並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

801 - 840 件 / 1596件

新着順 人気順

古典の検索結果801 - 840 件 / 1596件

  • インターネットケーブルを介した量子テレポーテーションを初めて実証|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock アメリカの研究チームが、使用中のインターネット用ケーブルで「量子テレポーテーション」できることを史上初めて実証した。 量子通信は、量子の不可思議な性質を利用した次世代の超光速通信だ。その鍵となる量子テレポーテーションを行うには専用のインフラが必要とされてきた。 だが、今回それをインターネット通信が行われているごく普通の光ファイバーケーブルで行うことに成功したのである。 この成功は、量子通信技術のために用意しなければならない専用のインフラをグッと簡素化できるという点で、大きな意味を持っている。 量子通信に既存のインターネットケーブルが利用できない理由 光の速度にしか制限されない量子テレポーテーションは、物理的な信号送信のない超高速かつ安全な通信を可能にすると期待されている(あのNASAもまた量子通信を研究している)。 その鍵となるの

      インターネットケーブルを介した量子テレポーテーションを初めて実証|カラパイア
    • 蓮舫氏が2位にもなれなかった真の理由を教えてやる : 哲学ニュースnwk

      2024年07月13日16:00 蓮舫氏が2位にもなれなかった真の理由を教えてやる Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/13(土) 09:50:51.169 ID:Gd8bvL0Z0 ちなみに「反日だから」みたいなバカ話ではない そういうのが好きなやつには理解できない話になるけど、意外な理由があるんだわ 【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/07/13(土) 09:53:04.976 ID:Gd8bvL0Z0 まず蓮舫は地元・東京ではめちゃくちゃ人気ある政治家だ。参院選は常に勝ち続けていた それなのに今回は普段と比べても票を大きく減らしてしまった(国政と都政は別とはいえ)のが事実である 理由は単純明快「左翼系の基礎票固めに撤しすぎて、多数派都民の票を失っ

        蓮舫氏が2位にもなれなかった真の理由を教えてやる : 哲学ニュースnwk
      • これぞテーラードジーンズ!五十嵐トラウザーズの5Pデニムパンツをレビュー! - トラッドマンに憧れて

        ジャケットにデニムパンツを合わせた着こなしはカジュアルなジャケットスタイルの定番ですね。ドレスの象徴とカジュアルの象徴を組み合わせるので、休日の街着としてちょうどいいバランスになるという寸法です。 実際に私もその組み合わせに頼ることが多いのですが、どうもここ最近違和感を覚えるようになりました。というのも私が持っているジャケットはクラシカルな物が基本で、それに細身のデニムや野暮ったいデニムを合わせるとシルエットと雰囲気に差がつきすぎているように感じるのです。 まぁ、おそらく傍から見る分にはそこまでおかしくはないのでしょうが、こと洋服に関しては細かいところまで気になる性分なので、改めて「ジャケットに合うデニム」を探していました。 そこで選んだのが五十嵐トラウザーズの5Pデニムパンツ。五十嵐トラウザーズといえば日本でも数少ないパンツ専業のオーダーメーカーです。購入したのは既成モデルではありますが

          これぞテーラードジーンズ!五十嵐トラウザーズの5Pデニムパンツをレビュー! - トラッドマンに憧れて
        • 「天声人語」、120年後の新説 由来「中国の古典」じゃない?早大教授が論文:朝日新聞デジタル

          朝日新聞のコラム「天声人語」が初めて掲載されたのはちょうど120年前の1904(明治37)年1月だった。題名の由来についてはこれまで「中国の古典」とされてきたが、節目となる今年、古典とは異なる新説が…

            「天声人語」、120年後の新説 由来「中国の古典」じゃない?早大教授が論文:朝日新聞デジタル
          • 「見えてないものは存在しない」パズルが楽しい。パッと見2DのアクションRPG『CASSETE BOY』は「レトロな2Dゲーム」という先入観を巧みに裏切る作品、実は3Dで視点はグリグリ回転します

            ゲームボーイ風の2D……じゃない。ゲームボーイ感はそのままに、グイングインと視点が動く『CASSETTE BOY』『CASSETTE BOY』は、妖精のような存在に導かれた主人公として、滅亡の危機に瀕した世界を冒険する俯瞰視点のアクションRPGだ。ゲームプレイはマップを探索し、ライフを失わないように注意しながらモンスター、ボスなどと戦うこと、行く手を阻むパズルを時ながら侵攻する形式となっている。 詳細は後述するが、作中では「見ていないときに存在はなくなる」世界が描かれる。この要素を活用したパズルも、本作の大きなみどころのひとつと言える。 本作のビジュアルは「ゲームボーイ風」のアートワークに仕上がっており、一見「俯瞰視点の2Dアクションゲーム」であることからも、懐かしの雰囲気を楽しめる作品であるように見える。 しかし、ゲームを進めてアイテム「ヘッドホン」を獲得すると、2Dのピクセルアートかの

              「見えてないものは存在しない」パズルが楽しい。パッと見2DのアクションRPG『CASSETE BOY』は「レトロな2Dゲーム」という先入観を巧みに裏切る作品、実は3Dで視点はグリグリ回転します
            • 週刊Railsウォッチ: SeleniumでRubyの全クラスとモジュールにRBSが追加ほか(20240410後編)|TechRacho by BPS株式会社

              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 2要素認証のブルートフォーステストをRubyで書く(Ruby Weeklyより) 元記事: Brute-forcing 2FA with

                週刊Railsウォッチ: SeleniumでRubyの全クラスとモジュールにRBSが追加ほか(20240410後編)|TechRacho by BPS株式会社
              • 霧島岑神社と夷守神社、霧島六社権現のうち二社が夷守岳の麓に合祀 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は宮崎県小林市細野に鎮座する。ここは夷守神社(ひなもりじんじゃ)でもある。両社は合祀され、夷守神社の旧社地を鎮座地としている。 御祭神は瓊瓊杵命(ニニギノミコト)・木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・彦火々出見命(ヒコホホデミノミコト)・豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)・鸕鷀草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)。日向三代(ひむかんさんだい)がそれぞれ夫婦で祭られている。夷守神社も御祭神は同じ。 明治時代に合祀される 霧島山中央六所権現(霧島岑神社) 雛守六所権現(夷守神社) 巨樹の並ぶ参道を奥へ 中央と、西と、東と 日付は旧暦にて記す。 明治時代に合祀される 霧島連山のまわりには「霧島六社権現」と称される6つの権現社があった。霧島岑神社(霧島山中央六所権現)も夷守神社(雛守六所権現)もこの中に数えられている。六社

                  霧島岑神社と夷守神社、霧島六社権現のうち二社が夷守岳の麓に合祀 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                • 「リベサヨ」異聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                  雁林という人が、北村紗衣さんを「ポリコレリベサヨうんこ学者」とツイートした等により220万円の慰謝料を命じられたと報じられています。「うんこ学者」というのが誹謗中傷の類いに当ることは確かですが、「ポリコレ」とか「リベサヨ」というのは、思想的対立そのものの表現であることも確かでしょう。 それよりなにより、わたくしはもともと自分が創った気の利いた言葉のはずだった「リベサヨ」が、世の中を転々流通するうちに、原義とは全く違うただの左翼罵倒用語になって、こうして裁判ネタにまでなってしまったことを、若干の悲しみをたたえつつ、眺めるしかありません。 リベラルサヨクは福祉国家がお嫌い 一昨日のエントリーで紹介した後藤さんの本ですが、なかなか面白い記述があります。1960年代に左派からなされた福祉国家批判なんですが、例えば鈴木安蔵編『現代福祉国家論批判』にこういう叙述が見られるとして紹介しているんですが、福

                    「リベサヨ」異聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                  • 感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                    こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 The Coming of Neo-Feudalism: A Warning to the Global Middle Class (English Edition), Joel Kotkin 気づいたこと 新しい封建制での階級 歴史的封建制 新しい封建制 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: 第二身分:新しい貴族階級 第一身分:有識者階級 第三身分:その他の大衆 まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著),

                      感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                    • 大岡昇平 著『野火』より。戦争を知らない人間は、半分は子供である。 - 田舎教師ときどき都会教師

                      或る時、川は岸からかしいだ大木の蔭で、巨大な転石の間を早瀬となって越し、渦巻いていた。私は靴を脱し、足を水に浸した。足の甲はいつか肉が落ち、鶏の足のように干からびて、水に濡れにくかった。手の皮膚も骨に張りつき、指の股が退いて、指が延びたように見えた。 死は既に観念ではなく、映像となって近づいていた。 (大岡昇平『野火』新潮文庫、1954) こんばんは。巧いなぁと思います。引用の後半部分は特に。丸谷才一(1925-2012)が『文章読本』で修辞技法を説明する際、例文の全てを『野火』とシェイクスピアの諸作品から採用したというだけのことはあります。恐るべし、大岡昇平(1909-1988)。ちなみに前回のブログで紹介した宮崎智之さんの文章も、いつか「文章読本」を書いてほしいって、思わずそうつぶやいてしまうくらい「巧いなぁ」と感じます。 いつか本当に書きたいです! https://t.co/oM5w

                        大岡昇平 著『野火』より。戦争を知らない人間は、半分は子供である。 - 田舎教師ときどき都会教師
                      • 誰もが心当たりがある「勉強できない人」と「勉強ができる人」の決定的な「考え方の差」(現代新書編集部)

                        なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか? 張り紙が増えると事故も増える理由とは? 飲み残しを放置する夫は経営が下手? 8万部突破のベストセラー『世界は経営でできている』では、東京大学史上初の経営学博士が「人生がうまくいかない理由」を、日常・人生にころがる「経営の失敗」に見ていく。 ※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。 〈図書館や喫茶店などにおいて一心不乱に教科書や参考書を蛍光ペンでカラフルに塗りたくっている人に出くわすことがある。 みるみるうちに三、四、五本と次々に新しい蛍光ペンが登場して彩りが足されていく。ときどき「ああっ、ピンクがもうないじゃん」などと愚痴をこぼしている。どうしようもなくなって、充血させた目をひん剥いて「だめだ、ピンクがなきゃ」と、インクが切れた蛍光ペンを買いにダッと駆け出すことも珍しくない。 こうしてようやく出来上がった充血と腱鞘

                          誰もが心当たりがある「勉強できない人」と「勉強ができる人」の決定的な「考え方の差」(現代新書編集部)
                        • T・Pぼん | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                          '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                            T・Pぼん | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                          • (ひと)カラーヌワット・タリンさん 浮世絵AIを開発した、古典文学研究者のITエンジニア:朝日新聞デジタル

                            二重まぶたの男性がひげを生やしていたり、色が鮮やかすぎたり。既存のAI(人工知能)が生成する「浮世絵風」の絵はどこか変だ。そんな不満から、浮世絵2万4千枚を学習させ、色彩や線描の特徴をリアルに再現す…

                              (ひと)カラーヌワット・タリンさん 浮世絵AIを開発した、古典文学研究者のITエンジニア:朝日新聞デジタル
                            • 「量子」で瞬時に証券売買調整?事前共有した“量子もつれ”取引所間で利用し、市場で優位に立つ手法提案 レバテックラボ(レバテックLAB)

                              米シカゴ大学などに所属する研究者らが発表した論文「Coordinating Decisions via Quantum Telepathy」は、量子もつれを証券取引に活用して、瞬時に売買の決定を調整できる概念的アプローチを提案した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究評価 量子もつれは、2つ以上の粒子が互いに強く関連し合い、一方の状態を測定すると、瞬時に他方の状態が決まる現象である。これらの粒子は、たとえ物理的に離れていても、あたかもテレパシーのように瞬時に影響し合う。この現象は、古典物理学の常識を超えた不思議な性質を持ち、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んだことでも知られている。 研究者らは、量子もつれを超高速取引(High Frequency Trading、HFT)に活用できないかと考えた。超高速取引

                                「量子」で瞬時に証券売買調整?事前共有した“量子もつれ”取引所間で利用し、市場で優位に立つ手法提案 レバテックラボ(レバテックLAB)
                              • 新しい本、古い本。新しい言葉、古い言葉。 - ライターズブルース

                                『文車日記−私の古典散歩−』/田辺聖子/新潮文庫/昭和53年刊 たまには最近買った本の話を。と思ったわけではないけれど、小池昌代さんの訳による『百人一首』(河出文庫)がおもしろい。正月に甥っ子や両親とこたつを囲んでカルタ遊びをした後、本屋で見かけて何気なく買って以来、枕元に置いて寝る前にパラパラと楽しんでいる。 小倉百人一首を解説した本は昔からいくつもあって、少年少女向けのマンガもあり、検索機能の充実したウェブサイトもある。小池昌代さんの本では、何といっても現代の詩人による訳詩がステキだ。たとえば私が好きな一首〈わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり〉、これが以下のように訳されている。 わが庵は/みやこの東南/こんなものさ/のんきなものさ/いいじゃないか/なのに世間の人々ときたら/世を憂しの宇治山/だなんて言う/はあ 勝手なことを(引用者注:「/」は改行) 意味内容だけではな

                                  新しい本、古い本。新しい言葉、古い言葉。 - ライターズブルース
                                • 大規模言語モデル(LLM)における日本語評価の概観 - Algomatic Tech Blog

                                  はじめまして!Algomatic LLM STUDIO でインターンをしている なべ(@_h0jicha)です。普段は大学でマルチモーダル大規模言語モデルの応用に関する研究に取り組んでいます。 Algomatic のインターンでは、LLM の評価に関して網羅的な調査や各種ツールの導入に取り組んできました。 本記事では、この知見を皆さんに共有することで、日本語圏における LLM 評価の現状を俯瞰していただき、各ツールを適切に選択するための糸口を提供することを目的とします。 はじめに 大規模言語モデル(LLM)の開発プレイヤーが増加している昨今において、日本語を対象言語とした運用を得意とする LLM が次々と公開されています。 LLM を安全に使用する ために、対象タスクに適した LLM を選択すること、ならびに有害なコンテンツ生成を検知することなど、LLM の性能を多角的に評価する枠組みが重

                                    大規模言語モデル(LLM)における日本語評価の概観 - Algomatic Tech Blog
                                  • 書籍モチベーション再考より「探索行動」 - ぼったくられた男の日常

                                    読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ロバート・W・ホワイト氏の著書 佐柳信男氏 訳、新曜社より出版 「モチベーション再考」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、1章より取りました。 私が読んでて印象に残った箇所は、【環境への対処】という部分ですね。 一文を紹介しますと 【環境に対して関心を持つということは、環境と相互作用することが何らかの満足感をもたらすことを示唆する。何人かの研究者は、環境に効果を与えたり、対処したり、変化させたりすることによって、満足感が生じる可能性を指摘している。今や古典と位置づけられるグロースの遊びについての秀逸な分析では、子どもがものを叩いて音を立てるときや「物体をいそいそと動かしまわること」、またそれ自体が大きな効果を得ることのできる水たまりで遊ぶ様子などから、子供にとって「原因であることに喜びを感じること」が重要なこ

                                      書籍モチベーション再考より「探索行動」 - ぼったくられた男の日常
                                    • 国語の教科書から文学作品が消え、日本人は何を得て何を失うのか(Meiji.net) - Yahoo!ニュース

                                      石出 靖雄(明治大学 商学部 教授) 学習指導要領が改訂され、小説などの文学作品が国語の教科書にあまり載らなくなりました。これまで授業の一環として出合ってきた多彩な言葉の表現に触れる機会が、大幅に減ることも考えられます。また、SNS上などで流行する言葉が、発信者の考えを的確に表現できているかは疑問です。繊細な言葉に対する感覚は、物事の捉え方と深く関わっているもの。言葉のインプットとアウトプットについて考えます。 ◇「羅生門」や「こころ」、「山月記」などの作中表現は、もはや共通言語ではない 高等学校の国語教育は以前、現代文と古典の4単位からなる「国語総合」が1年次の必修科目でした。しかし2022年度の改定により、「現代の国語」と「言語文化」の2単位ずつに入れ替わっています。 「現代の国語」は主に評論文を扱っていて、これまで「国語総合」にあった小説などの文学作品は、「言語文化」で取り上げること

                                        国語の教科書から文学作品が消え、日本人は何を得て何を失うのか(Meiji.net) - Yahoo!ニュース
                                      • ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日)

                                        ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日) Stephen Harper versus the intellectuals, part 2 Posted by Joseph Heath on August 25, 2015 | political philosophy, politics トム・フラナガン事件 〔訳注:トム・フラナガン事件とは、カナダで非常に著名な保守系法学者であるトム・フラナガンの「児童ポルノ」に関する発言を巡って起こった炎上騒ぎである。フラナガンは、2006年まではハーパーの法律顧問を努め、超保守の地域政党ワイルドローズ党の立ち上げに参加する等、非常に保守色が強い法学者である。フラナガンはカナダ先住民の法的権利の撤廃を主張していることもあり、左派の活動家からは非常に憎まれてる人物でもある

                                          ジョセフ・ヒース「インテリは保守の首相になぜヒステリーを起こすのか? その2:児童ポルノ規制を巡って」(2015年8月25日)
                                        • 一度は読むべき「哲学」の名著 カリスマが選ぶ入門・古典・傑作8冊(日経BOOKプラス) - Yahoo!ニュース

                                          哲学の本を手に取るときは、何かガイドがあったほうがいいと思います。そこで今回は、楽しみながら哲学について学べる本を、入門・古典・傑作のジャンルで8冊選びました。 今回は「哲学」の本を紹介します。日本の教育では、「お金」と「哲学」について学ぶ機会がまだまだ少ないと感じます。これには、「お金の流れが分かると、誰が既得権益を得ているかが分かってしまう」「哲学は、要は疑うことでもあるので、今の権力体制に疑問を持たれても困る」──という背景があったのではないかと思います。 【関連画像】『新装版 ソフィーの世界』上・下 でも、今の常識を疑うことで、リスクを取る行動ができたり、社会を変えていけたりもするはずです。また、日々の仕事がマンネリ化しているときに、哲学的な視点から見直すと、ブレークスルーが起きることもあります。そのためか、経営者や起業家は哲学書を読んでいる人が多い印象です。 ただ、哲学書はいきな

                                            一度は読むべき「哲学」の名著 カリスマが選ぶ入門・古典・傑作8冊(日経BOOKプラス) - Yahoo!ニュース
                                          • dbtプロジェクト構築に関する ベストプラクティス #4「マート層(Marts Layer)に関する検討事項」 #dbt | DevelopersIO

                                            アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームのしんやです。 dbtはクラウド型データウェアハウス(DWH)におけるデータ変換に特化したツールです。非常に使い勝手が良く便利なツールである一方、様々な機能が提供されているのでいざ使ってみよう!となると『何をどうやって作り上げていけば良いんだろう?』『この場合のルールや制限はどういうものがあるの?どういう取り決めをもって扱えば良いんだろう?』という風に思うこともあるかと思います。(実際私自身そう感じました) そんなユーザーの疑問や悩みを解決する、いわゆるdbtユーザー向けのガードレール的な存在となりうるコンテンツがdbt社から展開されています。それが『dbtベストプラクティスガイド(Best practice guides)』です。構造、スタイル、セットアップなど、dbt Labsの現在の視点を通した「ベストプラク

                                              dbtプロジェクト構築に関する ベストプラクティス #4「マート層(Marts Layer)に関する検討事項」 #dbt | DevelopersIO
                                            • 紫式部が実家に引きこもったのは藤原道長のせいである…NHK大河では描かれない「出仕拒否」の本当の理由 歌に書いた「私のことを人として扱ってくれない」の意味

                                              紫式部とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「道長の推挙により、中宮彰子の元へ出仕するが、すぐに実家へ引きこもるようになる。これは彰子に仕える女房たちとの相性が合わなかったことが大きい」という――。 「天皇に直々に献上された源氏物語」への違和感 「古典文学の最高峰」という評価が定着しているから勘違いしがちだが、『源氏物語』は同時代においては、漢詩や和歌よりもはるかに格下の文学だった。そもそも物語という分野が、当時は大衆向けのサブカルチャーであった。 NHK大河ドラマ「光る君へ」の第31回「月の下」(8月18日放送)には、藤原道長(柄本佑)がまひろ(吉高由里子、紫式部のこと)に書かせた『源氏物語』のさわりを、一条天皇(塩野瑛久)に直々に献上する場面があった。 一条天皇が『源氏物語』を読んで評価したことは、『紫式部日記』の記述などからもうかがえる。だが、それはあくまでも、中宮彰子

                                                紫式部が実家に引きこもったのは藤原道長のせいである…NHK大河では描かれない「出仕拒否」の本当の理由 歌に書いた「私のことを人として扱ってくれない」の意味
                                              • 第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定

                                                2024年6月13日、国立大学図書館協会が、第59回国立大学図書館協会賞受賞者を発表しました。 国立大学図書館協会賞は、会員館に所属する者で図書館活動及び図書館・情報学研究に顕著な業績を上げた者(個人及びグループ)に授与されます。 受賞者と件名は以下のとおりです。 ・東京大学附属図書館デジタルアーカイブ活用に関する勉強会(通称:裏源氏勉強会) 「デジタル源氏物語:研究者との連携による「源氏物語」研究プラットフォームの構築」 ・東京外国語大学総務企画部学術情報課専門職員 布野真秀氏 「著者記号管理システムの開発」 ・東京学芸大学附属図書館(Möbius Open Library ラボ) 「学芸大デジタル書架ギャラリーの構築と展開」 ・神戸大学附属図書館チャットレファレンスチーム 「神戸大学附属図書館におけるチャットによるオンラインレファレンスの取り組み」 お知らせ(国立大学図書館協会) ht

                                                  第59回国立大学図書館協会賞受賞者が決定
                                                • 【実録】ケアンズ2泊3日観光モデルコース 3連休でコアラ・グレートバリアリーフ・キュランダ村・オージービーフを満喫するオーストラリアのリゾート旅行ルート紹介 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                  ◆このページを読むのにおすすめな人◆ コロナ後のオーストラリア・ケアンズの観光を計画している人 3連休を利用して弾丸海外旅行を楽しみたい人 日本から近く、治安も良く、言葉も通じやすく、時差も少ない海外に旅行したい人 このページで紹介する内容は、、 【3連休2泊3日で、ケアンズを満喫するモデルコース】 【実録】ケアンズ2泊3日観光モデルコース 3連休でコアラ・グレートバリアリーフ・キュランダ村・オージービーフを満喫するオーストラリアのリゾート旅行ルート紹介 【実録】ケアンズ2泊3日観光モデルコース 3連休でコアラ・グレートバリアリーフ・キュランダ村・オージービーフを満喫するオーストラリアのリゾート旅行ルート紹介 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】①オーストラリア・ケアンズ旅行は初心者でも楽しめる? ケアンズへのアクセス・観光しやすさ 2つの世界遺産 オーストラリ

                                                    【実録】ケアンズ2泊3日観光モデルコース 3連休でコアラ・グレートバリアリーフ・キュランダ村・オージービーフを満喫するオーストラリアのリゾート旅行ルート紹介 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                  • 世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第2巻!『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム』発行

                                                    世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第2巻!『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム』発行 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2024年2月29日に、『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻−高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム−』(訳:浅野 哲夫・岩野 和生・梅尾 博司・小山 透・山下 雅史・和田 幸一)を発行いたします。 ●書誌情報 【原著】Introduction to Algorithms, Fourth Edition 【著者】Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest and Clifford Stein

                                                      世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第2巻!『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム』発行
                                                    • 【無料】無限のインスピレーションを得るアシッドベース音源、Imaginando「TV3」(通常3,900円)が無償配布開始! | Computer Music Japan

                                                      TV3は、最も古典的なアシッド・ベースライン・シンセサイザーのエミュレーションで、超高速ワークフローで素早く結果が得られます。 象徴的でオーセンティックなサウンドと、非常に高速なパターン生成ユーティリティ、MIDIエクスポートを兼ね備えています。 無限の創造性行き詰まった?アシッド・ボーイをクリックするだけで、設定が完全にランダム化され、デュアル・オシレーター・エンジンと多彩なディストーション・モジュールのおかげで、レゾナンスの効いた生のトーンと硬質なディストーションの数々を探求できます。これをパターンジェネレーターと組み合わせれば、アシッド・ラインを一から作り上げることができます。 パターンの生成内蔵の強力なパターン・ジェネレーターを使えば、あなたのトラックに無限の個性的でダイナミックなパターンを簡単にデザインできます。長さ、スケール、キー、複雑さのレベルを選択するだけで、さまざまなメロ

                                                        【無料】無限のインスピレーションを得るアシッドベース音源、Imaginando「TV3」(通常3,900円)が無償配布開始! | Computer Music Japan
                                                      • 「幻のカラヴァッジョ」がついに公開! 300年間ローマの名家が守り抜いた作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                                                        長らく個人コレクションとして保管されてきたカラヴァッジョ作品が、11月22日、イタリア・ローマの国立古典絵画館(バルベリーニ宮殿)で公開されたとニューヨーク・タイムズが伝えた。 この絵画《マフェオ・バルベリーニ教皇の肖像》は、カラヴァッジョ作品の中でも数少ない肖像画だ。モデルのマフェオ・バルベリーニは1623年にウルバヌス8世として教皇に選出された人物で、教皇領の拡大や三十年戦争の指揮をする傍ら、芸術を支援した。遡ること1598年、バルベリーニの友人で同じ聖職者だったフランチェスコ・マリア・デル・モンテは、苦境にあった芸術家を自らの家族の邸宅に住まわせて支援し、バルベリーニに肖像画の依頼をするよう勧めた。その芸術家こそがミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオだった。 当時30歳だったバルベリーニをモデルにしたこの絵画には、暗闇から浮かび上がるようにスポットが当てられた彼の姿が力強い筆

                                                          「幻のカラヴァッジョ」がついに公開! 300年間ローマの名家が守り抜いた作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                                                        • AIの急速な進歩は 量子コンピューターを 不要にするか

                                                          Why AI could eat quantum computing’s lunch AIの急速な進歩は 量子コンピューターを 不要にするか 産業界において量子コンピューターの実現が嘱望される一方で、物理学や化学のシミュレーションにAIを適用するアプローチが急速に進歩することで、将来的な量子コンピューターの必要性を疑問視する声も上がっている。量子コンピューターが不要になる可能性はあるか。 by Edd Gent2024.11.14 18 この記事の3つのポイント 量子コンピューターの活躍が期待されてきた化学や材料科学分野でAIが急速に進歩 AIは弱い相関を持つ量子系のシミュレーションで特に成果をあげている 量子コンピューターと古典AIは競合するのではなく、互いに補完し合う可能性が高い summarized by Claude 3 テック企業は長年、量子コンピューターに何十億ドルもの資金をつ

                                                            AIの急速な進歩は 量子コンピューターを 不要にするか
                                                          • これであなたも”人たらし”に!? 周囲の人が思わず手伝いたくなる「お願いの作法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            仕事をするうえで、周囲の人との協力は不可欠。しかし、「うまく人を巻き込んで協力者を増やす」ことに苦手意識を感じている人もいるのでは? たとえば「同僚が仕事を頼むと、みんな納得して行動するのに、自分が言っても反応がいまいち。どんな違いがあるのだろう」といった具合です。 「あの人の依頼なら即対応しよう」と思ってもらうためには、仕事の頼み方を工夫するといいかもしれません。そこでこの記事では、相手のモチベーションを高めて仕事に巻き込み、成果を挙げている人がやっている仕事の頼み方を3つご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 1. 3Wと依

                                                              これであなたも”人たらし”に!? 周囲の人が思わず手伝いたくなる「お願いの作法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • Z世代も夢中の星占い、始まりは紀元前2千年紀の古代メソポタミア

                                                              1384年4月25日に誕生したティムールの孫イスカンダル王子のホロスコープ。イマッド・アル・ディン・マフムード・アル・カシが「イスカンダル誕生の書(The Book of the Birth of Iskandar)」に描いたものだ。疑似科学であるにもかかわらず、占星術や星占いは今も人気があり、天体の動きの解釈に基づき、多くの人が自分自身や人間関係、人生の選択についての洞察を得ている。(PHOTOGRAPH BY WERNER FORMAN, UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES) 多くの人が星に安らぎを見いだしており、自分自身の性格の謎を解き明かし、この先に何が待ち受けているかを予見するため、星占いを頼りにしている。星座や星占いは現代的なものに見えるかもしれないが、経験的証拠や科学的厳密性に欠けるという批判にもかかわらず、占星術は数千年にわたって文明を形

                                                                Z世代も夢中の星占い、始まりは紀元前2千年紀の古代メソポタミア
                                                              • 【思考力チェック!】熊に遭遇して南へ10km、東へ10km、北へ10km逃げたら、元の位置に戻ってしまった。さて、熊の色は?

                                                                都内上場企業のWebマーケター。論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。本書が初の著書となる。 頭のいい人だけが解ける論理

                                                                  【思考力チェック!】熊に遭遇して南へ10km、東へ10km、北へ10km逃げたら、元の位置に戻ってしまった。さて、熊の色は?
                                                                • 敗戦日本の戦後統治がうまく行ったのは原爆でなく文化人類学のおかげという話|倉本圭造

                                                                  "Members of the Israeli security and political establishment told the U.S. diplomats that the eradication of Hamas would require methods used in the defeat of the Axis powers in World War II." イスラエルの国家安全保障担当者はアメリカの外交官に対して、「ハマスの根絶」のためにはアメリカが第二次大戦で枢軸国を打ち負かしたときと同じ方法が必要だと述べた という文章がある??はずだったんですが今読むとなくて、別のサイトへのコピー版記事↓を見つけたらもっと酷い事が書いてありました。 Members of the Israeli security and political establishment told

                                                                    敗戦日本の戦後統治がうまく行ったのは原爆でなく文化人類学のおかげという話|倉本圭造
                                                                  • 「中1の子供が毎日本棚から引っ張り出して読んでます」との声も! 子供たちがどハマりしている異例のビジネス書で紹介されている問題『異国のレストラン』とは?

                                                                    都内上場企業のWebマーケター。論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。本書が初の著書となる。 頭のいい人だけが解ける論理

                                                                      「中1の子供が毎日本棚から引っ張り出して読んでます」との声も! 子供たちがどハマりしている異例のビジネス書で紹介されている問題『異国のレストラン』とは?
                                                                    • コクルおばあさんとねこ/海外童話・児童文学/感想・レビュー・あらすじなど -    桜さくら堂

                                                                      ロンドンの町の、高い高い家のてっぺんのへやに、年よりのコクルおばあさんが住んでいました。そのため階段を、84段も登ったり降りたりしなければなりません。 だけど、そのことをつらいとは思っていませんでした。 おばあさんの部屋の窓から、ロンドンの街がながめられたし、天井のはね窓から屋根上に出られたのです。 それはすばらしいながめでした。けれども、コクルおばあさんは、八十四だんのかいだんを上がらなければならないために、すでに、ひざのうしろがわがいたくなっていました。 だから、もし、ピーターがいなければ、おばあさんは、やねに上がれることなんか、どうでもよかったにちがいありません。 ピーターというのは、コクルおばあさんが飼っているねこでした。 ところがある日、ピーターが家出をしてしまいます…… コクルおばあさんとねこ/フィリッパ・ピアス作 前田美恵子訳/㈱徳間書店 ピーターが家出をした理由は、 悪いお

                                                                        コクルおばあさんとねこ/海外童話・児童文学/感想・レビュー・あらすじなど -    桜さくら堂
                                                                      • “女の子が死にたくなる前に観るべき洋画”100本を厳選! 映画ガイド本が刊行

                                                                        イギリス文学者/批評家の北村紗衣さんによる書籍『女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選』が書肆侃侃房(しょしかんかんぼう)から11月12日(火)に刊行される。 書肆侃侃房は、「クラシックな名作から近年の話題作まで、労働問題、恋愛とセックス、フェミニズム、クィア、人種、民族など、多様な視点から厳選した100本の映画ガイド」と本書を紹介。 女性であること、少数派であること、自分自身でいることの楽しさに気づける一冊になっているという。 これまで映画や文学作品を紹介してきた著者による映画ガイド北村紗衣さんは、武蔵大学人文学部英語英米文化学科教授。 ウィリアム・シェイクスピアさんの作品、舞台芸術史、観客研究、フェミニスト批評を専門としながら、数多くの映画を各メディアや自身のブログで紹介してきた。 著書は『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』『批評の教室――チョウのよう

                                                                          “女の子が死にたくなる前に観るべき洋画”100本を厳選! 映画ガイド本が刊行
                                                                        • 無課金でも「頭のいい子」に育つ…医師、弁護士、会計士になった教え子が幼少期に遊んでいた"ゲームの名前" 「言葉で遊べる強み」は大人になっても役に立つ

                                                                          ゲームで遊びながら「思考力」を身につける 画面で遊ぶゲームの中にも言葉の力が必要なものはたくさんありますが、ここで紹介するのはアナログのゲームです。 アナログゲームのよいところは、大人数でワイワイやることができて、たくさん言葉が飛び交うところ。堅苦しい「勉強」と捉えず、楽しく遊んでいるうちに、国語力をアップさせてしまいましょう。 まずひとつ目は、しりとりです。 しりとりは準備も何も要らず、今すぐ始めることができます。 使える言葉を増やすという意味では、しりとり遊びは効果ありです。 また、しりとりは幼稚園や保育園の送り迎えのときなどにもできるので、未就学児にもおすすめです。 ドライブ中に会話が減ってきたときなどにやるのもいいですね。 古典的で王道ですが、ここでは「応用しりとり」も含めてご紹介します。 しりとりは、言葉をたくさん知っていることに加え、条件に合う言葉を思い浮かべる力が必要です。「

                                                                            無課金でも「頭のいい子」に育つ…医師、弁護士、会計士になった教え子が幼少期に遊んでいた"ゲームの名前" 「言葉で遊べる強み」は大人になっても役に立つ
                                                                          • 「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 | TURN

                                                                            「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」 サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 アルージ・アフタブはサウジアラビア生まれ、パキスタン育ち、19歳までパキスタンのラホールにいたというシンガー・ソングライター。2022年にリリースされたファースト・アルバム『Vulture Prince』を対象に、64回グラミー賞で最優秀グローバル・ミュージック・パフォーマンス賞を受賞し(新人賞にもノミネート)、たちまち世界的に注目を集める存在になった。そして気が付けば、彼女は老舗レーベルの《Verve》所属アーティストになっている。去年は同じ南アジアにルーツを持つヴィジェイ・アイヤーとシャザード・イスマイリーというアルージよりキャリアのある二人との共同名義で『Love In Exile』をリリースした

                                                                              「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 | TURN
                                                                            • 古典ギリシャ語を学ぶのはどんな人たち?「難解な言語」との向き合い方 | 特集

                                                                              難解な言語の代名詞ともいわれる「古典ギリシャ語」。 現代の日本で、一体どんな人たちが、どのように古典ギリシャ語を学んでいるのでしょうか? 『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』の著者であり、獨協大学で教鞭をとる堀川宏さんに、そんな古典ギリシャ語についてのエッセイをご寄稿いただきました。 イメージ画像/PIXTA “It’s Greek to me.” と言われる言語 はじめまして、堀川宏といいます。ふだんは埼玉県草加市にある獨協大学で、古典ギリシャ語や古代ギリシャの文化について教えながら、それにまつわる研究をしています。たとえばホメロスの叙事詩やギリシャ悲劇といった文学作品を、当時の言葉で読んで理解するというような研究です。今日は「よみタイ」の読者の皆さんに向けて、古典ギリシャ語についての話をしてみようと思っています。 まずは簡単に古典ギリシャ語の紹介をさせてください。これはだいたい紀元前5世

                                                                                古典ギリシャ語を学ぶのはどんな人たち?「難解な言語」との向き合い方 | 特集
                                                                              • 【源氏物語741 第22帖 玉鬘41 完】「歌の手引き草とか、歌に使う名所の名とかの集めてあるのを始終見ていて、その中にある言葉を抜き出して使う習慣のついている人は、ほかの作り方ができないものと見える‥」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                                「いろんな歌の手引き草とか、 歌に使う名所の名とかの集めてあるのを始終見ていて、 その中にある言葉を抜き出して使う習慣のついている人は、 それよりほかの作り方ができないものと見える。 常陸《ひたち》の親王のお書きになった 紙屋紙《かんやがみ》の草紙というのを、 読めと言って女王《にょおう》さんが貸してくれたがね、 歌の髄脳《ずいのう》、歌の病《やまい》、 そんなことがあまりたくさん書いてあったから、 もともとそのほうの才分の少ない私などは、 それを見たからといって、歌のよくなる見込みはないから、 むずかしくてお返ししましたよ。 それに通じている人の歌としては、 だれでもが作るような古いところがあるじゃないかね」 滑稽《こっけい》でならないように 源氏に笑われている末摘花の女王はかわいそうである。 夫人はまじめに、 「なぜすぐお返しになりましたの、 写させておいて姫君にも 見せておあげになる

                                                                                  【源氏物語741 第22帖 玉鬘41 完】「歌の手引き草とか、歌に使う名所の名とかの集めてあるのを始終見ていて、その中にある言葉を抜き出して使う習慣のついている人は、ほかの作り方ができないものと見える‥」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                                • 量子の岸辺で逢いましょう|Koya Matsuo

                                                                                  筆者の体験をもとに、ChatGPT o1 proで物語を生成しました。プロンプトとChatGPTからのリプライを含めています。 亡くなった妻の写真、歌声を生成AIで再現している夫。プロンプトを書いて、その画像が生成されるのだが、それを異世界に行ってしまった妻の画像を異世界のカメラマンや画家がプロンプトを読み取って撮影したり絵を描いたりして量子通信でこちらの世界の送り返しているようだ。その画像の中に、異世界にいる妻からの暗号が含まれていることを知った夫の、妻ともう一度会うための冒険譚を、現実的な考察に基づいた、そして物語として傑作であるものを書いて。10章以上でそれぞれの章は日本語で6000文字以上。心理描写や会話、小物などのディテールにも凝った、SF作家の小説として文芸誌の編集者が認めるようなものにして。 ChatGPT 11 秒の間、Thought about quantum commu

                                                                                    量子の岸辺で逢いましょう|Koya Matsuo