タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (39)

  • http://homepage3.nifty.com/shikeda/0003.txt

    東京都立中央図書館諸橋文庫蔵康煕字典の書き込みについて(要旨)  池田 証寿 東京都立中央図書館諸橋文庫に諸橋轍次博士旧蔵の『康煕字典』(内府、殿版)が 二点所蔵されている。その一(請求番号823/MW/1)には夥しい書き込みが存する。 この書き込みは、主に昭和13年から15年にかけて、戦中版の『大漢和辞典』刊行に必 要な活字を作成するために、木版彫刻による作字を指示したものである。諸橋『大漢 和辞典』刊行の労苦を生々しく伝える資料として貴重である。 『康煕字典』の親字の字体に不統一や不適切な点がまま見られることは従来より知ら れていたが、それらがどの程度の規模と内容を持つかについて充分に解明されていな い。今回紹介する諸橋文庫蔵『康煕字典』内府には、親文字の字体の修正・追加を 指示した書き込みが約四百例見える。この修正・追加の指示は、戦中版の『大漢和辞 典』編纂者が『康煕字典』の字

  • 日本語・漢語を調べる

    1.日語・漢語を調べる 2009年1月3日作成 2009年1月12日修正 (1)『日国語大辞典 第二版』全14冊(小学館、2000~02年) 通称「にっこく」。まずは基中の基、最初の一歩です。電子辞書の『広辞苑』で済ませようなんて、所詮無理なことでして、この辞典を見ないことには始まりません。第二版が出たことで初版の20冊、縮刷版の10冊が1万円前後の古書価格で手に入るようになりましたが、やはり第二版(50万項目)の利用を勧めます。初版(45万項目)や、第二版をもとにした精選版(30万項目)を買っても、二度手間になるだけですから。定価22万5000円は学生さんにはちょっと「高嶺(高値)の花」かもしれませんが、一生学問と付き合っていこうと思うなら、アルバイトをして買うだけの価値はあります。第二版の編纂には多くの歴史研究者が加わったことで、歴史的語句の語釈、用例が格段によくなりまし

  • ドイツ語の新正書法(公式の正書法)について

    ドイツ語の新正書法(公式の正書法)について はじめに 1998年8月,ドイツ語の新しい正書法が施行されました(2005年7月までが移行期間)。正書法とは,簡単に言えば言語の表記法のことです。例えば,[テレフォーン] と発音される単語があったとして,その単語を Telephon とつづるのか,それとも Telefon とつづるのかといったことが問題になります(ちなみに新正書法では Telefon のみが認められています)。 2005年8月以降,新正書法が拘束力を持つのは,差し当たりドイツにおける学校教育においてです。新正書法に関しては反対の声もあり,導入していない出版社や新聞社もあります(新正書法と言うと「新しい」かのような印象を受けますが,実際には保守的な変更が目立ちます)。面倒な話ですが,実際問題として学習者は当分の間両方の正書法について知っておく必要があると思われます。 ここでは

  • http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/etext/html/content.html

  • C:\Shikeda\new\Hokudai\Newold2e.dvi

    新旧分離字と新旧包摂字 _-,6 漢字の所拠漢字表と包摂規準_ 池 田 証 寿 要  旨 -,6 漢字では旧字体(康煕字典体)のすべてが例示字体として示されていない。これは字 形の違いが僅かなものは同値として同一の符号位置を与えたからである。現行の -,6 漢字の規 格票ではこれを字体の「包摂」と呼ぶ。この措置は、性能が飛躍的に向上したといわれる現在 のコンピュータの処理能力を配慮しても妥当といえる。 新字体とは別に独立の区点位置を与えられている旧字体は、所拠の漢字表で区別されてい たからである。字形の違いが僅かであっても所拠の漢字表に出現すれば例外的に旧字体が採録 されている。例外は人名の漢字表を所拠とする漢字に目立つ。 はじめに  この論の筆者である池田は、 年から現在( 年)に至るまで、符号化文字集合(-&6) 調査研究委員会(主査:芝野耕司東京国際大

  • 「表外漢字字体表(案)」寸見

    イ・ウ・エが検討の対象として考慮されていないが,これで よいはずはない。 次に「付 印刷標準字体及び簡易慣用字体の認定基準」の「(2) 略字体・俗字体を簡易慣用字体と認定する条件」を見ると, 次の条件が示されている。 �@ 『漢字出現頻度数調査(2)』(平成12年)の凸版調査における 出現順位4504位(累積出現率99.927)までの略字体・俗字体, 及び読売調査における出現順位3015位(累積出現率99.958)までの略字体・ 俗字体 �A 「現行JIS規格の「「6.6.4 過去の 規格との互換性を維持するための包摂規準」に掲げる29字」 及び「平成2年10月20日の法務省民事局長通達「氏又は名の 記載に用いる文字の取り扱いに関する通達等の整理について」の 「別表2」に掲げる140字」の略字体・俗字体 �B 上記�@及び�A以外のJIS第1水準内の略字体・俗字体 以上から,「出現順位」に

  • 参考資料 文字の定義 「音節化され、本質自体からして束の間のものである言語を不動のものにし、固定化する ために現に用いられている手続き」(J・フェヴリエ) 文字体系に属し、読�

  • http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/mojikeiretu.pdf

  • コインの散歩道

    ●世 界 コインの世界小史 貨幣(通貨)の単位 金:銀 ●日 〜 古代 「和同開珎」とその実力 皇朝十二銭 日の古典文学から ●日 〜 中世 中世の物価 「渡来銭」と「鐚銭」 鐚銭 島銭 永楽通宝の謎 琉球王朝の貨幣 日原鍾乳洞 ●日 〜 近世(江戸時代) 江戸の三貨 寛永通宝 変な寛永通宝 田沼意次の貨幣改革 天保通宝 一文と一両の価値 江戸の家計簿 『鸚鵡籠中記』 『柏崎日記』 蕪村の四季 江戸の川柳 藩札の話 江戸のニセ金 江戸時代の古文書から ●日 〜 幕末・明治維新 幕末の雄藩 幕末の小判流出 維新前後の紙幣 ファンタジー・コイン 太政官札物語 慶応4年の『日日新聞』 明治維新の記録 明治維新の交換レート ●日 〜 近代 小説のタイトルになった貨幣 明治人の俸給 福沢諭吉の経済法 樋口一葉の借金生活 野口英世の金銭感覚 坊っちゃん 昭和萬葉集 ●日 

    satoschi
    satoschi 2008/07/08
    貨幣
  • http://homepage3.nifty.com/kikkoukai/YANEGAE/yomigana.html

    古建築用語読み仮名集 主に社寺建築で使われる用語とその読み仮名をカンマ区切りで 約4300語集めてみました。エディタに移して、読み仮名を調べるもよし IMEに登録するもよし、ご自由にお使いください。 個々の用語についての解説集もあります。 ご希望の方はメールでお問い合わせください。サンプル まさかとは思いますが、お問い合わせの際は、ご自身の環境が、 こちらからの返信メールが届く環境になっているか、一度ご確認下さい。 最近、何度返信メールを出しても、メールが戻ってきてしまい。困っています。 ちなみに "ぬきうちど","貫打戸","仮木戸門などの扉にして、貫を打ちて作りたるもの。" です。 あいおれくぎ,合折釘, あいがき,合欠, あいがき,相欠, あいがきかま,合欠鎌, あいがきづくり,相欠造, あいかぎぼぞ,合欠, あいくぎ,合釘, あいくち,合口,

  • 辞書の図書館 -- Web辞書リンク集

    書籍版『辞書の図書館』の趣旨と同じく、学術的なものから生活情報までのWeb辞書類のリンク集(一部外国語リンクあり)。定期的に追加・訂正していく予定です。 現在収録数 382項目 【お知らせ】◎順次改訂[2005/5/15 追加=65項目/削除=2項目] 【 目   次 】 総  記 = 情報科学、百科事典、団体・略語、新聞 哲  学 = 哲学・思想・心理学・易占・宗教 歴  史 = 考古学・世界史・日史、人名辞典、姓氏・系図・紋章、地理・地図 社会科学 = 各国情報・国旗、政治・勲章、法律、経済・統計、社会・社会保障・教育、民俗学、国防・軍事 自然科学 = 数学、物理、化学、天文学・暦学、地球科学・地学(岩石学・鉱物学)、生物学、植物、動物、        医学・薬学 技  術 = 技術・工学・工業所有権、建築学・土木工学・環境工学、空中・宇宙工学、原

  • 官製地図を求めて−各国地図事情 ドイツ Germany

    ドイツの官製地図作成は、連邦と各州政府の測量局が分担している。このページでは全体像および共通の地図体系を紹介する。各州測量局の情報については別ページで紹介する。 なお、州名の日語表記は連邦政府新聞情報庁編集 『ドイツの実情』 によった。 1:200 000より小縮尺図 Bundesamt für Kartographie und Geodäsie (BKG) 連邦地図・測地局 1:100 000より大縮尺図 各州の測量局が自州領内の製作を受け持つ(各州のページ参照) 基的な地図体系は図式、図番を含めて共通だが、各州ではこれに加えて独自の概観図や観光図などを発行している。 各州政府が製作の権限を持つことにより、一国として見たときの官製地図の種類は膨大なものとなる。伝統的な地方分権国家の特徴が地図の世界にも現れているといえる。 これら測量局の調整機関として、Arbeitsgeme

  • 中国歴史あら?カルト!9月22日更新

  • Kojisho and JIS Kanji

    古辞書研究とJIS漢字 池田 証寿(信州大学人文学部) 概要 古辞書研究は、コンピュータ利用の技術力を試す分野としても魅力的だが、それ以上にコンピュータで扱う漢字の典拠を与えるために欠かせぬ研究分野である。 文字コードの議論において、康煕字典や諸橋大漢和辞典を絶対視する限り、新たな展望を見出し難い。 JIS漢字の問題点は、字体の包摂と典拠未詳字問題である。この二つは、結局のところ、漢字の典拠論に行き着く。 JCS調査研究委員会により、78JIS(JIS C 6226-1978 情報交換用漢字符号系) 制定時の資料が発掘され、字種の選定規準と字体認識規準とがほぼ明らかになった。その後の規格改正は、当時の技術水準や社会的要請が密接に関係している。 今回のJIS漢字の見直しでは、漢字表の字形を一切変更せず、文字の追加や入替えを行わないのが基方針である。規格の曖昧な部分を除き、明確化をはか

  • http://homepage3.nifty.com/silo/T1/mono9901.html

  • JIS漢字(池田証寿)

    最終更新:2001年5月21日 このページの更新はやめます。当面、池田の雑文を独立させ、あまりに未整備なところを削除しました。 他は記録としてそのまま残すことにしました。 JIS漢字 池田証寿/shikeda@Lit.Let.hokudai.ac.jp 目次 JIS X0208-1983 のための漢字字書 JIS X0212-1990 のための漢字字書 JIS X0221(ISO/IEC 10646-1) のための漢字字書 JIS漢字字書関連のMS-DOS用のツール JIS漢字に関する公式情報 『JIS漢字字典』への書評・コメント 文字コード関係のページ 池田の雑文 fj.kanjiの典拠未詳字関連の記事(1994年ころのもの) JIS X0208-1983 のための漢字字書 ydic.lzh 新字源・大漢和辞典番号等を表示(豊島正之、金水敏、古田啓 の三氏作) kanj

  • 幻想諸島航海記/中ノ鳥島 - 海図から消された日本最東端の孤島

    中ノ鳥島。 あらかじめ念のために言っておくが、沖ノ鳥島と混同しないでいただきたい。サンズイのある方の沖ノ鳥島は、満潮時には今にも水面下に沈んでしまいそうな環礁ではあるとはいうものの、れっきとした実在する島であり、日最南端の島として有名である。一方、サンズイのない方の中ノ鳥島は、日最東端の島である――ただし、実在していればの話だが。 この「中ノ鳥島」については、いくつかの書籍で紹介がなされている。もっとも、紹介といっても、余談程度のごく短いものではあるが。 [前略、日近海で]過去四〇〇年のあいだに欧米の航海者によって発見され、報告され、過去の地図に載せられた島嶼で、その後の艦船が探索しても認めえないものが若干ある。それらの旧いものは別としても、比較的近来までの地図に掲げられたものに Abreojos I. 中ノ鳥島(Ganges I.)、Los Jardines Is. 等があった。

  • 大名・旗本の家格

    江戸城内外、江戸府内、道中などでの扱いに明確な差を付けるものでした 譜代大名に国持ち無し、領地と名誉と権利を使い分ける 家格のいろいろ(最終更新2001年3月18日)

  • http://homepage3.nifty.com/k_tomita~s/romarin/data/ryakugo.htm

  • 諸橋轍次編『大漢和辞典』の<音義未詳字>

    諸橋轍次編『大漢和辞典』の<音義未詳字> 池田 証寿(北海道大学文学部)/ shikeda@Lit.Let.hokudai.ac.jp 「多言語共存環境における文字コードと 照合(collation)系についての研究」研究会 1998年2月21日、於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 の予稿に若干の字句の修正を加えた(1998年6月2日、同3日)。 (要旨) 標題の辞書を日常的に利用している立場から、その全掲出字のコード化によってもたらされる利便性を検証した結果、コード化の際に字体・字形に恣意が加わることは不可避であり、(1)そのコード化が直ちに知的資産の継承とならず、(2)ユーザにとって望ましい文字コードにならないことを主張する。 JIS漢字批判としての大漢字コード 知的資産の継承―大漢字コードの根拠 諸橋『大漢和辞典』『康煕字典』等の辞書類に掲載の漢字は情報交換用の符号