タグ

田舎暮らしは贅沢品と復興支援に関するruletheworldのブックマーク (3)

  • 今回の震災復興は従来のやり方が通用しない:日経ビジネスオンライン

    3月11日に発生した東日大震災──。地震、津波という自然災害に原発事故という社会災害が重なり合う未曽有の事態は、これまで社会や企業が前提としてきた安全の常識を次々と覆した。それに伴って、3月11日を境に新たにどのような常識が形成されていくのか。新たな常識を踏まえて社会や企業活動の安全マネジメントをどう変えていかなければならないのか。 このコラムでは、自然災害と事故などの社会災害の両方に精通した防災や危機管理のプロを育成する場として日で初めて誕生した関西大学社会安全学部の教授陣が、社会や企業の安全マネジメントについての新たな考え方や具体策を講義していく。 初回に登場するのは、同学部で災害後の経済復興のあり方や災害を軽減する“減災”を実現する経済システムについて探究する「災害の経済学」を教えている永松伸吾准教授。今回の大震災の復興には従来のやり方が通用しないと指摘し、これまでとは異なる発想

    今回の震災復興は従来のやり方が通用しない:日経ビジネスオンライン
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/03/30
    漫然と瓦礫を片付けて被災地に住むのを支援する愚策にしか見えない件。津波エリアは高所移転、災害耐性の高いコンパクトシティー化が最優先。死体回収を除く居住不適地の瓦礫は後。ガソリンで困ってもまだ解らんのか
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民ぼうぜん - 社会

    住民たちが「日一」と自慢していた津波防潮堤。右側奥は壁が破壊されていた=岩手県宮古市田老地区、吉村写す    「日一の防潮堤」「万里の長城」――。住民たちは、そう呼んで信頼を寄せていた。岩手県宮古市田老地区にあった全国最大規模の津波防潮堤。だが、東日大震災の未曽有の大津波にはなすすべもなく、多数の死者と行方不明者が出た。「今後、どうやって津波を防いだらいいのか」。住民たちはぼうぜんとしている。  「津波は堤防の倍くらい高かった」。防潮堤の近くに住んでいた漁師小林義一さん(76)は顔をこわばらせて振り返った。11日の地震直後、いったん堤防に避難した。だが、山のような津波が海の向こうから押し寄せてくるのが見えたため、急いで丘に駆け上り、難を逃れた。自宅は押し流されて跡形もない。  小林さんは「防潮堤は安心のよりどころだった。『防潮堤があるから』と逃げ遅れた人も多かったのではないか。堤をも

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/03/20
    Q.「今後、どうやって津波を防いだらいいのか」 A.移住。漁業に関しては職住近接モデルを放棄するしかない。国土を覆った薄汚いコンクリートの偶像を崇拝させられた信者の死体を前に、虚構の安全を謳った連中は頬被り
  • 第六章 明治三陸津波災害からの復興

    第6章 明治三陸津波災害からの復興 第1節 家系や集落の復興 被災後、住民の中には津波の害を離れて他県へ移住したいとの気持ちが生ずるのは無理もない 事であった。 『巌手公報』は次の様な記事を掲載した。 災害後、生き残った人の中には失望落胆の末、到底今後の見込みがないとして続々他県へ退 転するものがあるという。これに有志の人々は大いに驚き、残るよう説得するため各被害地へ 『巌手公報』1896(明治 29)年 7 月 3 日) 。 向け出張している( りょういし 両 石 (現釜石市)では、人々がよそへの移住を考え始めたのを知った村役場収入役兼授産世話 掛が、 被災民一同を呼び出して移住をやめるよう説得し、 かつ人名簿を作って、 「従来のとおり 地に住居する者は之に調印せよ。他に移住せんとするものは直ちにこの地を立退くべし」とまで 『南閉伊郡海嘯紀事』176 頁) 。 迫り、移住を思い止

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/03/20
    高地移転がなし崩しになった理由も書いてあるけど、同じことを繰り返さないためには、都市部移転しかない。土木脳のバカは税金で30mの防波堤を作り国土を破壊する夢でも見ていそうだが
  • 1