タグ

2012年6月28日のブックマーク (9件)

  • 谷垣氏、3党合意破棄の可能性も 民主の造反対応次第で-北海道新聞[政治]

    谷垣氏、3党合意破棄の可能性も 民主の造反対応次第で (06/28 16:56) 記者会見する自民党の谷垣総裁=28日午後、東京・永田町の党自民党の谷垣禎一総裁は28日の記者会見で、消費税増税法案への民主党内の大量造反に対する野田佳彦首相の対応次第では、民主、自民、公明3党による修正合意の破棄もあり得るとの認識を示した。「合意を真剣に推し進める力や政権担当能力がなくなったら、(合意に)お付き合いするのはなかなか難しい」と述べた。 同時に「3党合意への造反で、合意の基礎が崩れた。政権担当能力はどう処分するかにも関連する。信頼回復のため真摯な対応があるか見せてもらう」と強調した。 <  前の記事 | 次の記事 >

    mujin
    mujin 2012/06/28
    これは同じ増税派として声援を送ってるのかな。野田さんは谷垣さんの言葉を引用して党内を説得する。もし分裂して選挙に大敗して弱小政党に脱落しても自民党が引き取るよ、と。よく分からんね。
  • 女性申請者に「体を売ればいい」 生活保護受給窓口の冷たい対応 | 日刊SPA!

    芸人親族の生活保護「不正受給」疑惑でワイドショーが賑わった。まるで不正受給の横行で自治体財政が逼迫しているかのようなイメージが植えつけられているが、その総額は全体の0.38%。その一方で、「受給資格があるのにもらえない」という大きな問題があった!! ◆多くは窓口で追い返される生活保護申請の“狭き門” 「簡単に受給でき、不正受給が横行」「働くより受給したほうが楽で得」etc.過熱する報道に、当の生活保護受給者たちは困惑を隠せない。自身も生活保護受給者で、同じような境遇の人の相談に乗っている田中秀雄さん(仮名・57歳)は「報道されているのは稀なケース。多くの場合、受給にこぎ着けるまでが、まず大変なんです」と語る。 「生活保護の受給申請に行っても、必ずといっていいほど窓口で『働きなさい』と突っぱねられます。受給申請に行く頃には、住所や携帯電話もなくなっている場合も多い。そんな状態で雇ってくれると

    女性申請者に「体を売ればいい」 生活保護受給窓口の冷たい対応 | 日刊SPA!
    mujin
    mujin 2012/06/28
    生活保護の問題点がシンプルにまとまった良記事。
  • タイヤに電流通じた…電池不要の電気自動車に道 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)の大平孝教授(57)は27日、路面に埋設した電源板から高周波電流を流して、市販のタイヤを通じて送電する実験に成功したと発表した。 タイヤのゴムは電気を通さない絶縁体だが、電波の性質をもつ高周波電流は離れたところに流れやすいことを利用した。将来的に電池のいらない電気自動車の開発に道を開くもので、こうした方式は世界でも例がないという。 「電化道路電気自動車(EVER)」と名付けたこの方式は、路面から直接高周波電流を送ることで、タイヤに埋め込まれたスチールベルトを通じて、車のモーターを動かす仕組み。一昨年暮れから研究を始めた。 クリーンエネルギーとして脚光を浴びる現在の電気自動車は電池が重く、航続距離も短いという難点があるが、この方式は電池が不必要か必要最小限の大きさで軽量化が可能になるうえ、航続距離の心配がなくなるという。ただ、道路に電源を埋設するコストが大きい

    mujin
    mujin 2012/06/28
    こういう技術はわくわくするね。
  • 人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか? (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    人がものを隠したり見つけたりするときの行動を研究したところろ驚くべき結果が出た。それをテロ回避や、テレビゲームの開発に活用する試みがあるという。 カナダの研究グループは、人がものを隠したり見つけたりするときの行動を研究した。その驚くべき結果は、将来のテロを回避するため、またテレビゲームを開発するために応用できるかもしれない。 画像付き元記事はこちらです カナダの研究者たちは、隠れんぼのゲームを研究して、何かを隠したり探したりするときにわたしたちの脳がどのように機能しているかを調べるために、初めてヴァーチャルリアリティを利用した。 学術雑誌『Science』のデイリーニュースサイト「ScienceNOW」で紹介された研究だ。そこで発見されたのは、人間は自分が隠すのと同じ場所を探すのではないということだ。そしてこのことが、爆弾や、武器や、ドラッグの発見を容易にして、テロリズムや密輸との戦

    mujin
    mujin 2012/06/28
    隠すときは探すやつをアホやと思って裏をかこうとし、探すときは隠すやつをアホやと思ってありふれた場所に当たろうとするんじゃないかな。
  • 米国下院 慰安婦決議 撤廃 ホワイトハウス請願 署名協力お願いします! なでしこアクション  Japanese Women for Justice and Peace

    2023年12月、日で「慰安婦性奴隷説をラムザイヤー教授が完全論破」(ハート出版)が出版されたのに続き、韓国でも2024年1月3日にラムザイヤー論文集が出版されました。 タイトルは「ハーバード大学教授が語る慰安婦問題の真実:太平洋戦争における売春契約」です。 元延世大学教授の柳錫春(リュ・ソクチュン)教授と洛星台経済研究所の李宇衍(イ・ウヨン)博士が共同で翻訳し、メディアウォッチ編集局長の黄意元氏が編集を総括しました。 ラムザイヤー論文集の日韓国での出版は、偶然同時期になったもので、内容は全く同じではありません。それぞれの編集となっています。 序文はラムザイヤー教授が書いたもので、日語訳は歴史認識問題研究会「ラムザイヤー教授の慰安婦問題論文が書籍で発行されました」で読むことが出来ます。 ◆ 表紙 ジョン・マーク・ラムザイヤー 有馬哲夫 表 題 :ハーバード大学教授が語る慰安婦問題の

    mujin
    mujin 2012/06/28
    これこそ日本人の顔に泥を塗るような行為だ。われわれ日本人は、女性への売春強要に同意しない。
  • 「壊れない」ことにされていた原発の格納容器 このまま事故調査報告が出たら世界の笑いものに | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、前々回に続いて、松野元さんの著書『原子力防災』が5年先立って予言していた福島第一原発事故の放射能災害について3回目の報告を続ける。 初めに、ここまでの記述を振り返っておく。 【前々回】 「ERSS/SPEEDIは手動でも使えた。避難の方向と範囲は手計算で指定できた」 「避難のタイムリミットと範囲も手計算ではじき出せた」 =3月11日午後4時35分の福島第一原発から政府への「原子力災害対策特別措置法15条通報(全交流電源喪失)」から25時間以内に30キロ内は退避させる。 =30キロ内には南相馬市や飯舘村南部が入る。 【前回】 「オンラインでERSSへの現地情報が途絶した後でも『全交流電源喪失事故』のような過酷事故の進展を、原子炉ごとにシミュレーションしたバックアップシステムPBSが使えたはずだ。安全保安院はそれをしなかった」 つまり「法律とシステム、マニュアルが正しく使われていたら、南

    「壊れない」ことにされていた原発の格納容器 このまま事故調査報告が出たら世界の笑いものに | JBpress (ジェイビープレス)
    mujin
    mujin 2012/06/28
    「原発を作りたいので格納容器は壊れないことにしておこう」。73年の伊方原発訴訟で定着。「5層防護のうち3層しかなく過酷事故の対策がない、日本だけが30年遅れている」「100キロ想定は学者につぶされた」
  • 使われなかったバックアップシステム「PBS」 「SPEEDI」不作動でも避難誘導はできた | JBpress (ジェイビープレス)

    5月31日に前回記事「福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者」(2006年の段階で「原発の全電源喪失=格納容器破損=住民避難」を予見していた松野元さんのインタビューと、その著書『原子力防災』についての報告)を欄に掲載したあと、すさまじい反響があった。 記事のページビューは約40万に達した。単純計算で7万人近くが見たことになる。ちょっとした月刊誌が「完売」するぐらいの量である。発行から5年、ずっと光が当たらないまま眠っていた『原子力防災』はあっという間にアマゾンの「サイエンス・科学」部門ベストセラー1位になった。売り切れになったらしく、重版が決定した。 「原子力発電所事故の発生以来、初めて胸がすっきりする説明を読んだ」。そんな読者の声がたくさん寄せられた。 今回は、続編を掲載する予定だった。 ところが偶然、6月8~9日に国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調査委員会

    使われなかったバックアップシステム「PBS」 「SPEEDI」不作動でも避難誘導はできた | JBpress (ジェイビープレス)
    mujin
    mujin 2012/06/28
    ERSS/SPEEDIが作動しなくても、PBS情報を使えば放射性物質の拡散状況を予測でき、適切に避難指示が出せたはず、とERSS/SPEEDIの設計者は言っている。
  • 先の記事への反応に関して - naoyaのはてなダイアリー

    「クラウドという言葉は定義が曖昧で広く拡大解釈が浸透されてしまったから、混同されるのはもうしょうがない」という意見もいただきました。それは自分的にはあまり賛同できないです。90年代からあるような形のレンタルサーバー的なものも「クラウド」として扱って、今回の件に限らず「そっか、クラウドといっても万能じゃないんだね」的な理解をされてもしょうがないということ態度にもなってしまいかねないので。 もちろん、クラウドは万能じゃないしクラウドに預ければ万事 ok という意味ではないですよ。そうではなくて、クラウドという話がされるよりずっと昔からあるものまで含めて「クラウド」扱いされて、その文脈で最近のビジネスやシステム動向までいっしょくたに扱われても問題ない、とまではさすがに大らかにはなれないなあと思ってます。 自分的には IaaS/PaaS はともかく SaaS まで含めて「クラウド」と言ってしまうと

    先の記事への反応に関して - naoyaのはてなダイアリー
    mujin
    mujin 2012/06/28
    まあ、これだけ各人の解釈に揺れがあるからこそ「ファーストサーバがダメだったからAmazon EC2も…」といったあらぬ誤解が広がるのでは、というのが当初の主旨だったんだけどね。
  • コロラド帝の温水器談義

    manninさんからの疑問をコロラド帝に投げたら沢山レスが返ってきたのでまとめました。 ~2012.2.29 追加:最新、太陽熱利用について(留守番さんより) ~2012.5.6 追加:平川先生との対話 ~2012.5.28 追加:地中熱利用について ~2012.8.18 追加:真空管式太陽熱集熱器

    コロラド帝の温水器談義
    mujin
    mujin 2012/06/28
    電力需要の大きな夏場の暑い時期ほど、それを相殺する方向に作用するのがピークカットに向いてていいですね。