タグ

2010年3月31日のブックマーク (17件)

  • NHK クローズアップ現代 あなたの寄付が社会を変える

    閉塞感のある世の中で、光明が見え始めた。寄付金によって社会保障の再配分機能を強めようという新しい動きだ。地域の貧困問題の解決に寄付金を使う外資系企業や、福祉活動をするNPO団体を支援する個人寄付など、寄付金による社会貢献の意識が市民の間で、今、急速に高まっている。しかし、欧米に比べると日の寄付金額はまだまだ桁違いに低い。税制など制度や仕組みの問題が、寄付集めの阻害要因になっているからだ。そのため、寄付金によって市民が自らの判断で社会を担っていく考えも根付いていない。税による社会保障の充足は当然だが、所得再配分に全てを依存する現行の制度設計には限界がある。番組では、税と寄付による二段構えの社会保障という新たな機軸を打ち出し、寄付の道筋を仕組みとして定着させていくために何が必要か、やるべきことは何か、日の将来のあるべき姿を提言する。 ※この番組の再放送は、24:40~(1日午前0:40~

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    見逃したので0:40からBS2で見る予定
  • 転職市場での「編集者」の価値は・・ - Fields' Note

    Twitterを見ていたら、こんなブログが話題になっていました。 たぬきちの「リストラなう」日記 出版社勤務の「たぬきち」さんが、会社の早期退職プログラムに応募することを決意した記事です。 そういえば、私も同じように昨年2月末に出版社を早期退職しました。そこで、「編集者」というキャリアは、再就職支援会社が扱うようないわゆる「転職市場」において、当に無価値なのだということを思い知らされたのでした。 そのヘッドハンティング会社での話です。最初の面接でいきなりこんな事を言われました。 「あ、出版社にいらっしゃったんですか。あーよかった。編集以外のお仕事が長いですね。実はねえ、最近多いんですよ。雑誌が休刊になって、編集長やってましたみたいな方が。正直言って、編集経験しかない方、ものすごく厳しいです。」 私は来の意味の「編集者」という仕事から離れてすでに10数年たっていましたし、その後営業部

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • 米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    オウム的な精神風土は日社会の多くの部分社会に蔓延していると思う。地方自治も同じ。コンプライアンス(社会構成員としての責務遵守)とは正反対の首長の脱法的私益追求を助ける職員や議員が多い。たとえば三重県大紀町では16年首長を勤める人が占有町有地の時効取得を主張しそれに与する者が多数派であるようだ。/指摘されて久しいが、日社会は「個」を抑圧するから、フラストレーションが貯まり、抑圧者である「社会」に対する反撃は善であろうが悪であろうがある種の「解放感」をもたらし「連帯感」も生む。悪であれば「秘密性」も同志愛を増強するのであろう。/これを改善するには、日社会にはない「機会均等」「再挑戦機会の保証」「内部告発者や住民運動等が不利益を被らない制度」が必要だろう。/制度と文化風土は密接している。いつ日社会が動き出すかは分からないが、主役世代が変わる10年前後に期待したい。(2010/03/31)

    米国最高首脳が今オウム実行犯に接見する理由 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    「ダンズィグ氏がオウム真理教の組織について行った分析の一部は、そのままかなり多くの日本の既存組織、すなわち官公庁や大企業、地方自治体や各種民間団体にもそのまま当てはまるのではないか?」
  • 編集部で運用しているTwitterアカウントについて:CNET Japan Staff BLOG

    最近、散発的にお問い合わせをいただくようになったので、この場を借りて朝日インタラクティブの編集部で運用しているTwitterアカウントについて、改めてお知らせしておきたいと思います。 現時点(2010年3月10日現在)では、 cnet_japan cnet_editorial builderjp GameSpotJapan の4アカウントが弊社の運用によるものです。「cnet_editorial」は編集部員用の共通アカウントで、他の3つについては、各サイトの更新情報を流しています(Software Re:Source、ZDNet Japanについては運用していません)。 これら4つ以外のアカウントについては、たとえ、アイコン画像にロゴマークを使用していても(…って、それ、法的に問題がありそうなんですが)弊社と関係のない第三者の方が運用しているものとなります。読者のみなさまにおかれましては、

    編集部で運用しているTwitterアカウントについて:CNET Japan Staff BLOG
    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • アメリカ留学 ナビロード:naviRoadは加護ちゃん的留学お助け情報サイト

    アメリカ留学 ナビロード:naviRoadは加護ちゃん的留学&アメリカ生活お助け情報サイトです2010/03/25 3月26日にいよいよ「ギリギリ英会話」が公開されます。 2010/03/20 ニュースタイルの高校留学プログラムのご案内 2010/03/02 加護亜依 1st Jazz Live を公開しました。 2010/02/16 日刊スポーツで「加護転身 ジャズ歌手」と言う見出しで取り上げられました。 2010/02/09 KDDIモバイル イメージショットを公開しました。 2010/02/02 KDDIモバイル 記者発表の写真を公開! 2010/01/26 プライベート写真をアップしました! 2010/01/24 ANA JFK国際航空でグランドホステスとしてインターンシップに取り組んでいる人達のインタビューをアップしました。 2009/12/09 アメリカで飛び入りライブやっちゃ

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • 社会心理学/社会的ジレンマ 人間の集団心理:進化研究と社会

    EP: end-point: 2007/07  『孤独なボウリングやヒトカラの必然性』 2004/09 憎しみと攻撃の心理・進化・社会 2004/10 人格障害という輸入概念と文化心理学的解釈 2007/08 山岸俊男@爆笑問題のニッポンの教養 2006/07 七夕の夜にあれこれ 山岸俊男氏ほか 2006/07 共感能力と下層階級 偏見、信仰、ヒューリスティクス 関連新刊: 『「集団主義」という錯覚 日人論の思い違いとその由来』 高野 陽太郎著 新曜社 (2008/06) 『間違いだらけの「いじめ」対策 傍観者を変えれば「いじめ問題」は解決する!』 PHP Paperbacks 矢部 武著  PHP研究所 (2008/04) 『社会心理学がとってもよくわかる イラストで見る!やさしい心理学入門1』 榊 博文著  東京書店 (2008/4/15) 『社会心理学の基礎と応用』

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    社会心理学
  • 文化心理学 +文化結合症候群:進化研究と社会

    ここは過去記事置き場です:報道の経年変化を観察できます。 リンク先が消えた記事は、記事のタイトルでネット検索すると移転先やコピーが見つかることがあります。 ※  使ってみてね英語を無料で日語に自動翻訳するコーナー 2008/08 【日語記事】ワイアードビジョン 「西洋人は目を見、東洋人は鼻を見る」:顔の認識方法、研究報告 2008/08 medicalnewstoday Suicide in Asian Americans アジア系アメリカ人における自殺 家族が高度な個人間の対立を抱えるアジア系アメリカ人は自殺を試みるリスクを三倍持つ :他のアジア系アメリカ人と比較して 文化うつ病:心を見ないと身体に出る Michael Bagby, Steven Heine and Andrew Ryder 2008/07 EurekAlert Culture and depress

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    文化心理学
  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • asahi.com(朝日新聞社):携帯ゲームが地方救う? 土産物に殺到「コロプラ現象」 - PC・ゲーム - デジタル

    「コロカ」を受け取るツアー客。八木澤商店では会員限定の商品もある=岩手県陸前高田市    最近、各地の土産店に突然多くの人が訪れ、数万円分も買い物をしていく現象が起きている。携帯電話ゲームの一種「位置ゲー」の利用者たちだ。お目当ては品物を買うともらえるカード。ゲームと提携した店は売り上げが右肩上がりだ。仮想から現実の社会に進出する携帯ゲーム旅行会社は土産店を巡るツアーまで企画した。  「これが欲しかったんですよね」。三陸沿岸の岩手県陸前高田市。創業203年の老舗(しにせ)しょうゆ店「八木澤商店」で13日、神奈川県座間市の主婦平井ちとせさん(39)は、しょうゆやポン酢など約1万円分を買い、「コロカ」というカードを受け取った。  この日のツアーに参加したのは、携帯電話の全地球測位システム(GPS)機能を使ったゲーム「コロニーな生活☆PLUS(プラス)」(通称コロプラ)の利用者29人。2月にコ

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    現実のゲーム化。ARと組み合わせたら面白そう。
  • コロニーな生活|毎日の移動がゲームになる!「位置ゲー」

    コロニーに人が住むためには、料、酸素、水分といった3つの「資源」が必要となります。できたばかりのコロニーには土地と空しかありません。まずは、それぞれの資源を生産する施設を建てて、3つの資源をそろえることから始まるのです。資源がそろうと、住居となるテントが自動的に建ち、あなたのコロニーに人が住みはじめます! コロニーは、アイテムによってどんどん発展していきます。人口が増えれば増えるほどゲームを有利に進めることができます。また、コロニーの顔である「フィールドテーマ」は、なんと800種類以上!お気に入りのテーマを見つけよう! コロニーな生活の世界では、ときどきコロニーに隕石が降ってきます。しかし、隕石は1km以上移動するかミサイルで撃ち落とすと避けることが可能です!まれに、アイテムがくっついた隕石が降ってきます。レアアイテムが降ってくるかも!? 春夏秋冬、それぞれの時期の様々なイベントにあわせ

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    位置ゲーの欲望とは。
  • 採用計画を見直し 就職活動の早期化が企業リスクに 大学教育の成果と新卒採用を結びつけるプロセスへの転換を - 人事部長向け専門誌|日本人材ニュース

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • hatebte(ハテブテ)

    はてなブックマークで登録したページを全文化してEvernoteに配送hatebteとは? hatebteとはHatena Bookmark to Evernoteを略です。Hatena Bookmarkに登録したページをhatebteが全文化してあなたのEvernoteにお送りします。 Evernoteで情報を一元管理する人にぴったりのサービスです。 hatebteの使い方 下記フォームでユーザー登録を済ませてください。 その後、Hatena Bookmarkに登録されたものは数時間以内にEvernoteに送られていきます。 特定のタグだけEvernoteにお送りすることも可能です。その場合、ユーザー情報編集でタグを登録してください。 Evernoteの転送量が気になる方は、一時的に配送を停止することも可能です。 新規会員登録 メールアドレスパスワードはてなIDEvernoteのメール

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
    はてブとevernoteを同期。
  • NPO法人ETIC.(エティック)|実践型インターンシップ・社会起業・起業支援

    OUR MISSION Entrepreneurial Training for Innovative Communities. 変革の現場に挑む機会を通して、 アントレプレナーシップ(起業家精神) 溢れる人材を育みます。 そして、創造的で活力に溢れ、ともに支え合い、 課題が自律的に解決されていく 社会・地域を実現していきます。 Your Action 私たちは、想いを行動に移したい方を応援しています。具体的な起業のプランがある方も、「いつかなにかやってみたい」という方も、ETIC.を通じて、挑戦する機会を見つけてみませんか?ETIC.で働くメンバー達も、そんな皆さんに伴走しながら日々奮闘しています。

    NPO法人ETIC.(エティック)|実践型インターンシップ・社会起業・起業支援
  • eBay、iPhone向け販売用アプリを提供、4月3日にはiPad向けアプリも

    米eBayは米国時間2010年3月30日、同社サイトを通じた物品の販売を米Appleの携帯電話「iPhone」から手軽に行うためのアプリケーション「eBay Selling」と「eBay Classifieds」を公開した。いずれもAppleのデジタル・コンテンツ配信サービス「iTunes Store」を通じて無償でダウンロード可能。 eBay Sellingでは、オークション・サイト「eBay.com」への出品がわずか1分以内で実行できる。商品をリストに掲載し、iPhoneで撮影した写真やiPhoneに保存している画像をアップロードするほか、販売傾向や価格帯のリサーチ、類似アイテムの閲覧、入札状況の確認などが行える。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「Facebook」や「Twitter」との連携も提供する。 eBay Classifiedsは、新たに開設した個人広告

    eBay、iPhone向け販売用アプリを提供、4月3日にはiPad向けアプリも
    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • ディー・エヌ・エーはなぜ勝ち続けるのか――知られざる“テクノロジー”企業の姿(後編):企画特集 - CNET Japan

    前編ではディー・エヌ・エーの事業の立ち上げスタイルについて見てきた。モバゲータウンに代表されるモバイル主体のエンターテイメント事業からは一見、想起しづらいエンジニアを中心とした企業だということが経営陣の言葉から見て取れた。それでは、現場にいるエンジニアはどういった姿勢で企業の成長に貢献しているのだろうか。後編では、モバゲータウンにかかわる3名のエンジニアたちの生の声を通じて、ディー・エヌ・エーの姿を解明してみたい。 “Not・シスの人”“サービスマインド”がエンジニアのキーワード ポータル事業部システム部はモバゲータウンのサービスにかかわるすべてのエンジニアが集まる部署だ。それを部長の武部雄一氏がすべてまとめている。 システム部に所属するエンジニアは、パートナー会社のメンバーも含めると70名ほどだ。それがアバター、コミュニティ、ゲームという3つのグループに分かれて業務を行なっており、それ

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • ディー・エヌ・エーはなぜ勝ち続けるのか――知られざる“テクノロジー”企業の姿(前編):企画特集 - CNET Japan

    ディー・エヌ・エーが好調だ。四半期ごとの業績発表を見ると、2010年3月期第3四半期(2009年10月から12月)は過去最高の売上と利益となった。しかし、同社は順調に業績を伸ばしてきたわけではない。リーマンショック直後も2008年10月から2009年3月までは、その成長力の強さを見せたものの、2009年4月以降は主力事業のモバイル向けソーシャルネットワークサービス「モバゲータウン」の不調が目立ち、売上高、利益ともに大きく数字を下げてしまった。グリーのような競合が著しく会員数や業績の面で追い上げて行く中で、一時は同社の成長の伸びを懐疑的に見る業界人もいたかもしれない。 しかし、2009年10月以降は話題のソーシャルゲームの投入により、モバゲータウンの会員数、ページビューは大幅に伸長する。あわせて課金売上が業績を前述のように大きく押し上げることとなった。 この短期間の話だけではない。かつては、

    massunnk
    massunnk 2010/03/31
  • Apple - iPad - The best way to experience the web, email, & photos

    Versatility comes standard. There’s never been a more joyful way of getting stuff done than with iPad. Designed for Multi-Touch, simple gestures help you get around smoothly and quickly. Add an Apple Pencil to write and draw your ideas or attach a keyboard to rip through your inbox. And do it all with the game-changing performance of Apple silicon.1 Work from anywhere. Connect with family, friends

    Apple - iPad - The best way to experience the web, email, & photos