タグ

programmingとProgrammingに関するrikuoのブックマーク (185)

  • ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup

    今日から私はプログラマ。最初のうちはわからないこともあるけれど,いずれは誰からも信頼される一流プログラマになってみせる。まずは「ペアプログラミング」で慣れてくれと上司に言われたけれど,学生時代に多少はプログラムをかじった私ならば,百戦錬磨の先輩にも今年の新人は使えるってところを見せてやるぜ!なんて気合十分。 しかし,いざペアプログラミングがはじまったら,先輩は私の横でずっと見ている。えっ? そんなに信頼されていないの? これでは先輩は自分のプログラムが全く書けず,私はただの足手まといじゃないか。役立たずの私なんか,いないほうがいいんだ……。ということを,先輩に打ち明けてみたら,なんとこれがペアプログラミングというものだそうです。 普通,コードを書く人は1人でコードを書き,レビューをする人は1人でレビューのときだけチェックします。でもペアプログラミングでは,常に2人が一緒になって1台のパソコ

    ペアプログラミング - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup
    rikuo
    rikuo 2009/06/03
    タイトルが「ペアプログラミング:selfup」だけだと、分かりにくいので「『ペアプログラミング』 - 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集:selfup」とか「○○とは~」みたいにした方がいいような……。
  • リカバリー作業 - hogehoge @teramako

    ある人が、操作を間違えてrm -rf ./してしまったとさ。 rootで実行したわけではないので綺麗さっぱりというわけではないが、一部重要データも消えちゃいましたとさ。 そのデータは毎週お客さんに提出しているレポートの材料となるもので、ぶっちゃけて言うと、Oracleのパフォーマンス情報(STATSPACK)をレポート化(テキスト化)したもの。 幸い元データはDBにあり、残っているので急いで復旧というわけで昨日からシコシコとやっていたのだが、オンライン稼働中真っ只中にやるわけにもいかず、時間制限がある。 2時間やって1/10もできなかった。 その散々たる結果に、むきーとなって今日事前に1時間(+α テスト30分)ほどでシェルスクリプトとSQLを作って自動化。 結果、1時間半くらいで全て終了。 何故か神扱いされる。内心まんざらでもないが、やって当たり前だろう、何故最初からやろうとしなかったお

    リカバリー作業 - hogehoge @teramako
  • オブジェクト指向っぽい話が分かるかもしれないJavaScript講座 その1 | Takazudo Clipping*

    自分はスーパーJavaScripterでこんなすげーのが5行で書けちゃう。やばいだろ!とかいうのでは全然無いですが、オブジェクト指向っぽい話が最近分かってきたつもりで、それでやっときゃ問題無いってことを思い始めているので、なんかそんな話を書いていきます。 こんな短く書くテクニックがあるぜ! var hoge = hage ? huga : hoga; とか書けちゃうんだぜ!とかより、長くていいから分かりやすく拡張しやすいようにするにはどうするのかとか、そういう話ができればなーと思います。内容的には全くもって新しくも何とも無いですが。jQuery使ってやる前提です。 まんじゅう製造スクリプト 今日はまんじゅうを5個作ります。なんと、まんじゅうは、クリックすると隠れます。 まんじゅうサンプル var Manju = function(){ this.elem; this.hidden = fa

  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog

    体系的な知識や技術を身につけたいと思っています。たとえばプログラミングに関していえば、これまでたまたま興味を抱いたところをつまみいしていて、小手先の技術が少しは身についたものの、もうちょっとなにか深いことをやろうとしても、それだけではなかなか難しい。とはいえ、教育機関のようなところでやり直すわけにもいきませんし、かといって、なにかをただ作ったりしているうちにいつの間にか体系的な知識や技術が身につくというのも、そういうひともいるかもしれませんが、あまり考えられないことです。ではどうすればいいか……?と考えていたのですが、先日ちょっと思いついたので、とりあえずまずは実践してみたいと思いました。 というのはつまり、学習したいと考えている、なにかそれなりに大きな規模の分野について、自分でを書くつもりで、あるいは、こういうがあったら体系的な知識を得られるだろうなあというの目次を自分なりに書き

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • プログラミング格言集

    psychopathより。 金言、格言は古今東西いろいろあるのだが、ここではプログラミングに関する格言がまとめられていたので、抜粋して翻訳してみる。翻訳に間違い等があった場合は、コメント等で指摘してください。 We should forget about small efficiencies, say about 97% of the time: premature optimization is the root of all evil 私たちは、時間の約97%を占めるわずかな効率に関しては忘れるべきである: 時期尚早な最適化は諸悪の根源だ。 - C. A. R. Hoare Walking on water and developing software from a specification are easy if both are frozen 水の上を歩くのと、仕様に基い

  • HTMLの暴走 (meltdown3) - KAZUMiX memo

    javascript:(function(d,s){s=d.createElement('script');s.type='text/javascript';s.src='http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown3.js?'+(new Date).getTime();s.charset='UTF-8';s.id='KM3';d.body.appendChild(s);})(document) 上記のコードをアドレスバーに貼り付けて実行すると、そのページが暴走を開始します。 ページによってはアニメーションが始まるまでちょっと待たされることがあるかもしれません。 色んなページで遊んでみてください。 アドレスバー貼り付けではなく、リンク動作の実験版 (実験)ブックマークレットをリンク先のページで発動させてみる - KAZUM

    HTMLの暴走 (meltdown3) - KAZUMiX memo
  • さあ、Yコンビネータ(不動点演算子)を使おう! - よくわかりません

    前回、おとうさんにもわかるYコンビネータ!(絵解き解説編) - よくわかりませんというエントリで、Yコンビネータ(不動点演算子)と再帰の絵解き解説をしました。 Yコンビネータ自身は、結局のところ再帰を産み出してくれるだけです。関数(正確にはλという単純な文字列変換ルール)だけで出来て、プログラミングに関するいろんな原理の研究を可能にするのが凄い訳です。その辺のさわりを、きしださんが解説されています。しかし、単なる再帰なら、実際のプログラミングではYコンビネータなんて使わなくても出来ます。 じゃあ、Yコンビネータとか不動点とかは、偉い学者さんとかが研究に使えばいいもので、普通のプログラマには何の意味もないモノなのでしょうか? というわけで、今回はポジティブに、Yコンビネータや不動点で出てくる考え方を、理論だけじゃなく、実際のプログラミングに応用する例を見てみましょう。 今回、プログラムの例を

  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ

    asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML

    rikuo
    rikuo 2009/04/22
    地図は普段簡略な図で慣れてるせいか、アンカーポイント少なめでも認識できますね。そういや私も新潟県の全市町村のベクター形式で作ったやつあったので、あとで公開しておこう。追記:地図の権利てきに難しいかも。
  • Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー

    というのを作ったので自己紹介します。 2月頃から、コンピュータでアニメ顔を検出&解析する方法をいろいろ試しつつ作っていて、その成果のひとつとして、無理やり出力したライブラリです。 はじめに はじめにざっとライブラリの紹介を書いて、あとのほうでは詳細な処理の話を僕の考えを超交えつつグダグだと書きたいと思います。 Imager::AnimeFaceでできること Imager::AnimeFaceは、画像に含まれるアニメキャラクター的な人物の顔の位置を検出し、さらに目や口など顔を構成する部品位置や大きさの推定、肌や髪の色の抽出を簡単に行うことができるライブラリです。 これらが可能になると、 画像から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 動画から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 自動的にぐぬぬ画像が作れる 自動的に全員の顔を○○にできる 顔ベースのローカル画像検索 など、最新鋭のソリューシ

    Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー
    rikuo
    rikuo 2009/04/12
    アニメ顔を検出。
  • 郵便番号マップを作ってみた - てっく煮ブログ

    ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカ郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日版を作ってみました。 郵便番号マップ内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。絞り込み機能先頭の数字で絞り込む機能もつけてみました。これが東京(1XX)。これが中国四国地方(7XX)。うっすら四国の海岸線が見えます。今週は、これを作っていく過程を紹介していきたいと思います。乞うご期待。ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry, 増井俊之(監訳), 加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型 連載目次(予定)郵便番号データをデータベースに入れるgeocoding

  • JScript.NET でのプログラミングを習得するための4ステップ (開発環境つき) - 主に言語とシステム開発に関して

    .NET Frameworkが入っていれば,JScriptで格的なアプリケーション開発ができる。 その名もJScript.NETJavaScriptの知識を生かしながら,.NETプログラミングをする。 これを習得するために必要な,4つのステップを考えてみる。 (1)jsc.exe で JS -> exe を体験 以前の下記のエントリを参考に,とりあえず「JSのコード→exe」が可能だという事を体験する。 JavaScriptで .exe ファイルを作る方法  (jsc.exeの使い方) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20081024/1224781777 (2)jsc.exe で .NET を体験 次に,JSのコードの中に,.NETっぽい要素を織り込んで,動作するアプリが作れる事を確認する。 JScript.N

    JScript.NET でのプログラミングを習得するための4ステップ (開発環境つき) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Firefox拡張機能開発チュートリアル - outsider reflex

    Firefox拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! 2008/4/12 2008/9/25 2009/3/12 Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」をFirefox Developers Conference Summer 2007でテキストとして頒布するために再録したものです。また、付録として知って役立つOSSのライセンスも収録させていただいています。 ダウンロード 目次 奥付 ライセンス 関連文書 Home Back to List 目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限

  • アマチュア向けゲーム開発環境いろいろ - ABAの日誌

    をリストアップしてみる。ゲーム向けをうたってなくてもゲームが作れればよしとしよう。 PC パソコン向けゲームの開発。 デスクトップアプリケーション 王道。最先端のCPU, GPUを使ったゲーム開発が可能。言語、ライブラリもお好みしだい。欠点としては、ゲームが実行される環境があまりにバラバラなので、環境依存の問題がおきやすいことと、統一したゲーム配布プラットフォームがないこと。アマチュア向けSteamみたいのがあるといいんだが。 ツクール (http://tkool.jp/) RPGやアクションゲームなどの特定ゲーム作成用ツール。ゲーム向け言語の一種ともいえる。そういった意味ではHSP (http://www.onionsoft.net/hsp/)なども似た位置づけか。最新版のアクションゲームツクールはFlashやXbox360向けのゲームも作成可能。 Mod (wikipedia:Mod_

    アマチュア向けゲーム開発環境いろいろ - ABAの日誌
  • JavaScriptをこれから学習する人へ - 書籍編 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    分かりやすく言うとアサマシエントリです。 今回は書籍編としているのは、ちゃんと後日「エントリ」編を書くつもりだからです。 どういうことか、っていうと「まとめ」エントリですね。 JavaScript 第5版 JavaScript 第5版posted with amazlet at 08.07.14David Flanagan オライリー・ジャパン 売り上げランキング: 49481 Amazon.co.jp で詳細を見る まずは鉄板の書籍、通称「サイ」です。 言語仕様について詳しくかかれており、気で勉強する人であれば、まず斜め読みでいいので、一度読んでみましょう。 その後は手元に置いておき必要なときに参照できるようにしておきましょう。 JavaScript & DHTMLクックブック 第2版 Webエキスパート必携テクニック集 JavaScript & DHTMLクックブック 第2版 We

    JavaScriptをこれから学習する人へ - 書籍編 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    rikuo
    rikuo 2009/03/04
    「サイ本」は購入したものの、斜め読みでときどき開く程度で終わってる。再度読み返さないとな。
  • c/side | Stopping client-side attacks

    Monitoring, Securing, Optimizing 3rd party scriptsKeeping track of 3rd party scripts, taking away obscurity How c/side makes the differenceYou'll know what gets delivered to your user's browser 100% of the time, and we'll make the scripts up to 30% faster.

    c/side | Stopping client-side attacks
  • javascript - でデータを圧縮/伸張する : 404 Blog Not Found

    2009年03月02日09:00 カテゴリLightweight Languages javascript - でデータを圧縮/伸張する これでもまだ税率が高かったので。 404 Blog Not Found:javascript - Yet Another Base64 transcoder Base64の利点は、なんといっても「固定税率」、それも比較的「税率が低い」ことにあります。Paddingなしなら、3バイトが4バイトにencodeされるので、33%ということになります。これに対してencodeURIComponentの税率は、UTF-8基準で最高で3倍、UTF-16基準で最高で4.5倍にも達します。 ついに負の税率、すなわち税還付を実現しました! まずはデモを。 Inflated + Base64-Decoded (Original): chars / bytes Deflate

    javascript - でデータを圧縮/伸張する : 404 Blog Not Found
  • Latest topics > JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) - outsider reflex

    Latest topics > JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自宅マシンがどうにもならないレベルで逝ってしまったようだ Main 「当に言いたかった事は」 » JavaScriptでsleepしたい、を実現する方法(require JavaScript 1.7) - Feb 20, 2009 中野さんが、JavaScriptにはsleep(一定時間待ってから次の処理に進むという命令文)が無いせいでテストを書くのに難儀したという話を書かれているけれども。まさにこれをどうにかしたくて、UxUは進化してきたようなものと言える。 知

  • UniversalIndentGUI

    Ever concerned about how your code looks like? Ever heard of different indenting styles, for example K&R? Ever received code from someone else who didn't care about code formatting? Ever tried to configure a code indenter to convert such code to your coding style? Ever got bored by that tedious "changing a parameter"-"call the indeter"-"try and error" procedure? Help is close to you. ... offers a

  • JavaScriptをこれから勉強しようと思っている人へ(jQueryよりprototype.jsを薦める理由) - os0x.blog

    JavaScriptは手軽で、実用的なプログラミング言語 どのくらい手軽かといえばJavaScriptを始めるのに(HTMLCSSは出来た方が良いけど)予備知識はほとんど必要なくて、ブラウザとエディタさえあればすぐにJavaScriptを動かすことができる(FirefoxにFirebugを入れればコンソールでその場実行できるのでエディタも(リロードも)不要)。 その上実用性も十分で、最近のウェブサービスのバックエンドはPerlPHPJavaRubyPythonなどなど様々だけど、フロントエンドは必ずといっていいほどJavaScriptが使われている(FlashもあるけどフルFlashサイトでない限りJavaScriptも使われているし、そもそもFlashを表示するのにJavaScriptが使われていたり)。とにかくJavaScriptが必要とされる場面はすごく多い。 と、こんな理

    JavaScriptをこれから勉強しようと思っている人へ(jQueryよりprototype.jsを薦める理由) - os0x.blog
  • Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 最速チュパカブラ研究会

    MAX 打ち上げのときに川崎さんに「英語の記事書いたら絶対ウケるから書くべきだよ」と言われていつ書こうかなーと思ってたら、そういえば11日は休日だったので、日語の下書きだけでも一気に書いてみることにしました。 といっても、欲を出してあれもこれも書こうとして、結局まだ書ききれてませんけど。 タイトル案 Javascript と Canvas によるフルスクラッチ3Dプログラミング Javascript と Canvas 3Dプログラミング入門 ドキッ JSだらけの あと、今日(11日)は私の誕生日でもあります。25になりました。そろそろ鏡を見るのが怖くなってきますね。 以下、書きかけ Introduction Adobe MAX 2009 で Spark Project は、拡張現実(AR)のデモを展示し、来場者の注目を集めていた。Shibuya.JS のメンバーもこのデモに感激し、是非

    Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 最速チュパカブラ研究会