タグ

2022年12月5日のブックマーク (5件)

  • ローグライクで遊びましょう・2022冬「Peglin」「Backpack Hero」「Alina of the Arena」 - 貫ちゃんねる

    記事は文芸同人・ねじれ双角錐群によるアドベントカレンダー企画に参加しています。 貫です。ゲームの話をします! いつもより元気な感じで記事を書いていきます! 今回は「ローグライク」(ローグライト)と呼ばれるゲームの魅力をみなさんに伝え、いくつかの作品を紹介できればと思います! そもそもローグライクって? ……? 風がやみ、瘴気が漂ってきました。いきなり怖い話です。なぜなら、人によって解釈が微妙に異なり、おそらく明確な定義がないからです。 場合によっては分断を生んだり、謎めいたおじさんに火を放たれたりすることもありますから、政治や宗教の話と同様、ある程度センシティブなものとして扱った方がいいですね(ところで近年はハクスラとトレハンを混同してるヤツが多いよなあ!?)。 しかし解釈がいろいろあるとはいえ、そのコアとなる要素は共通しているはず。 リプレイ性が高いこと(マップやアイテムのランダム生成

    ローグライクで遊びましょう・2022冬「Peglin」「Backpack Hero」「Alina of the Arena」 - 貫ちゃんねる
  • 「Beyond Myth and Metaphor -The Case of Narrative in Digital Media」 メモ - フィクションを哲学する

    マリー=ロール・ライアン*1が書いたデジタルメディアの物語についての論文。実はユールの「Games Telling stories?」*2と同年代(というか同じジャーナル)に出ている。とはいえ、ライアンの立場(関心)はユールとはだいぶ異なるし、アプローチも全然違う*3。 ライアンはこの論文で、デジタルメディアが語る物語全体の可能性について論じていて、ビデオゲームはあくまでその一種類という位置付けになっている。ライアンは(当時の)デジタルメディアに対する神話(期待のようなもの)を取り上げ、検証している(そして、神話は否定されたり、単純に当てはまるわけではないことが示される)。最後に、ライアンはデジタルテキスト(とりわけビデオゲーム)の物語性とは何か(あるいは、どのようにビデオゲーム物語性を擁護できるのか)を論じて締め括られている。 以下、詳細。 0. はじめに 近年、物語概念をコンピューター

    「Beyond Myth and Metaphor -The Case of Narrative in Digital Media」 メモ - フィクションを哲学する
    murashit
    murashit 2022/12/05
    内的-外的と探索的-存在論的の4象限はわりと便利そうだ
  • 「化化」随感: 「種別性」を「明示化」したい話|Mitchara

    化化とは年来、気になっている言語変化があり、私はそれを勝手に「化化」と呼んでいる。下にその例を挙げてみよう。 (1)   少子化により教育産業は縮小化傾向にある。 (2)   旧式化した施設の延命化が課題となっている。 これを見て「どこがおかしいの?」と思ったあなたは、まさに今をときめく「化化」世代の一人だろう。よっ日の主役。解説すると、「縮小」や「延命」はそれ自体が変化を表す動名詞なので、同じく変化を表す動名詞を作る「-化」をつけると、意味がだぶってしまうのだ。「-化」が伝統的な意味で使われている「少子化」や「旧式化」と比べてみよう。 (3)   少子(子が少ない)+ -化(…になる)→ 少子化(子が少なくなる) (4)   縮小(小さくなる)+ -化(…になる)→ 縮小化(小さくなる) (4) のように、単独で変化を表す動名詞に、冗語的に字音接辞「-化」が加わる現象を、「化化」と呼ぶ

    「化化」随感: 「種別性」を「明示化」したい話|Mitchara
  • どのようにしてプログラマはAIに仕事を奪われていくかの妄想

    先日 OpenAI からChatGPTが Beta 公開された ChatGPT ではどんな質問に対しても何かしらの回答を生成してくれるのだが、ソースコードに関しても中々の筋が良さそうな雰囲気のコード片を生成してくれるということで少し話題になっていた こうしたプログラムを生成してくれる AI が発展していく中でどういう具合にプログラマの仕事が奪われていくのか興味がある 特に以下ではweb アプリやモバイルアプリなどのアプリケーションの開発においてという文脈で考えることにする まず AI がプログラマの仕事を奪うまでにはいくつかの段階があると思う コード支援レベル 現状はGitHub Copilotのようなコーディング支援を行うレベルの AI はある程度実用レベルになっている 自分は Copilot が生成したコード片をプロダクションコードに含めるのは権利関係の問題もあり様子見している しかし

    どのようにしてプログラマはAIに仕事を奪われていくかの妄想
    murashit
    murashit 2022/12/05
    品質保証をどう考えるかだよなー
  • 幻のコールドチキンサンドイッチ - たぺログ

    朝は早く起きてバンド練習へ向かった。不意に行きのバスの中で寝ぼけながらなんとなくスマホの家計簿アプリを見ると、「あれ?こんなに俺の貯金って減ってたの?」と気づく。 ノリで少し背伸びした家賃の家に引っ越し、ノリで買っていたアメリカの株価がジリジリ下がっていた上に、さらに円高とかいうやつで俺の貯金は明らかに目減りしていた。偉い人が「株なんて買って放置して気づいたときには上がっているものだからこまめに見るな」みたいな格言を残しているが実際には放置したら大変なことになっていた。人の言うことは信じないに限る。 貯金というのは意識すると急に不安になってくる。別に新卒の時なんて貯金0に近い状態だったのに、やはり「30代になったけどお金が貯まっていない自分」を意識すると俺のこれまで積み上げてきたものってなんだっけとなってしまう。お金を自分の価値基準にすると「年収の高い他人は俺より偉い」という明らかな負け戦

    幻のコールドチキンサンドイッチ - たぺログ