タグ

ブックマーク / www.kotono8.com (13)

  • 生活保護受給者の97%は日本国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計)[絵文録ことのは]2012/05/31

    確かに「日人の中で生活保護を受けている割合」より「外国人の中で生活保護を受けている割合」は多い。比率にして約3倍となる。ネットでは「日人の22倍も生活保護受給率」と書いているページもあるが、実際にはこの数字である。ただし、この「外国人」の中でどれくらいが在日かということは統計上はわからない。 ここではその解釈には踏み込まない。なぜなら、仮にこの「外国人」すべてを「在日」と置き換えることが可能であったとしても、そこには二つの解釈ができるからである。 一つは「在日が在日権益のゴリ押しで生活保護を受給しているのではないか」「日人より基準が甘いのではないか」という見方(あくまでも解釈であって事実かどうかは別問題)。 もう一つは、「在日外国人は日国籍を有する人より困窮している」「いわゆる在日と呼ばれる特別永住者は高齢化が進行しており、それに伴って生活保護を必要とする困窮の度が増している」とい

    mujin
    mujin 2012/05/31
    いちいち相手するのも疲れると思うけど、言わないと収まらないからなあ。
  • 「さくらんぼ小学校」名称問題についてのネット時代の「落としどころ」[絵文録ことのは]2010/09/10

    山形県東根市に新設される「市立さくらんぼ小学校」について、同名の「私立さくらんぼ小学校」というアダルト系のサイトがあるため、名称についての是非が出ている、と報道されている。 東根市側は当初、変更を検討しないと主張していたが、一転して名称を白紙に戻すと発表された。一方、アダルトサイトというのは正確には「18禁同人ゲームソフト制作サークル」であるが、このサークル側は「サークル名の変更も視野に入れている」と述べている。 どちらが悪いというような話でもない。最近ではツイッターのハッシュタグ#oooをめぐって、有名なフリーのオフィスソフトOpenOffice.orgと、新放送の仮面ライダーOOO(オーズ)がかぶってややこしいことになるという小さな騒動もあった。 こういうときにどういう力学が働くのだろうか。ネーミングの共存は不可能なのか。「御所の細道」現象も含めて少し考えてみた。 「さくらんぼ小学校」

    mujin
    mujin 2010/09/11
    SEOしなくても東根の方が自然にトップになるよ。ただキーワードの競合が他にいないので表示の二番目が件のサークルサイトになってしまう。
  • 「コレステロール値は高い方がよい」説を鵜呑みにするのはリテラシー欠如。2つの学会の背景から考える[絵文録ことのは]2010/09/05

    コレステロール値:「高い方が死亡率低い」 日脂質栄養学会で研究成果発表 /富山 - 毎日jp(毎日新聞)という報道があった。 動脈硬化の原因の一つとされるコレステロールについて、日脂質栄養学会(理事長=浜崎智仁・富山大学和漢医薬学総合研究所教授)が「総コレステロール値またはLDL(悪玉)コレステロール値が高い方が総死亡率が低い」とする研究成果をまとめた。3、4日に愛知県犬山市で開かれる第19回日脂質栄養学会で発表する。 コレステロール値(あるいは悪玉コレステロール値)が高い方がよい、というのは、今の医療現場の常識をひっくり返すものである。Blog vs. Media 時評の団藤保晴さんも「Blog vs. Media 時評 | 男性で逆だったコレステロールの善玉と悪玉」と、この日脂質栄養学会の見解に沿った形で論評されている。 しかし、ことはそれほど単純ではない。日脂質栄養学会はも

    mujin
    mujin 2010/09/05
    立派な立論だと思うけど、「死亡率低下」と「動脈硬化の危険」は対立しないのでは。毎日新聞や中日新聞も動脈硬化のリスクを低減するとは書いてないよ。
  • 「英語公用語ではなく多言語化」はなぜ激しい反発を受けたか――「英語《だけ》ではだめ」再論[絵文録ことのは]2010/07/05

    前回の文章「「英語を公用語化」する企業はグローバルを履き違えている。必要なのは多言語化[絵文録ことのは]2010/06/30」は、livedoor BLOGOSにも転載され、多数の反発を受けた。感情的な反発や誤解・誤読も非常に多く見られたが、「事実上の世界標準語である英語ができなければ世界のビジネスで生き残ることはできない」「英語が最も効率的・現実的」という考え方が世の中ではむしろ主流なのだろう。 しかし、わたしはそれでもやはり「英語」一辺倒の考え方にはまったく馴染めない。「英語至上主義」の声があまりにも多いことから逆に、勢い余ってエスペラントの学習を始めることを決意してしまったくらいだ。 「英語」一辺倒にはどのような危険性があるのか。それを述べておきたい。その前に必ず前回の記事を最後まで読んでおいていただきたい。 わたしは「英語の排除」などまったく述べていない 誤読として多かったのが、わ

    mujin
    mujin 2010/07/18
    英語至上主義の人はビジネスの現場が見えてない。青島刑事に言わせれば会議室ビジネス。d:id:mujin:20091010:p1 中国からウチにかかってきた取引依頼は日本語だった。もし英語だったら日本企業は相手にしなかっただろう。
  • ドロップシッピングはなぜネットで定着しなかったのか[絵文録ことのは]2010/06/23

    3~4年ほど前、アフィリエイトに次ぐネットビジネスのキーワードとして「ドロップシッピング」が注目されたことがあった。当ブログでも「1ページでわかる日型ドロップシッピングとは(ドロップショッピングではありません)[絵文録ことのは]2006/11/02」という記事を掲載している。 しかしこの記事から3年半。今、ドロップシッピングは決して流行っているとはいえない。2006年8月に、アフィリエイト業界からドロップシッピングに進出した電脳卸も、今から1年前の2009年6月末に「電脳卸ドロップシッピング」サービスを終了した。 ドロップシッピングはなぜ日のネットで定着しなかったのか。先日のNHK番組でもあたかも詐欺商法であるかのように報道されていたが、そんな誤解さえまかり通るほど、知名度は低い。いや、実はこのシステム自体は非常によく使われている。しかし、ちょっと手軽に副業としてやれるレベルのものでは

    mujin
    mujin 2010/07/18
    定着してないとは思わないけどなあ。むしろ花盛りではないですか。定着したので話題にならなくなったという感じ。DSPが停滞してるのはサービス内容がアフィリエイトまがいでヘボいので仕方ない。
  • 『ザ・コーヴ(The Cove)』試写会の感想:上映中止するほどの映画ではない[絵文録ことのは]2010/06/16

    和歌山県太地町(たいじちょう)のイルカ漁について「告発」する映画「ザ・コーヴ(The Cove)」の試写会に行ってきた。 この映画は、右翼団体から「反日プロパガンダ映画」として抗議が相次いだことなどから、渋谷・六木・心斎橋での公開や明治大学でのイベントなどが次々と中止に追い込まれている。そんな中、「エココロ」の試写会招待があることを知り、応募したところ、招待券が送られてきた。 結論から言えば、この映画の内容には賛同できなかった。しかし、これが「反日」だと批判したり、上映を暴力的にやめさせようというのもおかしいと思う。むしろ、そんな風に騒ぐのではなく黙殺するか、あるいは淡々と事実に基づいて反論すれば充分カウンターとなるレベルの駄作であると感じた。 以下、詳細に感想を述べる。 The Cove パンフレット(画像クリックで拡大) THE COVEの上映中止に関する報道 ザ・コーヴ、東京上映す

    mujin
    mujin 2010/06/19
    とはいえネコ殺しを告発する映画だったら日本人は大絶賛なんだろうな、と思うと暗澹たる気持ちに。/狩猟としてネコ殺してるところもあるのでは。イヌのほうが分かりやすいかな。あと三味線の胴とか。
  • 「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」が情報商材アフィリエイターに高額オファー[絵文録ことのは]2010/06/10

    ホリエモンこと堀江貴文氏が講師をつとめた講義の動画をまとめた「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」の無料動画が6月10日まで限定で3公開されている。 調べてみると、これは情報商材系のアフィリエイターに「無料動画閲覧のための無料登録者一人当たり500円報酬」という高額オファーがなされており、さらに「実際に購入があればさらに1件あたり1万円の報酬」という、極めて高い投機的なアフィリエイトプログラムとなっていることがわかった。 情報商材によくみられるこのような高額アフィリエイトは、健全なアフィリエイトにとっても、また動画を含む電子書籍の世界にとっても決して好ましいことではないと思う。堀江氏にはこういうダークな商法にかかわってほしくない。 【追記】2010/6/23、6/25 これを知ったきっかけは、情報商材系アフィリエイターがツイッターで私をフォローしてきて、その中にこのリンクがあったことで

    mujin
    mujin 2010/06/12
    堀江さんがこんな志のひくいビジネスに協賛するとは思えないので、おそらく1本50万くらいで講演を頼まれただけなんじゃないかな。主催者はその50万を元手に何千万と荒稼ぎしようと算段。
  • 日本全国の「藪医者」は21件!藪医者検索でチェック[絵文録ことのは]2010/04/01

    に薮医者はどれくらいいるのか。その疑問を抱いた人は少なくないだろう。私は今回、薮医者の総数を調査した。 「やぶ」を名称に含む病院・医院・クリニックの看板を目にして驚くことがある。そこで、「やぶ」「薮」を含む勇気ある医者は日にどれくらいいるか、iタウンページ等で調べてみた。※ここで扱っているのは医師としての資質とはまったく関係なく、名前だけの話ですので誤解なきよう。 医師名では調べられず 日の医師のデータベースが存在する。厚生労働省の医師等資格確認検索がその代表だ。しかし、このデータベースでは「氏名は完全一致検索としており、姓や名のみ又はフリガナでは、検索を行うことができません」となっており、「薮を含む名前の医師」というような曖昧検索はできない。 しかも、姓名を入れたとしても登録年が表示されるだけで、それ以上の情報はまったく記載されていない。何とも役に立たないシステムである。 病院検

    mujin
    mujin 2010/04/03
    びっくりするくらい少ない。話題性を見込んで藪を前面に押しだしてるところは枚挙に暇ないほど多数見かけたような気がするが、すべて幻想だったか。
  • エクアドルが日本に抗議 「ガラパゴス化」表現の自粛求め[絵文録ことのは]2010/04/01

    2010年4月1日、南米のエクアドル共和国政府は在日エクアドル大使館(東京都港区西麻布4)を通じて、外務省ならびに総務省に対し、「世界から孤立しているという表現について"ガラパゴス化"などと呼ぶのはやめてほしい」と抗議した。 エクアドル共和国は南アフリカ北西の国で、自然遺産として世界遺産登録第一号のガラパゴス諸島を領有している。今回の抗議は「トルコ風呂」に続く大きなもので、今後の動向が注目される。 抗議の概要 エクアドル大使館の抗議の概要はおおむね以下のとおり。 ガラパゴス諸島は各大陸から隔絶しており、独自の進化を遂げた生物種が多数見られる。有名なガラパゴスゾウガメを初めとして、ガラパゴスペンギン、ガラパゴスリクイグアナ、ガラパゴスアシカ、ガラパゴスオットセイ、ガラパゴスアホウドリなどが有名である。 ガラパゴス諸島は1978年に世界遺産(自然遺産)として登録されている。わたしたちエクアドル

    mujin
    mujin 2010/04/03
    あ、アフリカではないです…。
  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国

    mujin
    mujin 2010/01/16
    契約の自動延長をなくせば新たなビジネスが生まれて業界を活気づけることになると思うけどな。
  • 映画「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」試写会:★★★★★[絵文録ことのは]2009/09/16

    2ちゃんねる掲示板投稿がもとになった映画「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の試写会に呼んでいただいたので、先月末に観てきた。 「平成の蟹工船」みたいな見方もあるようだが、同じように劣悪な労働環境を扱っていても、「蟹工船」とは大きな違いがあるように感じた。いわゆる「プロレタリア文学」的な「階級闘争」ではなく、「個々の成長」によって問題を解決するという非常に現代的な流れを描いている。それは、いわゆる労働運動家や活動家にとっては物足りない解決策だろうが、私にとっては非常に好感のもてるものだった。 娯楽的な映画としても楽しめるという意味で、これは観て損のない映画だと思う。以下、感想。できるだけネタバレしないようには努めたが、気になる人はご注意ください。 監督:佐藤祐市 プロデューサー:井手陽子、稲田秀樹 エグゼクティブプロデューサー:豊島雅郎 原作:黒井勇人 脚:いずみ吉

    mujin
    mujin 2009/09/16
    「プロレタリアは古い」は古いよ…。いったい何人がコレをそういう視点で見てるんさ。/そんな宣伝してたんすか。蟹工船が売れたからって便乗してんですかね。蟹工船は労働環境が主題だけど本作は背景に過ぎんのに。
  • 幸福実現党の研究(8)衆院選得票数・得票率の分析[絵文録ことのは]2009/09/03

    GIGAZINEなどで、今回の衆院選についての幸福実現党得票数の集計が出ている。いずれも都道府県・市町村ごとの政党得票数という観点で、GIGAZINEの場合は特に信者数を知りたいということのようだ。 この研究では、得票数だけではなく得票「率」もチェック、信者数だけでなく「なぜその選挙区は得票数/得票率が高かったのか」を検証していきたいと思う。また、幸福実現党に敗れた候補、選挙協力は実際に効果があったかどうかについても分析した。 「幸福の科学」「創価学会」の信者数が今回の総選挙で見えてきた、各市町村ごとの政党得票数について - GIGAZINE 幸福実現党の得票数を都道府県別に足し算してみた|六木で働いていた元社員のアメブロ 幸福実現党の得票数まとめについては、幸福実現党 - 閾ペディアことのはページの最後のリンクを参照してください。 幸福実現党の研究シリーズ一覧 (1)新型インフル/(2

    mujin
    mujin 2009/09/04
    こういうの書かせると本当に巧いなぁ。共産党員の候補が党員の19倍の票数を集めることはあっても、幸福実現党員の候補が信者の19倍の票数を得るのは難しそう。
  • 麻生読み - 閾ペディアことのは

    麻生読み(あそうよみ)とは、麻生太郎首相(日国第92代内閣総理大臣)による、独特な漢字の読み方である。一言で言えば「漢字の誤読が多い」ということになるが、同じ傾向の読み間違いを繰り返しているところから、単に読めないのではなく、誤って覚えている可能性が高い。 もちろん、「宰相の器」と「漢字の読み取り能力」には直接的な関係はない。したがって、これをもって麻生首相の首相としての力量を云々することはできない。漢字が少々読めなくても、経済的にテイマイしているワガコクが、適切なショチによりミゾウユの経済クライシスを乗り越えることができるのであれば、ハンザツに取り沙汰される首相の漢字力のユウムなど些事であり、どうでもいいことである。 ただ、民主主義国家の政治家としての重要な要素として、自らの施政方針や主義主張を他の政治家や国民に対して正確に伝える必要があり、そのためには一定の表現能力(すなわち言語能力

    mujin
    mujin 2009/08/10
    わたしは「築く」を「きづく」と読まないと気持ちが悪い。ATOKがいちいち「誤り」と主張してくんのが鬱陶しいっす。/ありゃ、何も消さなくてもいいのに。国語教育としてはそれで合ってんだから。
  • 1