タグ

serviceとbusinessに関するrikuoのブックマーク (7)

  • 貧乏子沢山なWEBサービスという戦略 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット業界のブログでよく見かけるのが、WEBサービスはひとりでつくる時代になる(たとえばこれ)とか、数うちゃ当たる的にWEBサービスを量産する戦略が可能性あるという主張だ。 はっきりいってそんなものにはビジネス的な成功の見込みがあるわけがないし、そもそも先行した成功例なんてものもないと思うのに、なぜ、みんながそういう主張をするのかというと、要するに他に方法が見つからないからだ。 つまりWEBサービスがあまりにも儲からないから、単純に掛け金を小さくして、人生や生活に影響を与えないようにしようという程度の理屈でしかない。一攫千金を狙うなら、万馬券に全財産を突っ込むよりは、毎月1万円ずつ宝くじを買った方がいいというのと同じぐらいの正論ではある。 だが、ギャンブルの場合ですら、およそ参加の敷居が低いものは、成功の期待値も低く設定されているものだ。競馬の場合はおよそ7割かえってくる配当金は、宝くじ

    貧乏子沢山なWEBサービスという戦略 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • nabokov7; rehash : 広告以外の道は

    March 26, 200910:01 カテゴリイントラブログより広告と正義と数字の話 広告以外の道は ライブドアブログの新管理画面には、あまり広告を入れるスペースがない。 後ろの列に座ってるディレクターのところに営業の人がやってきて、その新管理画面に広告を入れる入れないで押し問答をしていた。 ディレクター「いや、そこは広告が入るところじゃないんです」 営業「入れたっていいじゃないか」 ディレクター「なんでこの位置に広告を出すことにそんなに固執するんですか」 営業「なんでこの位置に広告を出さないことにそんなに固執するんですか」 周囲の誰も口を挟まなかったが、それは、その模様を社内IRCで実況中継するのに忙しかったからだ。 話が噛み合ない理由は、たぶんこういうことだ。そのディレクターにとっては、管理画面はユーザの持ち物で、一方、その営業の人にとっては、管理画面は広告主の持ち物だからだ。 だか

  • 画像切り抜きパス制作サービス「切り抜きPHOTO」

    画像の切り抜きは「切り抜きPHOTO」で 大幅コストダウン 広告、パンフレット、ウェブサイトなどの制作で写真を使用するときに発生するのが面倒な画像の切り抜き作業。 時間ばかりかかってしまってなかなか制作が進まない。そんな時は「切り抜きPHOTO」におまかせください。 制作費用と時間の削減にお役立ていただけます。どんな画像も低価格・ハイスピードで切り抜きます。24時間ご注文受付中。 そのほかの画像加工にかかわるご要望も お気軽にご相談ください 切り抜きとひとことに言っても、お客さまが希望される最終形は色々あると思います。色補正などの微調整やファイル名のご指定まで、納品までにご希望される処理があればなんなりとお申し付けください。 画像加工の専門スタッフがお客さまのご要望に合わせて柔軟にサポート致します。迅速、丁寧をモットーに、真心をこめて対応させていただきます。 初回限定 無料で1点、お試しサ

    画像切り抜きパス制作サービス「切り抜きPHOTO」
  • https://jp.techcrunch.com/2008/12/17/20081216lala-the-black-sheep-of-music-startups-just-may-have-the-right-formula/

    https://jp.techcrunch.com/2008/12/17/20081216lala-the-black-sheep-of-music-startups-just-may-have-the-right-formula/
  • 「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け

    「このままではサイトの運営を停止せざるを得ない」――SNS「カフェスタ」が、「サービス存続のために有料会員になるか、アバターなどアイテムを購入してほしい」とユーザーに異例の呼び掛けをしている。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、会員数は約178万。基サービスは無料で利用できる。 広告とアバターアイテムなどへの有料課金を主な収入源にしているが「広告市況の悪化で、無料での継続運営が難しくなってきた」(同社の担当者)という状況に。11月に月額315円の有料会員制「パスポート会員」を導入したが、想定したほど有料会員が集まらなかったという。 このままでは運営を停止するか、完全有料会員制への移行を迫られるとして、12月5日にWebサイトの「お知らせ」やメールマガジンで、「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白。会員に対して「今後もカフェスタを存

    「サイト存続のため、アバター買って」 カフェスタが異例の呼び掛け
  • お客様を怒らせないシステム障害考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    Twitterも調子悪けりゃ、はてなも調子悪そうですねえ。Twitterはやっと過去ログ見れるようになったと思いきや、突然気絶するし、はてなもスターとブックマークとハイクが日替わりランチ状態で不調。ま、なんとか正常に戻ったようですけどねえ。関係者の皆様、お疲れ様です。 ただ、このあたりのトラブル対応を見るに、正直言ってもったいないなあと思うところがあります。ワタクシは外や宿泊などのサービス・接客業勤めが長く、「申し訳ございません」(@高嶋政伸)奉行だったせいもあって、このあたりのトラブル対応にもったいなさを感じるのですよ。クレーム対応のイロハみたいな大げさな話じゃなくて、その手前の「お客様を怒らせないコツ」というのかな。 そこで今回は「ユーザーを怒らせない障害解決方法」について書いてみたいと思います。僭越ながら、特にはてなさん向けに。いつも利用してるわけなんで、是非お役立ていただけたら幸

    お客様を怒らせないシステム障害考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • <img src="http://i.yimg.jp/images/ybm/icons/sbm_nw.gif" alt="別ウィンドウで表示" border="0" height="11" width="11">

  • 1