タグ

自炊に関するnatsu_sanのブックマーク (8)

  • http://www.fifsca.com/service.html

    The domain fifsca.com is may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

    natsu_san
    natsu_san 2013/05/02
    これかぁ。。一応名目上は中古書籍購入&自炊代行だが…あからさまに…。つか、新規登録でHxH10巻分プレゼントとかやってる。これはあかん。
  • 書籍の自炊代行業者を長崎県警が逮捕 漫画などを不正に電子化した疑い

    漫画などをスキャナーで不正に電子化して販売したとして、長崎県警が2013年5月1日、神奈川県座間市の代行業の男性(25)を著作権法違反(譲渡権侵害)の疑いで逮捕したことが分かった。こうした自炊代行業者の逮捕は異例だ。 報道によると、代行業の男性は1月22日、運営サイトを通じ、漫画「銀魂」計45巻などを作者の許可なく電子化して記録したDVDを東京都在住の40代男性会社員に1万円で販売した疑い。代行業の男性は、黙秘しているという。

    書籍の自炊代行業者を長崎県警が逮捕 漫画などを不正に電子化した疑い
    natsu_san
    natsu_san 2013/05/02
    どの部分をもって違法と判断されたんだろう?『運営サイトを通じ、漫画「銀魂」計45巻などを作者の許可なく電子化して記録したDVDを東京都在住の40代男性会社員に1万円で販売した疑い。』
  • 「自炊代行業者も土俵に上がって」 蔵書電子化のルール作りは可能か、著者や出版社の代表が議論

    「自炊代行業者も土俵に上がって」 蔵書電子化のルール作りは可能か、著者や出版社の代表が議論(1/2 ページ) 蔵書を電子化する“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料を徴収するなどのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」(正式名称:蔵書電子化事業連絡協議会)が4月19日に初めてのシンポジウムを開き、自炊を認めるためのルールのあり方などについて議論した。 著作者も出版社の編集者もを愛する読者であり、読書の利便性を高めたいという思いは一致していることを確認した一方で、著者同士や、著者と出版社の間で思惑の違いがあることも浮き彫りに。また、著者・出版社側には自炊代行事業者への不信感も強く、合意形成の難しさを感じさせる船出となった。 パネリストは、Myブック変換協議会会長で、同会の幹事団体・日文芸家協会で副理事長を務める作家の三田誠広さん、同協議会統括で幹事団体・日

    「自炊代行業者も土俵に上がって」 蔵書電子化のルール作りは可能か、著者や出版社の代表が議論
    natsu_san
    natsu_san 2013/04/22
    これはひどい。『日本国民に著作権に関するコンプライアンスがあるだろうか』/自炊代行利用者は「私的複製の手段」と考えているのに対して権利者側は「二次利用だから利用料よこせ」ってそりゃ噛み合わないわ…
  • 「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立

    「著作権者は実はそんなにわがままじゃない」──蔵書を電子化する“自炊”を業者に許諾するためのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」を作家団体などが設立した。 蔵書を電子化する“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料を徴収するなどのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」(正式名称:蔵書電子化事業連絡協議会)を作家や漫画家の団体などが設立した。Facebookページもオープンし、意見を募っている。 日文芸家協会、日写真著作権協会、日漫画家協会とヤフーが幹事団体として設立。作家の三田誠広さん(日文芸家協会副理事長)が会長を務める。 同団体では、(1)蔵書電子化についてルールを策定し、(2)これに従う事業者に対して電子化の許諾を与える取り組み──を検討していく。許諾は日文芸家作家協会の作家を中心に賛同する作家が許諾する形とし、また違法流通対策として、代行

    「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立
    natsu_san
    natsu_san 2013/03/27
    その使用料というのは書籍代金に含まれないの?音楽用CD-Rみたいな話になってきたぞ。。『“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料を徴収するなどのルール作りを検討する』
  • 書籍電子化:「自炊」行為代行で質問書 作家ら122人 - 毎日jp(毎日新聞)

    作家や漫画家122人と出版7社は5日、書籍を自ら電子化する「自炊」行為を代行する業者約100社に対し、作家側からの許諾なしに代行するのは著作権侵害の疑いもあるとして、質問書を送った。「無許諾で収益還元のない書籍のスキャン事業が既成事実化し、著作権保護技術の施されていない電子データが大量に出回れば、作家・出版社への影響は深刻」としている。 差出人には、五木寛之さんや里中満智子さんら人気作家、漫画家と講談社や集英社など出版社が名を連ねた。 発表によると「自炊」は著作権法第30条の「私的使用のための複製」にあたり認められるが、専門業者による大規模な代行は、使用者の複製には該当せず許されない▽多くの自炊代行業者はサイト上で「著作権者の許可を得た書籍のみ受け付ける」と定めているが、作家側は許諾を与えたことはない▽「私的使用」を超えた電子データ流出の恐れがある--と主張している。 そのうえで、今後も事

    natsu_san
    natsu_san 2011/09/05
    自炊業者に質問状。これくらいはやらざるを得ないよなー。ついでに出版社に電子書籍化へ向けての質問状もですね…。
  • TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に

    「TSUTAYA」の2店舗で裁断機とスキャナーの貸し出しサービス。自分の書籍をデータ化する“自炊”が店頭でできる。 カルチュア・コンビニエンス・クラブはこのほど、「TSUTAYA 横浜みなとみらい店」(神奈川県横浜市)で、書籍の裁断機とスキャナーを店頭で貸し出すサービスを始めた。客が書籍を持ち込み、データ化できる。スキャナー貸し出しは「枚方市駅前店ゲーム館」(大阪府枚方市)に次ぐ2店舗目。 店内のスキャナーを1冊300円で貸し出し、裁断済みの書籍をユーザー自身がデータ化し、記録メディアなどに保存して持ち帰ることができる。裁断機も無料で貸し出しており、TSUTAYAで買った書籍をその場で“自炊”することも可能だ。 昨年10月に枚方市駅前店ゲーム館でスタートし、横浜みなとみらい店では2月10日に始めた。「実験的なサービス」(同社広報担当)という位置づけで、他店舗への拡大は考えていないという。

    TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に
    natsu_san
    natsu_san 2011/02/17
    TSUTAYAか・・・
  • 百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    コンプライアンスという単語を知る者であれば誰もがイナバウアーしてしまいそうな新サービスが百度から。大丈夫なのか、というか、大丈夫じゃなさ過ぎて気でヤバイ。私が権利者なら今日にでも弁護士事務所へゴーという感じの、凄まじい逸品に仕上がっております。 baiduライブラリ スタート http://lib.baidu.jp/ スタートじゃねえよ。 ● 漫画編 もう一ページめからくらくらします。スプリガンとかドラゴンボールとかがスキャンしたpdfのまんま挙がってて自炊ってレベルじゃねーぞ。ちょっとめくると、ゴルゴ13からパトレイバーから出るわ出るわ版権の数々。普通に考えて違法なんですけど、レギュレーションはどうなってるんでしょうか。 http://lib.baidu.jp/list/87 ● 語学検定編 著作権無視ど真ん中の語学検定編、怒涛のから丸ごとpdfのオンパレードでこちらの血圧も上がりそ

    百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    natsu_san
    natsu_san 2011/02/01
    『コンプライアンスという単語を知る者であれば誰もがイナバウアーしてしまいそうな新サービスが百度から。』
  • 裁断・自炊済み書籍売買サイト Saidanbon.com|裁断本.コム

    コミック・集英社・講談社・小学館・・ビジネス・経済・キャリア 全般・雁屋 哲・文学・評論 全般・投資・金融・会社経営・漫画・全書籍・秋 治・ジャンプコミックス・コンピュータ・インターネット 全般・一般・倫理学入門・荒木 飛呂彦・ダイヤモンド社・潮出版社・横山 光輝・新書・文庫・仕事術・整理法・弘兼 憲史・角川書店・モーニングKC・新潮社・科学・テクノロジー 全般・人生論・教訓・文藝春秋・手塚 治虫・藤田 和日郎・島耕作シリーズ・あだち 充・メディアファクトリー・社会学概論・PHP研究所・徳間書店・内田康夫・内田 康夫・歴史・時代小説・まんが文庫

  • 1