タグ

2013年3月27日のブックマーク (4件)

  • ヤマザキマリさんが描くスティーブ・ジョブズ伝記が米国でも話題に!

    すげー! マンガ底知れねー! 昨年、「花のアンドロイド学園(Androidグーグルをとりまく端末メーカーを擬人化した作品)」で米国のギークたちを震撼させた日漫画界。これに続いて現在、太平洋の向こうからアツい視線を注がれているのは、やっぱりこの作品でした。 3月25日から講談社「Kiss」で連載がスタートした漫画「スティーブ・ジョブズ」。作を描くのは「テルマエ・ロマエ」でおなじみのヤマザキマリさんです。ウォルター・アイザックソンさんが執筆したジョブズ公認の伝記が原作となっているところも、国では一定の信頼感につながっているようですね。 米ギズモードでは、「日語が読めなくてもいいから、とりあえず見てみて」とばかりに、第一話の一部を公開した立ち読みコンテンツ(無料)のリンクを掲載。まだチェックされていない方はぜひどうぞー! [Apple Insider via The Next W

  • グーグル、「ウェブで見つからず」を定義する新語に「google」使用を認めず--スウェーデン

    スウェーデン国内の報道によると、同国の国語審議会が語彙リストに「ungoogleable」(スウェーデン語では「ogooglebar」)という単語を追加しようとしたところ、Googleが国語審議会に圧力をかけてきたという。 スウェーデンの報道機関Sveriges Radioは現地時間3月26日、国語審議会がungoogleableを公式語にすると発表した後、Googleの弁護士が国語審議会に接触してきたと報じている。同社弁護士との「メールでの長いやり取り」の後、国語審議会は、ungoogleableを公式語にする取り組みを断念することに決め、「他の業務から離れて過度の時間とリソース」を要したと述べた。 ungoogleableは、「検索エンジンを使ってもウェブで見つけられない」と定義されることになっていた。報道によると、Googleは、ungoogleableという単語に同社の社名を使用す

    グーグル、「ウェブで見つからず」を定義する新語に「google」使用を認めず--スウェーデン
    natsu_san
    natsu_san 2013/03/27
    ggrksは可や否や。『ungoogleableは、「検索エンジンを使ってもウェブで見つけられない」と定義されることになっていた』『(googleを一般的なネット検索の意味で使うことには)深刻な商標権の問題がある』
  • “まとめ”機能を実装したFlipboardのiOS最新版--ユーザーが自由にマガジンを作成可能に

    Flipboardは3月27日、「Flipboard」の最新版iOSアプリを公開した。App Storeより無料でダウンロードできる。Androidアプリに関しては、数週間のうちに最新版を公開する予定。 Flipboardは、スマートフォンに特化したニュースアグリゲーションアプリだ。提携するコンテンツ提供者の記事やソーシャルメディアの情報、登録したRSSフィード、同社のキュレーターが選んだコンテンツなどをマガジン(雑誌)感覚のインターフェースで閲覧できる。国内でも、電通グループやADKグループを通じて、日の出版社やウェブメディアとのコンテンツ提携が進んでいる。 ユーザーがコンテンツをまとめて自分だけのマガジンを作成可能に 今回のアップデートでは、ユーザーが自由にマガジンを作成できるようになった。ユーザーは、Flipboard上で閲覧できるコンテンツに表示される「+」マークのボタンを押すこ

    “まとめ”機能を実装したFlipboardのiOS最新版--ユーザーが自由にマガジンを作成可能に
  • 「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立

    「著作権者は実はそんなにわがままじゃない」──蔵書を電子化する“自炊”を業者に許諾するためのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」を作家団体などが設立した。 蔵書を電子化する“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料を徴収するなどのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」(正式名称:蔵書電子化事業連絡協議会)を作家や漫画家の団体などが設立した。Facebookページもオープンし、意見を募っている。 日文芸家協会、日写真著作権協会、日漫画家協会とヤフーが幹事団体として設立。作家の三田誠広さん(日文芸家協会副理事長)が会長を務める。 同団体では、(1)蔵書電子化についてルールを策定し、(2)これに従う事業者に対して電子化の許諾を与える取り組み──を検討していく。許諾は日文芸家作家協会の作家を中心に賛同する作家が許諾する形とし、また違法流通対策として、代行

    「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立
    natsu_san
    natsu_san 2013/03/27
    その使用料というのは書籍代金に含まれないの?音楽用CD-Rみたいな話になってきたぞ。。『“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料を徴収するなどのルール作りを検討する』