タグ

ブックマーク / trivial.hatenadiary.jp (7)

  • 部分的批判と批判者の立場の表明について - 一本足の蛸

    愚劣な反論をするくらいなら名案がないことを認めたほうがましだ - 一足の蛸で、シートン氏のかなり長い文章のたったひとつの文だけを取り上げて、「愚劣な反論」と評し、同じ文章*1のその他の箇所には全く言及しなかった。新エネルギー事情に通じていない素人がむやみに口出ししても仕方がないだろう、と思ったからだ。従って、シートン氏の議論の大まかな枠組みについては賛否は表明していない。 「自分自身の立場を明確に明かさずに他人の意見を批判するのは卑怯だ」と考える人が相当数いることは知っているけれど、そのような考えには与しない。一連の議論の中に、明らかにそれだけ取り出してみておかしいと思われる要素があるなら、それだけ取り出して批判すればいいのであって、その際、自分自身の立場などどうでもいい……と断言してしまうと、「いや、どういう立場をとるかによって、事実認識の枠組みが違ってくるだろうし、場合によっては用語

    部分的批判と批判者の立場の表明について - 一本足の蛸
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/05/14
    今の火力移行ってバードストライク批判なんざ鼻で笑えるレベルの生物多様性に対するテロ行為だが、見た目の自然さえ守れればいい、じっくり考えればいいとか言う奴っていつまで停止してんの?
  • 熊森批判と餌付け容認の風潮 - 一本足の蛸

    熊森協会だけが特別に批判されるべきと思えないのだが - 法華狼の日記と熊森だけじゃないほかも問題だ!・・・それで?誰に向けてるの? - ならなしとりを続けて読んで「うーん」と唸ってしまった。 前者の主要な論点は次の段落から読み取ることができる。 つまるところ、野生動物への餌付けに問題性があるという考えが共通理解されてないだけではないのか。猿に餌をやっては駄目だという報道や、その結果として猿が人の餌を狙うという報道は単発的に存在しても、たとえば日常風景で野鳥に餌をやったりする姿は好意的に報じられるだけで慎重さを注意されることはない。 見出しだけを見れば、日熊森協会擁護と受け止められかねないが、文をきちんと読めばそれが誤解だとわかるように書かれている*1。たとえば、 熊森協会も、とりあえず熊の折り紙でも折ってみたらどうだろうと思う。紙がもったいないなら不要なチラシでも使えばいい。 これなど

    熊森批判と餌付け容認の風潮 - 一本足の蛸
  • 「限界集落」問題を過不足なく理解する - 一本足の蛸

    今、Thscが面白い。ジャンルは異なるがあの頃の僕らは胸を痛めてブギーポップなんて読んでたに似たテイストの面白さだ。さっきブクマ経由でアクセスして、ついふふらと最初から全部読んでしまった。特に面白かったのは自己責任論で高齢化問題は解決すると雪の柱だが、今回は限界集落を論じるための踏み絵を紹介しよう。 この記事は見出しはやや挑発的だが、内容は非常にまともで、論点整理がよく出来ている。次に小見出しのみ抜粋して掲げる。 彼らはいずれいなくなる((c)チームセコウ) 言葉の定義は質だけ見ればいい 放棄・撤退・維持・発展 社会生活か、非社会生活か 生活か、生計か 中山間地域か、限界集落か 現住民か、集落か 特定の集落か、全国の集落か 住み慣れた場所には重力がある とはいえ、集落は別にありがたいものではない 金のことは考えなければならない 住民は必ずしも被害者ではない 村は理想郷ではない だいたいお

    「限界集落」問題を過不足なく理解する - 一本足の蛸
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/14
    なんだよ「いきいき集落」ってww じゃあ正しい名前をつけてやるか「倒産集落」「破綻集落」「お荷物集落」「非効率集落」「偽装集落」
  • 「DNA」についてぼやいてみる - 一本足の蛸

    最近、「DNA」という言葉をデオキシリボ核酸と関係なく比喩的に用いる例が増えていて、ちょっと気になっている。たとえば、「DNA」と「継承」で検索すると、伝統とか気風とか慣習*1という意味で「DNA」を使う例のほうが、来の意味での用例よりずっと多い。 言葉を比喩的に用いることがいけない、などと無茶なことを言う気は毛頭ないのだが、科学用語から来の意味を剥奪しつつ、「なんとなく科学っぽい雰囲気」だけを残して転用するのは、なんだか狡くていかがわしい感じがする。 このいかがわしさは血液型性格判断など一連の疑似科学的主張にも通じるのではないか。うまく説明できないけれど。 と、ここまで書いたところで思い出したのだけど、先月だったか先々月だったか、NHKの朝のニュース番組を見ていると、北海道で冬の間に貯蔵した氷や雪のエネルギーを活用したスケートリンクや野菜保冷庫などが紹介されていたことを思い出した。「

    「DNA」についてぼやいてみる - 一本足の蛸
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/07/27
    はて?雪氷の冷熱エネルギー利用とか普通に使うような気もするが、問題があるのなら知りたいところ
  • 環境問題のジレンマ - 一本足の蛸

    素人なので - REVの日記 @はてな経由で発電所 - kmizusawaの日記を読んでみた。暴論といえば確かに暴論だが、REV氏のコメントは大きく的を外しているように思った。少なくとも、発電所を減らして電力不足に陥ったときに電力会社の社員の不手際を誹るような、そういう論調ではない。 実際の執筆順はどうなのかは知らないが、次の順番で読めば筆者の意図は比較的明確にみえてくるように思う。 エコに関するよくわからない話(わかってないのはわしだ) - kmizusawaの日記 発電所 - kmizusawaの日記 kmizusawaの日記*1 わしが今の行政も参加しての「エコ推進」の空気の何が嫌かって言うと(同じようなこと前にも書いたが) - kmizusawaの日記 kmizusawaの日記*2 最初のほうは、目的と手段の不一致に関する指摘だが、徐々に環境問題の大きなジレンマへと踏み込んでいく。

    環境問題のジレンマ - 一本足の蛸
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/07/16
    比較考量する能力が欠落したり材料を揃えて検討しない人間にも”平等”に一票を持つという政治システムの下で、そのジレンマのジレンマがどうのというのに付き合ったがために悲劇が繰り返されましたが
  • 食料自給率向上のために - 一本足の蛸

    先日書いた低炭素社会実現のためには気度30パーセントくらいだったが、今回はややアップして50パーセントくらいだ。心して読まれよ。 まず、料自給率とは何か。例によってウィキペディアから引用する。 料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。料を省略して自給率と言われる場合もある。 次に農林水産省/料自給率ってなんですかも見てみよう。 料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、私たちがべている料のうち、どのくらいが日で作られているかという割合(わりあい)のことです。 これの説明だと、仮にケサランパサランの国内生産量が100グラム、消費量も100グラムでも、国内生産のケセランパサランすべてを輸出して消費するケサランパサランすべてを輸入でまかなっていたなら、ケサランパサランの自給率は0パーセントということ

    食料自給率向上のために - 一本足の蛸
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/07/13
    がんばってください、わしは全力で逃げるので
  • 低炭素社会実現のために - 一本足の蛸

    たぶん同じ疑問を抱いている人はほかにもいるのではないかと思うが、寡聞にして疑問を呈しているのを見聞き したことがないので、ここで書いておこう。それは、 「『低炭素社会』って言葉、おかしくない?」 ということだ。 ウィキペディア曰く、 低炭素社会(ていたんそしゃかい, Low-carbon society)とは、二酸化炭素の排出が少ない社会のこと。低炭素型社会ともいう。低炭素経済(ていたんそけいざい, Low-carbon economy)は経済システムを重視した概念であるが、基的には同じである。 ということなので、たぶん英語から直訳したのだと思うが、それにしても端折りすぎだ。二酸化炭素と炭素は同じ物質ではない。 それはさておき。 二酸化炭素の排出を減らすためには、石油や石炭などの化石燃料の使用を控えるのがいちばんだが、燃えると二酸化炭素が出るのは別に燃料に限ったことではないので、とにかく

    低炭素社会実現のために - 一本足の蛸
  • 1