タグ

2012年8月21日のブックマーク (3件)

  • Flashサイトの終わりの始まり。対応の遅れは顧客の離脱につながる。

    ご存じの方はご存じで、ご存じで無い方はご存じで無い、Flashについての重要なニュースが先週にありました。 Android版Flash Playerは明日以降、新規導入が不可能に 2012年08月14日 まあ、ネット系に少しでも携わる仕事をしている方には常識のようなニュースではありますが、ネットサーフしてみますとまだまだFlashを多用しているのがたくさんあります。以前もこのエントリー(こんなサイトは作ってはいけない・・・Flash「馬鹿使い」編)でちょっと説明しましたが、いよいよこれが現実となりました。 FlashはそもそもHTML5が格導入されればいらない技術で、それが分かってるのでスティーブ・ジョブズはiOSで対応しなかったわけです。顧客にもウケない、ウケルのは素人の担当者だけと言われる(勝手に言ってる)Flashサイトは、再度書くと以下の大きな欠点が二つあります。 1 SEO的に

    Flashサイトの終わりの始まり。対応の遅れは顧客の離脱につながる。
    mujin
    mujin 2012/08/21
    Flash→HTML5化とSEOはまったく別物の話。問題の切り分けができてないのでは。ちなみに知人のFlasherの言うには、顧客の意図に反してHTML5への一本化ができずFlashへの揺り戻しが起きてるのだそうで。
  • 喧嘩売る人の多い街がひと目でわかるTwitterヒートマップ

    f*ck youが挨拶代わり、そんな威勢のいい街はどこ? それがひと目でわかる地図が北米に登場しましたよ。 ツイッターでは何つぶやいてもOKだけど「good morning」が一番礼儀正しい挨拶なら、その反対は「fuck you」、この感情の両極のつぶやき密度の分布・推移がわかるヒートマップ、名づけて「TwitterHeatmap」(開発元:Vertalab)です。つぶやき密集地は赤で、1時間おきのトレンド推移が追えるようになってます。 good morningはここ、fuck youはここ。右で日付けを選んで左上の再生ボタンを押すと...おお~その日のユーザー動向が全部流れてくる~。 「good morning」はテキサス北部とか南部は毎日ヒットしてます。きちんと朝のご挨拶するんですねー。「fuck you」は「good morning」より全般にツイートが半端なく多い! やっぱりという

    喧嘩売る人の多い街がひと目でわかるTwitterヒートマップ
    mujin
    mujin 2012/08/21
    大田区ならオレの貢献度がハンパない。
  • Googleが取得した新しい特許は想定外の順位を見せてスパムを判定する

    [対象: 上級] スパムを検出するための仕組みに関する新しい特許をGoogleが取得しました。 スパムらしい行為が発見できたものの確信が持てないときに想定外の順位変動をまず見せることで反応を伺い、当にスパムかどうかの判定に利用するものです。 SEO by the SeaのBill Slawski(ビル・スロースキ)氏がこの新しい特許について解説しています。 僕なりに要点を絞って解説します。 3つのタイプの検索順位 特許では3つのタイプの検索順位を定義しています。 old rank(オールド ランク) target rank(ターゲット ランク) transition rank(トランジション ランク) “old rank”はページの元の検索順位です。 “target rank”は、そのページにランキングを不正に上げようとして加えられたスパムらしき変更、でもスパムとは確定できない変更が加え

    Googleが取得した新しい特許は想定外の順位を見せてスパムを判定する
    mujin
    mujin 2012/08/21
    これって誠実なSEO施策でも引っかかりそうな…。