並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2546件

新着順 人気順

多方面の検索結果241 - 280 件 / 2546件

  • さつまいもと味噌とバターが相性抜群!まるごと1本さつまいもを入れた炊き込みご飯が簡単で最高【アレンジレシピ付き】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 料理・食文化研究家の庭乃桃(にわの もも)です。本日は旬を迎えている「さつまいも」を1本まるごと使った簡単炊き込みご飯をご紹介していきます。 作り方は超簡単。お米と水と調味料とさつまいも1本を入れて炊飯器で炊くだけ。包丁とまな板は使いません。 また、味噌とバターで味つけをするので、「さつまいもの炊き込みご飯ってなんか物足りない……」、「甘いご飯が苦手で……」という方にも、おいしく食べていただけると思っています。それでは早速レシピをどうぞ! まるごとさつまいもの味噌バター炊き込みご飯の作り方 材料(4人前) 米 2合 さつまいも 大1本(400g前後) 水 炊飯器の2合目盛りよりやや少なめ(380ml。無洗米なら400mlほど。) 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 味噌 大さじ1 塩 ひとつまみ 昆布 3cm角のもの1枚 バター 10g ※昆布がない場合は、顆粒だし 小さじ1/2

      さつまいもと味噌とバターが相性抜群!まるごと1本さつまいもを入れた炊き込みご飯が簡単で最高【アレンジレシピ付き】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 「ゆうパック」を佐川が配送、日本郵便と佐川急便が協業で 物流システムの基盤を共有

      2社は今後、新サービス開発などに向けたワーキングチームを結成する予定。2社の宅配物を共同で配達したり、それぞれの荷物を同じ輸送機関で物流拠点まで届けたりといった取り組みも検討する。2社は今回の協業について「企業間競争の垣根を超えてでも、両社が持つリソースをシェアすることで、課題解決につなげていく」としている。 関連記事 日本郵便と楽天の物流新会社 「JP楽天ロジスティクス株式会社」設立 日本郵便と楽天グループが物流新会社「JP楽天ロジスティクス株式会社」を7月2日付で設立。 日本郵便が「置き配保険」を導入 1万円まで補償 日本郵便が、「置き配」の荷物が盗難に遭ったとき、保険会社を通して商品の注文者に最大1万円の保険金を支払う「置き配保険」を導入する。事前に合意したEC事業者などが発送する荷物が対象。 日本郵便、23年にドローン配送実用化 開発会社に30億円出資 日本郵便はドローンによる配送

        「ゆうパック」を佐川が配送、日本郵便と佐川急便が協業で 物流システムの基盤を共有
      • 【新告発】有名カメラマンが女性モデルに性加害、証拠写真が物語る密室の恐怖と卑怯な手口 | 週刊女性PRIME

        《嫌な思いをした事は数えきれないぐらいあります》 4月13日、女優の水原希子が『文春オンライン』で“性加害”に関する自身の見解を発表した。 「映画監督の榊英雄さん、園子温さん、俳優の木下ほうかさんによる性行為の強要が明るみに出て、多方面で同様の被害を訴える人が続出。水原さんのコメントが発表された4月13日には、飲食店経営者による性加害も報じられました」(スポーツ紙記者) カメラ雑誌で有村架純と連載も 映画界にとどまらず、多くの被害者が声を上げ始めた性加害問題。非道な行いの数々が白日の下に晒される中、週刊女性編集部には新たな女性からの告発が寄せられた。 ※性的暴力に関する記述が含まれます。 「写真家の藤里一郎は“写真展の撮影をする”と言って密室に呼び出し、最終的に襲う……という手口を、複数の女性に働いていました」 そう語るのは、自身も被害に遭ったというグラビアアイドルのAさん。 藤里一郎は、

          【新告発】有名カメラマンが女性モデルに性加害、証拠写真が物語る密室の恐怖と卑怯な手口 | 週刊女性PRIME
        • 高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ

          その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで はこちら その2 宿泊療養から退所まで◎必須持ち物リスト付き はこちら 「コロナ感染の歩き方」第3弾! 身近にあるのに、その内情を知る人&語るはほとんどいない、都心の宿泊療養から無事に生還したノンフィクション作家・高野秀行。今回のコロナ感染を振り返り、自分の意識や行動は果たしてどうだったのか。 驚きや発見、後悔も含めて振り返る総括編。高野秀行(ノンフィクション作家) 第1回で発症からPCR検査、陽性判明、自宅療養(家庭内隔離)を、第2回では宿泊療養について書いてきたが、今回はそれらの体験を振り返り、総括してみたい。私は何が間違っていて、何が正しかったのか。コロナに感染するとどういうことが起きるのか。そして、今後、みなさんにお勧めしたいコロナ感染後の対処法などである。 <コロナ感染予防の妥当性> 私は適切なコロナ感染予防を行っていたの

            高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ
          • 激レア機体にネット騒然 戦後初の国産旅客機「YS11」がヤフオクに出品、現役なのは自衛隊が保有する2機のみ

            ネットオークション「ヤフオク!」に、本物の航空機が出品され話題になっています。出品された「YS-11」は、かつて日本に存在した航空機メーカー「日本航空機製造」が製造した戦後初の国産飛行機として知られ、民間では全機が退役済み、実用機としては世界中でも自衛隊が2機を運用しているのみというレアな航空機です。 「ヤフオク!」に出品されている希少な航空機「YS11」(画像はオークションページより) YS11の機内、コックピットの様子も公開されています(画像はオークションページより) そんな激レア機体にネット上では「模型みたいなノリで出品されてる」「出品カテゴリーの『ホビー、カルチャー』というレベルじゃない」「1分の1モデル」などと驚きの声が上がっています。 オークションの開始価格は3500万円、即決価格は5000万円で、状態は「目立った傷や汚れなし」で出品されています。出品者によると、「現在同機はス

              激レア機体にネット騒然 戦後初の国産旅客機「YS11」がヤフオクに出品、現役なのは自衛隊が保有する2機のみ
            • プロダクトマネジメントツールを使って、「顧客要望を見える化」した話 - Techtouch Developers Blog

              テックタッチアドベントカレンダー 5日目を担当する K です。私は今年4月にテックタッチに入社し、現在PdM/プロダクトオーナーをしております。(入社に至った背景はこちらの入社エントリーにあるので、ご興味ありましたらご覧ください!) 最近は、社内のシャッフルランチで、4日目の記事を担当した misu に自らオススメした『深夜特急』(沢木耕太郎著) を自身でも読み直しており、貧乏旅行に出たくてウズウズしていますww さて本日は、テックタッチプロダクト開発において今年から使い始めたプロダクトマネジメントツール「Productboard」について、その導入理由やこれまでの活用方法について話をしたいと思います。 プロダクトマネジメントツール導入に至った理由 2019年2月にテックタッチ正式版を開始して以来の約2年間、顧客要望や機能開発の要件は、カスタマーサクセスチームでは Spreadsheet

                プロダクトマネジメントツールを使って、「顧客要望を見える化」した話 - Techtouch Developers Blog
              • 中年から漫画家になるためのアドバイスを求められることがある関連 - 漫画皇国

                僕が34歳から同人活動を始め、37歳で同人誌で漫画の賞を受賞、39歳から商業仕事を始めて、40歳から連載を始め、今42歳で単行本を6冊出したりしているため、ときおり人から、中年から漫画家になるためのアドバイスを求められることがあります。 でも、あんまり上手く答えられたことがないので、改めてちょっと考えてみようと思います。 漫画家になるということは、運の要素もあり、極端な話をすればたった一人に漫画を気に入られれば、商業誌で漫画を描くことはできると思います。それは、その一人がその雑誌の編集長である場合です。 でも、それで1冊単行本が出て漫画家になることって実はそんなに意味がないことです。なぜなら、「商業誌で漫画を描き続ける」ということは「何千何万の人に漫画を面白いと思ってもらい、そして単行本を買ってもらい続ける」ということだと思うからです。なので、運良く一人に気に入られて漫画家になったとしても

                  中年から漫画家になるためのアドバイスを求められることがある関連 - 漫画皇国
                • 約1万人の社員全員が家族友人に自慢できる働きやすさNo.1の環境を作る、LINEの社内ITへの取り組み

                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの技術組織が取り組んでいる・今後取り組む未解決課題を深堀りするインタビューシリーズ「Unresolved Tech Issue」、今回のテーマは「約1万人の社員全員が、家族友人に自慢できる働きやすさNo.1の社内IT環境づくり」です。 国内外を合わせて約1万人が働くLINEには、多種多様な国籍、文化、バックグラウンドの人々が在籍しており、さまざまな部署やプロジェクトで活躍しています。より良い労働環境を実現するために、LINEでは独自システム開発や外部サービス導入するなど積極的に社内ITに力を入れています。一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮し、サービス競争力を高めることができる環境を目指しています。 社内ITの取り

                    約1万人の社員全員が家族友人に自慢できる働きやすさNo.1の環境を作る、LINEの社内ITへの取り組み
                  • 天鳳位がにじさんじ麻雀杯を見て感動した話|ヨーテル

                    おはようございます、ヨーテルです。 1月9日、10日の2日間にかけてにじさんじ麻雀杯が開催されました。 『にじさんじ』という大規模Vtuberグループが行った麻雀大会で、今回で2回目の開催。 前回の大会についても2つ記事を書いておりますので、よろしければそちらも併せてご覧ください。有料部分もありますが、大会のことについては無料で読めます。 【麻雀】雀魂屈指のお祭り企画。取れ高バッチリのあの試合を振り返る【にじさんじ最強雀士決定戦 観戦記編】 麻雀界から見たにじさんじ最強雀士決定戦 本記事では、10年間麻雀界を見続けてきた天鳳位である私ヨーテルが、本大会の感想、総評を述べさせていただきたいと思います。 全てにおいてレベルアップした にじさんじの麻雀大会は今回で2回目。しかし、今回は前回とは比べ物にならないほど進化した大会になったのではと思います。 まず単純に麻雀のレベルですね。にじさんじ、ひ

                      天鳳位がにじさんじ麻雀杯を見て感動した話|ヨーテル
                    • 2021年データサイエンスにオススメの本80冊!|Octoparse Japan

                      ビッグデータの発展とともに、データサイエンスは今広く知られるようになりました。大学にデータサイエンスを学べる学部ができたり、データサイエンティストを目指している人もたくさんいるでしょう。この記事では、統計学から機械学習やマーケティングまで、初心者がデータサイエンスを学ぶのにおすすめの本を80冊紹介します! Part I: データサイエンス概論1.『データサイエンス講義 』Rachel Schutt、Cathy O'Neil 著 本書では、データサイエンスを行う上で、どのようなプロセスが必要か、データサイエンティストとしてはどのようなスキルセットが必要で、どのような思考方法を選択する必要があるのかを実例を多数示しながら紹介します。 2.『戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック』Foster Provost、Tom Fawcett著 本書は、データをビジネスに活か

                        2021年データサイエンスにオススメの本80冊!|Octoparse Japan
                      • トンデモ人事の裏のウラ。

                        検事長の定年延長問題の国会審議で苦しい答弁をする森雅子法相の後ろで、やる気なしを態度で示す安倍晋三首相と麻生太郎副総理。 Yoshio Tsunoda 正直なところを告白するに、先月来、世間を騒がせている黒川弘務検事長の定年延長問題を、私は、見誤っていた。もう少し踏み込んだ説明をすれば、法律の専門家でもなければ、官僚人事についての「相場観」を身につけている人間でもないオダジマは、つい最近まで、安倍政権が、法改正を経ずに、閣議決定で検事長の定年を延長する挙に出たことの意味を、理解できずにいたからだ。 いや、ひどい話なのだということはわかっている。なにしろ前例のないことではあるのだし、三権分立が大切だということは、中学校の社会の時間に習って以来よく知っている。ただ、どれほどひどいのかという「程度」の問題が、実は、わかっていなかった。多方面で身勝手な横紙破りをやらかしている安倍さんと、その周辺の

                          トンデモ人事の裏のウラ。
                        • 板ごと焼いちゃうバーベキュー「プランクグリル」

                          父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:ドラゴンボールの腹パンチを再現する方法 プランクグリルは、湿らした木の板の上に食材を置いてそのまま焼いちゃう調理方法。 杉板の香りが食材にうつって燻製のようになる。必要なものは、木の板とアルミホイル。とってもカンタン。バーベキュー大国アメリカではおなじみの調理方法らしい。 主役はなんといってもプランク、木板である 板の大きさをケチると食材がはみ出す。ちょっと大きめを選ぼう。プランクグリル専用の板も売っているが、要はただの木板。接着剤が入っている合板などでなければいい。ホームセンターで無垢の板を探そう。おすすめは香りが豊かで、お求めやすい杉板。プランクグリルはDIYと相性がいい。杉板の廃材を再利用すれば無料!うちにも杉板がいっぱい転が

                            板ごと焼いちゃうバーベキュー「プランクグリル」
                          • LayerX LLM Labsチームを立ち上げます - LayerX エンジニアブログ

                            先日福島から大規模言語モデルに触れた記事が出ました。 comemo.nikkei.com この記事の前後から様々な取り組みを続けてきたのですが、この度より会社として本気で大規模言語モデルに取り組もうということでLayerX LLM Labsの立ち上げを決定しました。私も最近多くの時間をLLMに充てています。小規模なチームになりますが、一緒に挑戦いただけるエンジニアやPMの方も募集中です。 prtimes.jp 本記事ではそのLLM Labsの立ち上げ背景について触れていきたいと考えています。 大規模言語モデルという新しいインターフェイス ChatGPTブーム以降急激に認知が広がった大規模言語モデルですが、直近ではこの機械学習モデルを取り込んだサービスも増えつつあります。膨大なテキストデータを学習することで、与えられた文に続く自然な文を予測するというシンプルな仕組みですが、そこからは考えられ

                              LayerX LLM Labsチームを立ち上げます - LayerX エンジニアブログ
                            • 黒川弘務検事長の定年延長問題、トンデモ人事の裏のウラ。──コラムニスト・小田嶋隆(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース

                              検事長の定年延長問題の国会審議で苦しい答弁をする森雅子法相の後ろで、やる気なしを態度で示す安倍晋三首相と麻生太郎副総理。 正直なところを告白するに、先月来、世間を騒がせている黒川弘務検事長の定年延長問題を、私は、見誤っていた。もう少し踏み込んだ説明をすれば、法律の専門家でもなければ、官僚人事についての「相場観」を身につけている人間でもないオダジマは、つい最近まで、安倍政権が、法改正を経ずに、閣議決定で検事長の定年を延長する挙に出たことの意味を、理解できずにいたからだ。 いや、ひどい話なのだということはわかっている。なにしろ前例のないことではあるのだし、三権分立が大切だということは、中学校の社会の時間に習って以来よく知っている。ただ、どれほどひどいのかという「程度」の問題が、実は、わかっていなかった。多方面で身勝手な横紙破りをやらかしている安倍さんと、その周辺の人間たちが、例によって、身びい

                                黒川弘務検事長の定年延長問題、トンデモ人事の裏のウラ。──コラムニスト・小田嶋隆(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース
                              • サーバレス時代のマルチテナンシーを考える ~ Thinking about multi-tenancy in the serverless era ~ #cm_showcase | DevelopersIO

                                サーバレス時代のマルチテナンシーを考える ~ Thinking about multi-tenancy in the serverless era ~ #cm_showcase 京セラのロボティクスチームがマルチテナンシーをどのように考え取り組んできたか、またその過程でクラスメソッドがどのように支援してきたかをご紹介します こんにちはおんづか(@onzuka_muscle)です。 本記事ではMAD事業部として1年以上前から支援をさせていただいている京セラ様のセッションをレポートします! セッション概要 サーバレス時代のマルチテナンシーを考える ~ Thinking about multi-tenancy in the serverless era ~ 昨今、DX 言葉に代表されるように、ビジネスをデジタライズし、サービサーとしてソフトウェアを提供するニーズが高まっています。 しかし、サービ

                                  サーバレス時代のマルチテナンシーを考える ~ Thinking about multi-tenancy in the serverless era ~ #cm_showcase | DevelopersIO
                                • マッスルスーツ36万円値下げで「うれしい悲鳴」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                  イノフィス(東京都新宿区)が手がける装着型ロボット「マッスルスーツエブリィ」の販売が急拡大している。11月の新型機発売を機に、本体価格(消費税抜き)を49万8000円から13万6000円に引き下げたことが奏功した。「旧機種は4年間で4000台程度の売り上げだったが、足元では月1000―2000台ペース」(イノフィス)という。 介護ロボットの活用表彰で最優秀に輝いたアシストスーツ活用法 低価格にできたのは、本体をアルミニウム製から樹脂製に置き換えたこと。一体成形で量産しやすくした。マッスルスーツは介護や農作業などで腰痛負担を軽くする効果は知られていた。「ただ価格が50万円前後だと、尻込みする客が多かった」(同)。 販売ルートも拡大し、一般の人が店頭で目にするようになった。「従来客はもちろん、在宅介護など多方面から問い合わせが来る」(同)と、うれしい悲鳴をあげている。

                                    マッスルスーツ36万円値下げで「うれしい悲鳴」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                  • 「冷凍カット野菜」で野菜不足をらくらく解消!料理家おすすめレシピ3つを紹介します - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    こんにちは、料理・食文化研究家の庭乃桃です。本日は、日頃から野菜不足が気になっているという方必見! 簡単でお手軽、包丁要らずの「冷凍カット野菜」を使ったレシピをご紹介します。 毎日の食事にもっと野菜を取り入れたいけれど、下ごしらえが面倒だったり、保存がうまくできなかったりすることはありませんか? そんなときには、市販の冷凍カット野菜がおすすめ! 最近は冷凍技術も向上し、旬の時期に収穫された野菜がとても手軽に使えるようになってきているんです。 特に、皮をむいたり下茹でしたり、包丁で切ったりする必要のない冷凍カット野菜は、冷凍庫に常備しておくだけで、いつでも好きなときに野菜の料理を作ることができるすぐれもの。今回はそんな冷凍カット野菜を使った、簡単でおいしい、アレンジもできるレシピを3つご紹介していきますね! 食材はたったの2つ!「ジューシー揚げなすの濃厚トマト煮」 「冷凍揚げなす」とトマト缶

                                      「冷凍カット野菜」で野菜不足をらくらく解消!料理家おすすめレシピ3つを紹介します - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 最終回 マネージャーの心理 | gihyo.jp

                                      マネージャーの苦悩 マネージャーが抱えがちな悩みについて、本連載で以下のことについて書いてきました。 1on1とコーチングについて 目標設定と評価について 採用と広報活動について これらに関するマネジメントとしての考え方のヒントは得られた方もいるかもしれませんが、ただ読んだり学習して深堀りしたりするだけで完全に悩みを解消できることはないでしょう。知識として得たこと、学習したことをベースに実践として取り入れ経験値としていくことが必要です。 その際に重要になってくるのが、「⁠マネジメントに失敗は許されない」という考えを捨て去ることです。開発の現場ではバグやエラーなどといった比較的課題としてとらえやすい問題が多いせいか、あいまいな問題が多いマネジメントの課題に対して取り組むことに慣れていない方も多いでしょう。そんな状況で、いきなり一人前のマネージャーとしての成果を期待されたとしても100点満点の

                                        最終回 マネージャーの心理 | gihyo.jp
                                      • 【登録一分】ChatGPTとは?ChatGPTにできる事とChatGPTの始め方徹底解説

                                        ChatGPTにできること。 ここの所、話題のChatGPT。 いろんな方のブログでも拝見します。 なのでリンクは省略させていただきますが、 このChatGPT、いったい何者なのか? ChatGPTは、OpenAI社が開発したチャットボットです。 とあります。チャットボットってなんぞや? ChatGPTはOpenAI社が開発したチャットボットです。 その最大の特徴は会話形式でやり取りできること。 しかも単に質問に答えるだけではなく、 質問の前提に含まれる誤りを指摘したり 適切ではない質問自体の回答を拒否したりといった、 より自然な問答が可能なチャットボットです。 簡単に言うと、ChatGPTに知りたい事、質問、そう言った物を打ち込むと 回答が返ってくると言うもの。 ブログユーザーにとっては、自分の代わりにブログを書かせることができる、 なんて言っちゃってる人もいます。 AIに書かせたブログ

                                          【登録一分】ChatGPTとは?ChatGPTにできる事とChatGPTの始め方徹底解説
                                        • 人肉はまずかった

                                          子供の頃から、やや好奇心旺盛な方だった。 主に「○○したらどうなるんだろう?」という気持ちが強く、考え始めると実行したくてたまらなかった。 幸い体が医者も太鼓判押すほど頑強な作りだったので、今まで大きな怪我はしていない。 以下一例。 「料理中に指を切るって漫画でよく見るけどどういう感じなんだろう」(4歳)→きゅうりを切りながら包丁で指を切ってみた。 包丁持ち出したので親に死ぬほど怒られた。痛かった記憶。 「この高さの崖から落ちるとどんな気分なんだろう」(9歳)→段ボールを置いて落ちてみた。内臓がふわっとなった。 頭は守ったので左半身の青あざだけで済んだ。 「首吊りって苦しくないっていうけど本当なのかな」(11歳)→カーテンレールにメッシュベルトかけて首吊ってみた。 耳がボーっとなって、ふわふわして、視界がきゅーとなったので中断した。 首にめちゃくちゃメッシュベルトの跡が残って多方面への言い

                                            人肉はまずかった
                                          • どこにでもあるようで、私だけの青春をくれた愛しい地元・三重|文・でか美ちゃん - SUUMOタウン

                                            著: でか美ちゃん でか美ちゃんの43.75%は東京で出来ているけれど上京して早14年、現在32歳。つまり19歳になる年、高校を卒業してすぐに東京にやってきた。数値化すると人生の43.75%東京で暮らしていることになる。きっとこのまま住み続けたら自分の人生のほとんどは東京で暮らしたということになるだろう。 そんなことにふと気付いた時、もっと自分の出自を伝えなくては、と思った。最近では隙あらば自分がどこから来た人間なのか、わかりやすく伝えるようにしている。 例えば田舎あるあるのとき。「私も三重県出身なんでイオンばっか行ってました!nobodyknows+が来た時はお祭りでした」「地元が三重県なんですけど、コンビニ行く時は家族全員に相談して行きたい人を募ってから車で行かないと怒られるんですよ」といった風に。自虐が混じってでも、とにかく三重県が故郷なんだと伝えたくなった。 あんなに憧れてた東京に

                                              どこにでもあるようで、私だけの青春をくれた愛しい地元・三重|文・でか美ちゃん - SUUMOタウン
                                            • 31記事で4500以上はてなブックマークがついた2022年のMonotaRO Tech Blogを振り返ってみた - MonotaRO Tech Blog

                                              データ基盤グループ兼TechBlog編集担当の吉本です。 MonotaROでは2021年よりTechBlogでのアウトプットを積極的に行っており、今年が3年目になります。 そこで本記事では昨年に投稿したブログの振り返りと、特に読まれた記事について振り返ります! ブログ振り返り 特に読まれた記事 SRE導入: システムを安定させる4000万円の魔法の壺 全社員からデータ基盤への問い合わせが殺到して2人では捌けなくなったので仕組みで解決する話〜datatech-jp Casual Talks #2 登壇後記〜 一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び 66分かかる同期処理を10分以内に短縮せよ!~商品情報同期システムでの、処理速度と運用の改善~ 【Elasticsearch】1900万点に及ぶ商品データ作成の時間を約67%短縮できた構成と工夫 最後に ブログ振り返り

                                                31記事で4500以上はてなブックマークがついた2022年のMonotaRO Tech Blogを振り返ってみた - MonotaRO Tech Blog
                                              • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

                                                2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                                                  プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
                                                • AI音声のCoeFontが、ゆっくり実況プレイ動画編集ソフトで使えるようになった!|DTMステーション

                                                  AI技術の進化で、ここ1、2年で急激な性能向上を実現している音声合成の世界。まさに機械が読んでいるのか、人間が読んでいるのか区別がつかないレベルになってきているわけですが、ここにきて、また面白い活用例が登場してきました。いわゆる「ゆっくり実況動画」を作成するフリーウェア「ゆっくりMovieMaker4」で、AI音声合成で人気のCoeFontが利用できるようになり、ゆっくりMovieMakerの利用範囲が一気に広がる形になったのです。 CoeFontは声をフォントのように利用できるようにしたサービスで、誰でも自分の声をCoeFontにできるとともに、ユーザーは公開されているCoeFontを使って喋らせることができる、というもの。今回このCoeFontとゆっくりMovieMakerがシステム的に連携したことにより、まさに人のような声で、誰でも無料で、簡単にテロップ・音声入りの解説動画を作ること

                                                    AI音声のCoeFontが、ゆっくり実況プレイ動画編集ソフトで使えるようになった!|DTMステーション
                                                  • 羽生善治九段も「ひえー」と叫ぶし将棋界ではみんな「ひえー」と声にして驚くけれど、それはいつからか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    先日書いた以下の記事は、かなり大きな反響がありました。 「ひえー、この記事がバズるとは思わなかった」 というのが筆者の素直な感想です。 「ひえー」は驚きを表現する言葉です。実際に使っている方も、少なからずおられるようです。ただし将棋界ほど話し言葉として頻繁に使われる業界は、やっぱりかなり珍しいでしょう。 筆者がいま手元で使えるデータベースにおいて、新聞観戦記上で最も早く「ひえー」という声が確認できるのはこちらです。 ここまで我慢を重ねてきた森下に、ついに攻めの手番が回った。指し手は▲1五桂。羽生、「ヒエー」と叫んで頭をかきむしる。森下は「ウーン」と低い声。 出典:鈴木宏彦:棋王戦五番勝負第2局▲森下卓八段-△羽生善治棋王「沖縄タイムス」1997年7月5日夕刊 ネットやデータベースで「将棋 ひえ」などと検索しみると、おおよそ次のような知見が得られます。 ・なるほど将棋界ではベテランから若手ま

                                                      羽生善治九段も「ひえー」と叫ぶし将棋界ではみんな「ひえー」と声にして驚くけれど、それはいつからか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」

                                                      昨年11月に出版された中村計著『笑い神 M1、その狂気と純情』(文藝春秋社)を読んだ。「M1グランプリ」を創設した者の一人として興味を抱いたからだ。「プロローグ」に「漫才とは何か、笑いとは何か。その核心を、その真髄を覗き見たくなった」と書かれてあったので、少し期待をしながら読んだ。 しかしながら、読み進めるうちに苦笑は失笑に変わり、読み終えた時には失望を通り越して呆れてしまった。 あまりにひどい本である。このような「間違いだらけ」の論考で、世間をたぶらかしてはいけない、と私は思う。関西弁の話しことばで表現すれば「中村さん、わかりもせぇへんのに、何、たいそうなこと言うてんねん」である。 中村氏が、それまでの自分の人生とは縁遠かった「お笑い」というフィールドを題材にして、たくさんの時間をかけて、多くの人達に話を聞かれた労苦は評価する。しかし、本著は「漫才」「笑い」「M1」について、なんら正鵠を

                                                        『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」
                                                      • 「ゆるキャラグランプリ2019」ピーナッツくんに栄冠 VTuber史上初の快挙

                                                        11月2日(土)、3日(日)に「ゆるキャラグランプリ2019 inしあわせ信州 NAGANO」が長野市オリンピック記念アリーナ・エムウェーブ特設会場にて開催され、日本全国からゆるキャラが集った。 「ゆるキャラグランプリ2019」では、8月1日から10月25日にかけてインターネット上で全789体に対して事前投票が行われ、長野県の現地での決選投票でもって、グランプリが決定。 今年、見事にグランプリを獲得したのは、長野県のPRキャラクター「アルクマ」(ご当地部門)と、ショートアニメーション/バーチャルYouTuber活動から突如のゆるキャラ化を果たした「オシャレになりたい!ピーナッツくん」(企業・その他部門)となった。 受賞部分#ゆるキャラグランプリ2019 #オシャレになりたいピーナッツくん pic.twitter.com/jHTnHzHAjO — オカモト (@y428_b) Novembe

                                                          「ゆるキャラグランプリ2019」ピーナッツくんに栄冠 VTuber史上初の快挙
                                                        • 成田悠輔と愛すべき非生産性の世界【棋士・羽生善治】 | with digital(講談社)

                                                          世界を駆動するのは、論理や経済ではない。データやアルゴリズムを駆使して人間と向き合ってきた成田悠輔は、今は“非生産的”と言われる分野にこそ人間の本質的な欲求が現れると考えている。それを検証する旅として始まった本企画、今回は将棋棋士の羽生善治をゲストに招いた対談が行なわれた。 将棋は人間にもっとも長く親しまれてきたゲームのひとつで、ルーツを遡ると紀元前2000年頃の古代インドに辿り着くと言われている。将棋AIが人間を上回るパフォーマンスを発揮するようになったことで、今後はどんな歴史を積み重ねていくのか? 明晰な頭脳と冷静な語り口だけでなく、ルックスもどこか似ている2人が見解を語る。 何世紀も残るゲームの共通項は”結論が出ない”こと 羽生:ここ数年、成田さんは幅広いメディアで活躍されていますよね。まさに彗星のごとく現れた存在。こんなに多方面で注目を集める学者さんはなかなかいませんよね。 成田:

                                                            成田悠輔と愛すべき非生産性の世界【棋士・羽生善治】 | with digital(講談社)
                                                          • 川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            Rolling Stone Japanでは2020年、2021年に引き続き川谷絵音を迎え、Spotifyの年間ランキングを踏まえながら2022年の音楽シーンを振り返ってもらった。 世界的なパンデミックから2年が経過して、海外ではライブ/フェスが以前の光景を取り戻した感のある2022年。派手なチャート記録が次々に誕生し、ハリー・スタイルズ、バッド・バニー、ビヨンセ、テイラー・スウィフトらがシーンの顔となった。一方、国内のライブでは依然制限が続いたものの、各地でフェスが再開され、下半期からは来日公演の数も一気に増加。また、Spotifyの月間リスナーが1000万人を突破する国内アーティストが初めて誕生し、新たな胎動を感じさせる一年となった。ゲスの極み乙女が結成10周年を迎え、indigo la Endで初の日本武道館公演を成功させた一方、ラランドのサーヤとともに新たなバンド・礼賛をスタートさせ

                                                              川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • 病院のホームページ制作会社の8選!クリニック・医院におすすめのHP作成方法を解説

                                                              病院のホームページ制作について検討している方は、以下のような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「病院のホームページ制作を検討しているけど、選び方がわからない」 「病院のホームページ制作会社はどこがおすすめなの?」 多くの病院やクリニックなどの医療機関がホームページを制作するようになって、どの病院ホームページ制作会社にお願いすれば良いか迷いますよね。 そこでこの記事では以下の内容について解説します。 病院におすすめのホームページ制作会社 病院ホームページ制作のメリット 病院ホームページ制作会社選びで失敗しないためのポイント 病院ホームページ制作会社の選び方 この記事では、おすすめの病院ホームページ制作会社8社や、選び方のポイントなどがわかりますので、ぜひ参考にしてください。 病院・クリニックにとってもホームページは重要な集患ツールです。 病院専門のホームページ制作会社に

                                                                病院のホームページ制作会社の8選!クリニック・医院におすすめのHP作成方法を解説
                                                              • ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける<br/>表紙イラストレーションについて(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「ライトノベル」というジャンルはここ20年でますます拡大しているが、その特徴として欠かせないもののひとつがイラストレーションではないだろうか。そんなライトノベルの表紙イラストレーションの系譜をたどっていく本コラム。前編では、ライトノベルの起源と目されることも多いジュブナイル小説をはじめとした小説が、マンガ・アニメと接近していく過程を追う。 天野喜孝による『グインサーガ 20 サリアの娘』(栗本薫著、早川書房、1985年)の装丁画 天野喜孝『天野喜孝 想像を超えた世界』パイインタ

                                                                  ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける<br/>表紙イラストレーションについて(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                • やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜

                                                                  私は過去にインスタグラム(Instagram)の「いいね」を買ったことがある。 その時は単にネタで買っただけなので「いいねをつける側」のことなんて気にも留めなかったが、一度でも「つける側」を体験してみると、がぜん “どのような構造になっているのか” が気になってくる。 それを知るため、あらためて「いいね」をカネで買ってみた。 なお先日の「いいね付け闇バイト」に引き続き、今回も極秘潜入中につき、画像なしでお伝えしたい。 ・日本人の「いいね」は高い ネットを少し調べただけで、いろいろな会社(?)が「いいね」を販売していることがわかった。種類もさまざま、値段もさまざま。たとえば──。 とある会社は1000いいねが3000円。10000いいねになると割引価格の24000円になるが、とりあえず1000いいねを基本レートとして換算すると「1いいね3円」である。 一方、別の会社は1000いいねが1078

                                                                    やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜
                                                                  • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第7回)極楽鳥

                                                                    最高のロックンローラーであるPANTAさんが亡くなった。73歳。闘病中とは聞いていたが、急な訃報を七夕の日の昼に知った。 その日は夕方から川口の方面に車で出かける予定があった。車の中でずっとPANTAさんの歌を聴いた。どの曲も、最高だ。 PANTAさんの歌を知ったのは、中学生の頃だったか。多分「兵頭ゆきのセイヤング」かなんかから流れてきた頭脳警察の「ふざけるんじゃねぇよ」という曲を聴いて、僕は勉強部屋で深夜に一人衝撃に打ち震えてしまった。~ふざけるんじゃねぇよ、動物じゃねぇんだぜ~と、パンクロックの出現より早くパンクな言葉を叫ぶPANTAというボーカリストの迫力に圧倒され恐怖さえ覚えた。 深夜放送等の情報などによれば頭脳警察は学生運動の集会でもよく演奏し、反対セクトからステージに投げ入れられた火炎瓶を投げ返しながらライブを続けたという。 やっぱりコワい人なんだな! そう思ってレンタルレコー

                                                                      大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第7回)極楽鳥
                                                                    • カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた - ぐるなび みんなのごはん

                                                                      インドやスリランカでよく使われる「カレーリーフ」というハーブをご存じだろうか。その名の通り、カレー作りには欠かせない葉っぱ……ではないのだと熱く語るのは、東京都大田区(最寄りは大森駅)にある南インド料理店の老舗「ケララの風モーニング」の店主、沼尻匡彦さんだ。 日本における南インド料理の先駆者である沼尻さん。「ケララの風II」時代は南インドの定食であるミールスを出していたが、現在は「ケララの風モーニング」に名前を変えて、南インドの朝食や軽食を提供している。 沼尻さんの話では、インド料理店でナンと食べるようなカレー、日本の家庭で食べられているご飯に合うカレー、じっくりと煮こまれた欧風カレー、あるいは最近話題のスパイスカレーなどには、なんとカレーリーフは合わないそうだ。ではどんな料理に使えばいいのかと聞けば、「カレー以外の様々な料理」なのだとか。えー! カレーリーフという名前なのにカレーに入れる

                                                                        カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた - ぐるなび みんなのごはん
                                                                      • 伊東四朗が語る「喜劇役者」志村けんの魅力 「あんたがいてよかった」アイーンで見せた〝百分の一の照れ〟(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                        舞台・映画・ドラマ、クイズ番組や歌番組の司会、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍している伊東四朗さん=スギゾー撮影 志村けんさんが亡くなって約4カ月。伊東四朗さん(83)は、志村さんと同じように「喜劇人」であることに誇りを持ち、芸能界で半世紀以上にわたって活躍してきた。『ドリフ大爆笑』での共演などで感じた「音の中で生きてきた」という志村さんの才能。そして、ギャグの後に見せる「百分の一」の照れ。「最後の喜劇役者」伊東さんが見た、志村さんについて聞いた。(ライター・鈴木旭) 【画像】志村けんさん、愛車のベンツでの出勤姿 楽屋での真剣な表情、30年前の密着取材で見せた素顔 初共演は『ドリフ大爆笑』――志村さんと最初に出会ったのはいつ頃か覚えていらっしゃいますか? ドリフターズのボーヤ(付き人)時代に会ってるのかもしれないけど、まったく覚えてないんですよね。一番最初にドリフターズと会ったのは、

                                                                          伊東四朗が語る「喜劇役者」志村けんの魅力 「あんたがいてよかった」アイーンで見せた〝百分の一の照れ〟(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 飯豊まりえが「人生の道しるべみたいな言葉」と励みにする詩は? | J-WAVE NEWS

                                                                          モデル・俳優の飯豊まりえが、人生に影響を与えた出会いについて語り、おすすめの楽曲を紹介した。 飯豊が登場したのは『STEP ONE』のワンコーナー「LISTEN AND LEARN」(ナビゲーター:サッシャ、ノイハウス萌菜)。ここでは8月28日(月)のオンエア内容をテキストで紹介する。 【radikoで聴く】 28日(月)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230828093616 29日(火)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230829093625 30日(水)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230830093443 31日(木)OA分:https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230831093346 ※それぞ

                                                                            飯豊まりえが「人生の道しるべみたいな言葉」と励みにする詩は? | J-WAVE NEWS
                                                                          • すかいらーくがデータ経営という「生存競争」をはじめた理由 ── 前提に2020年ショック

                                                                            外食産業はいま、厳しい競争環境にさらされている。幕張メッセで開催中のアマゾンウェブサービス(AWS)のカンファレンス「AWS Summit 2019」に登壇したすかいらーくの事例は、競争環境に対する冷静な危機感と、変わろうとする勢いの強さが感じられるものだった。 ガストをはじめとする多数のブランドを擁するファミレスチェーン大手のすかいらーく。店舗数は全国3225店舗、従業員数は約10万人、年間来店人数約4億人。2018年の通期売上高は3664億円(前年比1.9%増)だ。 すかいらーくホールディングス IT本部のデピュティ・マネージングディレクター 平野暁氏によると、従来、外食産業は「価格に見合ったおいしい料理」「感じの良いサービス」「効率的な店舗オペレーション」を確立していれば、「立地さえよければ儲かっていた」(平野氏)というビジネスだったという。 その外食産業の風景に、「小売り業界と同じ

                                                                              すかいらーくがデータ経営という「生存競争」をはじめた理由 ── 前提に2020年ショック
                                                                            • 私たちは何を学べるのか? 小田原のどか評「表現の不自由展・その後」

                                                                              私たちは何を学べるのか? 小田原のどか評「表現の不自由展・その後」 「あいちトリエンナーレ2019」の一企画であり、8月3日に展示が中止された「表現の不自由展・その後」。この展示中止をめぐっては、「検閲」「表現の自由」「キュレーション」など様々な角度から議論が巻き起こっている。この企画を、「あいちトリエンナーレ2019」参加作家でもある小田原のどかが「表現の不自由展・その後」の全17の出品作にも目を向けながら分析する。 文=小田原のどか 扉が閉ざされた「表現の不自由展・その後」と「CIR」の展示室 「失敗」の研究 先月末、筆者は「広島市平和記念資料館」について書いた。展覧会レビューという形式を借り、日本の戦時の「加害」について展示することをめぐって広島と長崎の二つの原爆資料館を架橋し、1996年の長崎で起こった「加害展示論争」に光を当てる内容だ。 このような論考を書いたのは、まだ日本には存

                                                                                私たちは何を学べるのか? 小田原のどか評「表現の不自由展・その後」
                                                                              • VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 1 名前:カッパ(茸) [FR]:2022/04/10(日) 09:05:14.32 ID:hwwE9DSg0 ネットで調べてみると、すでにVRは多方面で活用されているように見える。 そこでまず新築マンションをVRで「疑似体験できる」という会社に電話で問い合わせてみると、「そのサービスは終了しました。今後の予定もありません」と素っ気ない返事。 結婚式にVRで参加できると宣伝しているウエディング会社もなぜか連絡がつかない。 建築業界ではVRを使った設計が始まっているとのことだったのだが、ある一級建築士に訊いてみると「パソコンの3Dパースで十分です」とにべもない。 スマホに連動したVRも話題沸騰のはずだが、実際に家電量販店でたずねてみると取り扱いをやめたという。「なぜ?」とたずねると、「VRは流行りませ

                                                                                  VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • 「今日はチャーハンの口になっている」を人為的に作り出す

                                                                                  口にさせる方法 多方面からチャーハンの口にさせる 映像で意識は大きくチャーハンに傾いただろうから、今度は無意識なところを攻めておきたい。知り合いに頼んで多方面からチャーハンを意識させることにした。 まずはデイリーポータルの編集部から別企画としてチャーハンに関する企画を持ちかけてもらった。 冷凍食品とかでもいいですか?という問いに返信がない。トルーはなにかがおかしいと思ったそうだ つづいてライター仲間の江ノ島茂道にチャーハンのことを軽く話題にしてもらうことにした。 イタ飯ってチャーハンですか?という小さなドジを送る。リアリティ。しかしトルーは異変に気づきはじめている 日をずらして同じくライター仲間の北向ハナウタさんにも。トルーが気づきはじめているので変化球でいってもらった。ハナウタさんは中華料理屋でトルーに似た人を見たとメッセージを送った。そしてその中華屋がチャーハンのうまい店なのだ。 怯え

                                                                                    「今日はチャーハンの口になっている」を人為的に作り出す