タグ

2009年3月5日のブックマーク (3件)

  • 読みが長い漢字

    読みが長い漢字 読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辞典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。 「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中国でできた漢字は、その意味に当てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。 というわけで、訓読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辞典では送りがなを考え

    natsu_san
    natsu_san 2009/03/05
    『ほねとかわとがはなれるおと』『むらさきあおのひらひも』 ふしぎ。
  • Amazon(アマゾン)の廃墟になった倉庫内で無料本の争奪戦 : カラパイア

    イギリス、ブリストルにある、オンラインショッピングサイト「Amazon(アマゾン)」に古を供給していた最大手の業者が、アマゾンと手を切った為、アマゾン用のを置いておいた巨大倉庫もそのまま手放すこととなり、倉庫内にあるを無料開放。ただで全部持ってっていいよとなったもんだから、イギリス中の好きたちが数千人で押しかけてお目当てののチキチキ大争奪戦となったみたいなんだ。 【Thousands in scramble for free books after Amazon supplier abandons warehouse 】 トローリーやバン、リヤカーを引いてやってきた人々が、巨大倉庫内のを物色、中には乳母車を台車代わりに持参してきた人もいたそうなんだ。 何百万にも及ぶの中から好きなを探すために、倉庫内はもうひっちゃかめっちゃか、足の踏み場もない状態ながらも、お目当てのが見つ

    Amazon(アマゾン)の廃墟になった倉庫内で無料本の争奪戦 : カラパイア
    natsu_san
    natsu_san 2009/03/05
    これはすごい!!・・・・でももう少しだけ本を大事にしてあげて(涙)
  • 国立大学の統廃合私案 - Chikirinの日記

    橋下府知事が「大阪府立大学は不要なのでは?」と言ったとか言わないとか、という報道を聞いて、「たしかに要らんよね」と思った。そしたら知人が言った。「府立大どころか、国立大学だって半分くらい要らないと思う」と。 で、ふたりで「国立大学って何校必要?」って勝手に考えた。そもそも現時点で何校あるのかも知らなかったので文部科学省のサイトで一覧リストを見ながら考えた。放送大学を含め88校あるらしい。 「確かに多すぎ」と思った。公立大学(都道府県や市立の大学まである)を除いて、国立大学が88校なんて直感的に多すぎ。明らかに民業圧迫。 18歳人口はもうすぐピーク時の半分以下になるんだから、普通に考えれば大学の半分は不要になるはず。国公立が税金を背景に「赤字でも倒産しない」特権を振り回せば、私立大学にその分のしわ寄せが行きます。国も地方も財政赤字なんだから、率先して撤退すればすべて丸く収まるはず。 というわ

    国立大学の統廃合私案 - Chikirinの日記
    natsu_san
    natsu_san 2009/03/05
    統廃合の是非はさておき(確かに多いし)考えが足りなすぎな希ガス。筑波大学は師範学校の流れなので、理系大学院より教育系学部を優先させる、とかどうですかww/で、ライブラリスクール(図情大)復活ねw