タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/eal (14)

  • 東浩紀の萌え感その3 - activeエレン

    東浩紀の萌え感その2 - activeエレンの続き。 「萌えみたいな問題がないと、そもそも思考ができない」と語る東浩紀。 萌えとかキャラの問題というのは、要は「人格の同一性」の問題です。これはとても深い。深すぎるくらい深い。しかし萌えの現象は、それこそ、ドゥルーズやらパーフィットやらをぽんと飛び越えて、同一性の崩壊を経験させてくれるところがある。こういうのは、とってもとっても理論的な話なのです。 http://twitter.com/hazuma/status/8153902193 「問題」という言葉が語感的におかしいなら、「謎」でもいいですよ。 http://twitter.com/hazuma/status/8153996823 だって萌えって謎じゃん。 http://twitter.com/hazuma/status/8154003530 それって愛か? いやそういうわけでもあるまい

  • 東浩紀の萌え感 - activeエレン

    今日はクリスマスイブですが、それはそれ、これはこれ。 先日、12月4日にNHKのBS2で放送された「ザ☆ネットスター! 09’12月号」、その番組終わりの座談会。 【参加者】 立川談笑 喜屋武ちあき 白石稔 東浩紀 真田アサミ エラー|NHKオンライン そこでの東浩紀の萌えについての発言が興味深かったので、重要だと思われる箇所を抜き出しておきたいと思います。 ぼく、ラブプラスって途中で放置して終わったわけだけど、あれってあの女の子3人しかいないんだよね? トゥルーエンドで4人目とか出てきたりしないんでしょ? がっかりだよねえ。 ゲームの性質が違うんだよなあ、ラブプラス。ゲームの性質っていうか、3人のうち誰にも萌えないんだけどね。キャラクターのバリエーションが少ないですよね。あれは基的には、コナミだし、ときメモの現代版、ときメモ+ニンテンドックスということなんですけど、基コンセプトは。そ

  • 久住小春による革命とは何だったのか? - activeエレン

    http://d.hatena.ne.jp/eal/20070715/p1の続き(のようなもの) モーニング娘。の久住小春が卒業する。 ハロー!プロジェクト オフィシャルサイト ハロー!プロジェクト オフィシャルサイト この機会に、前に書き損じた文章の続きを書きたいけど、もうぼくは当時のテンションを保てないので、当時書いたことを簡単にリライトしてみます。 月島きらりの何がすごかったのか。それは、きらりの声優を演じる久住自身がきらりの格好をして「月島きらり」として観客の前に現れたときに、違和感がなかったことだ。なかったと感じない者もいただろうが、少なくとも、職の声優が同じことをやっても、あのような、アニメ「きらりんレボリューション」を見ていた子供たちが「物のきらりちゃんだ!」と大喜びすることは、なかっただろう*1。それは、久住がモーニング娘。として加入したての新人であり、年齢も同じであり

  • 非モテと痛み - activeエレン

    今見ていたためしてガッテンで、線維筋痛症という病気があることを知った。 線維筋痛症 - Wikipedia 番組によると、事故による怪我(骨折など)や病気などで受けたものすごい痛みを(それがあまりにも痛かったために)脳が記憶し、それゆえに、もともとの病気や怪我が治っても、その後の生活でほんの少しの痛みでも激痛を感じてしまうのだという。 これが嘘でもなんでもないのなら、非モテひきこもりなどが怠惰だという偏見が、まさに偏見でしかない。そのように感じた。 ■【また長文】田透氏の「逆向きのダンディズム」とオタク男子の生きにくさ 「怒りを表現するときにもし相手を傷付けてしまうとしたら、俺は自分の方をもっともっと傷付ける!!」 屈折した優しさ 目的なき(あるけど)自爆テロ 理屈は通ってないような気もするけれど ある種の美学を感じる 「逆向きのダンディズム」 ロフトプラスワン 「田さんはご自分でお

  • キャッチボールと男尊女卑 - activeエレン

    子供の頃、父親がやろうと言うのでキャッチボールをした、という思い出がある。どうしてこんなことをやらなくてはならないのか、と感じながらやっていた。正直いって、全然楽しくなかった。苦痛でしかなかった。ぼくは運動神経がかなり鈍い。狙ったところに投げられないし、投げられたボールを受け取ることもできない。 体育会系の男性に見られる傾向なのだが、男子であれば投げられたボールを受け取ることはかなりの確立で可能である、そう考えているようである。3回投げて3回とも受け取れない、そのような状況に対し、彼らは激しい苛立ちを覚えるらしい。お前はキャッチボールもできないのかと。だがしかし、こちらから言わせてもらえば、そのような怒りはお門違いだ。すべての男子が優れた反射神経を持っているとする彼らの主張は、要するに自己位である。例えば、それが女子であれば彼らは「可愛いものだ」のような感慨を抱くだろう。ぼくは、彼らの、

  • なぜ萌えについて書かなければならないのか - activeエレン

    ※はじめに - activeエレンに内容を移しました なぜ萌えについて書かなければならないのか。それは、萌えが何を意味するのかということが、ヲタク以外の者には、いまだに正しく伝わっていないからである。 その前に、まず、私自身がヲタクであることを宣言しておかなければならないだろう。私は思春期の頃に「アニメおたく」となり、現在においては自らをヲタクであると認識する。正確には「モーニング娘。」のヲタク、「モーヲタ」である。いちおう書いておくが、モーヲタとはヲタクの一種である。アニメなどのヲタクのなかには、モーヲタはヲタクではないとする者もいるが、その問題については第二章にて述べる。とにかく、書にて展開する論述とは、ヲタクの側から発せられるものであるということ。まず、それを表明しておく。 書では、萌えとヲタクとは一体のものであるとして論を進めていく。二〇〇四年頃に萌えが流行語となり、ヲタク以外

    massunnk
    massunnk 2007/08/26
    アイドルを萌えで語ることには注意が必要だと思う
  • 萌え=ケーキ論 - activeエレン

    ※http://d.hatena.ne.jp/eal/20080717の元原稿です 萌えという感情が、ヲタクでなければ理解または体感できないものであるとするならば、ヲタクでない者に萌えを説明することは不可能なのだろうか。ここでは、萌えについての論考をいったん保留して、お菓子にまつわる文化歴史などを題材に、いかに萌えの分析が困難であるのかを考察し、逆説的に萌えに少し近づいてみたいと思う。 ジャンクフードと呼ばれているスナック菓子から、デパートにて数千円の値がついている高級スイーツまで、現在さまざまなお菓子が国内で流通されている。「製菓事典」(朝倉書店)によると、お菓子の種類とは、まず和菓子と洋菓子とに二分され、その製造工程などにより、およそ十九種類に分けられる。 萌えをケーキに例える論とは、例えば以下のようなものである。メイドさんや萌えキャラなどに見られる特徴とは、大げさでデコラティヴな可

  • 2007-08-15 - activeエレン

    今日のエントリーの完全版は、学会ブログのほうに掲載しました http://d.hatena.ne.jp/musumelounge/20070816

    massunnk
    massunnk 2007/08/16
    エレンさんによるすばらしいまとめ
  • 3.1.1.花岡信昭への反論(モー娘=ロックの仮定に入る前に) - activeエレン

    massunnk
    massunnk 2007/08/11
    「萌えはロックだ」と叫んだ桃井はるこを思い出させる
  • 安倍なつみによる人類補完計画 - activeエレン

    孤独。 閉塞した人類が再生する為の。 滅びの宿命は新生の喜びでもある。 人は生きていこうとする所にその存在がある。 ひとりが怖い。 それではいっしょに唄いましょう。 心の中をすべて見せない。 何か見つけてよ。 すべての現象が15年前と酷似している。 私はあなたの人形じゃない。 孤独を忘れさせるくらい強く抱きしめてよ。 ひとりが怖いわ。 誰もいないみたい。 おかえりなさい。 何を願うの? 孤独が人の心を埋めていくのね。 誰もが孤独とわかっているから気づかぬフリして歩いてゆくのね。 誰かのために生きられるなら何も怖いものはない。 ひとりでも傷ついた夢を取り戻せるさ。 安倍なつみによる人類補完計画2 ☆綾波レイに関する報告書2001 - activeエレン→安倍なつみによる人類補完計画1(聖書 - activeエレン)の続き 「安倍なつみによる人類補完計画」とは、彼女に綾波レイの残像を見出し、そ

  • ロボキッスについて語りやがれ!ってことなんですが その2 PVのファーストインプレッション - activeエレン

  • 久住小春による革命とは? はじめに - activeエレン

    モーニング娘。の久住小春が、アイドルを目指す少女の物語である「きらりん☆レボリューション」という漫画原作のアニメ作品に主役の声優として参加するという話を聞いたときには、久住自身も新人アイドルであるわけだし、これはなかなか上手い企画だなと思ったのだが、正直彼女に務まるのだろうか?と危惧も感じたし、これはあくまでもアップフロントや小学館サイドの戦略でしかないのだから彼女にとっては与えられた仕事のひとつなのであって、モーニング娘。としての久住小春、ひいては娘。やハロプロ全体に及ぼす影響などないだろう。そう考えていた。 久住が主人公の月島きらりを演じることで、「きらレボ」という作品は単なるアニメや漫画のいちコンテンツなどではなく、ある種のムーヴメントになったんだなあと強く感じる。レヴォリューション、すなわち、きらレボとは久住小春による革命であるのだと仮定したい。 http://ja.wikiped

  • おたくが感じる「可愛い」について 0630の続き つんく発言から「可愛い」の本質を探る ☆ - activeエレン

  • 2-07b メンバーが萌え(=キャラ)に自覚的である点について(下書き) - activeエレン

    彼女たちは、自分たちがキャラクターであること、つまりコンテンツであることに自覚的である。それはなぜか。 さゆみんの「自分のキャラを早く見つけて人気者になりたい。」(宇部時報) 「モーニング娘。になる」ということとは、メンバー各自「キャラとして立つ」ことが宿命となるということだからだ。 あるテレビドラマで演じているキャラクターが注目されてしまえば、役者=キャラクターとなる。渥美清が亡くなったとき「寅さんが死んだ」と多くのひとたちはいう。 メディアを活躍の場としている限り、「キャラクター化」は避けられないし、「キャラクター化」しなければ、それすなわち「メディアでの死」を意味するからだ。 キャラ作り、という言葉がある。(中略)。だが、多くの場合、そのタレントのキャラとは「後つけ」つまり視聴者にゆだねられる。ゴマキ=クール、というようなものだ。 あるキャラが確定するというのは、来であれば多面的な

  • 1