並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 301件

新着順 人気順

Translationの検索結果161 - 200 件 / 301件

  • ロシアの当局者たちはウクライナ侵攻についてどう思っているのか|D-3@Indo-Pacific Group

    彼らは用心深く、「とんでもない大失敗だ」と言った。(They are carefully enunciating the word clusterfuxk.) Farida Rustamodaはロシアの独立系ジャーナリストで、これは3月1日にロシア政府や議会の関係者、財界人への取材を基に彼女が書いた記事(原文はロシア語、Ilya Lozovsky氏が英訳したものをさらに和訳)。内幕としては非常にビビッドで、読み応えがあったので拙いながら急ぎで訳してみる。 突然に、最高機密の特殊作戦を実施するのはウラジーミル・プーチン大統領の主なパターン。元チェキスト(秘密警察、スパイ)として、彼は皆を恐れせさせ彼は望むことをなんでもできると思わせるために、いつも皆の油断に付け入ろうとする。私たちはこれを再び、戦争の3日前の安全保障会議の緊急会合で目撃した。対外情報機関トップのセルゲイ・ナルシキン副首相のど

      ロシアの当局者たちはウクライナ侵攻についてどう思っているのか|D-3@Indo-Pacific Group
    • 機械学習で使う英単語まとめ

      機械学習の資料は英語が多い 機械学習を勉強していると英語で書かれた資料に目を通す機会も多い。 たとえば「derivative」という単語が出てくる。 一般的には「派生」という意味。 しかし、頻繁に「derivative」という単語が出てくる。 これは何か専門用語なんだろうなと思い、あたりをつけて調べたら「導関数」のことだった。 他にも、「differentiation」を「差」だと思って読んでたら、実は「微分」のことだったり。 こういう日常で使われる場合の英単語の意味と、専門用語での意味は微妙にイメージのずれがある。 何度も辞書を引かなくていいように、一覧表にまとめた。

        機械学習で使う英単語まとめ
      • 今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな

        今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな2021.06.25 01:5433,510 三浦一紀 オンライン発表会って難しいよね。 Windows 11の発表会、内容的には結構ワクワクするものでしたが、いくつか気になるところがありましたね。 まず、メディア向けのサイトやイベント公式サイトでの配信が止まりまくっていました。結局Twitterでの配信を見て原稿書いていました。あとでアーカイブが見られるとはいえ、やっぱりリアルタイムで見たいじゃないですか。何が原因なのかはわかりませんけどね。 Image: Microsoftあとは、字幕。メディア向けサイトでは、英語以外にも日本語やフランス語など各国に対応していたのですが、どうやら自動翻訳を使っていたようで、日本語字幕を見ていてもあまり意味がわからないところがありました。自動翻訳の聞き取り精度も

          今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな
        • 「平和に」→「勝利を」 NHK、ウクライナ避難者の話の字幕を修正:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「平和に」→「勝利を」 NHK、ウクライナ避難者の話の字幕を修正:朝日新聞デジタル
          • スペイン語対応でわかった、語順が変わる問題に取り組んだ話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

            このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3本目の記事(前編)です。 こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 私は、サイボウズ製品のユーザー管理やログイン設定などのサービスを提供する、cybozu.com共通管理のUI文言やヘルプ管理を担当しています。 サイボウズでは、2023年12月にkintoneがスペイン語に対応しました。 kintoneが新たにスペイン語に対応し 多言語対応を推進 日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)と合わせて5つの言語に対応 | サイボウズ株式会社 同様に、cybozu.com共通管理の画面でもスペイン語に対応しています。 今回は、スペイン語対応に向けて、製品の画面文言やヘルプサイトを改善した取り組みを、前後編に分けて紹介します。 前編のこの記事は、製品の画面文言をスペイン語に翻訳したときにわかった「言語に

              スペイン語対応でわかった、語順が変わる問題に取り組んだ話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
            • ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった

              米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」をはじめとする高度な言語AI(人工知能)が国内外で大きな話題となっている。英語、日本語、中国語など多言語を操り、人が話した言葉を聞き取ったり、こなれた文章を書いたり、翻訳したりする。近ごろは毎日のようにテレビやインターネットでニュースを見かけるほどだ。様々な言語AIを試しながら、自分なりの活用法を探っている読者の方は少なくないだろう。 筆者も最近、取材活動にChatGPTなどの言語AIがどれだけ役立つのかを検証する機会があった。スペイン・バルセロナで2023年2月27日から3月2日まで開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2023」に初めて参加した。世界202の国と地域から8万8500人以上が参加したという同イベントは、基本的に英語が使われる。カンファレンス、メディア向けの展示ブースツアー、1対1のインタビューの

                ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
              • 「申し訳OneNote」 ~Microsoftのサポートページで発掘された謎の謝罪ワードが話題/機械翻訳による面白ワード、へんてこフレーズはほかにも……【やじうまの杜】

                  「申し訳OneNote」 ~Microsoftのサポートページで発掘された謎の謝罪ワードが話題/機械翻訳による面白ワード、へんてこフレーズはほかにも……【やじうまの杜】
                • VTuberの海外人気はかつての「ファンサブコミュニティ」に支えられている

                  日本のアニメが海外で現代ほど公式に展開されていなかった頃、海外のアニメファンは違法にアップロードされた海賊版で日本のアニメを視聴する場合がほとんどでした。しかし、そうした海賊版でキャラクターがしゃべっているセリフはすべて日本語音声なので、海外の人には理解できません。そこで、日本語を理解できる有志がセリフを翻訳した「ファンサブ」といわれる非公式の字幕が海賊版につけられました。 日本を中心に活躍するバーチャルYouTuber(VTuber)の海外ファンコミュニティは、このファンサブを制作するコミュニティによって支えられている部分があると、GamerBravesのライターであるアミラル・アドラン氏が解説しています。 How Vtuber Fansubs Made Their Own International Communication - GamerBraves https://www.gam

                    VTuberの海外人気はかつての「ファンサブコミュニティ」に支えられている
                  • 朗報や! 「Vivaldi」は表示言語を関西弁にできるらしいで/「Facebook」なんかも関西弁にできるで。試してみ【やじうまの杜】

                      朗報や! 「Vivaldi」は表示言語を関西弁にできるらしいで/「Facebook」なんかも関西弁にできるで。試してみ【やじうまの杜】
                    • なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】 (1/3)

                      「声変わり」が理由ではなかった!? 月2回、専門家の皆さんをお招きし、アニメ作品の見どころやコンテンツ業界の話題をわかりやすくお伝えする「アニメの門DUO」。今回は「なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】」がテーマ。新潟大学 石田美紀教授をゲストにお迎えしてお届け。ナビゲーターはまつもとあつし。 まつもと 石田さんは、2020年末にご著書『アニメと声優のメディア史 なぜ女性が少年を演じるのか』を上梓されています。今日はこの本の内容にも触れながら、我々が知っているようでじつは知らなかった声優というお仕事について理解を深めていこうと思っております。 まず、石田さんは京都大学大学院で学ばれていたと伺いました。 石田 はい。京都大学で映画・映像研究をずっとやっていました。ただ子どものときからアニメにも慣れ親しんで育ってきた人間なので、水が流れるようにアニメ研究に取り組みました。現

                        なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】 (1/3)
                      • 「人種差別主義者」を自動的に「トランプ」に変換、米アップルが不具合修正

                        iPhoneの音声入力で「racist(人種差別主義者)」と発音すると「トランプ」と入力される不具合が発生した/Stanislav Kogiku/SOPA Images/LightRocket via Getty Images ニューヨーク(CNN) 米アップルの音声入力でユーザーが「racist(人種差別主義者)」と発音すると、勝手に「Trump(トランプ)」の文字に変換される――。そんな不具合が確認され、アップルが修正したことを明らかにした。 この不具合については25日、iPhoneのユーザーから報告が相次いだ。アップルの音声入力機能を使用すると、「racist」という音声がいったん自動的に「Trump」という文字に変換され、その後すぐに「racist」に修正されるという報告だった。 アップルは同日、音声認識機能に不具合があったことを確認し、修正のためのアップデートを公開した。「r」の

                          「人種差別主義者」を自動的に「トランプ」に変換、米アップルが不具合修正
                        • 日本語、不審すぎ? 「新しいBing」の“順番待ちページ”に困惑

                          米Microsoftが2月7日(現地時間)に発表した、AIを搭載した新しい「Bing」。ChatGPT開発元でもあるOpenAIの技術を採用しており、ユーザーの質問にチャットbotが答えてくれる。 ところが、新しいBingに早期アクセスする方法を紹介するWebサイトの日本語版が「不審すぎる」と注目を集めている。これだ。 「順番待ちリストにいますか?」「次の操作を完了したら、すぐに先に進む」「セット Microsoft の規定値 お使いの PC で」……。 日本語が不自然で意味が取りにくく、書体が不審で行間もおかしい。このサイトの内容を信じていいのか、心配になる。 でも、これが実際のMicrosoftの公式サイトなのだ。 新しいBingを使う方法は 新しいBingを利用するにはまず、EdgeのWebサイトにMicrosoftアカウントでログインし、ウェイティングリストに登録。しばらく待って承

                            日本語、不審すぎ? 「新しいBing」の“順番待ちページ”に困惑
                          • アメリカでベストセラー上位に食い込んだ「ほぼ日」の『岩田さん』 Ask Iwata

                            編集:Hobonichi 翻訳:Sam Bett Publisher : VIZ Media LLC アメリカでの刊行日:April 13, 2021 Hardcover : 176 pages ISBN-10 : 197472154X ISBN-13 : 978-1974721542 読みやすさ:5 ジャンル:翻訳書、エッセイ、伝記、ビジネス アメリカで出版された本の売れ行きの85%を把握している「ブックスキャン」の4月11日から17日までの報告を読んでいて、ハードカバーのノンフィクション部門で『Ask Iwata』が全米で8位に入っているのを知った。著者名の欄に翻訳者のSam Bettの名前が間違って記入されていたが、これは4月13日にアメリカで発売されたほぼ日刊イトイ新聞編集の『岩田さん』の英語版である。このレポートでは、13日から5日間に11,569冊が売れたということだ(次の週か

                              アメリカでベストセラー上位に食い込んだ「ほぼ日」の『岩田さん』 Ask Iwata
                            • ヌルポインターストライク

                              当HPは無料で使える翻訳支援ツール「PCOT」を公開しています。 「なにこれ便利!」と思った方は是非Twitterをフォローしてください! 作者のTwitter:ぬるっぽ 翻訳支援ツールです。プロセスが接続できるものであればなんでも翻訳可能です。 フルスクリーン、または一部のプロセスには非対応です。 リアルタイム翻訳には対応していません。ご了承頂ける方のみDLしてください。 環境によってはウイルスと誤認識される可能性がありますが、それらの類は一切組み込んでいません。

                              • 共感を呼び称賛された『武漢日記』が一転、海外版の翻訳出版で批判と中傷に晒されたわけ | HON[.]jp News Blog

                                《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 出版社を定年退職したのち北京大学で教鞭を執る馬場公彦氏に、中文圏の出版事情についてコラムを連載いただくことになりました。1回目は、新型コロナウイルス感染症のため都市封鎖された中華人民共和国湖北省の武漢市の様子を綴った『武漢日記』出版をめぐる騒動についてです。 方方『武漢日記』がもたらした波紋 4月8日、新型コロナウイルス最初の感染者が出た武漢市で、2カ月半にわたるロックダウン(封城)がようやく解除(解城)された。市内での外出制限はなくなり、公共交通や職場は復旧し、市内にはかつての賑わいが戻り、市民は平穏な日常生活を取り戻しつつある。いっぽうで、2カ月間の籠城生活を綴った記録の公開と出版の賛否をめぐって、ネット上では不穏な激突が起きている。 物議をかもしている記録とは、封鎖開始の2日後の1月25日から3月24日までの60日間、毎日綴ら

                                  共感を呼び称賛された『武漢日記』が一転、海外版の翻訳出版で批判と中傷に晒されたわけ | HON[.]jp News Blog
                                • 「MANGA Plus」は日本の切り札になるのか?   「少年ジャンプ+」編集部の挑戦

                                  「MANGA Plus」は日本の切り札になるのか?   「少年ジャンプ+」編集部の挑戦:ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る(1/5 ページ) 日本の漫画ビジネスを巡る状況が、2021年に大きく変わっている。一つは作品をデジタルで届ける流通・販売の変化、もう一つは世界で日本漫画が読まれるグローバル化だ。 書店数や雑誌販売部数の継続的な減少もあり、出版は斜陽産業と思われがちだ。しかし現在、大手出版社は空前の好景気を迎えている。直近の講談社の純利益は前期比1.5倍、小学館は44%増、集英社は2倍を超える。この好業績を牽引するのがデジタル出版、とりわけ漫画だ。 全国出版協会・出版科学研究所によれば、20年の出版市場は前年比4.8%増の1兆6168億円。2年連続で拡大した。中でも漫画の勢いがすごい。電子コミックの増加は同31.9%増である。またインプレス総合研究所は、20年度の電子出

                                    「MANGA Plus」は日本の切り札になるのか?   「少年ジャンプ+」編集部の挑戦
                                  • constructorを日本語でなんというか?

                                    http://lise-sophia.net/kktm/Essay/xx-shi.htm このエッセイが面白かった。動詞に-erや-orをつけるような名詞は「◯◯子」「◯◯機」「◯◯器」などといった接尾辞がつけられる。特に抽象的な概念などの場合には「子」がつけられがち。例えばoperatorを「演算子」と呼んだりidentifierを「識別子」と呼んだりするように、と。 プログラミングの世界ではまさにそういう「抽象的な概念」であるが-erや-orがついた名詞というのはたくさんあるような気がする。どうなっているだろう? constructorについては、「構成子」という訳語があるかな、と思ったが、「構築子」という用語もあるようだ。どちらも現存するらしい(前者は例えばJIS規格のFortran、後者はJIS規格のC#で使われている)。さてFortranのことは全く詳しくないが、C#くらいモダン

                                      constructorを日本語でなんというか?
                                    • 0303「英語禁止令と母国語最強説」|qanta

                                      久しぶりに悔しいなーというか、言おうと思ってたのに先に言われちゃったなあということがあり、文章に残しておこうと思う。何かっていうとこのニュース。「ロゼッタが全社員に英語禁止令」だ。 内容としては、ロゼッタ社のVR翻訳会話プラットフォームで会話すれば英語も中国語も使う必要がない。そもそも無理して母国語以外の言語使ってると伝わることも完全には伝わらなくなるんだから、そうなっちゃうくらいなら母国語使って自分のポテンシャルを100%発揮しようぜ、という話で、恐らくロゼッタ社が開発したプロダクトのPR的な活動でもある。 で、何が悔しいって、私も、自分が所属しているBASSDRUMという会社 / コミュニティ内で英語禁止というか母国語以外禁止にできないかなーと、結構前から思っていたのだ。 私はニューヨークに移住して7年以上経ち、それなりの期間英語圏で生活と仕事をしてきた。移住当初はこんな感じの記事も書

                                        0303「英語禁止令と母国語最強説」|qanta
                                      • 【やじうまPC Watch】 翻訳のロゼッタが全社員に”英語禁止令”

                                          【やじうまPC Watch】 翻訳のロゼッタが全社員に”英語禁止令”
                                        • イラストレーターの4分の1と翻訳者の3分の1がAIによって仕事を失っていることが明らかに

                                          クリエイターの権利団体であるSociety of Authors (SoA)が、会員を含めたクリエイターを対象とした調査を2024年1月に行い、イラストレーターの4分の1以上、翻訳家の3分の1以上が生成AIによって仕事を失ったことがわかったと報告しています。 SoA survey reveals a third of translators and quarter of illustrators losing work to AI - The Society of Authors https://www2.societyofauthors.org/2024/04/11/soa-survey-reveals-a-third-of-translators-and-quarter-of-illustrators-losing-work-to-ai/ SoAは2024年1月に、1万2500人の会員

                                            イラストレーターの4分の1と翻訳者の3分の1がAIによって仕事を失っていることが明らかに
                                          • 新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                            TVアニメ『無職転生~異世界行ったら本気だす~』 TOKYO MXほかにて毎週日曜24:00より放送中 (C)理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生」製作委員会 小説投稿サイト「小説家になろう」で絶大な人気を誇り、2021年ついにアニメ化を果たした『無職転生~異世界行ったら本気だす~』。部屋に引きこもってゲームとネットに明け暮れていた34歳のニートの男が、家から追い出され、交通事故に遭って死亡。剣と魔法の異世界で、赤ん坊として目覚め、新たな人生をたどり始めるという物語だ。 本作のアニメ化を手掛けるのは、新鋭の岡本学監督。新たなアニメーション制作スタジオ・「スタジオバインド」で丁寧に美しいアニメーションを作り上げている。 岡本監督は、この『無職転生』にどんな思いでアニメ化しているのか。作品に込めたテーマや制作工程について伺った。 『無職転生』は最初から最後までアニメ化することに意義がある作

                                              新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                            • Windows 11の「あなたはそこに~ %です」という奇妙な翻訳、とうとう修正される/OS・アプリに変な翻訳を見つけたら「フィードバック Hub」アプリで報告してみよう【やじうまの杜】

                                                Windows 11の「あなたはそこに~ %です」という奇妙な翻訳、とうとう修正される/OS・アプリに変な翻訳を見つけたら「フィードバック Hub」アプリで報告してみよう【やじうまの杜】
                                              • 自分の契約書の英語版を作成するのにDeepLを使ったら、企業の情報を漏洩させてる人が多数いるのではと疑う結果になった

                                                KS @ATTKS 自分の契約書の英語版を作成するのにDeepLを使っていたら、「乙」の訳が実在の企業名・団体名で訳されてくる。訳語候補にも複数の実在企業名・団体名が出てくる。 契約書を無頓着に無料DeepLに突っ込んだ結果、AIに記憶され情報漏示している翻訳者が数多いるということ。 気をつけましょう。本当に。 テキストと訳文(無料版のDeepL翻訳)によると 当社では、ニューラルネットワークと翻訳アルゴリズムのトレーニングおよび性能向上を目的として、入力済みのテキストおよびアップロード済みの文書ファイルとそれぞれの訳文を一定期間保存します。訳文に加えられた修正内容も一定期間保存します。訳文に加えられた修正内容は、精度の検証を目的として当社のサーバーに転送されます。また必要に応じて、お客様による修正内容を反映させて訳文をアップデートします。 なお、当社の利用規約には、個人データの類が含まれ

                                                  自分の契約書の英語版を作成するのにDeepLを使ったら、企業の情報を漏洩させてる人が多数いるのではと疑う結果になった
                                                • Google Chromeに英語の「自動字幕起こし」機能

                                                    Google Chromeに英語の「自動字幕起こし」機能
                                                  • PDFファイルをそのまま翻訳できる機能、「DeepL翻訳」に追加

                                                    精度の高さに定評がある機械翻訳サービス「DeepL翻訳」(独スタートアップのDeepLが提供)にこのほど、PDFファイルの翻訳機能が加わった。PDFファイルをアップロードすると、指定した言語に翻訳したPDFファイルを出力する。 新機能をいち早く試した人から、「便利」「ありがたい」といった感想がSNSに投稿されている。 DeepLは、ディープラーニングを活用した機械翻訳サービスで、日本語や英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、ロシア語など26言語に対応している。 無料でも利用できるが、翻訳文字数やファイル数が限定されている。有料プランはユーザー1人当たり月額750円~。 関連記事 「DeepL翻訳」有料サービスが国内にも 月額1200円から APIも提供 独スタートアップのDeepLが、機械翻訳サービス「DeepL」の有料版「DeepL Pro」の提供

                                                      PDFファイルをそのまま翻訳できる機能、「DeepL翻訳」に追加
                                                    • 「パディントンのぼうけん」に登場する友達の鳩の『ハトントン』を名前だけで笑ってたけど調べてみたらすばらしい日本語訳だった

                                                      西村培 @tsuchikani 「パディントンのぼうけん」に登場する友達の鳩についてハトントンという名前だけで笑ってたけど、オリジナルでは Pigeonton という名前だと知ってすばらしい日本語訳だとわかりました 2023-01-29 17:32:24

                                                        「パディントンのぼうけん」に登場する友達の鳩の『ハトントン』を名前だけで笑ってたけど調べてみたらすばらしい日本語訳だった
                                                      • 機械翻訳、信頼して大丈夫?|ぶみにゃんご a.k.a. サギニクイ

                                                        私は産業翻訳者で主に和訳をしています。翻訳を始めたばかりのころは、ポストエディットという仕事もしていました。機械翻訳の出力を修正して翻訳者の訳文に「近付ける」仕事です。 このところ新しい機械翻訳が出てきて、「機械翻訳完璧!」みたいな話を読んだり、機械翻訳ではいい訳にならなかったから翻訳をという依頼をもらったりして、少々心配です。翻訳者以外は機械翻訳が完璧だと思っているのだなあと。 ポストエディットでは通常の翻訳校正と同じ作業をしますが、それよりも何倍も大変です。機械翻訳では、一見滑らかに見えてトンデモないミスが多いからです。ポストエディットの作業工程と機械翻訳のミスの例を挙げてみます。数字の順で作業するわけではないのでご了承ください。 工程① 原文訳文の数字チェック(致命的ミス多数!) 翻訳者はコピペや置換を使うのでミスが少ないですが、機械翻訳は類似文を出力するので、前のデータによっては数

                                                          機械翻訳、信頼して大丈夫?|ぶみにゃんご a.k.a. サギニクイ
                                                        • 単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル

                                                          単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル iOSのネイティブアプリケーション開発には、開発ツールとしてXcodeを使い、Swift言語を用いてプログラミングを行うのが、iOSの開発元であるAppleが推奨する方法です。一方、AndroidではAndroid Studioを開発ツールとしてKotlin言語を用いてプログラミングすることがGoogleによって推奨されています。 しかしiOSとAndroidの両方で同じモバイルアプリケーションを展開したい場合、異なる開発ツールを使い分ける手間やプログラミング言語の学習コストを考えると、できれば単一のソースコードから2種類のプラットフォームへ展開できることが望ましいでしょう。 最近ではこうしたニーズに対応して単一のソースコードからマルチプラットフォ

                                                            単一のSwiftコードからiOSアプリとAndroidアプリが作れる「Skip 1.0」正式リリース。SwiftをKotlinへトランスパイル
                                                          • “Google翻訳超え”の評判も。AI翻訳「DeepL」CEOが語る「セキュリティと守秘」「ユーザー数」

                                                            まず少し、DeepLの歴史をおさらいしておこう。 DeepLは翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するドイツの企業だ。本社はケルンにある。2017年にサービスを開始して以来、世界中で使われるサービスに成長した。特に、2020年に日本語に対応してからは、日本で広く使われるサービスともなっている。 ※社名は当初の「Linguee」から、2017年に現在の「DeepL」へと変更している。 自動翻訳には多くのライバル企業がいる。グーグルなどの大手企業は長く、無料で翻訳サービスを提供してきた。 だがDeepLが登場し、日本語対応が発表されると、国内でも話題になりはじめた。その理由はやはり「品質」だ。 「翻訳の品質と正確さがあってのことだと思います。使い続けるうちに、『これなら相手に通じる』と自信が持てるようになるので、ツールをより信頼してもらえるようになります。 DeepLでは早期から、そうした信頼

                                                              “Google翻訳超え”の評判も。AI翻訳「DeepL」CEOが語る「セキュリティと守秘」「ユーザー数」
                                                            • 「こう言うニッチな本が母語で存在するの、日本に生まれたことに感謝しかない」先人が科学技術関係の翻訳や日本語化を頑張ってやってくれたことが素晴らしい

                                                              アイムコバ!ヒザ逆パカニキ @skywing514 最近本を読むようになり、書物の偉大さがわかってきた。 サスペンションセッティングとか、タイヤの溶け方、とかの日本語の本を読みたい 英語のやつは何個か深いやつ見つけたけど、 翻訳を挟むので、微妙なニュアンスとかが性格に伝わりにくい x.com/hibiki_bird/st… 2024-09-13 12:20:19

                                                                「こう言うニッチな本が母語で存在するの、日本に生まれたことに感謝しかない」先人が科学技術関係の翻訳や日本語化を頑張ってやってくれたことが素晴らしい
                                                              • 英文校正ツールTrinka AI | 無料で添削!論文の英文法チェックに最適

                                                                Wordファイルの自動校正では、元の書式を保持したままの英文校正、スタイルガイドへの準拠などが可能で、変更履歴付きのファイルをダウンロードできます。原稿の言語スコアも確認いただけます。 コードに影響を与えずLaTeXファイルのミスを検出・修正します。校正ファイルと共に、変更履歴付きのWordファイルも生成。言語スコアもご確認いただけます。

                                                                  英文校正ツールTrinka AI | 無料で添削!論文の英文法チェックに最適
                                                                • 過熱する中国の出版界、冷淡な日本の出版界――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(後編) | HON.jp News Blog

                                                                  《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》 中国における日本文学の翻訳事情について、北京大学・馬場公彦氏によるレポート後編をお届けします。前編はこちら。 日本側出超、中国側入超の不均衡 日本文学の翻訳上の諸課題 中国図書市場での日本文学の人気が過熱気味に高まっていることは喜ばしい。だがそれゆえの悩ましい問題も顕在化している。田雁さんの研究書と尹朝霞さんの論文の指摘をまとめよう。 第1に重複出版の増加。とりわけ版権許諾料の発生しないPD作家の作品は、各社がこぞって出版している。尹さんの挙げた例によると、芥川の『羅生門』は訳者と出版社を換えて21点の版本が出ている。話題沸騰中の太宰『人間失格』は22点出ている。翻訳者同士が力量を競いあうことで訳文の質が向上し、読者が訳文の個性を吟味するという愉しみもあろうが、ここまで重複が激しくなると、あとは出版社同士が価格・装丁・付録などでの差

                                                                    過熱する中国の出版界、冷淡な日本の出版界――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(後編) | HON.jp News Blog
                                                                  • OpenTelemetryの公式ドキュメント日本語化プロジェクトのメンバーを募集しています - YAMAGUCHI::weblog

                                                                    はじめに こんにちは、AWSでデベロッパーアドボケイトをしているものです。この記事はOpenTelemetry Advent Calendar 2024の最終日の記事です。現時点で何日か穴が空いてるので、代打で書きたい方がいたらぜひご参加ください。去年の記事みたいなゴリゴリの内部実装みたいな話を書こうとも思いましたが、OpenTelemetryの盛り上がりを来年以降も継続するためにメンバー募集をしたいと思います。 宣伝 唐突に宣伝ですがOpenTelemetryの概念を理解するための入門書として『入門OpenTelemetry』という書籍が来月末に発売されます。 入門 OpenTelemetry ―現代的なオブザーバビリティシステムの構築と運用 作者:Ted Young,Austin ParkerオライリージャパンAmazon "Learning OpenTelemetry"の翻訳書です。

                                                                      OpenTelemetryの公式ドキュメント日本語化プロジェクトのメンバーを募集しています - YAMAGUCHI::weblog
                                                                    • GitHub上での翻訳作業を支援する「GitLocalize」が無料提供開始

                                                                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                        GitHub上での翻訳作業を支援する「GitLocalize」が無料提供開始
                                                                      • DeepL翻訳を修正するということ - アスペ日記

                                                                        ポール・グレアム "What I Worked On" の翻訳の補足記事です。 ポール・グレアムの長編エッセイ「私が取り組んだこと」を翻訳するにあたって、DeepLの翻訳結果をベースに編集しました。 この記事では、DeepLの誤訳箇所とその修正について書いてみます。 DeepLの翻訳と私の最終版の差分は、GitHubのdiff("Load diff"を押す必要があります)で見ることができます。 こうして見ると、かなり差分が少ないことがわかります。多くの修正は些細な変更ですし、手を加えなかった段落もあります。機械翻訳がここまで来ているというのはすごいことです。 それでも、元の翻訳では、いくつかの誤訳が重要なところを台無しにしてしまっています。ここでは、それらのポイントを見ていきます。 It seemed only a matter of time before we'd have Mike,

                                                                          DeepL翻訳を修正するということ - アスペ日記
                                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                          The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

                                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                                          • ケインズ『人物評伝』全訳おわった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                            epub版ケインズ『人物評伝』表紙。 年明けてからケインズ『人物評伝』を訳し始めて、月の内になんとか終わりました。 ジョン・メイナード・ケインズ『人物評伝』pdf 2.7MB ジョン・メイナード・ケインズ『人物評伝』epub 1.4MB epubは、pandocで機械的に変換しただけ。現在は、もとの翻訳は半分くらいをlatexで書き、残り半分はmarkdownで書いて、pandocでlatexにして、そのlatexをもとにepubにしている。記事毎の改ページとか、きちんとできていないし、まだepubとして改良の余地はたくさんあると思う。今後これは改良しましょう。 (ふーむ、epubってxhtmlのかたまりなのか……ちょっとそれを知っていじってみました。表紙も一応くっつけておきました。このままアマゾンにでも出そうかね。xhtmlのかたまりということは、markdownを使う必然性はあまりなく

                                                                              ケインズ『人物評伝』全訳おわった。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                            • 「USB Type-C」なのか「USB-C」なのか iPhone 15の採用で気になる呼び方

                                                                              iPhone 15シリーズが採用したことで話題を集めている「USB Type-C」だが、気になることがある。それは規格名だ。 一般的にはUSB Type-Cという呼び方が主流だが、Appleは「USB-C」と呼んでいる。記事で紹介する際も、USB Type-Cにすべきか、USB-Cにすべきか悩むことが多い。iPhone 15関連のニュースを見ても、USB Type-Cと明記している記事もあれば、USB-Cと明記している記事もある。 USB Type-CとUSB-Cの規格名は、どちらを使うべきなのだろうか。USB-CはAppleが使っている名称だが、明確な違いがあるのだろうか。 結論から言うと、USB Type-CもUSB-Cも同一の規格で、明確な違いはない。USB Type-Cは、業界団体のUSB Implementers Forum(USB-IF:USBインプリメンターズ・フォーラム)が

                                                                                「USB Type-C」なのか「USB-C」なのか iPhone 15の採用で気になる呼び方
                                                                              • 【ブルアカ】翻訳が酷すぎて新キャラがインプレゾンビ扱いされる。

                                                                                ミャーくん @myaxaman ガバ翻訳のせいでウミカがインプレゾンビのソレに見えてくるのガチでどうにかしたほうがいい。声がついてる分余計に酷い。 2024-03-28 16:54:21

                                                                                  【ブルアカ】翻訳が酷すぎて新キャラがインプレゾンビ扱いされる。
                                                                                • Surrealism, cafes and lots (and lots) of cats: why Japanese fiction is booming

                                                                                  From left to right clockwise; Sayaka Murata, Makoto Shinkai, Toshikazu Kawaguchi, Asako Yuzuki Composite: Guardian Design/Getty Images/iStockphoto/CSA Images RF/SHINCHOSHA/Alamy/ Junya Inagaki /Fourth Estate/Picador/Penguin/ From left to right clockwise; Sayaka Murata, Makoto Shinkai, Toshikazu Kawaguchi, Asako Yuzuki Composite: Guardian Design/Getty Images/iStockphoto/CSA Images RF/SHINCHOSHA/Ala

                                                                                    Surrealism, cafes and lots (and lots) of cats: why Japanese fiction is booming

                                                                                  新着記事