タグ

良エントリーに関するorionoのブックマーク (73)

  • 自分はどちら側か。 - nekotaka424’s blog

    排除の現象学 (ちくま学芸文庫) 作者: 赤坂憲雄出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1995/07/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 18回この商品を含むブログ (15件) を見る 解説によれば、著者は元々考古学的な意味での異人や境界と共同体との関係を専門とする人であり、この『排除の現象学』はその理論を現代の事件に当てはめて思考した、応用編ともいえる作品です。「現代」といっても書は1986年に初版が出版されているため、その扱われている事件は70年代から80年代に起こったものです。しかしその考察と理論の枠組みは現代でも有効です。社会的な生き物として共同体を営む存在である人間に普遍的な枠組みだと思わされます。 このは鷲田清一がその著書の中で紹介していたため手に取ることになりました。書は、鷲田の「〈わたし〉は〈わたし〉でないものを差別することによって〈わたし〉たり得る」とい

    自分はどちら側か。 - nekotaka424’s blog
    oriono
    oriono 2011/10/26
    これはいい書評。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • From Mars to Earth - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ ブログ+豊田 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    oriono
    oriono 2011/02/25
    続編では具体的な鍛え方についての解説を期待。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 顔の無い「市民目線」に振り回される日本政治 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    小沢一郎の再・強制起訴をめぐり、小沢一郎サイドから申し立てられていた議決の無効申し立てを東京地裁が却下した。 前回のこのブログのエントリー記事でも取り上げたように、検察審査会の2回目の議決内容には、告発した市民団体の告発内容や検察当局の訴追内容に含まれない事柄が含まれている。小沢一郎サイドもこの点をとらえ「今回の議決そのものが検察審査会の権限を逸脱した違法なもので無効」と主張し、議決の取り消しとともに、東京地裁が進めていた指定弁護士を決める手続きの中止を求めていた。東京地裁は、そうした問題も含め、法廷で争うべきとし、この申し立てを却下したことで、今後の舞台は法廷に移ることになる。 今回のエントリー記事で考えて見たいのは、小沢一郎を告発し、強制起訴の起点となった市民団体のことである。小沢の告発にどのような市民団体が動いたのかについてこれまで大マスコミは、なぜか触れてこなかった。 というのも、

    顔の無い「市民目線」に振り回される日本政治 - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 比良山系第17回(武奈ヶ岳) - INTEGRATION

    〜 「岐路」 〜 自分にとって一番思い入れのある山、それが比良山系の武奈ヶ岳だった。 初めて武奈ヶ岳に登ったのは、高3の春、登山を始めたての頃だった。そのときの感動は、4年半たった今も忘れることがない。 それ以来、比良には当によく登った。特に、武奈ヶ岳にはあらゆるコースから10回も登った。 初めて登った時と同じコースから、武奈ヶ岳を目指した。 自分はこの4年半でずいぶんと変わったし、変わらなかったところもたくさんある。 あの日から、いろいろな経験をして、いろいろな山に登って、いろいろな人との出会いや別れを繰り返して、今という場所に立っている。 あの日の自分と今の自分は、違う。だけど、自分はずっとここにいる。 明るい稜線に出て、ふと立ち止まった。 ゆるやかな秋風に吹かれながら、大好きなあの子と一緒に過ごした真夏の日々を思い出した。あの子からもらったやさしさとやすらぎ、あの子が見せてくれた明

    比良山系第17回(武奈ヶ岳) - INTEGRATION
    oriono
    oriono 2010/10/14
    武奈ヶ岳、10月7日の登山記録。紅葉はまだっぽいな。/山に行くといろいろ考えるよね。わかる気がする。
  • 不可思議なことどもについての僕の希望。in笠ヶ岳 - 前略、関西の山から2

  • 【868冊目】ジョン・グレイ『わらの犬』 - 自治体職員の読書ノート

    わらの犬――地球に君臨する人間 作者: ジョン・グレイ,池央耿出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2009/10/23メディア: 単行購入: 1人 クリック: 54回この商品を含むブログ (14件) を見る ギョッとする表紙の写真。「ドーキンス『利己的な遺伝子』以来の衝撃」というJ・G・バラードの言葉の書かれたオビ。著者のことも書の内容もまったく知らないのに、近所の屋で書を見つけ、吸い込まれるようにして買ってしまった。裏表紙の解説で、タイトルの「わらの犬」が『老子』に由来すると書いてあったのも、理由のひとつ。ちなみにこの「わらの犬」とは、古代中国の祭祀で使われた捧げ物。祭りが済んだ後は踏みつけられて捨てられたらしく、老子はこれをもとに「天地自然は非情であって、あらゆるものをわらの犬のようにあつかう」と書いた。そして、著者が書で「わらの犬」として描いたのは、もちろん、われわれ人

    【868冊目】ジョン・グレイ『わらの犬』 - 自治体職員の読書ノート
    oriono
    oriono 2010/04/13
    ジョングレイ『わらの犬』
  • それでも距離は縮まらない -Twitterと政治家について - Thirのノート

    はてなブックマーク - Twitter / 小池百合子: 中共の「日解放工作要綱」にならえば、事業仕分けは日弱体化の強力な手段。カタルシスを発散させながら、日沈没を加速させる ...を呼んで直感的に感じたこと。 インターネット上で政治家(や有名人)が活動しており、かつ彼らが自らと同一のサービス(Twitter,はてな,mixi等)を積極的に使用している場面に出くわすと、どうしても「彼らとの距離が近くなった」と認識してしまいがちだけれど、特に政治家と自分の間にある言説の違いは1ミリも埋まらないことを忘れてはならないと僕は思う。 小池百合子氏がTwitterに姿を現したとき、「小池百合子との距離が縮まった」と感じた方もいただろう。けれども、彼女がいくらTwitterに投稿したとしても、自分の意見を小池百合子に伝えることは出来ないし、ましてや彼女を通じて自らの声を国政に届けるなど出来やしな

    それでも距離は縮まらない -Twitterと政治家について - Thirのノート
    oriono
    oriono 2009/11/30
    とりたてて新しい論点ではないけど、ここまで簡潔に言ってくれるとすがすがしい。
  • 『事業仕分け~まちづくり、田舎で働き隊、などなど』

    鎌倉・十二所わくわく通信GIrls just wanna have fun! プロフィール>http://juncoito.blogspot.com まちづくり、地域活性化などの助成金、補助金などは、 省庁別に、似たりよったりなものも多く、 700くらいあるという。 しかし、使えないものも多いのだけれど、 その理由のひとつは、 公募から締め切りが短く、 提案書を出してから決定するまでが長く、 助成金といっても、2分の1だったり、3分の2だったりで、 つまり、 お金があって、 決まるか決まらないかわからなくてもなんとかなって、 決まったあかつきには「立替え」ができて、 書類をどかどかと作成することが苦ではない そんな能力がある大企業しか使うに使えないものばかりだということだ。 「まちづくりに、大きなお世話だ」と発言した「事業仕分け人」がいたけれど、 大きなお世話をしなくちゃどうにもならないと

    『事業仕分け~まちづくり、田舎で働き隊、などなど』
    oriono
    oriono 2009/11/13
    事業仕分けなんだかなぁ、的な話。現場を知る立場の人間の率直な意見を、仕分け人たちを過度に叩くことなく書いているところに好感が持てる。/オチには意表をつかれたw
  • 大事なことはみんなTwitterが教えてくれるフォロー/フォロワーが1000人を越えた世界

    気がつけばフォローしている人が1000人を越え フォローされている人が1000人を越えていました。 twittercounterによると、私は2009年9月24日に 1000人にフォローされたことになってます。 これはその人の使い方によるのだと思うのですが 私は普通の人をフォローするのが好き。 いわゆる市井の人という人たちが大好きで 普通の人たちの普通の毎日の投稿を なんとなく眺めるのが好きなのです。 1000人を越えて見えてきた人間らしい暮らし 私は不規則な生活で、あまり人と会わない生活を 送っているせいか、一番ぐっときたのがこれ。 朝起きて、会社や学校へいって、夜は寝る。 朝には「おはよう」って挨拶が飛び交い、 お昼にはランチの内容が投稿され 18時ごろからは「帰る」「お疲れ」が 23時を過ぎると「おやすみ」「寝る」などなど 普通の人の普通の暮らしがそこにはありました。 もちろんそうで

    大事なことはみんなTwitterが教えてくれるフォロー/フォロワーが1000人を越えた世界
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 「テキストサイト界隈の衰退」という表現は正しいのか - テキストサイトブーム関連まとめページ制作作業の進捗報告書

    06年後半だったろうか。「Flash板(を中心とした界隈)の衰退」的な文章がよく上がってきていた。その一年前の05年はFLA板にとって波乱の年であった。のまネコ問題により板が荒らされたこと。そしてMUZO結成。商業路線への挑戦は価値のあるものであったとは思うが、同時にFlash紅白の分裂(闇鍋とslashupとnaname up)を招いてしまった。そしてyoutubeの登場。「Flash板(を中心とした界隈)の衰退」にははっきりとした原因がある。 それに比べてテキストサイト界隈の場合は「衰退した」とよく言われるが、その原因がFLA板の時と違って、はっきりしない。「侍魂とちゆの更新頻度激減」「テキストサイトの2chにおける拠点であったネットウォッチ板がネトゲ勢力に乗っ取られた」など、無理やりひねりだせば他にも色々出てくるが、どれも決定打とはいえない。テキストサイト界隈の場合は「気が付いたら話

    「テキストサイト界隈の衰退」という表現は正しいのか - テキストサイトブーム関連まとめページ制作作業の進捗報告書
  • JOJO広重 BLOG:Tくんのこと - livedoor Blog(ブログ)

  • 大阪市民の力を結集して2008年大阪オリンピックを成功させよう! - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    大阪オリンピックが開催される2008年8月8日まで、あと448日となりました。先日はJR大阪駅前の阪急阪神百貨店阪急梅田店に巨大なスクリーンが設置され、そこで映しだされている数々のスポーツニュースは否応にも道行く人々の気持ちを高めてくれます。 オリンピックにあわせた鉄道新線の建設も進んでいますね。 今年2007年8月1日には、ついに大阪都営地下鉄中央線の新線区間(コスモスクエア〜オリンピア舞洲〜新桜島〜野田阪神間)が開通し、大阪都心と五輪のメイン会場となる"大阪はーとふる舞洲オリンピックアリーナ"の建設地、そして選手村が建ち並ぶ"大阪ゆめニュータウン"が鉄道で一直線に結ばれることになります。ユニバーサルスタジオ第2期工事地域へのアクセスも便利になります。 続けて、10月には"北梅田シティー"の街開きにあわせて、大阪都民の悲願だった、なにわ筋線(新大阪〜北梅田〜新難波間)が開通します。もと

    大阪市民の力を結集して2008年大阪オリンピックを成功させよう! - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    oriono
    oriono 2009/06/02
    未成線がもしもできていたなら・・・。大胆な予想。
  • 大和川付け替え工事の着工と完成

    1704年、川幅182メートル(100間)とされた大和川付け替え工事は、幕府による公儀普請(上流側5,7キロ)と姫路藩(多家)による手伝い普請(下流側8,6キロ)という形でスタートしている。 現在の大和川の衛星写真 この川幅は、旧大和川と石川の合流点から河口まですべて100間(182メートル)で統一されていたようで、大阪歴史博物館にある当時の地図(1708年頃)にも並行する線で記載されている。 姫路藩の工区にある現在の大和橋の碑文によれば、橋長192メートルとあるので、当時の川幅からあまり変わっていないようである。 大和橋からみた大和川の上流 1704年早々に着手されているが、着工僅か1月で姫路藩主が死去したために最下流の1,1キロだけを姫路藩が担当、残りの7,5キロを明石藩、三田藩、岸和田藩の3藩が分担し、さらに付帯工事のために高取藩と柏原藩が追加されている。 紀州街道の幅に合わせた大

    大和川付け替え工事の着工と完成
    oriono
    oriono 2009/05/28
    下流の大和橋付近の探索をふまえつつ論じてある。
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • サヨナナ: 他を排除する大きなグループとそこに所属する個人の気持ち

    他を排除する大きなグループとそこに所属する個人の気持ち 例えば俺が、ものすごい大きなグループに所属している人間だとして(実際には所属していないけど)。 所属するグループを悪く言う人Aさんが現れて、Aさんに対して所属するグループが制裁を加えて、即日のうちに全ての仕事を失ったりしたとしたら。Aさんのことが好きでも嫌いでも、複雑な気分だと思う。少なくとも「ざまあみろ、A!」とは思わない気がする。 俺はそういうことがあるといつも、そのグループに所属する個人個人はどんな風に感じているだろうかって考える。「ざまあみろ!」って思ってるかな、って。グループが粛清を求めていたとしても、所属する個人の大部分はそんなこと求めちゃいない気がするの。所属する大部分の個人が求めていない方向にグループが向かっているとしたら、それはやっぱり上層部がコントロールしているってことなのかな? 所属グループが大きいからこそAさん

    oriono
    oriono 2009/05/20
    わかるような気がする。いじめる側の集団に入ってしまった時の罪悪感とかにも通じるものがあるなぁ。
  • 新型インフル直撃の某住宅地を観察してみた - Spherical-moss.net

    oriono
    oriono 2009/05/20
    関係ないけど、タイトルから、Google Street View かなんかで観察して、好き勝手なことを言ってくれてるのかと思った。読んでみたら全然違った。
  • 感染者が増えているのではなく、すごいピッチで検査が進んでいる | 5号館を出て

    時々テレビなどにも登場している、メチャメチャかっこいいWHOのメディカルオフィサーの進藤奈邦子さんの言葉に強く共感しました。 <新型インフル>WHO医務官、関東への拡大「注意が必要」「軽症の人たちを通じ各地に広がっている可能性がある。特に、関西と関東は人の往来が激しいから、関東でも注意が必要だ」と述べた。 誰が考えても、これだけ関西で広がっているのですから、東京に感染者がいないはずはありません。 マスコミなどには進藤さんの次の言葉をかみしめていただきたいと思います。 確認数の急増については「1人目の確認を機に一挙に診断が行われた結果だろう。すごいピッチで検査が進んでいる」と語り、日の検査能力の高さを反映したものだと説明した。 東京でも同じような検査を始めたら、一気に1000人のオーダーで「感染者が増加」しても不思議はないと思います。 もはや、この状況下では、ニュースの度に感染者数を数える

    感染者が増えているのではなく、すごいピッチで検査が進んでいる | 5号館を出て
    oriono
    oriono 2009/05/19
    一理ある。「現状だと発症した人は自宅待機するという、普通のインフルエンザへの対応でいいような気がするのですが」。この結論までの道筋がエレガント!