タグ

nicovideoに関するsatojkovicのブックマーク (41)

  • 第1回ニコニコ学会βシンポジウムは「想定外」と「生成力」と「ベータ版」 - Zerobase Journal

    第1回ニコニコ学会βシンポジウム(2011年12月6日)に参加しました。何度も登場した「想定外」というキーワードを「生成力」という概念で解釈しました。アーキテクチャのデザインプロセスについては「永久にベータ版」という概念をもとに理解しました。 ニコニコ学会βの第1回シンポジウム(2011年12月6日)に「個人スポンサー」として参加させて頂きました。楽しんで学ぶことができました。わずかな参加枠に招待してくださった江渡さん(@eto)に感謝しています。余談ですが「個人スポンサー」の特典としてニコニコ学会βウェブサイトの末尾(フッタ)にTwitterアイコンを載せて頂きました。 「生成力」と「想定外」 さて、ぼくなりに今回のシンポジウムを振り返ってみますと、シンポジウムを通じて、セッションを超えて、何度も何度も「想定外」というキーワードが出てきたことが印象的でした。ぼくは「想定外」というキーワー

  • ニコニコ動画の生成力 - 観察・実験ノート

    現在、私は「ある種の」タグと経済価値の関係についての分析と記述を進めている。その中で、どうやらこれは読まねばならんと行き当たったのが、濱野智史さんの「ニコニコ動画の生成力」という論考である(思想地図vol.2 所収)。 NHKブックス別巻 思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2008/12/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 40人 クリック: 397回この商品を含むブログ (100件) を見る 彼の論考は、YouTubeとの比較によってニコニコ動画のタグがその生成力に果たす役割を分析したものだ。なお、生成力とは、作者や個人に帰属する創造性と区別される言葉で、Jonathan Zittrainの用語 "Generativity" *1の訳語である。 濱野が注目するのは、ニコニコ動画の生成力を示す「N次創作」

    ニコニコ動画の生成力 - 観察・実験ノート
    satojkovic
    satojkovic 2011/12/27
    興味深いな
  • 【ニコ動研究】ニコニコ動画研究を調べてみた

    はじめに ニコニコ動画は株式会社ニワンゴが提供している動画共有サイトです. 2006年1月にサービス開始し,2010年3月の時点で登録会員数は1895万(有料会員数は2012年1月の時点で150万人)を数え,登録された動画数は700万を越えています. 基的なサービスは世界的に有名な動画共有サイトであるYouTubeとほぼ同じですが,幾つかのユニークな機能を持ち,急速に多くのユーザを獲得しました. そのユニークな機能的特徴,そして集まったユーザたちの文化的特徴により,ニコニコ動画は研究的にもとても面白い存在になっています. ウェブページでは,ニコニコ動画研究の意義や面白さの一端をご紹介できればと思います. ニコニコ動画研究とは? ニコニコ動画研究のサーベイ このページの作者について ニコニコ動画研究とは? 「ニコニコ動画の研究をしている」というと,どうしてもネタっぽくなってしまうのです

    【ニコ動研究】ニコニコ動画研究を調べてみた
  • ニコニコ本社 に行ってきた! - 941::blog

    カプラッ!くしいです。 はじめましてな人に「趣味はニコニコ動画です」とか言われると カテゴリによってだいぶ印象違うよなーと思ってしまう今日この頃。 よくわかんないけど「ニコニコ社ってのが出来たらしい」と見かけて そうかドワンゴさんたらニコ動を前面に押し出して社移転かー、と勝手に 想像していたら全然違った。オフィスじゃなかった!騙された。(勘違いしてただけ) ちょっと調べてみた。ニコニコ社とは。 「ニコニコ社とは、東京都渋谷区原宿に設立された複合施設である」 - ニコニコ社とは (ニコニコホンシャとは) - ニコニコ大百科 ニコニコ文化の発信地。新たな起点として、ニコニコの情報を発信し続けます。 ニコニコアーティストやその作品と触れあえるエンタメ空間。 - ニコニコ社 うん、よくわからん。とりあえず見ればわかる気がする。 場所はJR原宿駅から竹下通りを真っ直ぐいって右手。 ちょっ

    ニコニコ本社 に行ってきた! - 941::blog
  • 黒字化する動画共有サイト

    先月、2010会計年度(2009年10月~2010年9月)の業績発表を行った株式会社ドワンゴは、同社が運営する動画共有サイト「ニコニコ動画」の事業が通年で黒字を達成したと発表した。 一般メディアでの扱いはあまり大きくなかったようだが、ネット業界的にはこれは大ニュースだ。 2005年にサービスを開始したYouTubeが人気を博したことで注目を集めた動画共有サイトは、世界中に数多く存在する。しかしながら、ビジネスとしては「儲けを出すことが難しいネット・サービス」の代表格でもある。 今年の1月~3月期に四半期単位で黒字を達成したときに、ドワンゴの夏野剛取締役がコメントされていたが、おそらくユーザ投稿型の大手動画共有サイトで黒字化したのはニコニコ動画が世界で初めてであろう。 このニュースにおいて、もう一つ特筆すべきことは、売上の約8割を有料会員が支払う料金が占めている点だ。 一般的に、動画共有サイ

  • さくさく検索!ニコニコ動画instantとぐるなびinstantを公開しました。 - demouth::blog

    Youtube instantをパクったサービス「ニコニコ動画instant」「ぐるなびinstant」を公開しました。もちろん非公式です。 このサービスはニコニコ動画とぐるなびの店舗を検索し表示するサービスです。最大の特徴は検索ボタンをクリックしなくても即座に検索結果が表示される事です。 ぐるなびは地名で検索や、料理名で検索したりしてみるといいかと思います。 ニコニコ動画 instant (http://instant.demouth.net/nico/) ぐるなび instant (http://instant.demouth.net/gnavi/) 使用させていただいたAPI: ニコRSS , 公式API , ぐるなびAPI , google suggest APIの使用についてはご迷惑をお掛けしてしまうかもしれません。 何かございましたらtwitterまでお願いします。

    さくさく検索!ニコニコ動画instantとぐるなびinstantを公開しました。 - demouth::blog
  • テレビでニコニコ実況を楽しむことができる「デジタルテロッパ EN-NL1068」、将来的にはTwitterやRSSにも対応可能

    この「デジタルテロッパ EN-NL1068」はHDMIケーブルでテレビに接続するだけで、ニコニコ実況のコメントなどの文字情報が流せるというシロモノ。ニコニコ実況だけでなく、RSS2ちゃんねるTwitterなどの文字を中心としたインターネットのコミュニケーションサービスにも公開予定のSDKを使って開発すれば対応可能となっており、さらにユーザー自らが情報の取得先を設定して自由に情報を表示出来るカスタマイズ性も備えているとのこと。 詳細は以下から。 デジタルテロッパ - ハイビジョンテレビでニコニコ実況を楽しむ http://info.nicovideo.jp/telopper/ -プレスリリース- ニコニコ実況を家庭のTVで楽しめるフルHDTV対応「デジタルテロッパ」を発売 http://www.entis.co.jp/news/documents/enln1068_20100827/in

    テレビでニコニコ実況を楽しむことができる「デジタルテロッパ EN-NL1068」、将来的にはTwitterやRSSにも対応可能
    satojkovic
    satojkovic 2010/08/28
    テレビにHDMIついてない><
  • ニコニコ動画開発記(笑)

    この連載「ニコニコ動画開発記」は,筆者が開発と運用に携わる動画共有サイト「ニコニコ動画」のサービスインから現在までを,開発者の立場から振り返ってまとめるものです。 前回の「すごい勢いで進化」では,ニコニコ動画(γ)のサービスを提供したころから,やってきた“荒らし”や増え続ける負荷への対策,ニコニコ動画(RC2)の開発などを書きました。そこで誌面が尽きてしまいました。 今回は番外編として,2008年3月5日にサービスインしたニコニコ動画(SP1)の開発の様子と,ニコニコ動画開発チームのマネジメントを書いてみます。 この記事は,日経ソフトウエア2008年6月号に掲載した「ニコニコ動画開発記(笑)」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。

    ニコニコ動画開発記(笑)
  • 【企業情報】すべての事象が“祭り化”される~ニコニコ動画ライフログの時代 

  • 登録特許4263218 ニコニコ動画特許について - 社怪人の日記

    特許4263218 コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム について読んでみたが…参考文献多すぎ… (56)【参考文献】 【文献】特開2003−283981(JP,A) 【文献】特開2004−364184(JP,A) 【文献】特開2004−362452(JP,A) 【文献】国際公開第2006/062161(WO,A1) 【文献】特開2004−297245(JP,A) 【文献】特開2005−159903(JP,A) 【文献】特開2003−32657(JP,A) 【文献】特開2007−036830(JP,A) 【文献】特開2007−317123(JP,A) 【文献】国際公開第2007/112448(WO,A1) 【文献】国際公開第2008/060655(WO,A1) 【文献】Veotag what is veotag?,Veotag,2006年12

    登録特許4263218 ニコニコ動画特許について - 社怪人の日記
  • 「ネットはもうからないという幻想、壊したい」 川上会長が語る、ニコ動のこれまでと今

    「ニコニコ動画はたまたま当たったと思っている人は多いだろう。危ないところに踏み込んだから成功したと思いたがる人もいるだろうが、そうではない」――ニコニコ動画を運営するドワンゴの川上量生(のぶお)会長は言う。 才能ある技術者1人が思いつきで作り、大ヒットしたネットサービスは少なくない。ネット業界では、そんなサービスや開発ストーリーがもてはやされる傾向もある。だがニコ動は全く違った。 社内で半年にわたる議論を重ね、プロトタイプを作り、あらゆるリスクを考え、準備万端でリリースしたのだ。 モバゲーを作りたかった 2006年始めごろ、ドワンゴは次の一手に悩んでいた。 過去には携帯ゲームや着メロ、着ボイスでヒットを飛ばしていたが、着うたの急拡大で着メロが失速し、06年の連結決算が赤字に転落。次の手は待ったなしだった。 チャレンジは繰り返していた。携帯向けのストリーミング放送サービス「パケラジ」や、携帯

    「ネットはもうからないという幻想、壊したい」 川上会長が語る、ニコ動のこれまでと今
  • サービスとしては成立するけどビジネスとしては成立しない〜Twitter、ニコニコ〜 - 足ることを知らず

    最近のネットサービスを見てて思うのは「サービスとしては使いやすいし、素晴らしいのだけどどうやって収益化するのだろう」ということ。 例えばTwitterであれば、「貴方がTwitterCEOだとして、Twitterをどのように収益化しますか」という質問に明確に答えられる人間がどれ程いるだろうか。 やっぱり広告?それとも有料会員?大企業に買われる?(これは単体の「収益化」ではないね。) ニコニコ動画についても先日のエントリニコニコ動画のプレミアム会員広告がひどい。 - 足ることを知らず〜Don’t feel satisfied 〜で取りあげた様にプレミアム会員を募集している。 毎月500円の会員費を払う会員が50万人いたとして月2億5千万、年55億程度の収益になる。これとは別に広告費やコンテンツ使用料、有料動画等あるだろうから結構な売上になるはずだ。 ニコニコ動画、09年6月以降に単月黒字化

    サービスとしては成立するけどビジネスとしては成立しない〜Twitter、ニコニコ〜 - 足ることを知らず
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • コンテンツ同士の関係や関連を図で表示するニコタググラフ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    分類や整理の為に対象物にキーワードをつけておくという手法はずいぶん昔からある。最近だとそれをタグ付けと呼ぶ。そしてネットワーク化に伴い皆でタグを分担して付与するフォーソノミーという手法が徐々に進化してきている。 今ははてなやニコニコ動画が、もともと多義性を持つコンテンツを多数でタグ付けする環境を提供して、なおかつそのデータを外部の人が使えるような仕組みを提供しているのでこういうタグ情報を活用したタグクラウドだとかタグ共起ネットワークの新しい分析・表現手法が定期的にいろいろと考え出される。 そしてまた新しいものとして、 あたごさんがニコタググラフというAdobeAIR環境で動くアプリケーションを公開された。 ニコタググラフでは任意のキーワード入れて検索するとニコニコ動画からそのキーワードが含まれるタグを探しに行きその結果を表示。それをダブルクリックするとそのタグを元に動画を検索しサムネイルを

    コンテンツ同士の関係や関連を図で表示するニコタググラフ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ニコニコ動画にコメントを書き込む手順 | スマートネットワーク 開発ブログ

    未来のために、ニコニコ動画にHTTPリクエストでコメントする手順をまとめてみることにしました。 目次 概要 認証 スレッドIDとメッセージサーバを取得 ブロックナンバーとチケットを取得 ポストキーを取得 書き込み 概要 ニコニコ動画のコメント書き込みは「メッセージサーバ」と呼ばれるサーバに対して行います。 「www.nicovideo.jp」ではなく「msg.nicovideo.jp」にHTTPリクエストを送信するわけですね。 リクエストを送信する先のURLは動画によって違うので、まずメッセージサーバのURLを取得してから、そこにコメントを送信する流れになります。 コメントを書き込むまでにいろんなAPIを呼ぶわけですが、「www.nicovideo.jp」と「msg.nicovideo.jp」でデータ形式が異なります。 「www.nicovideo.jp」はGETメソッドでリクエス

  • ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT

    一年ほど前に、栗原潔氏のブログでニコニコ動画の特許出願という話題が出ていました。その後、情報が絶えていましたが、登録が今年の 2 月、発行が先月 13 日付けで特許 4263218 として登録されていたようです。内容は、特許電子図書館の特許・実用新案公報 DBで、文献種別 "B"、文献番号 "4263218" で文献番号紹介すれば出てきます。 特許文章は難しすぎて請求項の範囲が良く理解できていないのですが、動画にコメントを載せて再生するという基部分を押さえているようにも、構成に余計な条件が付きすぎているようにも見えます。権利範囲については識者の分析をお待ちしています。 なお、[経過情報]→[出願情報] を見ると、審査官による大量の引用調査データが付き、拒絶理由通知も 2 回出ているようです。最終的に登録査定になったとはいえ、日の特許庁はちゃんと仕事をしてくれてるんだなぁ、とちょっぴり安

    ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT
    satojkovic
    satojkovic 2009/07/02
    登録になったようです
  • http://info.dwango.co.jp/rd/files/itpro_challenge_20070907/itprochallenge_nicovideo_koizuka.swf

  • 長尾のブログ2.0: ビデオアノテーション研究には未来があるか

    つい先日、情報処理学会第71回全国大会という研究集会が滋賀県の琵琶湖の近く(といっても琵琶湖は見れなかった)の立命館大学で開催された。 僕のいる研究室からは、ほぼ全員がそれに参加して研究発表を行った(僕も一応、発表登録をしたが、学生の発表と時間が重なってしまったのでキャンセルした)。 その中で「マルチメディアとメタデータ」という僕たちの研究テーマとよくマッチするセッションがあり、僕のいる研究室の学生の一人がそこで発表した。 これまでに作ってきたシステムのデモをいろいろ見せながら、実験結果も報告して、なかなかよい発表ができたと思っている。 僕はこのシステムの設計にはずいぶん知恵を絞ったので、かなりの思い入れがある。 この学生もよくがんばったし、僕の期待にも応えてくれた(正直、大学に来てから今までで、最も指導のし甲斐があった学生である)。 しかし、そのセッションの座長の評価はさんざんであった(

  • PTAMとHandyARでbulletしてみた

    いろいろ混ぜてみた。PTAM(Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces)はオックスフォード大学のGeorg Kleinらによる研究です。論文やプログラムのソースコードはhttp://www.robots.ox.ac.uk/~gk/PTAM/で入手することができます。HandyARはカリフォルニア大のTaeheeLeeらによる研究です。論文やプログラムのソースコードは http://ilab.cs.ucsb.edu/projects/taehee/HandyAR/HandyAR.htmlで入手することができます。ステキなサウンド:きりたんP様sm1853135 これまでにつくったものmylist/7023672

    PTAMとHandyARでbulletしてみた
    satojkovic
    satojkovic 2009/02/22
    これはすごい
  • ニワンゴ杉本氏「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」

    ニワンゴ杉氏「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」 圧倒的な存在感の大手コミュニティサービスが打つ、次の一手とは? 2月5日開催 会場:ベルサール神田 オンラインゲーム事業関係者ならびにコミュニティサービス事業関係者に向けたカンファレンス「オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス(OGC) 2009」は、前年にも増して非ゲームのオンラインコミュニティサービスにまつわる話題が主流を占めた。稿ではその中から「ニコニコ動画」に関連するセッションの内容をご紹介したい。 「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」と題する講演において、株式会社ニワンゴの代表取締役社長、杉誠司氏が登壇。昨年末に多数のアップデートを行ないバージョン名を「(ββ)」と変えた「ニコニコ動画」について現状をまとめるとともに、将来の展望を語った。既に圧倒的な存在感を誇るコミュニティサービスである