タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (4)

  • 市販のシャンプーで髪や頭皮のタンパク質は変性しません - 最終防衛ライン3

    追記:「市販のシャンプーでタンパク質は変性しません」から改題しました 美容師は日に数十回シャンプーする 美容師が市販シャンプーのダメさを実験したブログが話題に→涙目になるパンテーン・エッセンシャル勢 - Togetterまとめ 既にコメント欄にも書かれていますが、市販のシャンプーで卵白のタンパク質が変性するから危険であるというのは解釈が間違っています。 ただし、前提として美容師さんは日に何度もお客さんの頭をシャンプーします。つまり、シャンプーを何度も使うので、低刺激のシャンプーを使った方が良いでしょう。 美容師が一日辺り何回くらいお客さんを洗髪するかを推測してみます。お客さん一人当りの接客時間は、カットのみでしたら1時間位なので、大体5人かそれ以上でしょう。美容院の場合、カット前と後に頭髪を洗浄するので、美容師さんは一日に10回以上もシャンプーを使うことになります。頭髪の洗浄はアシスタント

    市販のシャンプーで髪や頭皮のタンパク質は変性しません - 最終防衛ライン3
    ohira-y
    ohira-y 2015/08/25
  • 北米におけるジャーサラダの利点 - 最終防衛ライン3

    でジャーサラダを流行らせたい人がいるようで 「メイソンジャー・サラダ」って!? ニューヨークで大人気の作り置きサラダ - macaroni 基のメイソンジャーサラダの作り方 [毎日の野菜・フルーツレシピ] All About ガラスビンに入れるだけで想像以上のごちそうができる「ジャーサラダ」レシピでいろいろ作ってみました - GIGAZINE ジャーサラダは北米で流行っているとされますが、ニューヨークなどの一部地域の、一部集団のみの話ではないかなぁと感じます。そもそも、当に意識の高い人しか生野菜べないですし。 日でもジャーサラダが流行の兆しとか言われてますが、瓶を熱湯消毒しないといけない時点で、おしゃれなこと以外にメリットが無いです。 五日間保存可能とされてますが、日の気候だともっと早めにべた方が良いでしょう。そもそも、冷蔵庫も北米並の大きさでは無いので保存するにも場所を

    北米におけるジャーサラダの利点 - 最終防衛ライン3
    ohira-y
    ohira-y 2015/04/28
    なるほど、北米の食事情にはマッチしているかもね。でも、コンビニで多様なサラダが買える日本ではそっちの方が早いし安全だな。
  • ガソリンの買い置きは大変危険なので止めましょう - 最終防衛ライン3

    ガソリンの買い溜めはダメ絶対 でガソリンの危険性は書きましたが大事なことなので2回書く。 考えられる最悪なシナリオのはじまり? HBC NEWSi ガソリン携行缶売り切れの不思議 北海道のあるホームセンターでガソリン携行缶が売れているらしい。ガソリンを携行する際は金属製の携行缶が必要。これはガソリンが常温程度でも気化するためポリタンクに入れた場合気化したガスにより膨張するためと、ガソリンによりポリタンクが溶け大変危険だから。ただし、この金属性容器も携行用でありガソリンを安全に保管できるわけではない。エンストした車やガソリンエンジンで動く農耕器具などに給油するために用いるものである。さて、このHBC NEWSiにはさらに気になる記述がある。 さらに、気になるのことは、このホームセンターは18リットル入りポリタンクの売れ行きが好調だということです。 同ホームセンターでの10Lガソリン携行缶は3

    ガソリンの買い置きは大変危険なので止めましょう - 最終防衛ライン3
    ohira-y
    ohira-y 2013/03/28
    ジーゼルの復権が望まれる
  • 0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3

    長くなったのでエントリを分割。 1. はじめに 紋章って? 紋章の起源 2. 紋章のルール ルールあっての紋章です。単調でちょっとつまらないかもしれませんが、ルールを知ることが紋章を知ることです。 つまんねーって人は、とりあえず配色のルールだけでも読んでみて下さい。 3. 紋章に歴史あり イギリス国王であるエリザベス女王の紋章解説 連合王国(UK)の紋章を解説。紋章を紐解けば、その紋章を持つ家系が丸裸に! 4. 紋章の図柄 紋章に用いられる図柄について。ここでは、良く使われるライオン百合、鷲を解説。 5. 架空の紋章考察 創作物にも紋章は用いられます。ここではコードギアスの帝国旗、ロマサガ2の帝国紋章、ロトの紋章を中心に考察します。 6. 現代に息づく紋章 エンブレム ここでは自動車メーカーやサッカーのクラブチームなどのエンブレムの由来を簡単にご紹介。 7. 終わりに変えて日の紋章と家

    0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3
  • 1