タグ

suicaとJRに関するobata9のブックマーク (12)

  • 買えないSuicaカード、広がる「クレカのタッチ乗車」 Suicaの未来はどうなる?

    Suicaカードの販売中止が長期化しているが、JR東日の公式回答によれば2023年度の下期(つまり年末)から徐々に回復を見込んでいるものの、24年度以降の見通しが現時点で立っておらず、現在では24年春ごろの販売再開に向けて最善を尽くしていくという。つまり今後半年程度での供給回復を見込んでいるが、まだ確実なことはいえない状況だ。 他方で、Suicaなど既存の交通系ICカード(10カード)を使わない新しい改札システムとして、クレジットカードの“タッチ”で公共交通を利用する「オープンループ」の仕組みが急速に日でも普及を始めている。 鉄道系で改札システムにこれを採用したのは21年春の南海電鉄が最初だが、東京都心部でも、23年8月30日に東急電鉄が田園都市線での実証実験を開始する。そのため、「Suicaが間もなく消滅して新しい改札システムに置き換わるのでは?」という意見も散見されるようになった。

    買えないSuicaカード、広がる「クレカのタッチ乗車」 Suicaの未来はどうなる?
  • JR北海道「Kitaca」が10月25日にスタート、2日間で約2万5000枚販売

    JR北海道は10月25日にIC乗車券「Kitaca(キタカ)」を発売した。札幌近郊のJR駅で導入し、対応する駅の自動改札で利用できる。2009年春からは電子マネーとしても利用できるようになるほか、JR東日の「Suica」との相互利用も開始する。 Kitacaは「Kitaca定期券」「記名Kitaca」「無記名Kitaca」の3種類が販売されている。JR北海道によれば、10月25日、26日の2日間で販売したKitacaの枚数は、それぞれ1万8100枚、6700枚。なおKitacaのサービス開始を記念して、記念Kitacaが1万枚用意されたが、こちらは午前7時から販売を開始し、約2時間で完売した。 種別 10月25日 10月26日 Kitaca定期券

    JR北海道「Kitaca」が10月25日にスタート、2日間で約2万5000枚販売
  • JR北海道、「Kitaca」スタートは10月25日から

    JR北海道は9月10日、ICカード乗車券「Kitaca(キタカ)」のサービス開始日を10月25日と発表した。導入されるエリアは札幌近郊のJR駅で(図参照)、対応する駅の自動改札でKitacaが利用できるようになる。 →JR北海道、2008年秋にICカード乗車券「Kitaca」を導入 発売されるKitacaは、「Kitaca定期券」「記名Kitaca」「無記名Kitaca」の3種類で、定期券と記名Kitacaは子ども用も用意される。10月25日の各駅営業開始時刻以降、下図の赤い丸で示された駅で発売される。

    JR北海道、「Kitaca」スタートは10月25日から
  • モバイルSuicaで新幹線!に乗ってみた(9個の疑問編)

    先日初めて、おサイフケータイだけで新幹線の座席予約・きっぷ購入ができるモバイルSuicaの新サービス「モバイルSuica特急券」を使う機会があった。カードタイプSuicaでは利用できないこのサービス。どのような操作できっぷを買うのか、そのようすは別記事に書いた通りだ。 ここからは、筆者が東京と宮城を往復した1日の間に出くわした「モバイルSuica特急券で困ったシーン」を紹介する。以下、すべて実体験だ。それぞれのケースごとに「当はどうすべきだったのか」を確認したので、参考にしてほしい。 →モバイルSuicaで新幹線!に乗ってみた(購入編) Case 1:新幹線に乗る!――あれ、座席はどこだっけ チケットをモバイルSuicaで購入し、受け取って、意気揚々と新幹線改札をくぐったあと、ふと思った。 「あれ、私、どの列車に乗るんだっけ……?」 紙のチケットなら、表に乗るべき列車と、座席番号が書いて

    モバイルSuicaで新幹線!に乗ってみた(9個の疑問編)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 首都圏16鉄道で自動改札機ダウン 前回トラブルの教訓を生かせず? - ワークスタイル - nikkei BPnet

  • 【自動改札障害】事故原因が判明、「データ分割時の特定量」で読み込めず

    2007年10月12日に発生した、首都圏における自動改札機トラブルの原因が判明した。自動改札機を運営する関東ICカード相互利用協議会、PASMO協議会、JR東日が、10月15日に発表したものである。 日信号製のICカード読取装置を搭載した自動改札機におけるプログラムに不具合があったことは先週の段階で分かっていたが、今回は具体的な不具合個所を公表した。発表によると、「ネガデータ」と呼んでいる不正カード情報を自動改札機に配信する際、データ量によって2分割することがあるが、この際に「データ量が特定の値である場合」について読み込みができなくなるものだったという。10月12日の朝は、ちょうどこの「特定の値」になってしまったという説明である。来は元データを分割したいことを理解して実行すべき処理が実行されず、読み込み不能になったようだ。 日信号も同日、今回のトラブルを受け、今後の防止策を公表して

    【自動改札障害】事故原因が判明、「データ分割時の特定量」で読み込めず
  • 【続報】首都圏の自動改札障害は、日本信号機の通信トラブル

    10月12日早朝から、首都圏のJR東日や私鉄、地下鉄の駅で発生した自動改札機のトラブル原因が分かった(関連記事)。鉄道事業者が利用している複数メーカーのうち、日信号製の自動改札機が障害を起こしている。対象となった自動改札機はJR東日で、192駅の1328台。 JR東日や日信号の説明を総合すると、各駅に置いた自動改札機と鉄道事業者のセンター・サーバーとの間での通信に問題が発生。自動改札機側が異常と判断して、起動できなくなった。日信号は「当社の自動改札機の問題であると認識しているが、詳しい原因については究明しているところ」(広報担当)とコメントしている。 各事業者が利用している自動改札機のソフトウエアはセンター側から一斉にダウンロードできるようになっている。JR東日や日信号は「調査中」としているが、12日の営業から使うために新機能やバグ修正のソフトウエアを適用。それが問題を引き

    【続報】首都圏の自動改札障害は、日本信号機の通信トラブル
  • 【自動改札障害】盗難カードの管理プログラムが問題、原因はいまだ不明

    10月12日早朝から、首都圏のJR東日や私鉄、地下鉄の合計662駅で発生した自動改札機のトラブルは、日信号の改札機におけるプログラムの問題だった。同日夕方、日信号、JR東日、関東ICカード相互利用協議会、PASMO協議会が会見を開いて説明した。 これによると、障害を起こしたのは日信号製のICカード・モジュールを搭載した自動改札機で、そのうちセンター側から配信したICカードの情報を管理するプログラムに問題があった。 具体的には、盗難や紛失などで利用ができないようにしたSuicaやPASMOなどICカードの個別データが問題を起こしている。12日早朝の起動時、事前に配信されていたデータをモジュールのメモリーに読み込み。その際にエラーが発生し、自動改札機が停止してしまったという。JR東日ではほかにオムロン、東芝の機種を採用しているが、日信号に限って発生している。 ただし、現時点でなぜ

    【自動改札障害】盗難カードの管理プログラムが問題、原因はいまだ不明
  • 260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”

    週末の朝、260万人の足を直撃したのはプログラムに潜む“魔物”だった──10月12日朝、JR東日や東京メトロなどの8都県662駅で自動改札機が起動しなかった原因は、「レアケース」という改札機の不具合だった。 同日早朝、SuicaとPASMOに対応した16事業者662駅で、日信号が製造した自動改札機4378台(PASMO 470駅3050台、Suica192駅1328台)が起動しない不具合が発生。通常は駅構内のサーバから集中的に起動する仕組みだが、これが不可能に。各駅はサーバから改札機を切り離し、単体起動に切り替えるなどして対応。午前11時までに全面復旧したが、PASMOで約160万人、Suicaで約100万人の客に影響が出た。 日信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。判定部には毎朝、サーバから起動用データの1つとして、「ネガデータ」

    260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”
  • 【速報】JR東など首都圏の自動改札でシステム障害、特定機種のソフト問題か

    写真 都心の駅ではゲートを開放したが、通常運用の改札機も残したため混乱した(午前8時30分ごろJR恵比寿駅) 10月12日早朝から、首都圏のJR東日や私鉄、地下鉄の一部の駅で自動改札機が作動しないシステム障害が発生している。JR東日によると「大宮や横浜、川崎など東京周辺の160駅でトラブルが起こった。都内の駅では発生していない」という。 JR東日によると、始発電車の業務に向けて各駅で自動改札を立ち上げたところ起動しなかった。各社は今回のトラブルに対応するため、障害が発生していない駅を含めて、自動改札のゲートを開放した(写真)。利用者のSuicaなどICカードの入場と出場の記録がそろわないとゲートが開かなくなり、大混乱となるからだ。 現在のところ、鉄道事業者や自動改札機メーカーの作業員が各駅を回って復旧作業を実施しているという。JR東日の調べでは、複数の自動改札機メーカーのうち日

    【速報】JR東など首都圏の自動改札でシステム障害、特定機種のソフト問題か
  • JR東日本など4社,FeliCa決済用インフラの共通化で合意,来年1月にもサービス開始

    東日旅客鉄道(JR東日)とNTTドコモ,ジェーシービー(JCB),ビットワレットの4社は2006年9月27日,各社が展開する非接触ICカード技術「FeliCa」を使った決済事業において,加盟店に設置する端末読み取り装置を統一し,決済システムを運営する「共通利用センター」を共用することで合意したと発表した。具体的には,JR東日NTTドコモが共同で開発している読み取り装置と決済システムを,JCBとビットワレットも利用する。これにより加盟店は1台の決済端末を使って,JR東日の「Suica」とNTTドコモの「iD」,JCBの「QUICPay」,ビットワレットの「Edy」の四つの決済サービスを提供できるようになる。 4社は2007年1月をメドに,今回の共通インフラによる決済サービスを開始する計画である。共通インフラの導入により4社は,加盟店に設置する決済端末のコストや設置スペースを削減でき

    JR東日本など4社,FeliCa決済用インフラの共通化で合意,来年1月にもサービス開始
  • 1