新たな苫米地語録が誕生しています(笑) 来週は後編が放送されます。 苫米地博士の「ダヴィンチ脳」能力開発プログラムを確認する 2時間超のプライベートセミナーを収録した最新教材を確認する google_ad_client = "pub-4830577044918991"; /* 468x60, 苫米地 下 バナー */ google_ad_slot = "64

    massunnk
    massunnk 2009/10/16
    宮哲が色々つっこんでる
  • 博士の異常な鼎談 苫米地英人(前編) 2009/10/15 23:30~ – 苫米地英人 三昧 文具堂

    massunnk
    massunnk 2009/10/14
    10/15 23:30~
  • Discovery Channel |"苫米地英人博士" Discovery Moment

    Q1.ひらめいた瞬間について 20年近く脳の研究をしてきたんだけど、数年前にハタとひらめいたことがある。それは「今この瞬間のわれわれの認識も、過去の記憶で成り立っている」っていうこと。 「過去のことを思い出す」という脳の働きは、過去の事実を頭の中から取り出すのではなくて、過去に見たもの、経験したことを脳が「再構成」することだ、ということは15年前にはわかってた。催眠の研究をしていたからね。催眠で人工的に作ったニセ記憶でも、人間は当の記憶と同じようにリアルな記憶に感じる。つまりそれは、「記憶」というものはそもそも、脳で合成したものだから。 でも、これは過去を思い出しているときに限ったことじゃない。今、目に入ったものだって、脳で像を結ぶまでには200ミリから300ミリセカンドかかる。ということは、ほんのわずかの遅延だとはいえ、「過去」は「過去」だ。脳は現在をそのまま認識するのではなくて、20

  • 苫米地英人博士 壮大な夢を掲げ未来を切り開く脳機能学者 | World Explorer

    米ソ冷戦の時代、アメリカではCIAが極秘裡に人体実験を行っていた。洗脳で人間を暗殺ロボットに仕立て上げるというような研究が実在したのである。ディスカバリー・チャンネルでも、ロバート・ケネディ暗殺の実行犯はCIAによる洗脳を受けていたとする陰謀説を検証する番組 「陰謀の歴史:CIAの洗脳実験」 が制作されている。 この番組は歴史的事実を扱ったドキュメンタリーだ。20世紀半ばに実際に行われていたこの実験は、当然ながら半世紀前の話である。しかし、日ではほんの十数年前、実際に洗脳が行われた。「オウム真理教」という集団によって。

  • 死なないカラダ、死なない心

    死にたくない、死ぬのはいやだ。 たとえ自分の生の意味が微々たるものでも、やはり死ぬのはいやだ。ふりかえると悲しみしか埋まっておらず、見通しても希望のキの字も見当たらないとしても、やはり死ぬのはいやなものだ。 ましてや、わたし自身、生の意味が微々たるものではないと信じる。辛いこともあったが、いまを生きているのが当に楽しい。仕事はたいへんかもしれないが、それは「たいへんな仕事」なだけであって、わたしの人生ではない。いっぽう、や子はわたしの生そのもの。家族のおかげで生きていられる。 だから、やっぱり死ぬのはいやだ。 のっけからヘンな書き出しでゴメン。戸惑った方もいらっしゃるかもしれないが、別に病気になったわけでも余命宣告されたわけでもないので、ご心配なく。ただ、このを読んで、かなり奇妙な気分になったので、そのまま書き下した。 逆説的な表現なのだが、著者が解脱を説けば説くほど、わたしは自分の

    死なないカラダ、死なない心
  • 1