タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (94)

  • 園田前監督「余計なこと言ったな」、選手どう喝 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女子選手への暴力行為で辞任した園田隆二・全日女子前監督(39)が、全日柔道連盟(全柔連)の調査に暴行を認めた後の昨年10月下旬、海外遠征先で、最初に被害を訴えた選手を「余計なことを言いふらしているらしいな」などと、どう喝していたことが5日、明らかになった。 15人連名による集団告発にはこうした背景があった。 全柔連などによると、昨年9月下旬、1選手が実名で園田前監督の暴力行為を通報し、10月上旬に連盟幹部が事情を聞いた。前監督は大筋で通報内容を認めたが、10月下旬にブラジルで行われた国際大会に遠征した際、この選手を口頭で厳しく責め立てたという。 以前から園田前監督ら強化体制に不満を持っていた選手たちは、この話を伝え聞き、謝罪もせずに高圧的な態度を取る前監督への怒りを増幅させたという。全柔連は11月10日までに前監督に始末書を出させて沈静化を図ったが収まらず、選手たちは翌11日付で告発文

    mujin
    mujin 2013/02/06
    人間のクズとかあんまり言いたくないんだけどなー。
  • 公園のダビデ像「下着をはかせて」…町民が苦情 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県奥出雲町が昨年夏に公園などに設置したダビデ像とビーナス像が、思わぬ問題を引き起こしている。 町出身者が町に寄贈した大理石製の彫刻で、町は「一流の芸術作品として教育的価値がある」と説明するが、巨大な裸像を目にした町民らは「子どもが怖がる」「教育上ふさわしくない」と町議に苦情。町議会でも取り上げられ、山あいの町で論争が続いている。 像は、ミケランジェロのダビデ像やミロのビーナス像を模してイタリアの著名な彫刻家エンツォ・パスクイニ氏(故人)が制作。台座部分を除いた高さは約5メートル。同町出身の元建築会社社長、若槻一夫さん(広島市)が購入して、故郷への恩返しのために昨年4月、寄贈した。 町は「物の芸術作品を鑑賞できる。ありがたい」と感謝。美術商や若槻さんの意向に沿いながら設置場所を決定。力強いダビデ像は、スポーツ選手が集まる三成運動公園に。愛と美の女神・ビーナス像は、子どもを見守るよう三成

    mujin
    mujin 2013/02/06
    もともとが性欲を満足させるために制作されたものだろうから「下着を」は分かるけど、「気持ちわるい」はなかなか斬新だな。
  • 「ぶら下がり」応じない首相、FBでの発信に力 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相のフェイスブックでの発信は、野党時代に始めたもので、26日の首相就任以降、すでに2回の発信を行った。28日には、「かつて政権を担い様々な事を経験したので、今回は批判も謙虚に受け止め、時には笑いに変える知恵も必要と思っている」などと発信し、2000人以上がコメントを寄せた。 首相は2006~07年の第1次安倍内閣の際には、首相官邸で立ち止まって記者団の質問を受ける「ぶら下がり取材」に応じていたが、今回は応じない方針を示している。 菅官房長官は27日の記者会見で首相の情報発信について、「ぶら下がりよりも、国民の皆さんに情報発信できる方法を考えたい。前とは違った形にしたい」と述べた。

    mujin
    mujin 2013/01/03
    ぶら下がり取材はメディアを選別するし、方向性としてはいいんじゃないでしょうか。ただ、するどい突っこみを失ってしまうリスクもある。facebookのコメント欄に記者が質問書いても返答されないだろうからねえ。
  • 新OSのスマホ、ドコモが来年にも発売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話最大手のNTTドコモは、韓国サムスン電子などと共同開発している基ソフト(OS)を載せたスマートフォン(高機能携帯電話)を、2013年にも発売する方向で検討に入った。 スマートフォン向けOS市場では現在、米グーグルと米アップルが合わせて約9割のシェア(占有率)を持っており、ドコモは、両社に対抗する勢力づくりを目指す。 ドコモなどが共同開発しているOSの名称は「タイゼン」。ドコモは、サムスン電子が13年に発売する見通しの端末を、日で発売することを検討している。タイゼン端末が、ほぼ同じ時期に他国で発売される可能性もある。 グーグルのOS「アンドロイド」のスマートフォンや、アップルのiPhone(アイフォーン)=OSは「iOS」=は、それぞれの仕様に合わせた応用ソフト(アプリ)が使いやすくなっている半面、ドコモの通信販売事業のように携帯電話会社が独自サービスを提供したり、独自に安全性を

    mujin
    mujin 2012/12/30
    ということはドコモが独自サービスを提供するということか。じゃあ、イラネ。「ドコモの通信販売事業のように携帯電話会社が独自サービスを提供したり、独自に安全性を高めたりするのが難しい。」
  • 神奈川県民は通勤最長、睡眠最短 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュース 神奈川県民は通勤最長、睡眠最短 (12月18日) 通勤や通学に時間がかかり睡眠時間が短くても、趣味は楽しむ――。総務省が行った社会生活基調査で、神奈川県民のこんな暮らしぶりが浮かび上がった。(12月18日) [全文へ] ニュース 大阪市幹部 手当一部返納へ (12月18日) 大阪市は17日、6~11月の職員処分件数が目標の「40件以内」を上回る50件だったのを受け、局長級約70人に対し、管理職手当1か月分(14万2000~12万2000円)の5割を自主返納するように要請。(12月18日) [全文へ] ニュース パナ関連29、30日に離職者相談…鳥取 (12月18日) 鳥取県は17日、三洋電機CEビジネスユニット(CE)や日立金属鳥取工場の事業再編に伴う緊急雇用対策会議を県庁で開き、29、30日に県と鳥取市が合同で離職者を対象にした相談会を開くことなどを決めた。(12月18日

    mujin
    mujin 2012/12/18
    都内に通勤するひとの割合が多いので平均値が上がってしまってるんだろうね。
  • 英語党名…みんな「あなたの党」、維新「復古」 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院選の公示日が迫る中、日在住の海外出身者も選挙戦の行方に注目している。 そんな彼らを戸惑わせているのが、各党が工夫を凝らした英語の党名表記。今回の選挙は「多党乱立」で明らかに急ごしらえの表記も目立ち、党(Party(パーティー))のことを海外の人にも知ってほしいというメッセージは、果たしてどこまで伝わっているのか——。 ◇スタイル◇ 総務省によると、政党は政治資金規正法に基づいて既存の政党名に類似しない名称を総務大臣に届け出る必要がある。しかし、英語表記については特別な規定はなく、表記のスタイルなどは各党の自由。 「党の名前とは見えないものもある。そもそも何をやろうとしているのかわからない」。パキスタン出身で、4年前に帰化した東京都世田谷区の会社経営の男性(49)は首をかしげた。これまで毎回、投票しており、英語名も参考にして投票先を決めているが、今回の衆院選で乱立する政党の数を前に「こ

    英語党名…みんな「あなたの党」、維新「復古」 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mujin
    mujin 2012/11/28
    「国民」がpeopleとされているのは意外だ。nationはどこ行った。中国かよ。たちあがれ日本と太陽の党は英語だと同じ党名になるのね。
  • 各社世論調査、「政党名読み上げ」で結果に差 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院選に向けて報道各社が実施している世論調査の「比例選で投票したい政党」で、新党の数値に違いが目立っている。 これは、政党名を読み上げるかどうかなど、各社で質問の方法が異なることが主な要因とみられる。 読売新聞、朝日新聞、共同通信の3社が11月23〜25日の間に行った世論調査結果(いずれも電話方式)を比べると、衆院比例選での投票先で自民党がトップなのは共通している。 ただ、国政選挙に初挑戦する日維新の会については、読売(14%)と共同(10・3%)の調査では民主党を上回り2番目だったが、朝日(9%)では民主党を下回る3番目だった。 比例選投票先に関する3社の質問の方法は、少しずつ異なっている。 読売は、14政党の政党名と「その他の政党」という計15の選択肢を読み上げて、その中から一つを選んでもらっている。 共同は政党名に加えて、「まだ決めていない」という選択肢も読み上げている。 これに対

    各社世論調査、「政党名読み上げ」で結果に差 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mujin
    mujin 2012/11/27
    こういう比較を読売新聞が行ったということ自体が興味ぶかい。しかし朝日の調査方法はダメだよ、こりゃ。
  • 警官「安物の涙流すな、許さん」女性は聴取録音 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県警橋署の男性警部補が10月上旬、道路交通法違反の疑いがあるとして任意で女性(29)の事情聴取をした際、暴言を浴びせていたことがわかった。 女性は取り調べの様子を録音しており、県警の調査に警部補は不適切な取り調べだったと認めて女性に謝罪した。県警はさらに詳しい調査をしたうえで、処分を検討する。 同署などによると、警部補は10月5日未明、橋市内で車を運転していた女性に職務質問。違反はなかったが、女性が助手席の友人女性の免許を示したことが後にわかり、無免許運転の疑いがあるとして、同日朝、女性を同署に呼び出して約1時間、事情を聞いた。 その際、女性の職業や家庭など免許の有無とは関係ない質問を繰り返した。さらに、「安物の涙を流すな。そんな涙は甘ちゃんの男に見せとけ」、「ウソをついている。あんたのことは絶対に許さん」などと声を荒らげたという。女性は無免許ではなかった。

    mujin
    mujin 2012/11/26
    「女性の職業や家庭など免許の有無とは関係ない質問を繰り返した。さらに、「安物の涙を流すな。そんな涙は甘ちゃんの男に見せとけ」、「ウソをついている。あんたのことは絶対に許さん」などと声を荒らげたという」
  • 自民政権なら見直し…高校無償化・農家戸別補償 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    12月16日投開票の衆院選後に注目されるのは、農家への戸別所得補償や高校授業料の無償化など、民主党が前回2009年の衆院選で掲げた看板政策の行方だ。 政権交代となった場合、政策の内容は変わる可能性が高い。国民生活にも影響するだけに、衆院選後に格化する13年度予算編成の焦点になる。 民主党は政権を取った後、「コンクリートから人へ」のスローガンの下、公共事業費を前年度より2割近く減らす一方、「子ども手当」に1・7兆円、戸別所得補償に0・6兆円、公立高校の授業料を無料にして、私立高校生にも年間11万8800円を助成する高校授業料無償化に0・4兆円と予算を手厚く配分した。 しかし、政権公約で、子ども1人当たり「月2万6000円」の支給を約束していた子ども手当は、財源が足りず、半額の1万3000円で制度が始まった。迷走の末、子ども手当は11年度限りで事実上廃止され、自民、公明両党の主張を受け入れた

    自民政権なら見直し…高校無償化・農家戸別補償 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mujin
    mujin 2012/11/20
    自民党への政権交代は、政治後退だね。この状況下で、福祉を切り捨てたら日本の未来は真っ暗ですよ。
  • 逗子殺害、結婚後の姓も住所も警官が読み上げる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県逗子市小坪のアパートで6日、デザイナー三好梨絵さん(33)が殺害された事件で、県警が昨年6月、自殺した元交際相手の小堤英統(こづつみひでと)容疑者(40)(東京都世田谷区)を脅迫容疑で逮捕した際、逮捕状に書かれていた三好さんの結婚後の名前や住所の一部を読み上げていたことがわかった。 小堤容疑者がこれを基に三好さんの住所を割り出した疑いがあり、県警は当時の対応が適切だったかどうかを調べている。 逗子署幹部らによると、三好さんは2008年頃に別の男性と結婚した後の「三好」という名字や、逗子市内に引っ越したことを小堤容疑者には伝えていなかった。 三好さんが昨年6月から相談していたストーカー被害者のカウンセリングなどを行うNPO法人「ヒューマニティ」の小早川明子理事長(53)によると、三好さんは同月、「警察が結婚後の名前を(小堤容疑者に)伝えてしまった」と憤った様子で話し、県警に苦情を訴え

    mujin
    mujin 2012/11/10
    脅迫容疑で逮捕するとき逮捕状を読み上げて被害者の姓と住所が知られたという。
  • 日本維新、全1区へ候補擁立…連携他党に譲らず : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党「日維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)幹事長の松井一郎大阪府知事は5日午前、次期衆院選の対応について、「1区は都道府県の中心。比例票を掘り起こせる」と述べ、全都道府県の1区に候補を擁立する意向を表明した。 みんなの党など他党と選挙区調整をする場合でも、1区への候補擁立は譲らないとした。大阪府庁で記者団の質問に答えた。

    mujin
    mujin 2012/11/05
    くっそワロタw そーゆーことして許されるのは共産党か、そうでなければ幸福実現党だけ。
  • 精神障害理由に入店拒否、ネットカフェが敗訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    精神障害を理由にインターネットカフェへの入店を拒否したのは不当だとして、東京都国分寺市の40歳代の男性が、同市でネットカフェを運営する会社などに200万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(矢尾渉裁判長)は2日、70万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 判決理由では、「違法な差別行為で、休息の場として利用してきた男性に精神的な苦痛を与えた」とした。 判決によると、男性は2010年1月に会員登録し、同店を十数回利用してきたが、同3月に精神障害者保健福祉手帳が交付されていることを同店側に知られ、入店を拒否された。男性側に理由を尋ねられた店長は「精神障害者は無銭飲しても刑事裁判にならないので拒否している」などと回答していた。

    mujin
    mujin 2012/11/03
    店側になんのメリットもないのにこんなことをするくらいだから、よほど差別意識って根強いんだな。どこの報道でも社名が出てないけど、そこは実名報道だろww 詳細→http://goo.gl/rvnQp http://goo.gl/USzT9 http://goo.gl/votQ9
  • iPhone5発売から1か月、購入者の満足度は? : スマホ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調査会社のイードは、9月21日にソフトバンクモバイルと KDDI(au)からそれぞれ発売された「iPhone5」の購入者500名を対象にした「iPhone5 通信会社選択の満足度に関する調査」を実施し、結果を公開した。 調査結果によると、選択した通信会社に満足しているかという点について、auは68.4%、ソフトバンクは53.2%が満足と回答。auからiPhone5を購入したユーザーの満足度が、ソフトバンクで購入したユーザーを約15ポイント上回る結果となった。 では、au、ソフトバンクのiPhone5購入者が満足している点はどこだろうか。 auの場合、「インターネットのつながりやすさ」(au:61.6%、ソフトバンク:36.0%)、「通信エリアの広さ・圏外の少なさ」(au:60.0%、ソフトバンク:27.6%)、「テザリングへの対応」(au:51.6%、ソフトバンク:29.6%)、「電池持ち

    mujin
    mujin 2012/10/20
    au版iPhoneの満足度は高いようだ。4割以上が新規顧客というのがすごい。
  • 大飯稼働「認めるしかない」滋賀知事が軌道修正 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県の嘉田由紀子知事は16日の定例記者会見で、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の稼働について「現状では認めるしかない」と述べ、従来の慎重姿勢を大きく軌道修正した。 橋下徹・大阪市長が稼働に否定的立場を取っていることについても「現実的とは思えない」と批判した。 嘉田知事は大飯原発の再稼働後も「安全基準は暫定的で、一刻も早く再審査に臨んでほしい」などと主張していた。ある県幹部は「関電と原子力安全協定の締結に向けた協議を進めている今、再稼働の議論をしても仕方がないとの考えがあるようだ」と話した。

    mujin
    mujin 2012/10/16
    あ~、ほらね。っていう。http://goo.gl/TdFHv
  • 「高給」現業職員ゼロ目指し、検討始めた政令市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡市は、警備員や学校用務員といった現業職員約950人について、今後は退職者が出た後の補充を行わず、段階的に民間委託を進め将来的にゼロを目指す方向で検討に入った。 2013~16年度の4年間で約850億円の財源不足が見込まれる厳しい財政下で、民間の2倍前後の給与を払い続けるのは市民の理解が得られないと判断した。現業削減は全国的な流れだが、ゼロを打ち出すのは異例。ただ組合側の反発も予想され、曲折もあり得る。 現業職員の内訳(5月現在)は、調理業務員332人、学校用務員250人、清掃職員111人、自動車運転手80人、船舶職員33人、警備員31人――など。年齢構成は20~30歳代が約3割、40~50歳代が約6割、60歳代が約1割となっている。 市によると、昨年4月現在の現業職員の平均月給は約38万7000円で、人件費の年間総額は約56億円。民間の類似職種と比べると、警備員が約47万8000円で民

    mujin
    mujin 2012/10/14
    平均38.7万ってそんなに高くなくね?民間の警備員19.3万の方が安すぎんじゃね?
  • 「みんな」との連携、再び模索し揺れる維新の会 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党「日維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が、みんなの党との連携の是非を巡って揺れている。 衆院選を戦う上で同党の力が必要との考えである橋下氏に対し、9人の国会議員団(松野頼久代表)には、同党から移った上野宏史、桜内文城、小熊慎司の3参院議員がいて、しこりが残っているためだ。 両党は当初、衆院比例選での「統一名簿」を検討するなど蜜月関係にあった。その後、橋下氏が、みんなの党の事実上の解党・合流を求め、同党の渡辺代表が拒否し、党全体での交流は途絶えていた。しかし、各種世論調査で維新の会の失速が明らかになると、「東日で強いみんなの党との選挙協力が必要」(維新の会幹部)との考えが再び強まった。橋下氏は「みんなの党とは第3極の一つの塊になり、有権者に選択肢を提示するのが来のあり方」(4日)と強調、松井一郎幹事長(大阪府知事)はみんなの党の江田幹事長と接触。国会での統一会派結成案も浮上している

    mujin
    mujin 2012/10/13
    みんなの党と連携するつもりなら同党を離叛した議員を抱えるべきでなかったね。橋下徹さんの定見のなさが維新の会の失速を招いている。そこに楔を打ちこんだ渡辺喜美さんはさすが。
  • 徹底検証を続けます…読売新聞東京本社編集局長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞は今月11日朝刊1面に、米ハーバード大の日人研究者らがiPS細胞から作った心筋細胞を重症の心不全患者に移植したという記事を掲載しました。 京都大の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まった直後で、難治の病に苦しむ患者さんにとって「夢の治療」を身近に感じられる記事だったに違いありません。社には、読者の方から「心強く勇気付けられた」という声も届きました。 しかし、「初の臨床応用」の朗報に疑義が生じました。自ら紙記者に売り込んできた東大医学部付属病院特任研究員で「ハーバード大客員講師」を称する森口氏は、口頭での発表を予定していた日、国際会議の会場に姿を現しませんでした。また、ハーバード大も、手術を実施したとされた病院も、移植手術を否定し、論文の共同執筆者に名を連ねる研究者も、論文の存在やその内容を知らないなどと答えました。 「事実だ」と主張し続ける森口氏の説明は客

    mujin
    mujin 2012/10/13
    潔くていいじゃん。
  • 「警察・検察聞く耳持たず」PC感染で釈放男性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    遠隔操作型とみられるウイルスに感染した男性2人のパソコンから犯罪予告のメールが送られるなどした事件で、大阪府警に逮捕されたアニメ演出家の男性(43)(釈放)が、大阪市のホームページ(HP)に送られた犯罪予告メールについて、「文面にある『ヲタロード』という言葉さえ知らないし、市のHPも見たことがない」と周囲に話していることが、関係者への取材でわかった。 男性は「警察、検察の取り調べでも伝えたが、全く聞く耳を持ってくれなかった」とも訴えているという。 関係者によると、男性は7月中旬、ノートパソコンに買い替え、無料ソフトを数ダウンロード。問題のメールが送られたのは、その後の同29日だった。 男性は8月26日の逮捕まで10回前後、府警に任意で事情聴取された。「第三者がメールしたに違いない」「脅迫文の書き込み自体知らない」などと無実を訴えたが、逮捕。府警や大阪地検からは「IPアドレスという確証があ

    mujin
    mujin 2012/10/10
    記事本文と同等なくらいにこっちが重要な気がした→「アニメ演出家の北村真咲さんを匿名で報道してきましたが、今後は北村さん側の意向に基づき、実名に切り替えます。」
  • 生活保護不正、執念の見破り…張り込み2週間 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「無収入」のふりをして生活保護費を不正受給したとして、大阪府警四條畷署は2日、大東市のパート従業員女(44)を詐欺容疑で書類送検したと発表した。 生活保護を担当する市職員十数人が約2週間、女の勤務先に張り込み、不正を見破ったという。 発表では、女は、2009年7月~11年6月、月12万~13万円の収入があるにもかかわらず、市に申告せず、生活保護費約290万円をだまし取った疑い。 同市によると、女は心臓疾患の診断書を市に提出し、無収入を偽っていたが、昨年9月、担当のケースワーカー男性(35)が、市内のホテルの従業員用駐輪場に自転車を止める女を発見。市生活福祉課の職員が約2週間、昼夜を問わず交代で行動を確認し、フロント係として働いているのを突き止めた。同課の課長も張り込みに参加したという。 女は「洋服や遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めているという。

    mujin
    mujin 2012/10/04
    よく分からないのだが、人口6万人のさほど大きくはない四条畷市で、なんで生活保護の担当者が「十数人」もいるんだろう。誤報ではないかな。そんなにいたら人件費が毎年1億近くにならないか。
  • アイフォーン下取りに「待った」…警視庁が指導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日に発売された新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)5」を巡り、ソフトバンクモバイル(東京)が全国の販売店で行っている旧型アイフォーンの下取りサービスが、古物営業法違反(無許可営業)に当たる恐れがあるとして、警視庁がサービスの中止を求める指導をしたことが24日、分かった。 これに対し、同社では下取り方法を見直すことで対応したいとしている。 同社によると、同社では「5」の発売と同時に、47都道府県のソフトバンクショップや量販店などで下取りを実施。機種や性能別に2万~2000円で買い取り、「5」の月々の利用料金から割り引くというもの。 古物営業法では、中古品を下取りするには営業所のある都道府県公安委員会から古物商の許可を得る必要があるが、同社は許可を得ていなかった。無許可営業は3年以下の懲役か100万円以下の罰金。 警視庁の指摘に対し、同社は、古物商の許可を受けているグループ会社

    mujin
    mujin 2012/09/25
    古物商許可はわりと簡単に取れたはず。全国のショップさんに今からでも取りにいかせて円満解決。