タグ

2007年8月10日のブックマーク (30件)

  • 安倍なつみによる人類補完計画 - activeエレン

    孤独。 閉塞した人類が再生する為の。 滅びの宿命は新生の喜びでもある。 人は生きていこうとする所にその存在がある。 ひとりが怖い。 それではいっしょに唄いましょう。 心の中をすべて見せない。 何か見つけてよ。 すべての現象が15年前と酷似している。 私はあなたの人形じゃない。 孤独を忘れさせるくらい強く抱きしめてよ。 ひとりが怖いわ。 誰もいないみたい。 おかえりなさい。 何を願うの? 孤独が人の心を埋めていくのね。 誰もが孤独とわかっているから気づかぬフリして歩いてゆくのね。 誰かのために生きられるなら何も怖いものはない。 ひとりでも傷ついた夢を取り戻せるさ。 安倍なつみによる人類補完計画2 ☆綾波レイに関する報告書2001 - activeエレン→安倍なつみによる人類補完計画1(聖書 - activeエレン)の続き 「安倍なつみによる人類補完計画」とは、彼女に綾波レイの残像を見出し、そ

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • dachs_hippoの日記 - はじめてのはてな - 結城浩さんの「数学ガール」

    記法ができるということで,はてなを選んだわけですが,どうなっているでしょうか・・・おお出来てる.すばらしい. 発売日がいわゆる「ノー残業Day」だったので,屋によって購入.一気に読みました.面白かったですね.今までにないタイプの書籍かもしれません. 屋としては,やはり組みに目がいきます.文はRyumin-RとCM,数式はEulerとConcreteですね(和文は推測,数式はあとがきに明記されてます).そのほか,MidashiGoなどモリサワ系で構成されてるようです.数式フォントにEulerを使っていることで独特の雰囲気になってますね.用紙の選択もいい感じです, 内容は,高校一年生にはちょっときついかな.複素数がかなり最初の方にでてきてます.全体としてみると,さすがにうまいなぁの一言につきます.結城さんの文章は題材の切捨て加減みたいなものがいつも絶妙です.私が書くと切り捨てられないで,だ

    dachs_hippoの日記 - はじめてのはてな - 結城浩さんの「数学ガール」
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    かおっかな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてブついでに覚書。 - 芸術とエンターテイメントとアイデンティティとレーゾンなんとかと

    大学で心理学系(他学)の授業をいくつか取ったとき、 そこの先生達がなんというか奇妙というかちょっと異様だったというかどうーも病んでいた。 まず最初にお前をどうにかしろ、(他人の)話はそれからだ。 と、若き日の私はつい引いてしまったのだけれど、 もしかして(他人を救うんじゃなくて)自分が救われたくて心理学学んだのか、この人達。 と思い至って納得した。 で、落ち着いて自分の周りを見たら、音楽でも絵でも小説でも、どうも、 俺の叫びを聞いてくれ! 私の悲しみを分かって! 僕の苦しみを伝えたい! というものばっかりだった。 人を癒すために心を込めて弾く音楽家、 人を包む為に作品を作る画家、 人を喜ばす為に話を繰り出す作家、 そういう人達よりも、 人に認められる為に念を込める音楽家、 自分の憤りをぶつける為に作品を作る画家、 自分を癒すために悲しい話を量産する作家、 そういう人達が目に付いた。 私は、

    はてブついでに覚書。 - 芸術とエンターテイメントとアイデンティティとレーゾンなんとかと
  • FREE FREE - オレモリ!! monch71編

    このblogはサブカルblogなんで、鈴木亜美の新曲をプッシュアップしていきます。あみーご大好きです。 前のアルバムからjoin企画として他のミュージシャンとのコラボレーションに挑んでいった鈴木亜美。それなりに自分のよさを出しつつ、いい作品を出していっていたと思います。よく対応していた。カエラとは違うフォームで対応していた。それなりによかった。で、今回は"新世紀の小室哲哉"こと中田ヤスタカとコラボに挑戦です。(冗談のつもりで"新世紀の小室哲哉"とか言ったけど、PVに出てくる中田のヴィジュアルイメージが完全にコムコムなんですけど…) まず、中田ヤスタカサイドから書こうかな。COLTEMONIKHA、Perfume、声優(誰か知らん)のプロデュース、そしてドラマのサントラ作りと中田ワークスの人気と評価が上がってきてますが、それで今回のコラボ相手は鈴木亜美になりました。これまでと違って物のスー

    FREE FREE - オレモリ!! monch71編
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    ヤスタカしてる
  • アカシックレコード - 虎ッ狩

    音楽を聞いているときに様々な想像をすることを考えると、音楽というのは記憶を閉じ込める世界初のツールで、想像を促すことに長けているんだと思う。 たとえば、クラシック音楽が優雅に聞こえるのは当時の貴族の暮らしの記憶が閉じ込められているからで、雅楽には平安時代の貴族の暮らしが込められている。現代の日の生活スタイルは欧米式になっているから雅楽が合わない。 逆にいえば、想像を発生させることも容易で、ホラー映画にマリオの効果音をつけると笑える映像になるのは有名ですね。 不思議なのはマリオの効果音は日人でなくても理解が出来るということで、音楽に国境がないというよりもいかに価値観を共有しているのかが重要だと思う。 言葉も単体の意味よりもリズム的な面白さを重視した方が楽しく感じられる。 こういうことを書きたかったわけではない。

    アカシックレコード - 虎ッ狩
  • 今日買ったCD - ex

    なんか財布が重いと思ったら給料日!なので散財しに行ってきた! 細野晴臣トリビュートアルバム-Tribute to Haruomi Hosono- アーティスト: オムニバス,□□□(クチロロ),ワールドスタンダード+小池光子,細野晴臣,ヴァン・ダイク・パークス,坂龍一+嶺川貴子,コシミハル,リトル・クリーチャーズ,高野寛+原田郁子出版社/メーカー: commmons発売日: 2007/04/25メディア: CD購入: 2人 クリック: 62回この商品を含むブログ (246件) を見るRose(ロゼ)(紙ジャケット仕様) アーティスト: 飯島真理,坂龍一出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2007/01/24メディア: CD購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (9件) を見るセカンド アーティスト: ミドリ出版社/メーカー: SPACE SHOWER

    今日買ったCD - ex
  • 続・ハナウタと春の嵐

    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    わかる「うわああの音が人間の口から出てるよ!!ていう当たり前のことになぜかえらい衝撃を受けました」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ...そうだ! お米さんに聞いてみよう!!(4):お米ちゃんはもしかして中華系主食女史なのではないですか?: muse-A-muse 2nd

    ちょっとちょっかい出したくなったのでTBです。ぶくまを通じてお米ちゃんをストーキングしてたら気になることがあったもので。 こちらのコメント欄にて「okome_chanちゃん」なる表記があったのですが....もしかしてお米ちゃんは中華系女史だったりするのじゃまいか? いや、いわゆるKABAちゃんさん問題かなぁ、とは思うんですよ。でも、けっこう核心を突いているのではないか、と。 お米ちゃんがokome_chanなるハンドルを名乗っている理由がよく分からないので勝手に妄想するに、どうも穀類に高い関心を持っているのでないか、と思われるんですね。 その関心というのは中国での幼少のみぎりになぜか日の主である「米」なる名前をつけられてしまったお米ちゃんこと張御米さんは自分の名前の由来である「米」に深い関心を持つようになった...。 そんなこんなで日に関心を持つようになったお米ちゃんは密航船に乗って

    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    お米ちゃんはレッテル付け不能
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    この2つを並べるセンスに脱帽
  • 新刊『SNSの研究』という本が出ます - in between days

    私が編集を担当した『SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?』というが出ます。 なんかこう最近の雰囲気としてmixiって割ともうふつーになっちゃったというかちょっと飽和しちゃってるような感じもあって、かつてのドキドキ感もそれほどなくなってきたかなーっつーかそういう気分はtwitterみたいなミニブログのほうに移っちゃってるような気がするんですが、じゃあこれでSNSって業態は打ち止めですねーってことかというとそうでも無いような気がする。というかなんかここで一段落して次の展開はどうなるの? という段階なのかなとおもった。 SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き? 作者: 佐々木俊尚,原田和英,保田隆明,齊藤和生,田口和裕,平山亜佐子,「シナトラ千代子」管理人,松永英明,園田道夫,寺秀雄,SE編集部出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/06/14メディア: 単

    新刊『SNSの研究』という本が出ます - in between days
  • 蒼井そら、セックスを語る - 暗い部屋の黙する人形

    http://blog.livedoor.jp/aoi_sola/archives/50928160.htmlにて蒼井そら曰く; SEXはディスカッションです。 話し合いで上手くいきます。 こうして欲しい、ああして欲しい 言葉にすることは大切です。 そしてギブアンドテイクです。 やってくれたらやり返してあげましょう。 (中略) 一番大切なコトを忘れないでよ。 女の子は脳でSEXをするんだから。 学部時代の卒論でテーマにあげた、小室友里もエッセイの中でそのようなことを言っていた記憶がある。 そしてワタシが所属する大学に、加藤鷹が大学祭でトークライブをしたときにも同じことを言っていたように憶えている。 セックスという行為をパッケージングして、商品として売り出す生産者の側にいる人たちが、画面の派手さや出演者の多さなどをウリにしはじめるのはいつからだろう? アダルトビデオ業界においての通説は、「ビ

    蒼井そら、セックスを語る - 暗い部屋の黙する人形
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    さすが言うことがちがう
  • はてなスターの歌作詞 - おまえなんか、訳してやる!

    はてなスターTシャツ欲しい!コンテンツ審査部門ということで、「はてなダイアリーの歌」以来の作詞で応募。 「はてなダイアリーの歌」は題名が固有名詞っぽくない問題があったと思うので、今回は「はてなスターの歌」じゃない題名にしました。 「にくいツールね Hatena Star」 渋谷帰りの午後6時 あなたの言葉届いたの 私の日記 片隅に 星をくれた人 スターフレンドあなたとわたし にくいツールね Hatena Star 今夜もウェブのあちこちに 星を降らせよう ネットイナゴに襲われた 燃える炎に包まれた だけどやり直せるかしら 星に祈ってる フェイバリッツに解放するの シークレットにおしゃべりね 今夜もはてなメッセージ 届きますように 鉢山町の午後8時 パロアルト市の午前5時 星は世界をかけめぐる すこし大げさね わたしのブログ 楽しくしてね 五芒星なの Hatena Star 魔除けの効果ある

    はてなスターの歌作詞 - おまえなんか、訳してやる!
  • 結城浩のはてな日記 - はてなスターが登場してから…

    はてなスターが登場してから、はてなブックマーク数が減っているような気がする(結城のサイトに対してというわけではなく、全体的に)。いままで「はてブ」していた人がスターを付けることで満足しているからかもしれない。 実際はどうなんだろうか。 worrisさんのAmazon Rank Viewerがなかなか楽しい。 『数学ガール』をAmazon Rank Viewerで見る

    結城浩のはてな日記 - はてなスターが登場してから…
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    統計とらないとわからないなぁどうなのよはてなさん
  • 菊地さんからのお手紙 - pentaxx備忘録

    ご存じの方もおられるかもしれませんが、茂木健一郎さんと往復書簡をやっています。 いろいろ興味深い反響もいただいています。ありがたいことです。 先日は、なんと光栄にも菊地成孔さんからメッセージが。スパンクハッピーもDCPRGも持ってます。 しかし、これはひどいなあ(笑)。いや、いろんな意味で。無芸大って… せっかくなのでお返事を書きたいけれど、茂木さんからの返信が届かない現状では、編が始まらないのに番外編はできそうにありません。あしからずご了承下さい。でも、これでまた返信が遅れそうな予感が。それと恐縮ですが、あの”検閲”っぽい楽屋裏話、ここでバラすのはちとアンフェアかなと。いや面白いんですけど。 なにも僕は、ぼくらの最高のクオリアをこの手で終わらせたくなったわけではないのです。王様は裸だと叫びたいわけでもありません。ただ、言うべきことを言うのに、僕の代わりがいないならしかたがない。それは

    菊地さんからのお手紙 - pentaxx備忘録
  • WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第11回 セカンドライフ考察編(6) :ニコニコ動画が「活況を呈している」のはなぜか?

    第11回 セカンドライフ考察編(6) :ニコニコ動画が「活況を呈している」のはなぜか? 2007年8月 9日 ITメディア コメント: トラックバック (1) (11-2)から続く ■11-3. ニコニコ動画が「活況を呈している」のはなぜか? ニコニコ動画とセカンドライフは、昨今では次のように対比されることもあるようです。すなわち、セカンドライフがマスメディアで空騒ぎされるのとは対照的に、ニコニコ動画はマスメディアでは無視されているに等しいにも関わらず、急速にユーザー数を集めている、と(例えば大西宏のマーケティング・エッセンス - 「すれ違う「セカンドライフ」評価だけど」)。大西氏は、この対比を裏付けるデータとして、「総利用時間」(滞在時間)を指標にしたネットレイティング社のランキング結果を引き合いに出しています(ネットレイティングス、「総利用時間」による日のウェブドメインランキングを算

  • 日誌 | How It Is

    ・施川ユウキ『サナギさん』4巻。ほんわか、だけど相変わらず極めて哲学的。コラムやあとがきの文章もすごく面白い。誰かこの人に小説を書かせてみては?。 ・イーストワークスがやっと送ってくれて、大変遅ればせながら大蔵雅彦率いるGNUのニュー・アルバム『EVENT』を聴く。素晴らしい。菊地方向とも今堀方向とも吉田方向ともまた違った、バンド・アンサンブルにおけるリズム構造の果てなき実験の最前線。いつだったかGNUのライヴを観た直後、興奮してステージに駆け上がり、大蔵君にいきなり「ウチでCD作らない?」と直談判して「もうEWEで決まってます」と即答されてから(笑)もう大分経ったけど、待った甲斐のある力作だと思います。 ・倉地久美夫『スーパーちとせ』。独創的とはこういう音楽のことを謂うんだよ。 ・渋谷アップリンクファクトリーにて、吉田アミの初単著である『サマースプリング』発刊記念ライヴ&トークショー。満

    日誌 | How It Is
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    買ったよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • いただきもの - shinichiroinaba's blog

    永井均『翔太とのインサイトの夏休み』(ちくま学芸文庫) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4480090924/interactivedn-22 解説は中島義道。 『東浩紀コレクション 情報環境論集』(講談社) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4062836262/interactivedn-22 期せずして「転向」前の集成、といった趣になりましたな。

    いただきもの - shinichiroinaba's blog
    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    「期せずして「転向」前の集成、といった趣になりましたな」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ぼくらの - Double Line

    ぼくらの 1 (IKKI COMIX) 作者: 鬼頭莫宏出版社/メーカー: 小学館発売日: 2004/06/30メディア: コミック購入: 9人 クリック: 105回この商品を含むブログ (278件) を見るぼくらの 7 (IKKI COMIX) 作者: 鬼頭莫宏出版社/メーカー: 小学館発売日: 2007/07/30メディア: コミック購入: 8人 クリック: 25回この商品を含むブログ (128件) を見る操作や操縦の方面は、どうも自己コントロール感から考えてしまう。「ブギーポップは笑わない」を読んだときの「自動的」という部分とこれは符合する点があるような気もする。ただ、違うのは「自動的」が意思として持たない動作としての自動であることと、「ぼくらの」の「操縦」は「ブギーポップ」にある「自動的」と違い、”操縦の後に自動的なものがやってくる”というものにあるような気がする。原作にもあるよう

    ぼくらの - Double Line
  • theFstyle

    1,黙示録的想像力とは何か(押井守と八〇年代) 世界の終焉、そのような黙示録的な状況を待望することを、ここでは黙示録的想像力と呼びたいと思う。特にここでは、戦後日のサブカルチャーに現れたそれを指す。ただし、ここでできるのは、そのごくごく一部からの眺めのラフスケッチにすぎない。そのため、以下では多くの説明不足や不備を抱えているだろうがご容赦いただきたい*1。 黙示録的想像力の起源が果たしてどこにあるのかは定かではないが、ここでは押井守から始めることにしよう*2。一九五一年生まれの彼は、高校時代に学生運動に一時参加するも、大学入学以後は運動から遠ざかる。その当時を振り返って言うには、彼は「革命ではなく戦争」を望んでいたらしい。ここに、押井の中で闘争という手段が目的に転じていることを見て取ることができるだろう*3。闘争によって世界をよりよくするのではなく、世界が闘争状態になることを望んでい

  • セカイ系とかについての整理 - logical cypher scape2

    黙示録的想像力の系譜(八〇年代/九〇年代/ゼロ年代) という文章を書いた。 この文章は、来ならば、『虐殺器官』論の前説である。それ故、当は、『虐殺器官』論を書き上げてから公開するのが筋である*1。 それが結局、『虐殺器官』論体よりも先に書き上げて、あまつさえ先にこの文章だけ公開することにしたのは、ひとえに「ゼロ年代の当の想像力1(らいたーずのーと)」*2というエントリからの影響である。 さて、この文章は、あくまでもラフスケッチであって、セカイ系についての歴史でも定義でも理論でもない。自分の中ではこんなイメージだよーということだけで、アイデアの断片を連ねているだけで、色々な意味で不完全なものである*3。 だがしかし、それで何故こんな文章を公開するのかというと、ネットの面白さというものに乗っかりたいと思ったからでもある。 というのも、この文章の内容と、上述した「ゼロ年代の当の想像力」

    セカイ系とかについての整理 - logical cypher scape2
  • ゼロ年代の本当の想像力・1 「セカイ系」の「解体」 - らいたーずのーと

    ■宇野常寛は、雑誌『SFマガジン』における連載「ゼロ年代の想像力」において、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に端を発した「引きこもり」思想と、それを継承した「セカイ系」という物語ムーブメントを「90年代の古い想像力」であるとし、切り捨てる。そしてゼロ年代のいまを突き進む想像力を「決断主義」であるとし、さらに、来るべき10年代をリードするための新しい想像力を、以降の評論*1において展開すると宣言する。とりあえず、「ゼロ年代の想像力」の要約としては、やや簡単すぎるかもしれないが、こんなものでいいだろう。 ■そのうえで、まずは、この宇野の主張に対する違和感から表明していきたい。それは、「セカイ系」が「90年代的である」とする主張だ。表面的なところから疑問を呈するのであれば、そもそも「セカイ系」という言葉が使われ始めたのは2002年頃、立派なゼロ年代である。さらに「セカイ系」の代表作品とされている

  • 純粋スキゾ批判:Critique of Pure Schizo / kay shixima blog:2ちゃんねるとwikipediaの闘いでは、2ちゃんねるの方を支援せよ - livedoor Blog(ブログ)

    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    アナウンサー好きだなw
  • yomone.jp

    This domain may be for sale!

    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    なつかしす
  • 漫画「ぼくらの」と宿命 - 絶倫ファクトリー

    最近ふと、「謂れのある宿命・謂れのない運命」どちらが残酷で、どちらが自由なのだろうか、ということを考える。 【送料無料】ぼくらの(1) ジャンル: ・雑誌・コミック > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 590円楽天で詳細を見る この「ぼくらの」という作品を読んだ上で、「八月」という季節に生きることを考えると、ますます考えざるを得ない(以下ネタバレ注意) 「ぼくらの」では、ジアースという巨大ロボットを15人の少年少女が代わる代わる操り、地球にやってくる敵を倒す。操縦者は戦闘の度にランダムに選ばれるが、戦闘に勝利するとパイロットは死ぬ。 この「ぼくらの」がアニメ化される際、アニメ監督のブログでひと悶着起きた。詳細は省くが、監督が弁解の際、以下のような言葉を用いている。 これだけは約束できます。「子供たちはなぜ死ななければならなかったのか?」という原作最大の謎から私は逃げません。 これを

    massunnk
    massunnk 2007/08/10
    むずかしい問題だよこりゃ