タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

知財に関するmurashitのブックマーク (5)

  • 日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org

    TorrentFreak 国際映画協会のレポートによると、日を中心とした海賊版サイトへのトラフィックは2018年3月から6月にかけて半減した。その大部分は大規模な海賊版漫画サイト「漫画村」と2つの同様のプラットフォームの閉鎖に起因しているという。興味深いことに、海賊版サイトの助長を批判されているCloudflareが提供した情報が、漫画村運営者の身元を明らかにしたという。 2018年4月、日政府は漫画村、AniTube、MioMioの3つの海賊版サイトへのブロッキングをISPに求める緊急ウェブサイトブロッキング措置を要請した。 そのわずか4日後、巨大漫画プラットフォーム「漫画村」は突然サイトを閉鎖し、海賊版市場に大きな空白を生み出した。 漫画村に対してはすでに捜査が行われていたことが明らかになり、最終的にサイト運営者とされる人物がマニラで拘束、日への強制送還後に捜査当局に逮捕された。

    日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org
  • GeForceデータセンター利用制限事件について - 西尾泰和のScrapbox

    追記: 文中のA社に該当する企業の例として具体的な名前も出てきているが、このページでの議論は特定のA社についての話ではなく、一般論としてNVIDIAの行為が不法行為かどうかという話なので誤解しないように。

    GeForceデータセンター利用制限事件について - 西尾泰和のScrapbox
  • Wikipediaを元にした単語辞書に頒布義務はあるのか? キュレーションサービスを巡る法的論争。 - Qiita

    結論 頒布義務があるようです。形態素解析用の単語辞書をご提供いただき、ありがとうございました。 考察 キュレーションサービス(ニュースアプリ。Webコンテンツを集めてユーザーにオススメするサービス)は、Webコンテンツを分類する為に内部で辞書を持っています。その辞書をもとにコンテンツの文章を単語に分け、その単語群からそのコンテンツの特徴を把握します。この辞書はキュレーションサービスにとって、ビジネスの要であると言えます。なぜならば、正確に単語を分ける事ができるのならば、後は定番の機械学習アルゴリズム(ex.Complement Naive Bayes)にかけるだけである程度の精度の分類は行えるからです。先の辞書は秘伝のタレに比喩される事も多いです。 さて、その辞書ですが、世の中で最も多く使われているのはWikipediaのデータセットを元にしたものです。Wikipediaの記事のタイトルは

    Wikipediaを元にした単語辞書に頒布義務はあるのか? キュレーションサービスを巡る法的論争。 - Qiita
  • フランク三浦裁判に思う(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ちょっと前から「フランク三浦」という高級腕時計フランクミュラーのパロディネタ製品が話題になっていましたが、これに関して「<知財高裁>"フランク三浦"認める…ミュラーと区別できる」というニュースがありました。 知財高裁は「三浦」が日人を連想させることや、フランク・ミュラーの腕時計の多くが100万円超であるのに対し、「フランク三浦」は4000~6000円である点などから「混同は考えられない」と結論付けた。 とのことです。 テレビでは「フランクミュラーがフランク三浦を訴えた」と言っていましたが、正確に言うと、「フランクミュラー側がフランク三浦の登録商標に無効審判を請求して無効にしたのに対して、フランク三浦側がそれを取り消すよう訴え(審決取消訴訟)、勝訴した」ということです。フランクミュラー側は、最高裁に上告するか、別の理由で無効審判を請求するしかないため、フランク三浦商標の登録は揺るがない可能

    フランク三浦裁判に思う(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • エコノミストの特許記事について - resolution

    この記事をじっくり読んだ。 アメリカの話。農業の可能性に着目し、農業の範囲まで特許を取れるようにしたが、そのおかげで農業が急に発展したりはせず、特許はあんまり関係なかった。 他の産業についても、特許がイノベーションを促進したりはしてない。 特許は遍く知識を広めるものだが、特許弁護士は曖昧な文章を書くのに長けていて、トロールや守りに入った特許権者などイノベーションを阻害するやつばかり出てくる。特許のせいで参入障壁は上がり、既得権益者が優位となる。 しかも特許は高くつく。処方箋薬にかかった2100億ドルの4分の3は特許がなければ節約できたはず。だけど、その費用に見合うほどのイノベーションを起こしていない。 欠陥のある特許のせいで起こらなかったイノベーションを算出することはできない。TPPなどで特許の保護を広げようとする動きがあるが、それよりもこの欠陥をどうにかすべきだ。 三部構成の最初の部分は

    エコノミストの特許記事について - resolution
  • 1