タグ

関連タグで絞り込む (345)

タグの絞り込みを解除

まちづくりに関するorionoのブックマーク (434)

  • yonalog 全国47都道府県議会議事録横断検索

    たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)

    yonalog 全国47都道府県議会議事録横断検索
  • 河北新報 東北のニュース/石巻中心部の仮設商店街、客足遠のく 震災、空洞化に拍車

    石巻中心部の仮設商店街、客足遠のく 震災、空洞化に拍車 客足が伸び悩む石巻立町復興ふれあい商店街。イベントなどを通じ、客を集める計画だ 昨年12月オープンした宮城県石巻市中心部の仮設商店街「石巻立町復興ふれあい商店街」の客足が伸び悩んでいる。前から問題となっていた中心商店街の空洞化が東日大震災で一層進んだ上、PR不足や目立たない立地条件などが理由とみられる。商店街はイベントを積極的に計画し、客を呼び込みたい考えだ。  石巻市八幡町の店舗兼自宅が津波で全壊し、約20平方メートルの仮設店舗で青果店「いそざき青果」を営む磯崎洋一さん(62)。売り場面積と同じく、売り上げは震災前の3分の1に縮小した。「お客さんは仮設住宅に入り、散り散りになった」と嘆く。  仮設商店街は延べ床面積670平方メートルの平屋プレハブ。被災した中心商店街の活性化策として、石巻商工会議所と市が立町2丁目の民間駐車場に設置

    oriono
    oriono 2012/03/02
    「お客さんは仮設住宅に入り、散り散りになった」
  • 限界集落の真実: 過疎の村は消えるか? - 情報考学 Passion For The Future

    ・限界集落の真実: 過疎の村は消えるか? 「限界集落」とは65歳以上の高齢者が人口の半数を超え、独居老人世帯が増加し、社会的共同生活が困難な集落を指す。限界を超えると人口、戸数がゼロになり「消滅集落」となる。過疎化現象の末路として80年代に問題提起され、その後2007年の参議院選挙で地域間格差の問題に絡んで再びクローズアップされた。そして国は過去7年間で191の集落が消えたと発表した。 高齢化→集落の限界→消滅。遂に過疎化も行きつくところまでいったかと、私もそう受け止めていた。ところが地域社会学者の著者は「消滅しそうな集落など、いったいどこにあるのか?」と意外な問題提起をしている。 著者は長い間常識ととらえられてきた「限界集落」というモデル自体に疑問を呈する。そして自らフィールド調査を行って、高齢化で共同生活に支障をきたして消滅に至った集落は実際には1件もないという調査結果を発表する。確か

    oriono
    oriono 2012/01/27
    あとで読んでみたい。
  • 沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞
  • ブログ書き込みで名誉毀損 「デフレの正体」の藻谷氏に賠償命令 - MSN産経ニュース

    札幌市の男性がブログに侮辱的なコメントを書き込まれたとして、「デフレの正体」の著者で、日政策投資銀行地域振興グループ参事役の藻谷浩介氏(47)に60万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が21日、札幌地裁であり、石橋俊一裁判官は10万円の支払いを命じた。 男性がブログ上で「デフレの正体」を批評したことに対する藻谷氏の「早く死んで子供に財産を残せ」とした反論コメントが、名誉毀損に当たるかどうかが争われた。 判決理由で石橋裁判官は「コメントは学問上の論評を超え、ことさら男性を侮辱するもので不法行為を成立する」と指摘。藻谷氏側の「経済学的な論争で、名誉を傷つけられたことへの反論」とした主張を退けた。

    oriono
    oriono 2011/10/12
    藻谷さんこんなことになってたのか。まちづくり三法改正の立役者なのに、こんなことで経歴に泥を塗るとは…
  • 直流人口 - 一本足の蛸

    最近、としのせいか物忘れがひどくなったので、何か思いついたらすぐにメモをとっておかないと、二度と思い出すことができない。 まあ、すぐに忘れてしまう思いつきというのは、所詮その程度のものだと割り切ってしまえばいいのだが、下らないことや役に立たないことでも完全に無に帰すのはさびしいものだ。 そこで、しばらく前まで外出するときにはいつもメモ帳を携帯していたのだが、あるとき、車中にかばんを置いて温泉に入っている間に車上荒らしにあい、窓ガラスを割られて鞄を盗まれてしまった。それで、今はメモ帳がない。 メモ帳のかわりに今はTwitterでつぶやくことにしている。Twitterは他人の目に触れるのが前提だから、私的なメモには向かないようにも思ったのだが、案外、ただの思いつきを他人に読まれて困ることはない。 前置きが長くなったが、先日のつぶやきをひとつ紹介しよう。 「交流人口」という奇妙な概念、いや特定の

    直流人口 - 一本足の蛸
  • 【リニア中央新幹線】JR東海がルートと中間駅の候補地を提示 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    【中日新聞】 ■リニア、中津川に中間駅 車両基地なども設置 JR東海は7日、2027年に開業を目指すリニア中央新幹線(東京-名古屋間)の駅と路線の立地案を公表した。駅は直径5キロ、路線は幅3キロの範囲で示し、岐阜県の中間駅は中津川市西部、名古屋のターミナル駅はJR名古屋駅地下を候補地に挙げた。中津川市内には車両基地と整備工場も設ける。調整が遅れている長野県内の区間は発表を見合わせた。 公表は、JR東海が12月に開始を目指す環境影響評価(アセスメント)の手順の一環。立地案の選定理由を「環境配慮書」としてまとめ、役員らが同日、沿線各都府県に提出した。駅や路線の詳細な位置は、2年以上かけるアセスの結果や沿線自治体の意見を踏まえて最終決定する。………(2011年6月8日)<記事全文> 【東京新聞】 ■リニア中間駅候補に相模原市 地元住民の悲願かなう JR東海が七日発表した、リニア中央新幹

  • 公益信託 - Wikipedia

    公益信託(こうえきしんたく)は、受益者の定めのない信託のうち、学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他公益を目的とするもので主務官庁による引受けの許可を受けたものをいう(「公益信託ニ関スル法律」[1]第1条)。 公益信託においては、委託者(財産を提供する人)が受託者(信託会社など)に財産の運用を委託し、公益目的を達成させるものである。財産をもって公益を達成させようとする点では財団法人と似るが、財団法人は永続を目指し、運営のための事務職員を要するなどの体制が必要であるのに対し、公益信託は、財産の処分をもって信託を終了させることを得、また受託者である私企業に運営を任せることができるのが特徴である。 総務省の報道資料[2]によれば、平成20年12月1日現在の公益信託の信託数は564件、平成20年3月末現在の信託財産は約695億円である。また、信託目的では、奨学金支給、教育振興、自然科学研究助成、国際協

  • 公益信託世田谷まちづくりファンド概要|まちづくりファンド助成制度|トラストまちづくり事業|一般財団法人世田谷トラストまちづくり

    ファンドの趣旨 当財団は、「世田谷まちづくりファンド(以下、ファンド)」を1992年に設立しました。 まちづくりは、何よりも地域に暮らす人々が主体となって取り組むことが大切です。そして、その活動の輪を広げ、地域コミュニティの課題解決力を高めるとともに、行政や企業との連携・協働の取り組みも広げることが必要となっています。 そのために、ファンドは、住民、行政、または企業のいずれにも属さない独立した立場から、地域の発想に根ざした区民主体のまちづくり活動を支援しています。 まちづくりファンド助成案内 ファンド事業の公開行事 ファンド運営委員 第31回(2023年度)助成グループ一覧 ファンド助成事業のこれまでの成果 まちづくり活動知恵袋 まちづくりネット文庫 「世田谷まちづくりファンド」の仕組み 「世田谷まちづくりファンド」は、公益信託制度を活用しています。公益信託制度とは、公益的な目的で一定の財

  • もてなし静岡”茶”方式 | どうすりゃ~いいだかしん 金谷駅前通り活性化プロジェクト

    honmatikaiwai はいったい白い標識と茶色い標識はどんな違いがあるのだろうとずっと疑問でした。 同じものでも白かったり茶色かったり・・・ 距離でもなさそうだし・・・ これは静岡県独自のものらしく、観光地のエリアに入ったら目的施設までは 茶色の著名地点誘導標識を頼りに進んで行けば、目的施設に到着できる仕組みです。 通常の道路案内標識は、広いエリアを案内しているため、目的地付近までは行けても、 目的地近くで迷ってしまう」という声も多く聞かれるのでこういう標識をつくったらしいです。 これを もてなし静岡”茶”方式 って言うんですって。知ってました? そしてこれも気付いていました? 空港へは飛行機の向きの合わせて進んでいけば着けるようになっていることを。 ほかのピクトグラムはあっち向いたりこっち向いたりはしてません。

    もてなし静岡”茶”方式 | どうすりゃ~いいだかしん 金谷駅前通り活性化プロジェクト
  • 松山・三津浜商店街でアートイベント-路上150メートルをキャンパスに

    松山・三津浜商店街で12月23日、路上をキャンパスにして絵を描く「Merry Xmas!!!みんなで道路にアートしよう!」が開催される。同商店街にあるアトリエ「atelier coco」(松山市住吉1)が企画する。 松山市が展開する「『坂の上の雲』フィールドミュージアム構想」のサブセンターゾーンに該当する同商店街。松山市内全体を屋根のない博物館に見立て、松山城を中心としたセンターゾーンと同商店街を含む6つのサブセンターゾーンを、それぞれ特色を持った個別資源として結び、まち全体の魅力を伝える。来年1月から商店街道路のアスファルトをはがし、カラー舗装工事に入る。 これを知った同アトリエ代表の佐々木陽平さんは、工事が始まる前に思い出の詰まった道に落書きしようとイベントを企画。0歳から70歳までの幅広い世代から応募があり、定員に達した。当日は160人で150メートルの道路に絵を描く。佐々木さんの知

    松山・三津浜商店街でアートイベント-路上150メートルをキャンパスに
  • Placeness and Chikuwa, 100m落書き関連記事クリップ

  • Placeness and Chikuwa, 大商プレスリリース:地下鉄あびこ中央商店街「あびんこ厄除け参道100円商店街」の開催について

  • 都市の再生を阻むもの : 御菅に帰ろう会活動の挫折 : 神戸市長田区御菅土地区画整理事業地区(菅原市場周辺)から(兵庫県南部地震その後) | CiNii Research

    oriono
    oriono 2010/10/22
    via ronbuntter. 1頁しかないルポだけど、最終節ですんごく踏み込んだことが書かれていておもしろい。考えさせられる。
  • 商店会寺子屋「茨木童子」

    無料体験会メール予約はコチラから! ≪8月20日にポスティングしたチラシをご覧ください≫ いばらき商店会寺子屋「茨木童子」は地域の子どもは地域で育てる≠合言葉に 「たくましさ」と「学習力」を育てます! 商店会寺子屋「茨木童子」とは?(Q&A) Q.いつ利用できるの?  A.月曜〜金曜、午後3時〜午後8時 Q.どんな事をするの? A.専門の先生と地元商店主で小学生と保護者の皆さまを応援します! ◆ 宿題応援・学校の予習復習、日記つけ ◆ 大手学習塾の教材を使った国語・算数・考える力のプリント学習 ◆ iPadを使った世の中学習 ◆ 地元商店会店主が講師のわくわく講座ほか Q.利用料金は? A.基は1時間500円です、500円券10枚つづり(5,000円)や月謝(週1回2時間利用で月額4,000円・週2回2時間利用で8,000円)などご希望に応じ個別プランを作成し

  • asahi.com : 金剛山など「奥河内」でPR 「神秘的」イメージ作戦 - マイタウン大阪

    oriono
    oriono 2010/10/01
    千石谷なんかは「奥」を冠するにふさわしいかも。でも、もはや河内なのか泉州なのか紀州なのかよくわからんくらいのエリアだな。
  • 政策空間: 地方活性化の鍵は「潜在住民」にあり!-地方が取り入れるべき新しい視点について

    野村 歩(プランナー/株式会社メタミーム) この小論の目的は、衰退する地方において進められる従来型の地域活性化策が直面する限界について確認し、その限界を乗り越えるコンセプトとして「潜在住民」という新たな視点を提出することにある。そして、この「潜在住民」の活性化こそが、地方が町や地域の文字通りの再開発といったハード開発に先行して行うべき「ソフト面での環境整備」である、ということが論のメインの主張となる。 地方の衰退については、あらためてここで詳述する必要はないだろう。少子高齢化に伴い、地方の人口減と高年齢化は加速している。それに加えて、長年にわたる若者世代の都会への流出は、地方の人口ピラミッドをより不安定なものにしてきた。また、こうした地方における働き手世代の減少はそのまま税収減に直結しており、特に長い間地方債や国からの地方交付金に頼ることでなんとか運営されてきた地方行政の財政難は近年ま

    oriono
    oriono 2010/08/26
    【まちづくり】ありそうでなかった視点。「「潜在住民」とは、「過去にその地域に住んでいたなどのつながりがあり、後にその地域を離れたものの、いまも変わらず感情的なつながりを保ち続けている人」のことを指す」
  • 檜槇貢の「地霊、住民、地域社会、まちづくりの世界」 地域の活性化と再生

    oriono
    oriono 2010/08/24
    自分の場合、「活性化」は幾分手垢にまみれているフシもあるから極力使わないようにしてるけど、かつては輝きを放っていたのかもしれないな。この言葉が元々出てきた経緯のようなものを勉強してみたいと思った。
  • ある「カリスマ」の講演 - 一本足の蛸

    先日、某観光カリスマの講演会に行ったときのこと。その「カリスマ」は、観光による地域振興をテーマに、自分が関わった事例がいかに成功したかを熱く語り、自分が関わっていない事例がいかに失敗したかを面白おかしく語ってみせた。その後、質疑応答の時間になり、聴衆のうち数人がそれぞれ自分の抱えている問題について「カリスマ」の意見を問うた。すると、それぞれの質問に対して、 ほとんど考え込むことなく即座に口を開くが、 質問に真正面から向き合わずに自分の関わった事例の紹介に強引に結びつけ、 延々と自慢話をして結局、質問に答えないままおしまいにする。 ということを繰り返した。 なるほど、全国各地で講演会やセミナーを数多くこなしている人は違うものだ、と感心した。 こういう賢しい*1人の真似はなかなかできるものではない。 *1:「さかしい」と読みます。常用漢字表には載っていませんが、覚えておいて損はないでしょう。

    ある「カリスマ」の講演 - 一本足の蛸
  • 神戸新聞|社会|建設断念し土地売却 景観法で不認定のマンション

    芦屋市が今年2月、市内に建設予定だった5階建てマンションについて、景観法に基づき全国で初めて「不認定」とした問題で、不動産会社が建設を断念し土地を売却していたことが、18日までに分かった。建設予定地は一戸建て住宅が並ぶ地域で「周辺の景観と調和しない」などとされ、不動産会社は建物の規模を縮小した場合、採算が合わなくなると判断したとみられる。全国各地で地域の景観を守る取り組みが活発化する中、今回の事例は注目されそうだ。 大手不動産会社「三井不動産レジデンシャル」(東京都)が、JR芦屋駅北の芦屋市大原町に計画していたマンションで、敷地は約1170平方メートル。東西約40メートル、高さ約15メートル規模になる予定だったため、有識者でつくる市景観認定審査会が「規模が大きく(周辺との)調和を欠く」と答申、市が不認定を通知した。 市によると、同社の対応としては、60日以内に不服を申し立てる▽計画を見直し