並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

ガチ中華の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日本の料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっと食べやすくならない… | mond

    それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日本の料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっと食べやすくならないものか・・・みたいなのと比べるとやりすぎなくらい洗練されている気がします。 ミニマル料理も、「なんでこんな簡単なレシピでこんな洗練された味わいになるの?」とびっくりします。 (「洗練」というのは他にいいフレーズが思いつかなかったので使いましたが、別に「日本料理サイコー!」みたいなことがいいたいわけではないです) 欧米でもレストランはともかく家庭料理だとわりと雑な面が多々あるように感じるのですが(もちろんマズいわけではないです)、このあたりなにか日本料理の特徴なのでしょうか? 料理の発展を理解するのに、僕はよくS/N比の概念

      それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日本の料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっと食べやすくならない… | mond
    • 1年で200店以上のガチ中華を食べるマニアおすすめのお店6選|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

      こんにちは! 阿生(あせい)と申します。私は「東京で中華を食らう」というブログを運営しており、関東近郊のいわゆる「ガチ中華」の情報をSNSで発信しております。 このガチ中華というジャンルが、近年盛り上がりを見せていることをご存じでしょうか? 私は2017年ごろからガチ中華の魅力にとりつかれています。1日に2~3店舗程度の店に行くことも珍しくありません。2022年は200店以上ものガチ中華の店に足を運びました。 今回はそんなガチ中華の魅力を語らせていただきます。また、ガチ中華に興味を持ち始めているけど「店に入りにくい」「何を食べればいいのかわからない」という人に向けて、入りやすさのレベル別に店を紹介したいと思います! 押さえておきたいネット銀行『楽天銀行』の情報はこちらをクリックWEBでかんたんに口座開設!給与の受取・振込・口座振替でもポイントが貯まる!使える!提携コンビニATMでの入出金手

        1年で200店以上のガチ中華を食べるマニアおすすめのお店6選|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
      • 「故郷の味が食べられる」と在日中国人に大人気…“ガチ中華”出店ラッシュの池袋で何が起きているのか | 文春オンライン

        池袋や高田馬場、新大久保など在日中国人が多い地域に町中華ならぬ「ガチ中華」が食べられるお店が増えている。ガチ中華とは日本人向けにアレンジされていない、まるで中国にいるかのような気分を味わえる中国人向けの中華料理のことだ。 特に池袋ではここ数年で四川火鍋や麻辣燙(マーラータン)などのガチ中華を楽しめるお店が30店舗以上オープンしている。今年6月にはそんなガチ中華を日本人向けに紹介する書籍『攻略!東京ディープチャイナ』(産学社)も出版され、発売後すぐさま重版になるなど日本人のファンも急増中だ。 そんなガチ中華の中でも昨年からにわかに注目を集めているのが「中華フードコート」である。その名の通り、中華のお店だけからなるフードコートで、四川料理や上海料理、東北料理など中国各地のご当地料理を味わうことができる。

          「故郷の味が食べられる」と在日中国人に大人気…“ガチ中華”出店ラッシュの池袋で何が起きているのか | 文春オンライン
        • 東京“ガチ中華”エリアマップ~バラエティー豊かな味に迫る - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス

          酢豚やエビチリ、ラーメンといった日本人向け“町中華”とは違う、本場の味の中国料理、“ガチ中華”。この数年で急増しています。東京近郊のガチ中華の広がりや、中国各地の料理のバリエーションを、地図にまとめました。日本にいながらにして、中国各地の多様な味に出会える時代です。 (クローズアップ現代取材班) どこで食べられる? “ガチ中華” ガチ中華を発掘し、情報発信を続ける「東京ディープチャイナ研究会」の中村正人さんによると、都内および東京近郊には、ガチ中華が集まるエリアがいくつかあります。 ○埼京線沿線(新宿~池袋) ○上野・御徒町 ○総武線沿線(錦糸町~小岩) ○西川口・蕨 ○蒲田 中村さんたちの情報に、在住中国人人口の地図を重ねてみると、中国人の多い地域とガチ中華の多い地域がほぼ一致します。在日中国人が多く住む地域(東京都江東区・江戸川区、埼玉県川口市など)や、通勤・通学のターミナル駅周辺に出

            東京“ガチ中華”エリアマップ~バラエティー豊かな味に迫る - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス
          • 『トマトと卵の炒め物』は抜群な万能おかずでガチ中華では定番なのだが日式中華では不思議とあまりお目にかからない

            aochan @aoyu1729 ガチ中華では定番ながら、日式中華では不思議とあまりお目にかからない気がするトマトと卵の炒め物を。白米も進むし、麺なんかとの相性も抜群な万能おかずなのである。 pic.x.com/9aow12svea 2024-08-25 21:05:48

              『トマトと卵の炒め物』は抜群な万能おかずでガチ中華では定番なのだが日式中華では不思議とあまりお目にかからない
            • ガチ中華でも町中華でもない、昭和の中流階級がたまに行ってたような「クラシック中華料理店」って都内や首都圏に残ってる?→めっちゃ情報が集まる

              白央篤司 @hakuo416 昔、人形町の通り沿いにあった『明華園』って中華がまさにそんなイメージで(今も建物は残ってる)。昭和40年代ぐらいにオープンの内装で、昼は手頃で夜はごちそう値段、回るテーブルあり、ホールさんは蝶ネクタイ、中国茶にはグラスに紙ナプキンがちょっと気取ってかけられてて。 2024-04-09 14:42:54

                ガチ中華でも町中華でもない、昭和の中流階級がたまに行ってたような「クラシック中華料理店」って都内や首都圏に残ってる?→めっちゃ情報が集まる
              • 『中国嫁日記』の井上純一氏が「月サンはガチ中華の店に絶対行かない。最初は不思議に思っていたが、最近分かった」と言っていたがその理由が納得だった

                井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 @KEUMAYA 月サンはガチ中華の店に絶対行かない。 最初は不思議に思っていたが、最近分かった。 自分が中国に住んでいて、ガチ日本食という店があったら。そしてそこに家族と行き、微妙に味が違うものが出てきて……家族は全員「美味しい」と言った時にどういう顔をすればいいのか。その逆だったらどうか。 2022-10-19 21:54:49

                  『中国嫁日記』の井上純一氏が「月サンはガチ中華の店に絶対行かない。最初は不思議に思っていたが、最近分かった」と言っていたがその理由が納得だった
                • 300店以上の「ガチ中華」を食べ歩いた会社員・阿生さんに聞く、「通いたくなるお店」の共通点とは - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                  2021年9月にオープンした池袋の中華フードコート「沸騰小吃城」 東京を中心に300店以上のガチ中華を食べ歩いてきた会社員の阿生さん。新規開拓だけでなく、海外赴任から帰国した後にすぐに駆けつけたというなじみのお店もあるそう。そんな阿生さんが考える「通いたくなるお店」の共通点とは。 はじめまして。ブログやXなどで東京を中心にガチ中華のお店情報を発信している阿生(あせい)と申します。2017年頃から都内近郊で増え始めた「ガチ中華」にハマり、現在は会社員として働く傍ら、新たにオープンした中華料理店を食べ歩いています。2023年からは仕事で香港に赴任。毎日中華三昧の1年を過ごし、2024年9月に帰国しました。 今回は、「なぜガチ中華にハマったのか」「そもそもガチ中華とは何なのか」という点を踏まえ、お気に入りの3店を紹介しながら「私がどんなお店に通いたくなるのか」を掘り下げてみたいと思います。 私が

                    300店以上の「ガチ中華」を食べ歩いた会社員・阿生さんに聞く、「通いたくなるお店」の共通点とは - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                  • 「ガチ中華」にハマる若者 受け入れない親は「中国を下に見ている」:朝日新聞

                    9月中旬、東京・池袋。中国の流行歌が流れる中華フードコートで、イラストレーター前迫瞳さん(34)は発酵食品「臭豆腐(チョウトウフー)」を楽しんでいた。強烈な臭いで、外国人が敬遠する代表的な中国の食品…

                      「ガチ中華」にハマる若者 受け入れない親は「中国を下に見ている」:朝日新聞
                    • ガチ中華に続く、次のガチ◯◯

                      ・ガチインド ・ガチ台湾 ・ガチアメリカ ・ガチ純喫茶 ・ガチ昭和 ・ガチ定食屋 他にある?

                        ガチ中華に続く、次のガチ◯◯
                      • 「東大」が「中国人留学生」だらけになっていた 大学院生の「5人に1人が中国人」…周辺には「ガチ中華」もズラリ | デイリー新潮

                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                          「東大」が「中国人留学生」だらけになっていた 大学院生の「5人に1人が中国人」…周辺には「ガチ中華」もズラリ | デイリー新潮
                        • 日本の「ガチ中華」から、「在日中国人」社会で起きている"巨大な変化"が見えてきた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                          東京近郊に「ガチ中華」と呼ばれる中華料理店が増えている。「ガチ中華」とは、一言でいえば「日本人むけにアレンジされていない中華料理」のこと。中華料理の本場、中国から調達した食材や調味料などを使用し、中国とほぼ同じ味つけをしている中華料理だ。 【写真】中国初の「コストコ」が、オープン日に半日で閉店した「残念な理由」 東京都内では、在日中国人が多い新宿、高田馬場、池袋、上野、錦糸町や、近郊では埼玉県川口市などを中心に「ガチ中華」が点在している。伝統的な中国四大料理(北京、上海、四川、広東料理)もあるが、近年増えているのは、中朝国境に住む朝鮮族が食べる料理や、四川料理の中でも火鍋に特化した料理、貴州省の少数民族が食べている料理、福建省の「華僑のふるさと」と呼ばれる福清地方の料理、内陸部の山西省や陝西省が発祥の特徴的な麺料理……など多岐に渡る。 このような傾向はすでに10年ほど前から始まっており、改

                            日本の「ガチ中華」から、「在日中国人」社会で起きている"巨大な変化"が見えてきた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                          • 【衝撃】味の素の「Cook Do®」<極麻辣麻婆豆腐用>がガチ中華すぎてプロ料理人も大絶賛! 本当か検証してみた

                            » 【衝撃】味の素の「Cook Do®」<極麻辣麻婆豆腐用>がガチ中華すぎてプロ料理人も大絶賛! 本当か検証してみた 特集 食材と合わせるだけで本格的な中華料理が作れる味の素(株)の「Cook Do® (クック ドゥ)」シリーズは、今年で発売45周年とのこと。簡単・おいしい・絶対失敗しない。 そんなCook Do® から今回発売されたのがSNSでも話題沸騰中の「Cook Do®」<極(プレミアム)麻辣麻婆豆腐用>だ。漆黒に金色で『極』の文字。どう見ても “最強の自信作を生み出してしまった人が選んだパッケージ” である。日頃お世話になっている味の素(株)さんがそこまで言うなら、食べてみるしかない。 ただし、ここまでハードルが上がり切った状態では、批評も辛口にならざるを得ないが……(麻婆豆腐だけに)。 ・プロ料理人が絶賛 実はこの「Cook Do®」<極麻辣麻婆豆腐用>、すでに何人ものプロ料理

                              【衝撃】味の素の「Cook Do®」<極麻辣麻婆豆腐用>がガチ中華すぎてプロ料理人も大絶賛! 本当か検証してみた
                            • ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオススメしません

                              <ここ2~3年、ブームになっている「ガチ中華」。店員に日本語も通じない「本場の中華料理」とのことだが、中国人にも、日本人にも、私は警鐘を鳴らしたい> 日本の「ガチ中華」ブームに違和感を覚えている。この言葉、2022年の新語・流行語大賞にノミネートされ、ここ2~3年で広く知られるようになった。 半ばチャイナタウン化している池袋には、そのガチ中華のフードコートが3つもある。「いつか食べてみたい!」「友人に連れて行ってもらい、ガチ中華デビューした」、そんな日本人も増えているようだ。 でも正直、いわゆるガチ中華を私はおすすめしない。 ガチ中華は、一般には「日本人の好みに合わせて作られたものではなく、中国人が実際に食べている本場の中華料理」を指すとされる。炒飯(チャーハン)や餃子(ギョーザ)、ラーメンなどが中心の「町中華」と対になる概念、なんて説明もある。 実際に行ったことのある人なら分かると思うが

                                ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオススメしません
                              • 生ビールよりも「瓶ビール」…中国ライターが教える「ガチ中華」を最高に美味しく食べる"3つのコツ" 「四川料理で小籠包」「東北料理で麻婆豆腐」はNG

                                この名称はおそらく、従来の日本社会で馴染み深かった、醤油ラーメンや焼き餃子や天津飯などを出す日本風の中華料理店「町中華」をもじったものだろう。 余談ながら、町中華とガチ中華の中間的存在としては、地方の国道沿いの潰れたコンビニなどに居抜きで出店している謎の中華っぽい食堂「パチ中華」がある(従業員は中国東北地方の人なのに「台湾料理店」を標榜し、安い油ギトギトの青椒肉絲ドンブリや自称台湾ラーメンなどを出す)。ただ、話が逸れるのでこちらはさておこう。 ガチ中華は、首都圏では特に池袋・高田馬場・新大久保・上野・小岩・西川口(埼玉県)あたりに多いものの、上記の地域に限らず幅広く見られる。個々の店舗について詳しく知りたい場合は、ガイドブックの『東京ディープチャイナ』(産学社)や、Twitterのガチ中華開拓系インフルエンサー(阿生氏などが有名だ)の情報を参考にしてほしい。 ブームにはなったが十分に堪能で

                                  生ビールよりも「瓶ビール」…中国ライターが教える「ガチ中華」を最高に美味しく食べる"3つのコツ" 「四川料理で小籠包」「東北料理で麻婆豆腐」はNG
                                • 松屋が大胆挑戦「史上最強の激辛メニュー」 ガチ中華っぷり話題の水煮牛肉、広報が明かす楽しみ方

                                  「とにかく辛かった」けど「痺れや爽やかさといった複雑な風味」 松屋が販売する「水煮牛肉 ~四川風牛肉唐辛子煮込み~」は牛肉をはじめ玉ねぎやキャベツといった具材を、たっぷりの唐辛子、花椒、辣油を使用し、鶏ベースの激辛スープで煮込んだ料理だという。 話題の発端は、Xユーザー・るぅく(@rook_flyer)さんが7日、「興味本位で松屋の水煮牛肉たのんでみたらガチ中華出てきてひっくり返ってる」と投稿したこと。 美味しいとしながらも予想外な香辛料の量に驚き、「初めて松屋で完食を諦めた これ食べ方の正解ある?」と問いかけた。なみなみ注がれた真っ赤なスープも含め、器に盛りつけられた全てを食べようとしたようだ。 投稿は4800件超の「いいね」を集め、スープや香辛料は残すのではと指摘が寄せられたほか、「松屋ってガチ中華まで食えるんだ...」「中華街行かなくても水煮が食べられるなんて」「美味そうじゃねえかオ

                                    松屋が大胆挑戦「史上最強の激辛メニュー」 ガチ中華っぷり話題の水煮牛肉、広報が明かす楽しみ方
                                  • これが本場の唐辛子か!マスコミ頻出の池袋ガチ中華先駆けの店! 楊(池袋/海鮮炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                    楊(池袋/海鮮炒飯) 『楊2号店』の店舗情報 ◎住所 豊島区西池袋3-25-5 ◎電話番号 03-5391-6803 ◎定休日(要確認を!) なし ◎営業時間 土日は通し営業です。 ◎地図 楊(池袋/海鮮炒飯) 『楊2号店』の店舗情報 『楊2号店』へ行く 『楊2号店』の店内 『楊2号店』の四川風回鍋肉 『楊2号店』の海鮮炒飯 『楊2号店』のお会計 『楊2号店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第520食! 海老チャーハンだけで500食 K七です。 海老チャーハンは白米よりやせる! 今日は池袋の海老チャーハンです。 『楊』は、 「孤独のグルメ」「マツコの知らない世界」「帰れマンデー」など マスコミ露出多数の有名店です。 名物の「汁なし担々麺」を取り上げることが多いです。 池袋ガチ中華の先駆的な店のひとつでしょう。 池袋のガチ中華の先駆けといえば、 『永利』さん knana.hat

                                      これが本場の唐辛子か!マスコミ頻出の池袋ガチ中華先駆けの店! 楊(池袋/海鮮炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                    • 次にくるのはガチ中華でもマチ中華でもない「ガキ中華」

                                      ガキが作ってくれるチャーハン(なると入り) そのままだと児童労働になるので子供劇団の公演という体裁 ガキの西遊記をみながら食べるチャーハン(たまごスープつき) 公演は土日のみ (追記) おじさん、こんなプロの料理人でもないただの子供が作った中華料理を喜んで食べるんだ? あはっ、ざぁこ♡ ブッブー(警告音)!あのねえお客さん、ウチそういうのやってないから!あんま目に余るようだとムキムキ部屋直行してもらうことになるかんね?(ムキムキおじさんたちとチャーハンの具のムキえびをつくる部屋) 火気注意。子どもなので... ビッビー(安西監督の奥さん)!ウチはそのへんはホットプレートでやってますんで!焼きそば焼いてた街の電気屋を一家丸ごとMアンパサンドAしたのでノウハウばっちりよ。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー! これは純粋にビジネスとして成立するか?はたまたNPO法人

                                        次にくるのはガチ中華でもマチ中華でもない「ガキ中華」
                                      • 現地で流行している料理がそのまま日本に…「ガチ中華」が今アツい! | デイリー新潮

                                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                          現地で流行している料理がそのまま日本に…「ガチ中華」が今アツい! | デイリー新潮
                                        • 伊東に移転した北京のガチ中華を食べる

                                          変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:名古屋のブルガリアショップで掘り出し物を探す > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 伊東への車窓がいい! 伊東の駅がいい! 海が見える電車に乗り伊東の駅に着き、伊東駅のホームから改札を抜けて出た先に見えるのは提灯に土産屋に寿司屋。「旅情」が沸騰する景色としては完璧すぎる。 伊東は寿司屋が多く美味しいと評判だが、寿司屋の波をかき分け生活感のある商店街を歩くこと約10分、北京から移転した「チャイニーズバーシャラ」がある。 Twitterのプロフィールには「本場の中国家庭料理と美味しいお酒が楽しめるチャイニーズバーをオープン」と書いてある。食べれそうで食べれない、本場の中国家庭料理を

                                            伊東に移転した北京のガチ中華を食べる
                                          • 羊肉の名店「羊香味坊」でとろけるようなラムチョップを食べてほしい【ガチ中華ファンも絶賛】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                            「羊肉料理の名店」といえばこのお店 おいしい羊肉料理をおなかいっぱい食べたいとき、ぜひ行ってみてほしいお店があるんです。 いまや東京都内に11店舗を展開する中国東北料理店・味坊集団。羊肉好きにはよく知られた飲食チェーンです。その中でも羊肉に特化した羊香味坊(ヤンシャンアジボウ)にやってきました。 味坊集団のお店は他店も羊肉料理が充実しているのですが、この羊香味坊はその中でもラムのメニューが多く、また冷蔵庫からセルフでボトルワインを選べるようになっていて、ワイン好きにもおすすめしたいお店なのです。 こだわりのビオワインもいろいろ揃っていますよ。 羊香味坊はJR御徒町駅から徒歩3分くらいの路地を入ったところにあります。 伺ったのは平日の16時くらいだったのに、店内はびっくりするほど大盛況。 メディアなどにもよく登場する有名店とはいえ、どこにこんなに羊肉好きな人がいたのでしょうか? 羊肉の天国は

                                              羊肉の名店「羊香味坊」でとろけるようなラムチョップを食べてほしい【ガチ中華ファンも絶賛】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                            • 中国人留学生の私が知りたい「ガチ中華」を食べる日本の人たちのこと

                                              そこで、私は東京に出現した中国の大衆食堂のようでもある「ガチ中華」の世界に着目し始めました。そのような完成度の高い料理がどのように日本社会に現われ、誰に食べられ、どのように受け入れられたのか、一連の疑問を持ちながら、2020年から現在まで、SNS、ウェブ記事を読みながら、インターネット調査を行いました。 コロナの時期に話題になった「ガチ中華」 2020年コロナの流行で外食産業にかつてないほどの衝撃が与えられた一方で、池袋、上野を中心に「焼き魚」、「カエル鍋」、「雲南料理」などの新しい店が現れました。更に、2021年以降、日本のテレビ番組や雑誌に登場するようになったことで、在日中国人の間だけではなく、日本社会、日本人の食事客の関心も引いているのではないかと、私は考えていました。 そのような考えを検証するために、私は2021年からこのような料理店を訪れ、店内で見える、聞こえることを取材し、参与

                                                中国人留学生の私が知りたい「ガチ中華」を食べる日本の人たちのこと
                                              • 松屋の新メニュー【水煮牛肉】がひっくり返るレベルのガチ中華で食べ方の正解を知りたい「唐辛子は避けて食べて!」

                                                リンク 講談社コミックプラス 『中華一番!極(1)』(小川 悦司) 製品詳細 講談社コミックプラス 伝説復活! 還ってきた天才料理人マオ! 新たに始まる美味なる“旅”をめしあがれ!! 極めたいんだ!! 中華料理の果ての果てまで…!!清朝末期の中国、料理人の頂点・『特級厨師』に史上最年少で昇り詰めたマオ。彼の新たなる夢は、【まだ見ぬ料理を学び、極め、人々に“味の橋”を架ける】こと!! “伝説の料理人”の法要に参列するため、四川省に仲間たちと向かうマオは、久しぶりの故郷に胸を躍らせる。しかし、その先に待ち受けていたのは“亡き父”を巡る謎と陰謀だった!?

                                                  松屋の新メニュー【水煮牛肉】がひっくり返るレベルのガチ中華で食べ方の正解を知りたい「唐辛子は避けて食べて!」
                                                • ガチ中華なら西川口に行け!?都内近郊の最近話題になったみんなが食べてるガチ中華口コミまとめ【2024年7月最新版】

                                                  天符 @Lime884 西川口の「東北鷄西大冷麵」で夕食。 中国の黒龍江省名物の冷麺が有ると聞いて。 冷麺らしくかなりコシの有る硬さだが、盛岡冷麺よりも硬くなくて食べやすい。酸味も控えめでとても美味しい。 ついでに羊肉のクミン炒めも。 #ガチ中華 #羊肉 pic.twitter.com/fj0ZWXIQI8 2024-06-15 23:19:42 吉川真人🇯🇵深セン @mako_63 先週の池袋と足立区に続いて、西川口ガチ中華体験実施中。ここは西口徒歩5分ほどの蘭州牛肉麺の味香園という店で、店員さんは全員中国人、お客さんもほぼ全員中国人。麺職人は本格的で安心感ありますね。早い段階で中華街エリアは制覇したくなりました。誰か一緒に行こ? pic.twitter.com/kgMUp0VJxD 2024-06-16 15:02:21 川口なびっ! @KawaguchiNavi どもっ!今日は川

                                                    ガチ中華なら西川口に行け!?都内近郊の最近話題になったみんなが食べてるガチ中華口コミまとめ【2024年7月最新版】
                                                  • ”ガチ中華”の台頭が目覚ましい池袋で楽しむ台湾&中国旅。 | くらし | クロワッサン オンライン

                                                    中国人シェフが現地のままの味を供する、通称“ガチ中華”の台頭が目覚ましい池袋西口エリア。 さらにここ数年で中国各地や台湾のご当地料理が味わえるフードコートが3軒出現し、盛り上がりが加速している。 羊肉料理が有名な東北を筆頭に、福建、湖南、湖北などの地方料理が東京中華の潮流。イスラムと中華を融合した新彊(しんきょう)中華、中朝ミックスの延辺(えんぺん)料理、若い世代に人気のド派手系などより細分化しているのも興味深い。 そんなディープムードから一転、台湾素食(スーシー)のおしゃれカフェも静かなブームに。ふり幅広く、本気の料理を味わい尽くそう。

                                                      ”ガチ中華”の台頭が目覚ましい池袋で楽しむ台湾&中国旅。 | くらし | クロワッサン オンライン
                                                    • 全国から人が来る「ガチ中華パン屋」の人気商品

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        全国から人が来る「ガチ中華パン屋」の人気商品
                                                      • 「にほんごわからない」足立区竹の塚が“チャイナタウン化” 「ガチ中華」の店も…中国人が10年で倍増 背景に本国の景気低迷|FNNプライムオンライン

                                                        東京・足立区竹の塚は、この10年で中国人の人口が倍増し、急速に“チャイナタウン化”が進んでいる。街を歩くと、本格的な中華料理が味わえる、日本語が書かれていない看板を掲げた“ガチ中華”の店もある。その背景には、「中国国内の景気低迷による失業率の高まりが関係している」と指摘する専門家もいる。 全て中国語の看板 人気の“ガチ中華店” 本格的な中華料理が味わえる“ガチ中華”。 その人気の理由を探るため向かったのは、東京・足立区の竹の塚だ。 日本語がない看板の“ガチ中華店” この記事の画像(17枚) そこで目撃したのが、軒を連ねる飲食店の看板。 しかし、全て中国語で書かれ、日本語はどこにもない。さらに、街には中国系の美容院やスーパーマーケットまである。 今、竹の塚では急速に“チャイナタウン化”が進んでいるという。 “ガチ中華店”の店主は日本語が分からないという 1カ月前にオープンしたばかりの店に入店

                                                          「にほんごわからない」足立区竹の塚が“チャイナタウン化” 「ガチ中華」の店も…中国人が10年で倍増 背景に本国の景気低迷|FNNプライムオンライン
                                                        • 横浜中華街で日本最古の老舗が閉店、「ガチ中華」ブーム到来で淘汰の危機

                                                          なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾、韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日本人の誤解』、『中国人エリートは日本人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日本経済新聞出版社)『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日本をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日本を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html News&Analysis 刻々と動く、国内

                                                            横浜中華街で日本最古の老舗が閉店、「ガチ中華」ブーム到来で淘汰の危機
                                                          • 日本の「ガチ中華」から、「在日中国人」社会で起きている"巨大な変化"が見えてきた…!(中島 恵) @gendai_biz

                                                            ガチ中華、増加中東京近郊に「ガチ中華」と呼ばれる中華料理店が増えている。「ガチ中華」とは、一言でいえば「日本人むけにアレンジされていない中華料理」のこと。中華料理の本場、中国から調達した食材や調味料などを使用し、中国とほぼ同じ味つけをしている中華料理だ。 東京都内では、在日中国人が多い新宿、高田馬場、池袋、上野、錦糸町や、近郊では埼玉県川口市などを中心に「ガチ中華」が点在している。伝統的な中国四大料理(北京、上海、四川、広東料理)もあるが、近年増えているのは、中朝国境に住む朝鮮族が食べる料理や、四川料理の中でも火鍋に特化した料理、貴州省の少数民族が食べている料理、福建省の「華僑のふるさと」と呼ばれる福清地方の料理、内陸部の山西省や陝西省が発祥の特徴的な麺料理……など多岐に渡る。 このような傾向はすでに10年ほど前から始まっており、改めて話題にするほどではないと思われるかもしれないが、近年、

                                                              日本の「ガチ中華」から、「在日中国人」社会で起きている"巨大な変化"が見えてきた…!(中島 恵) @gendai_biz
                                                            • 味坊各店舗の魅力を集結させた“ガチ中華”のテーマパーク!過去最大規模「香福味坊(こうふくあじぼう)」オープン中国式朝食から羊の丸焼き宴会まで

                                                              味坊各店舗の魅力を集結させた“ガチ中華”のテーマパーク!過去最大規模「香福味坊(こうふくあじぼう)」オープン中国式朝食から羊の丸焼き宴会まで22時間営業でいつでもガチ中華分を補給可能! 味坊集団(株式会社L&L 代表取締役:梁宝璋)は秋葉原駅昭和通口に過去最大規模の新店舗「香福味坊(こうふくあじぼう)」を6月23日にオープンいたします。味坊集団ではこれまで、シェフの個性を生かした全くタイプの異なる8店舗を展開してきましたが、今回は各店舗の良い所をギュッと凝縮しさらに深化。早点(中国式朝食)から、大卓の宴会まで中国料理のさまざまなスタイルを1店舗で組み合わせて楽しむことができます。 烤羊腿  ラム足の釜焼き ■     楽しみ方は無限大!22時間営業の“自由度が高い”味坊 過去最大規模(106席)の店内には、大円卓からカウンター風のロングテーブルまでバラエティ豊かなお席をご用意しました。朝7

                                                                味坊各店舗の魅力を集結させた“ガチ中華”のテーマパーク!過去最大規模「香福味坊(こうふくあじぼう)」オープン中国式朝食から羊の丸焼き宴会まで
                                                              • なぜ中国人は高田馬場を目指すのか――「ガチ中華の街」になった高田馬場と歌舞伎町の二都物語:中原一歩 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                高田馬場の不動産業者は、中国人経営の店舗は今後も増えると予想する(C)moonrise/stock.adobe.com JR山手線の高田馬場駅周辺では、中国人向けに本場の味を提供する「ガチ中華」の店が目立って増えた。近隣の早稲田大学に中国人留学生が増えたほかにも、治安が良く住みやすいという高田馬場の地域性が影響しているという。海外から日本国内に移り住む人々の暮らしが、日本の風景を変えつつある。ノンフィクション作家の中原一歩氏は、近著『寄せ場のグルメ』(潮出版社)で高田馬場における中国料理店の歴史を繙いた。 *** 夕方5時。JR高田馬場の駅前は騒然となる。早稲田大学をはじめ、駅周辺にある日本語学校、専門学校の授業が終わり、そこに通う各国の留学生が、一気に駅の構内になだれ込むのだ。日本語は全く聞こえてこない。飛び交うのは韓国語、ベトナム語、タイ語、台湾語、そして、中国語。朝夕の2回、高田馬場

                                                                  なぜ中国人は高田馬場を目指すのか――「ガチ中華の街」になった高田馬場と歌舞伎町の二都物語:中原一歩 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                • “ガチ中華” 食材の舞台裏にも新時代の日中関係 - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス

                                                                  「もっと辛くてもいい。辛いほどおいしいです」 湖南料理では、さまざまな種類のトウガラシを使います。 それも生のもの、乾燥させたもの、発酵させたものなどがあり、多様な辛みを出します。 店のオーナー・劉振軒(リュウ・シンケン)さんも湖南省出身です。 「ふるさとの料理を食べたくて、日本に本場の味がなかったので店を開きました。最近は日本人のお客さんも増えています。湖南省のトウガラシは、日本のものと香りも辛さも全然違います。日本で手に入りにくい種類の新鮮なトウガラシを使いたくて、自分の農場で栽培しています」 本場の味を出すために、そこまでしているとは! 埼玉県にある劉さんの農場を訪ねてみることにしました。 都心から車で1時間。ここで中国人スタッフがさまざまな野菜やトウガラシを栽培しています。 細長いインゲンや、巨大なウリなど、見たことのない珍しい野菜が。 実はここは試験農場で、試しに少量育ててみて、

                                                                    “ガチ中華” 食材の舞台裏にも新時代の日中関係 - インクルーシブな社会のために - NHK みんなでプラス
                                                                  • 『ガチ中華』と言われてるものがなぜ前世紀の日本に入ってこなかったかの考察が面白い「中華街の影響」「中国料理の進化」

                                                                    マンヤオベガス @Nishimuraumiush 「ガチ中華」って言われてるものがなんで前世紀の日本に入ってこなかったか。 ・日本の中華街に広東・福建の影響が強かった ・上と関連して「ガチ中華」のカテゴリに入りやすい四川・東北の影響が弱かった ・中国料理の味付けが改革開放後に物凄い進歩をした ・90年代以降に中国各地の料理が融合した 2022-05-20 22:34:52 マンヤオベガス @Nishimuraumiush 今の中国で食べる料理、「いかにもガチな中華料理だなあ、日本で食べたことがないや」って味のうち相当数は、そもそも改革開放以前の中国にもなかった(つまり世界のどこにもなかった)。 同じ名前の料理でも80年代以前のレシピと違う。 2022-05-20 22:36:29

                                                                      『ガチ中華』と言われてるものがなぜ前世紀の日本に入ってこなかったかの考察が面白い「中華街の影響」「中国料理の進化」
                                                                    • 本場っぽい「酔っぱらい鶏」の作り方。ガチ中華な調味料「糟滷(ザオルー)」「酔滷(スイルー)」を入手してやってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      ガチ中華の街で入手した「ガチ中華食材」 チャーハン、餃子、ラーメンなどが看板メニューのおなじみ「町中華」に対し、現地そのまんまのリアル中華料理が食べられるお店を「ガチ中華」と呼んだりしますよね。 東京の池袋や埼玉の西川口など、それ系の飲食店が集中する街に行くと、個人的にめちゃくちゃ気になるのが、ガチな中華食材を扱う専門ショップです。店内は見慣れない中国製の調味料などが満載で、ちょっとした海外旅行気分が味わえて楽しいのです。 そんな「ガチ中華食材」を実際に自分でも使ってみたい! うまくいけばガチ中華をおうちで再現できるかもしれません。 そんなわけで、今回入手してみたのがこれです。 500mlボトル入りの「糟滷(ザオルー)」(左)と「酔滷(スイルー)(右)」。 池袋某店の調味料コーナーにあったのをゲットしたものですが、ネットの通販サイトでも1本200~300円台で購入可能です。 さて、肝心の内

                                                                        本場っぽい「酔っぱらい鶏」の作り方。ガチ中華な調味料「糟滷(ザオルー)」「酔滷(スイルー)」を入手してやってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 池袋西口の北側!ガチ中華の先駆け的な老舗!中国東北部料理! 永利(エビとレタスのチャーハン/池袋) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                                        永利(エビとレタスのチャーハン/池袋) 『永利池袋本店』の店舗情報 ◎住所 豊島区池袋1-2-6 ◎電話番号 03-5951-0557 ◎定休日(要確認を!) なし ◎ホームページ https://www.ei-ri.jp/ ◎地図 永利(エビとレタスのチャーハン/池袋) 『永利池袋本店』の店舗情報 『永利池袋本店』へ行く 『永利池袋本店』の店内 『永利池袋本店』のホイコーロー 『永利池袋本店』のエビとレタスのチャーハン 『永利池袋本店』のお会計 『永利池袋本店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第512食! 海老チャーハンだけで500食 K七です。 白米より海老チャーハンがやせる! 今日は池袋の海老チャーハンです。 『永利池袋本店』は、 池袋ガチ中華の先駆けとなっている中華料理店。 1999年創業とのこと。 中国残留日本人孤児の末永永利さんの店なんだそうです。 K七は、第4食

                                                                          池袋西口の北側!ガチ中華の先駆け的な老舗!中国東北部料理! 永利(エビとレタスのチャーハン/池袋) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                                        • 東京ディープチャイナ@ガチ中華発掘メディア

                                                                          2025年4月8日 玩琴趣談8 ぷぉ〜という音の正体は…「管子(篳篥)」 東京都内湯島聖堂や福島県いわき市で二胡や広東高胡、中国音楽のレッスンをしている安西創(あんざいはじめ)です。さてさて今回取り上げる楽器「管子(かんし・Guanzi)」は日本でいうところの「篳篥(ひちりき)」です。いつもにも増してちょっとマニアックなセレクトかも知れませんが、中国では民間音楽のみならず、仏教や道教の祭礼音楽などで主に華北を中心に広く親しまれているし、民族楽器オーケストラの重要なパートでもあるので、日本とは好対照だと思って取り上げてみます。どうぞお楽しみください!

                                                                            東京ディープチャイナ@ガチ中華発掘メディア
                                                                          • なぜかベトナム人の若者たちが集まる大阪・今里の韓国風「ガチ中華」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            大阪市生野区には鶴橋や今里などのコリアンタウンがあり、市内でも外国人居住者が多いエリアだ。市内に住む外国人のうち、2割弱が生野区に住んでいるという。 その今里に「紫金城(しきんじょう)」という韓国中華(韓国式中華料理)と中国東北料理を出す店がある。筆者が「海外現地化系」と呼ぶ「ガチ中華」のジャンルのひとつで、中国生まれの料理がいったん海外に伝播し、その後各国で現地化したご当地中華のことだ。 厳密に言うと「ガチ中華」ではないかもしれないが、いわば中国料理の変異種であり、こうした料理も日本国内で体験できる時代になっている。 人気は韓国で現地化した炸醤麺 近鉄大阪線の今里駅から歩いて5~6分ほどの通りに「紫金城」はある。店内に入ると、同店の壁にはメニューとなる料理写真がぎっしりと貼られていて、料理名は中国語と韓国語で併記されている。その数は約200種類あるという。 この店の人気料理はチャジャンミ

                                                                              なぜかベトナム人の若者たちが集まる大阪・今里の韓国風「ガチ中華」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • 現地で流行している料理がそのまま日本に…「ガチ中華」が今アツい!(全文) | デイリー新潮

                                                                              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                現地で流行している料理がそのまま日本に…「ガチ中華」が今アツい!(全文) | デイリー新潮
                                                                              • 多様化する「ガチ中華」 世界に広がる現代中華料理の姿 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                最近、テレビや雑誌などのメディアで「ガチ中華」がよく取り上げられるようになり、新しい中華のジャンルのひとつとして知られるようになってきた。だが、「東京ディープチャイナ」を主宰する筆者としては、少し気になっていることがある。メディアで扱われる「ガチ中華」像がどれもかなり似通っていることだ。 まず激辛料理であること。それがビジュアル的にも伝わりやすい見た目からなのか、よく選ばれる料理は、ザリガニの麻辣煮込み(麻辣龍蝦尾)やカエル鍋のようなジャンク系が多い。食材の意外性にもインパクトが感じられるからだろう。 さらに、安くて手軽に食べられる中華フードコートの小吃(軽食)系料理も登場することが多い。QRコードでの注文や配膳ロボットなど、まだ日本の飲食店にはそれほど広まっていない、中国ならでは先進的な提供システムに注目が集まっているからかもしれない。 以前、当コラムでも「ガチ中華」を特徴別にジャンル分

                                                                                  多様化する「ガチ中華」 世界に広がる現代中華料理の姿 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • ガチ中華の「重心」、池袋から上野に移る納得の背景~知名度高いアメ横、インバウンド再開視野【中華ビジネス戦記】 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                                                  池袋、高田馬場に西川口。都内周辺でガチ中華の店が多く集まるエリアはいくつかあるが、2022年に出店が続いたのが上野・御徒町エリアだ。筆者は新店情報を聞きつけては食べ歩き、ブログで発信しているが、ブログを振り返ると2022年は上野エリアでは池袋と高田馬場を上回る15店舗以上がオープンしていた。ガチ中華の「重心」が移動しているのか?店のオーナーに話を聞いてみた。 理由1:コロナ禍で好立地のテナントが空いた 2022年は上野にガチ中華店の出店ラッシュが起きた 上野エリアにガチ中華の新店が増えた理由として、多くのオーナーが指摘するのは、「コロナ禍で多くの店が撤退した結果、出店しやすくなった」ことだ。 2019年に池袋で熊猫火鍋(パンダホット火鍋)をオープンした金さんは2022年に上野にも出店した。金さんは、「コロナ禍以前の上野は家賃が高く、飲食店を経営するのに適さない場所も多かったが、コロナ禍以降