タグ

2007と解説に関するobata9のブックマーク (3)

  • IP電話の大規模障害を食い止めよ(2)IP電話障害長期化の三つの理由

    東西NTTのひかり電話の障害だけでなく,IP電話サービスはこれまで数々の障害を起こしてきた。そしてその障害は長時間,広範囲に及びやすい傾向がある。 長期間に及びやすい理由は次の三つ。(1)機器の性能評価の難しさ,(2)他の機器に障害が波及しやすいこと,(3)サーバー再起動が安易にできないこと,である(図3)。これらを克服しないと,IP電話が固定電話並みの信頼性を勝ち取ることはできない。 図3●IP電話のトラブルが長期化する要因 ノウハウの不足や汎用的なサーバー機を組み合わせたシステム構成ならではの障害切り分けの難しさ,さらに緊急通報を担う「ライフライン」として安易なサーバー再起動が難しいことなどがトラブルを長期化している。 性能評価の「考えが甘かった」 2002年4月に商用IP電話サービス「BBフォン」を開始したソフトバンクBBは,サービスを開始した矢先の同年6月,サービス停止にまで至る障

    IP電話の大規模障害を食い止めよ(2)IP電話障害長期化の三つの理由
  • 「参院選の勝敗ライン」を理解しよう / SAFETY JAPAN [花岡 信昭氏] / 日経BP社

    7月の参院選に向けて与野党の攻防が格化しようとしているが、参院選そのものの全体像、基的な枠組みが一般にほとんど知られていないのではないか。地方へ講演に行った際など、「全国区」という言い方がいまだに使われていて驚くことも多い。 政治メディアは、庶民レベルでも参院選の仕組みや勝敗ラインなどが周知徹底されていると思い込んでいるのではないか。それを前提として日々の報道を続けているのではないか――そこに大きな落とし穴があるように思える。 政治的無関心層を引き付けるためにも、政治メディアは目線をもっと下げる必要がある。自分自身が長期間、永田町的感覚に染まってきたことへの自戒も込めて、「選挙の構図」を分かりやすく伝える新たな工夫をすべきだと感じている。 そうした視点に立って、参院選の基構図を考えてみたい。それには、思い切り「大括り」にして、ものごとをばさっとつかむ感覚が求められる。こん

  • Appleだけがユーザーバリューを本当に理解している?

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOは1月9日、サンフランシスコで開幕したMacworld Expoで基調講演を行い、技術設計におけるユーザーバリューについて年に一度のレッスンとなるような話をした。だが、この業界には、この講座を履修していそうな人がなぜほとんどいないのだろう? それは大きな謎だ。実際、人は統合の力を軽視しがちだ。それが、ハードウェアとソフトウェアであれ、ソフトウェアとサービスであれ、あるいは、Appleの「iPhone」のように、この3者がすべてかかわってくる場合であれだ。 ジョブズ氏が初めてiPodとiTunes Music Storeのデモを披露したときも、簡単に片付けてしまうアナリストが少なくなかった。iPodはハードウェアインタフェースに便利な新技術を備え(クリックホイール)、それが同デバイスのコンテンツ管理ソフトウェアアプリケーションとうまく調和していたが、一

    Appleだけがユーザーバリューを本当に理解している?
  • 1