タグ

印刷に関するnatsu_sanのブックマーク (14)

  • 人工DNA入り印刷用インク開発 「模倣ほぼ不可能」で偽札防止に

    理化学研究所発のバイオベンチャーであるタグシクス・バイオと大日印刷は2月12日、人工DNAを含有した印刷用インクを開発したと発表した。第三者による模倣が「ほぼ不可能」で、紙幣や金券などの偽造防止に活用できるとしている。 タグシクス・バイオが開発した人工DNAを活用。DNAの基となる4種の塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン)に加え、人工的に作り出した塩基対を組み込んでおり、4種の塩基だけを任意に配列した従来の偽造防止技術よりさらに模倣が困難という。 光に強い塩基配列の人工DNAを利用。印刷物表面に人工DNAが露出しないよう保護インクでコーティングすることで、光や温度、湿度などの環境変化による悪影響を受けづらくし、DNAの保存性を改善したという。人が触れたりなど外部からDNAが混入しても人工DNAと区別が付くため、誤認などを防ぎ、高い精度で解析できるとしている。 金券50万枚作る場

    人工DNA入り印刷用インク開発 「模倣ほぼ不可能」で偽札防止に
    natsu_san
    natsu_san 2013/02/13
    スゲー。けどどうやって真贋鑑定するんだろう。
  • 慶應義塾図書館がグーテンベルク聖書を特別展示 聖書の黄金装飾をCG化したiPad展示も

    慶應義塾図書館が開館100周年にあたり、アジアで唯一同館が所蔵しているグーテンベルク聖書を特別展示するようです。「グーテンベルク聖書―世界初の印刷聖書―」と題した展示会では、2012年4月5日から4月28日までの全期間でグーテンベルク聖書のファクシミリ版5点とその他聖書を展示し、4月25日から28日までの期間限定でグーテンベルク聖書の原を特別展示するとのことです。また、同大学のデジタルメディア・コンテンツ統合研究センターの協力を得て作成された、グーテンベルク聖書の黄金装飾のCGiPadで閲覧する展示も行なうようです。なお、同展示会は、一般の方(高校生以上)も入場無料で見学できるようです。 図書館展示室 展示情報 http://www.mita.lib.keio.ac.jp/archives/exhibit/ グーテンベルク聖書特別展示について(4/25-28) (慶應義塾図書館 201

    慶應義塾図書館がグーテンベルク聖書を特別展示 聖書の黄金装飾をCG化したiPad展示も
    natsu_san
    natsu_san 2012/04/02
    見に行きたい。
  • 印刷博物館、電子書籍をイチから考えなおす「What’s 電子書籍?-新しい読書の時間がやってきた」展を開催

    印刷博物館、電子書籍をイチから考えなおす「What’s 電子書籍?-新しい読書の時間がやってきた」展を開催
    natsu_san
    natsu_san 2012/03/27
    出来れば行きたい。
  • 誰が百科事典を殺したのか

    natsu_san
    natsu_san 2012/03/16
    『印刷物はこれからも残り、書籍も残り続けるだろう。いま死につつあるのは、「威信の象徴」としての印刷物なのだ。』ふかい。
  • Amazon.co.jp、1冊から注文できるオンデマンド印刷サービス 

    natsu_san
    natsu_san 2011/04/19
    現在は洋書のみ。自費出版系の出版社がこれに参入したら面白いかも。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    natsu_san
    natsu_san 2011/04/06
    「製紙大手の主力工場が津波により大きな被害を受けているほか、インクの原料を製造する石油化学製品の工場も被災している」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    natsu_san
    natsu_san 2011/04/05
    インク、用紙とも在庫が被災し、生産工場も原材料も被災しているらしい。これはじわじわ来るね…。
  • asahi.com(朝日新聞社):紙足りぬ、本が出せぬ! 製紙工場被災、発売延期相次ぐ - 社会

    東日大震災で出版業界が紙不足に苦しんでいる。  日製紙連合会によると、出版物やチラシに使われる紙の2割弱を生産している日製紙の石巻、岩沼両工場と三菱製紙の八戸工場が津波で被災。首都圏の紙倉庫でも荷崩れで多くの紙が使えなくなった。  出版用の紙の出荷が滞るなか、集英社は4日に予定していた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「NARUTO」などコミック8点の発売を21日に延期。吉川弘文館も3月末に出すはずだった「平城宮大極殿院(だいごくでんいん)の設計思想」の発売を延期した。岩波書店は新書や雑誌「思想」第4号を、見た目は似ているものの普段とは違う種類の紙で印刷した。  製紙会社側では輸入を増やすなど紙の供給量確保に取り組んでいるが、「1、2カ月は何とかなっても、その先のめどが立たない」(三菱製紙の広報IR室)という。新刊を出し続けることで資金を回している出版社も多く、出版業界には「出版のペー

    natsu_san
    natsu_san 2011/04/05
    印刷用インクもかなりのレベルで足りないと聞くが…。被災地で役立ちやすいのは紙媒体だと思うので電子化を喜んでばかりもいられない。
  • asahi.com(朝日新聞社):米国発オンデマンド印刷機 「エスプレッソ・ブック・マシン」が三省堂に登場 - 文化トピックス - 文化

    米国発オンデマンド印刷機 「エスプレッソ・ブック・マシン」が三省堂に登場2011年2月28日11時1分 ブックマシンは1階の奥に置かれている。プリンターと製機を組み合わせた機械だ=東京都千代田区の三省堂書店 ハーバード・ブックストアでフル回転するマシン=米ケンブリッジ、高重写す コーヒーを飲むほどの短い時間に1冊のが印刷できるという「エスプレッソ・ブック・マシン」が日で初めて東京・神田神保町にある三省堂書店に登場し、2カ月がたった。しかし、印刷できる日語のが少なく、刷られたはまだ400冊余りと伸び悩んでいる。 ◇ 「エスプレッソ・ブック・マシン」は米国のオンデマンドブックス社が開発した小型の印刷・製機。2006年以降、米国など世界9カ国、約40カ所に広がった。リストから欲しいを選ぶと5〜10分でソフトカバーのが刷りあがる。値段は書籍データの提供元によって違うが、講談社の

    natsu_san
    natsu_san 2011/02/28
    三省堂で自分の本を刷るには、自費出版を手がける同社の子会社を通さなければならない。」「印刷費とは別に1ページ当たり600円程度かかる。」1ページ600円?!
  • 雲のような文字を印刷できる「泡プリンター」(動画)

    ベルリンで行われたIFAエレクトロニクスショーにて。「泡プリンター」とでも呼べばいいのでしょうか? 泡に文字を印刷する技術が実演されていました。 結果は...動画をご覧の通り、まるで雲のように、空にフワフワと文字が漂うという、超可愛いひとときとなったようです。すてき! [BoYT via The Daily What] Brian Barrett(いちる)

    雲のような文字を印刷できる「泡プリンター」(動画)
  • 今までで一番すごいミス【DTP・印刷】 - にくろぐ。

    引用元:DTP・印刷板「◎◎今までで一番すごいミス◎◎」 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1003403971/ 3 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/18 21:23 チャームポイントの顎のほくろをゴミと間違えて消した 12 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/25 03:39 アニメギャルを10人ぐらい並べるとこで 一人だけ1200dpiで入稿した。 そいつだけやたら美しかった。 141 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/12/17 19:24 知人が大昔、写植で大使館を大便館と誤植してしまい、展示パネルにでっかく「○○大便館」となっていて、クライアントが大恥をかいたことがあるそうです。 34 名前:氏名トルツメ[]投稿日:01/10/27 15:14 エロ雑誌やってたころ 顔出しNG→目線いれ忘れ 源氏名→名に

  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
    natsu_san
    natsu_san 2009/06/16
    よく考えてるよなぁ。筋は通ってる。むしろ今まで何故そこ(返品率の高さ)を改善しなかったのかってくらいだと思う。環境配慮とか考えても当然なのに。
  • 1000年かけて読むミレニアムな雑誌

    子から孫へと引き継いでいかねばなりませんね。 Opium Magazineという雑誌が、5月21日に発売された第8号の表紙でおもしろい企画をやってます。特殊なインクを使い日光にあたるうちに文字が浮き出てくるというものだそうです。 およそ100年で1つの言葉が現れます。言葉がすべて浮き出て、表紙になんてかかれているのかわかるまでに千年かかるらしいです。 1つ1つの言葉は濃さの違うインクで書かれていて、それが理由で浮き出るまでにかかる時間に変化をつけてるんだそう。 アーティストJonathon Keatsさんのアイディアです。この1000年ごしのストーリーを考えたのもJonathonさん。 さて、なんて書いてあるんでしょう...。 [Opium Magazine] Jesus Diaz(原文/そうこ)

    1000年かけて読むミレニアムな雑誌
    natsu_san
    natsu_san 2009/05/25
    せめて全部で100年くらいにはなりませんかね・・・
  • 大日本印刷、ジュンク堂書店と資本提携

    大日印刷株式会社が2009年3月18日、株式会社ジュンク堂書店と資提携に合意し、同書店の株式の51%を取得したと発表しました。 大日印刷 ジュンク堂書店 資提携について http://www.dnp.co.jp/jis/news/2009/090318_1.html 参考: 丸善とTRC、共同持株会社を設立して経営統合へ http://current.ndl.go.jp/node/9796 丸善、大日印刷の子会社に – TRCとの提携も視野に http://current.ndl.go.jp/node/8451 CA1669 – Library of the Year -良い図書館を良いと言う- / 田村俊作 http://current.ndl.go.jp/ca1669

    大日本印刷、ジュンク堂書店と資本提携
  • 1