This domain may be for sale!
音声入力というのはずっと昔からあるわりには一般的な普及が進まない技術だ。もちろん、何らかの障害がある方々の間では利用されているが、もっと一般に普及しなければよりよい技術革新やコスト低減などが臨めないのではないだろうか。 単語の認識精度は高い そんな中、一つのきっかけになり得るソフトウェアが登場した。なんとJavaScriptを埋め込むだけで音声入力が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはw3voiceIM.js、Web APIを使った音声認識ライブラリだ。 w3voiceIM.jsはw3voice.jpで提供される音声認識エンジンをJavaScriptだけで利用できるようにするライブラリだ。テキストボックスやテキストエリアに対して利用可能で、オブジェクトをダブルクリックすると音声入力のダイアログが表示される。 Pukiwikiに組み込まれた例。テキストエリアに音声入力でき
Leigeberのエントリーから、以前紹介した「軽量でシンプルなアコーディオンのスクリプト」より更に軽量(1.3KB)になったアコーディオンのスクリプトを紹介します。 Animated JavaScript Accordion V2 demo Accordion V2はjQueryやPrototypeなどの他のスクリプトに依存することなく、単独で動作するスクリプトで、対応ブラウザはIE6, 7, 8, Fx2, 3, Op, Safari, Chromeとなっています。 ※Op9.6.0, Safari3.1.2 for Winで正常に動作しました。 仕様自体に大きな変更はなく、アコーディオンの開閉のタイミングやスピードを調整することができます。 アコーディオンの各項目はdl要素となっており、CSSオフ時やスクリプトオフ時にも情報入手の差し支えないように表示されます。
Download the jQuery 'onImagesLoad' plugin - a simple javascript plugin that will callback a function when all images within $(yourSelector) have loaded (yourSelector could be the entire page, or just a section/sections of the page). Check out the page source or javascript source for example usage.
05/22/2008 - Tero Piirainen, download version 0.11 Features I want to take a bunch of HTML nodes and do following things with them make those items scrollable horizotally or vertically decide how many items are visible at once scroll elements with mouse, arrow keys and mousewheel (requires mousewheel.js) make navigational buttons without programming have programmatic actions: next, prev, nextPag
IE5,IE5.5,IE6,IE7 とおよそ10年に渡り、実装されなかった機能の一つに、Dataスキーム(DataURI) が あります。 uupaa.js version 0.6(近日中にリリース予定)では、DataURI をデコードする機能をエミュレートします。 DataURIって何 ラリーさんがRFC2397で提唱したデータスキームのこと。 ラリーさんってのはこの人。スパタさんにも見えるけどたぶん違う。 平たくいえば、 HTMLファイルに小さなアイコンや 1x1ドット のスペーサーを文字列化して埋め込める。 サーバとネットワークにやさしい仕様。 テキスト + アイコン数個で構成されるページなら、HTMLファイル1個だけで完結することもできるのが魅力。 # 小さな画像をチョコチョコ取得するのって、コスト高 # 負荷軽減の別解としては、小さな画像を1ファイルに敷き詰めて、CSS + cl
Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. から透過png処理だけを抜き出し Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. としてリリースしました。 IE5.5とIE6で、アルファ成分を含むpng画像を自動的に透過処理します。 背景画像については、class="alpha" か class="png" が設定されている要素のみを透過処理します。 以下の要素が透過対象となります。 <img src="*.png"> <input type="image" src="*.png"> <* style="background-image: url(*.png)" class="alpha"> <*
Click this image to start demos. Note that it takes long time to load the page. Left-click to create an object. Right-click to show next example. What's this Box2DJS is a JavaScript port of Box2D Physics Engine. To tell the truth, this is converted from Box2DFlashAS3_1.4.3.1 in an automatic manner. (The reason why not Box2DFlashAS3_2.0.0 based is simply because I overlooked the renewal.) How to us
JavaScriptやCSSの基礎からカスタムコンポーネントやCSSテーマの作成まで、Ext Japanのメンバーによる実践的なトレーニングで、開発チームが革新的なウェブUIを作成するための方法を一斉に習得できます。(2008年10月サービス開始予定) Ext JS 2.2 Ext JSはリッチインターネットアプリケーション開発のためのクロスブラウザ対応JavaScriptライブラリです。 高性能でカスタマイズ可能なユーザーインターフェイス 優れた設計、文書が豊富、拡張性の高いコンポーネントモデル 商用ランセンスとオープンソースライセンスが利用できます The Ajax Experience 2008でExt JSが紹介されます (英文) July 23, 2008 Jack Slocumと私は、2人の開発者による注目のセッションに参加します。今月末に開催されるThe Aja
結構前に作っていたんだけど、IE6, IE7 でも動作する DOM Storage を作ったので、きちんと告知します。 追記 ちなみにサーバーにファイル置くだけで動きます。ユーザーに何かインストールさせる必要はありません。(2008-09-24T11:45:56+09:00) CodeReposにソースを移動しました。(2008-09-24T12:37:24+09:00) Ex DOM Storage dist http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage/tags/0.01/ source http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage sample http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/
dojox.fx._split Here is a small demonstration of the many possible results achievable through the relatively small set of effects currently under development. Each effect is highly configurable. Here is a general list of the options available in each effect: The number of rows and columns in which to split the element The distance the pieces travel (as a multiple of the element's respective dimens
Shibuya.js in Kyoto にて「WSHでDOM」というタイトルで発表しました。開発に一週間、プレゼン作りに一週間かけた渾身のネタです。プレゼン作りにあたっては、2ページ目のイメージ写真を撮るために祇園祭に出かけたのが楽しかったです。資料に使ったフォントは「アニトM-教漢(無料版)」です。素敵なフォントが比較的自由なライセンスで公開されていて大変ありがたいですね。無料版なので、一部漢字が使えずに文章の変更を余儀なくされましたが、おかげで小学生にも読める分かりやすい資料になりました。ソースコード:http://coderepos.org/share/browser/lang/cplusplus/dom4winui/trunk/srcプレゼン 全画面で見る:http://tech.nitoyon.com/misc/shibuya-js-kyoto/Slide.swfソース:http
はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing
「ページ内リンク スムーズスクロール」でググればいくらでも出てくるシロモノだけど、自分の要望をすべて満たすものが無かったので作ってみた。 こだわりのページ内リンクスムーズスクロール scrollsmoothly.js 動作サンプル 以下のソースコードをサンプルページのようにhead内で読み込むだけでOK。 ソースコード(Javascript) scrollsmoothly.js 読み込み例 <script type="text/javascript" src="scrollsmoothly.js"></script> 特徴 縦横斜めにスクロール可能 スクロール中にもリンクをクリック可能 別のページからのリンクでも指定の場所までスムーズスクロールします MIT License 動作確認ブラウザ IE6, IE7 Firefox 2,3 Opera 9.27 Safari 3.1 関連エントリ
Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基本的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動
JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath
アコーディオン形式で内容を表示できるAccordion v2.0 配布元:Accordion v2.0[リンク切れ] ライセンス:MIT License Accordion v2.0はアコーディオン形式でWebサイトの内容を表示するためのJavaScriptライブラリになります。 最近ではアコーディオン形式を使われているサイトも大分増えてきていますし、Dreamweaver CS3などでも簡単に実装できる為、標準的なUIとして認識されるのはそう遠くはないかもしれません。 設置方法 prototype.jsとscript.aculo.usのeffects.js、そしてaccordion.jsをhead要素内などで読み込みます。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/java
no title インタラクション2007で産総研の松坂氏が発表されていました。まさか顔検出がブラウザで動く時代になったとは... いろいろ言うより見てもらった方が早いので、動画を用意しましたよ。もう顔バレとかどうでもいいやー。 Facekit - Control google maps with your face 顔の向きでGoogleMapを操作するデモです。ページはこちら わかりにくいけど、画面の下端に「front/right/left」って顔の向きが表示されてる。 カメラと顔の距離でズームもできてる。 PCカメラを持ってる人は、公式ページにサンプルが用意されているのでぜひ試してみてください。 実装はFlashっぽいですけど、利用の際はJavaScript側から叩くだけでいいみたいです。 これもサンプルコードを見てもらえばいいんですけど、ものすごく簡潔。感動した!Enjoy! 以下
« back to inner.geek Parallax Backgrounds a multi–layered javascript experiment This work is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 License. First of all, try scrolling up and down thing page. Use your scroll wheel, use the scroll bar, use the arrow keys, page up, page down, space bar. Note how the text scrolls normally, but the green background scrolls slowly, and how the clouds scroll
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く