タグ

2010年1月8日のブックマーク (10件)

  • オマケがいっぱいもらえる学会 :: デイリーポータルZ

    当サイト編集部の安藤さんに「学会って、オマケいっぱいもらえませんか?」と言ったら、「わかります! 両手いっぱいになりますよね!」と返ってきた。安藤さんも僕と同じ理系なのだ。 理系以外の方には分からないかもしれないが、理系の学会は、とにかくいっぱいオマケがもらえる。 そこで読者の皆さんにそのことを伝えるため、日最大の学会のひとつ「日分子生物学会」に手ぶらで乗り込んできた。 その成果はいかに!? (加藤まさゆき) 学会では意外なことも行われている 学会、と聞くとみなさんはどのようなものをイメージされるだろうか? 僕の想像では、教授とか偉そうな人が、大勢の聴衆を前に喋っている姿、いわば……

    massunnk
    massunnk 2010/01/08
  • 日経ビジネスアソシエ×「上司のために働くな」というセミナーをやります

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    日経ビジネスアソシエ×「上司のために働くな」というセミナーをやります
  • TwitterのTLを ユーザーごとに整理して閲覧できる「tDash」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Twitter の TL を整理してくれるウェブクライアント「tDash」「tDash」は、TwitterのTLを、ユーザーごとにフォルダ分けし、ブラウジングや会話をしやすくしてくれるウェブクライアント。 画像共有や自動短縮URL、Google リーダーに似たショートカットキーも備えていながらも、シンプルなのが特徴です。 「tDash」の特徴 つぶやきを自動的にユーザー名ごとのフォルダへ移動 フォルダごとに未読数を表示 会話をインラインで表示 Twitter OAuth経由でログイン可能 【リスト】や【トレンド】も対応 TLを同期するタイミングを調整可能 Google リーダー ライクなショートカットキーユーザーごとにフォルダ分け ↑これがなかなか便

    TwitterのTLを ユーザーごとに整理して閲覧できる「tDash」
    massunnk
    massunnk 2010/01/08
    これいいかもな
  • 外延的定義・僥倖・外挿:その3 - 2009-12-21 - 呂律 / a mode distinction

    http://togetter.com/li/1953 @heis101さらに、「外延を近接させる作業」ができるためには、先行するやりとりについてのなんらかの理解が(=「選択肢が狭められ」ていることが)必要ではないですか? contractio 2009-12-18 07:42:28 @heis101 そうだとすれば、@heis101さんの主張とは逆に、「近接作業」のほうが「選択制限」に依存する、と言えそうにおもうのですが、どうでしょう。 contractio 2009-12-18 07:43:41 .@contractio それ,まんま外延と内包です.定義,という作業は,どちらかでは成立しません.が,「言語化されないレベルでの外延的定義,内包的定義,それぞれの予見」というのは,無意識も含めた言語使用の問題であり,私にはその質を論じるにはあまりに意識下について無知です. tricken

    外延的定義・僥倖・外挿:その3 - 2009-12-21 - 呂律 / a mode distinction
    massunnk
    massunnk 2010/01/08
  • Symphony of Science

    My tribute to one of the coolest objects mankind has ever produced - the Voyager Golden Record. Timelapse of the Entire UniverseOn a cosmic time scale, human history is as brief as the blink of an eye. By compressing all 13.8 billion years of time into a 10 minute scale, this special cinematic experience shows just how young we truly are, and just how ancient and vast our universe is. Beyond the H

  • 「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も | WIRED VISION

    「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も 2010年1月 7日 ゲーム好きが集まってコラボしながら新しいゲームを開発できるWebサービスが登場した。開発からプレイまで、全てWebブラウザ上で完結するためOSやソフトに依存せず、PCとインターネット接続環境があれば、誰でも参加できるのが特徴だ。現在、試験運用が行われている。 ゲーム制作Webサービスの名称は『Rmake』。“平凡なエンジニア”を自称するakasata氏が中心となって開発が進められている。エンターブレインが販売しているゲーム制作ツール『ツクール』シリーズなどと似ており、キャラクターやマップ、音楽、効果音などの素材データを組み合わせ、これらをスクリプトで制御して、“組み立てる”仕組みだ。 ユーザーが作成した素材は、他のユーザーと共有可能で、全部をはじめから自分でやるより簡単に開発ができる。また、気軽に質問

    massunnk
    massunnk 2010/01/08
    面白い
  • 福嶋聡コラム 

    “それまでキャーキャーと呼び声でコミュニケートしていた人類が、系統だった言葉を生み出し話すようになったのは「五万年」ほど前のことらしい。その人類が音声を文字化することで、情報伝達の時間的、空間的制約をのりこえる技術を見出したのは「五〇〇〇年」前のシュメール文明の時代である。さらにその文字を機械的に複製することで、情報の大量伝達を可能にしたのが「五〇〇年」前の活版印刷術発明であった。” 『パピルスが伝えた文明 ギリシア・ローマの屋たち』(出版ニュース社2002)で、ことばによるコミュニケーションの変遷を、箕輪成男はこう概括する(P81)。という形態(メディア)の成立、そして屋という生業の成立もまたその変遷と相似形をなし、ギリシア・ローマの時代に「屋」が現れたのは、まず劇場であり朗読会場であったことを書は教えている。 “先ず新しい作品は、最初は友人仲間に、そして後には一般聴衆に向って

    massunnk
    massunnk 2010/01/08
    「定本」は、さまざまなコンテキストにリンクが貼られた「ハイパーテキスト」でしかあり得ない」
  • 葬儀業界は花形産業? – 死に支度すれば死神逃げていく

    Twitterのつぶやきを見ていても、死亡者数が増えるから、葬儀などいわゆる供養ビジネスは、これからの成長株だ、と捉えている人は多いようです。 ただ現実には、件数の上昇を上回るペースで「単価」の下落が進んでいるようで、成長産業とか花形産業と見るのは、はっきり言って誤りです。 なぜこうした単価下落が進んでいるのでしょうか。考えられる理由を、思いつくままに挙げてみます。 会葬者が減っている じゃあなぜ減っているのかが問題ですが、端的に言うと、世代を問わず日人全体が音ベースになってきて、義理というものにとらわれなくなってきたということがありそうです。最近では、会葬者の絞り込みが行き過ぎて、逆に「何で参列させてくれなかったんだ」という声も、聞くようになりましたが。 業界不信 テレビなどで、業界にまつわる黒い話が紹介されることも少なくありません。また、自分や周囲で葬儀屋にぼったくられた(事実かど

    massunnk
    massunnk 2010/01/08
    「現実には、件数の上昇を上回るペースで「単価」の下落が進んでいるようで、成長産業とか花形産業と見るのは、はっきり言って誤りです。」
  • http://blue.ap.teacup.com/himaraya/518.html

    massunnk
    massunnk 2010/01/08
    面白いレビューw
  • なぜ私たちは“仮想”アイテムを買うのか?――ソーシャルゲームのビジネスモデル

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で友人などと一緒に簡単なゲームをプレイする「ソーシャルゲーム」が流行っている。オンラインゲームといえば、従来はハードユーザーがMMO(Massively Multiplayer Online=多人数参加型オンラインゲーム)という格的なゲームをプレイするイメージが強かったが、ソーシャルゲームの登場で普段はゲームをしない層にまで気軽な娯楽として広がりつつある。 日ではmixiアプリが代表的だが、SNS上で動作するアプリを開発する際に利用できる共通の機

    なぜ私たちは“仮想”アイテムを買うのか?――ソーシャルゲームのビジネスモデル