タグ

スカイツリーに関するuduki_45のブックマーク (56)

  • スカイツリー観光客呼び込む街づくり NHKニュース

    東京スカイツリーが開業したあとも、周辺の施設などでは観光客が伸び悩んでいることを受けて、地元の東京・墨田区は隅田川や江戸時代から残る文化などを生かして観光客を呼び込む街づくりを進めることになりました。 去年5月に開業した東京スカイツリーには、1年間でおよそ5000万人が訪れましたが、歩いて30分ほどの両国地域にある相撲博物館や江戸東京博物館などでは昨年度の観光客が前の年と横ばいか減少しています。 このため墨田区は、スカイツリーを訪れた観光客を呼び込む街づくりの計画を新たに作りました。 それによりますと隅田川などで、気軽に散策したり船に乗ったりできるよう川沿いを整備し、イベントなども開いて水辺を楽しめる環境を作ることにしています。 また、再来年に開館予定の葛飾北斎の作品を集めた美術館を拠点に国技館や江戸東京博物館などの観光施設や商店街を結んで、江戸時代から続く文化べ物などを楽しめるエリア

    uduki_45
    uduki_45 2013/08/30
    総武線沿いはともかくそれより北だと至って普通の下町だからなぁ・・・
  • スカイツリーをぐるぐる回した

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:どうしても「キリン」をたくさん作りたい > 個人サイト 住宅都市整理公団 上のGIFアニメが結論なので、ここから先はその解説になりますが、まあ聞いてくださいよ。これ、ほんと作るのたいへんだったんだから!(あとのページで動画版も用意してあります) スカイツリーをこのようにぐるぐる回してみようと思ったのは "How to Spin a Camera Around the CN Tower" という動画がきっかけだった。カナダのトロントにあるタワーをスピンさせているもの。どうやって作ったのかまでも解説している映像だ。 つまりこれは「まっすぐ海へ行く」のまっすぐじゃないバージョンだ。 すごい。おもしろい!ぼくもやってみたい! スカイツリーを中心とした円を描き

    スカイツリーをぐるぐる回した
  • 東京スカイツリー効果「期待外れ説」は本当か?開業1周年を機に、噂の根拠と真の課題を検証する

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「地元の商店街からお客が減ってしまった」「そもそもスカイツリー効果って、当初期待していたほど大きくないんだって?」開業1周年を迎えた東京スカイツリーに関して、以前からこんな話がまことしやかに語られてきた。しかし、オープン前からあれだけ話題になったスカイツリーの経済効果が、期待外れだとは考えにくい。そこでこの機に、スカイツリーの経済効果を改めて振り返りつつ、当に期待外れだったのか、ま

    東京スカイツリー効果「期待外れ説」は本当か?開業1周年を機に、噂の根拠と真の課題を検証する
  • 日本経済新聞

    日々のニュースの風景を切り取った写真や、スポーツなどテーマごとに特集した写真を見ることができます。

    日本経済新聞
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 地デジ送信、明日31日午前9時にスカイツリーへ完全移行

  • 朝日新聞デジタル:「最後の夜」は五輪カラー 東京タワー、電波送信終了へ - 社会

    【動画】東京タワー電波の主役、最後の夜東京タワーがライトアップされ、風船が放たれた=30日午後7時30分、東京都港区、長島一浩撮影  【長島一浩】NHKと民放5局の電波送信が31日午前9時、東京タワーから東京スカイツリーに切り替えられる。半世紀以上にわたってテレビやラジオの電波を放ち続けた東京タワーは今後、予備電波塔として利用される。  主要な電波塔として「最後の夜」となった30日は、開催都市決定を100日後に控えた2020年夏季五輪の招致イベントがあった。青、黒、緑、赤、黄の五輪カラーのライトがともされ、5色の風船2020個が空に放たれた。 関連リンク動画ページスカイツリー電波移転、31日に 受信工事96%完了(5/24)スカイツリー開業12カ月、12通りの輝き(5/23)スカイツリー、来場者634万人突破 当初予想上回る(5/20)タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ(5/

  • 地デジ送信の東京スカイツリー移転は5月31日午前9時

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 受信障害10万件!スカイツリー移転に9月延期説 対策追い付かず自腹でアンテナ設置も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    在京テレビ局が月内を目標に進める東京タワーから東京スカイツリーへの電波塔移転で、試験放送を長時間化する「移転リハーサル」が始まり、受信障害を抱える世帯や事業所で困惑が広がっている。対策が済んでいないビルでは急遽、室内アンテナをテナントに配り、リハーサルに備えるケースも。総務省が「視聴者の反応を見極める必要がある」として月内移転に慎重な姿勢を崩さない一方で、「9月移転」を口にする業者もあるなど、現場に混乱も生じている。(三品貴志) ■10万件超が対策必要 東京都港区のビジネスホテルでは15日、受信障害を専用コールセンターに相談してから2カ月たってようやく工事日程が「来週」に決まった。ただ、「アンテナを調整しても全てのテレビで受信できるようになるか分からない。ケーブルテレビに切り替えてもらうかも」と業者に説明された。 担当者は「業者は前に『移転は9月かも』と言っていたし、ケーブルテレビは想定外

  • スカイツリー 受信確認で長時間テスト NHKニュース

    テレビ電波の送信が東京タワーから東京スカイツリーからに切り替わるのを前に行われてきたテスト放送の結果、これまでに関東地方の10万余りの世帯で電波が十分届かず、アンテナ工事などが必要であることが分かりました。 NHKと民放各局は、今月中旬以降、連続して3時間から10時間のテスト放送を行う予定で、受信状態を確認するよう視聴者に呼びかけています。 現在、関東地方周辺に向けたテレビの電波の送信は東京タワーから行われていますが、今月中のスカイツリーへの切り替えに向けて準備が進められています。 NHKと民放各局は、きちんと受信できるか視聴者に確認してもらうため、去年12月から電波の送信をスカイツリーからに一時的に切り替えるテスト放送を行ってきましたが、これまでに10万7000余りの世帯から「きちんと映らない」という相談があり、アンテナの工事などが必要なことが分かりました。 電波が十分届かない世帯はさら

  • テレビ試験電波「映らない」苦情相次ぐ スカイツリーへの5月中移転は困難?

    スカイツリーからのテレビ電波が正しく受信できない難視聴世帯の「あぶり出し」のため、試験放送が連日おこなわれ、インターネット上ではそのせいでアニメが見られないなどと怒る人が続出している。 こうした工事などの必要な「要対策世帯」の数は当初の想定以上で、対策が遅れれば、2013年5月に予定されていた東京タワーからのテレビ送信所の移転が、またもや先延ばしにされるのではとの懸念が強まっている。 「プリキュア映りません。スカイツリー死んでください」 NHKや在京民法5局からなる「東京スカイツリー移行推進センター」は4月に入り「受信確認集中テスト」を実施している。ほぼ連日、午前と午後に2回、東京スカイツリーから電波を発信し、よく映らない場合にはコールセンターに電話するように呼びかけるものだ。 この試験を受け、ツイッターなどのインターネット上にも、画像が乱れ、ほとんど見られなかったなどという苦情や、実際に

    テレビ試験電波「映らない」苦情相次ぐ スカイツリーへの5月中移転は困難?
  • スカイツリー受信障害 予想上回る 来月末移転に黄信号 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    在京テレビ局が進める東京タワーから東京スカイツリーへの電波塔移転で、受信障害件数が予想を上回り、予定していた5月末までの移転が危うくなっている。局側は試験放送を拡大して“あぶり出し”に懸命だが、20、21両日の週末には4千件の要対策世帯が新たに判明、「翌週また数字が増えたら延期せざるを得ない」との声も。延期は対策費増など影響が大きく、局幹部からは「日人は最後に力を出せるはず」と、半ば“神頼み”の発言も出ている。(織田淳嗣) NHKと民放5局は昨年12月末から、電波塔を一時的にスカイツリーに切り替える試験放送を実施。コールセンターには22日までに約29万件の問い合わせがあり、累計10万2175件の要対策世帯が判明した。局側によると、判明分の7割が対策済みか、工事予定が決まったという。 TBSの井川泉執行役員は24日の会見で「あぶり出しのピークは越えた」と説明した。しかし、直前の週末2日

    uduki_45
    uduki_45 2013/04/29
    受信テストなんてイミフなことやらずに一気に移転したほうがよほどあぶり出しになるだろうに何やってんだろ
  • 東京スカイツリー:高さだけでなくエネルギー効率でも頂点へ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    東京スカイツリー:高さだけでなくエネルギー効率でも頂点へ - Bloomberg
  • テレビでよく見る「受信確認テスト」とは?--稼働日が決まらない東京スカイツリー

    東京の新名所として人気を集める東京スカイツリー。業の放送用親局鉄塔として稼働するまで秒読み段階に入っているが、その正確な日時については「5月ごろ」というだけで明らかにされていない。いや、正確な日時を決めるに決められない、というのが現状だ。 この件と深く関係しているのが、在京6放送局が頻繁に実施している「東京スカイツリー受信確認テスト」だ。テレビ視聴中の告知、あるいは新聞テレビ欄につけられた色帯などを見て「何かやっているな」と認識している方も多いかと思う。 4月8日までに実施された受信確認テストは42回(4月12日までに54回を実施予定、その後も継続を検討)で、東京スカイツリー移行推進センターに寄せられた問い合わせ件数は約20万8000件。そのうち、対策が必要と判明したのは約8万6000件にのぼる。比較対象がないので評価は難しいが、まずまずの成果をあげているといえるだろう。 最近よく見る「

    テレビでよく見る「受信確認テスト」とは?--稼働日が決まらない東京スカイツリー
  • スカイツリーのエレベーター1基、異音で休止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京スカイツリー(東京都墨田区押上)の天望デッキ(高さ350メートル)に昇るエレベーター4基中1基に異常が見つかり、運営会社はこの1基の運行を14日まで休止することを決めた。 ツリーのエレベーターが強風以外で停止するのは、昨年5月の開業後初めて。 ツリー運営会社「東武タワースカイツリー社」によると、4日に行われた点検で、エレベーターのロープを巻き上げる機械から、摩擦音のような異音が確認された。安全性に問題はないが、念のため部品を交換して原因を調べるという。 この影響で、混雑時には待ち時間が長くなったり、通常は1日約1万枚用意している当日券の販売枚数を減らす可能性があるという。同社は「ご迷惑をおかけするが、安全第一で営業を行っていく」としている。

  • 真下は“炎の海”? 東京スカイツリー周辺に残る大規模延焼火災への不安:日経ビジネスオンライン

    1923年9月1日の関東大震災で、火災による多数の犠牲者を出したことで知られる所の陸軍被服廠(ひふくしょう)跡。現在は東京都墨田区の「横網町公園」に名称を変え、震災の爪痕を後生に伝える場として知る人ぞ知るスポットとなっている。だが、関東大震災から89年が経過した今日でも、周辺には火災延焼リスクが指摘される木造密集地域(木密地域)が存在し、発生が予想されている首都直下地震において大きなリスクをはらんでいる。 この地域に建てられた、“新しい防災拠点”としての役割も期待されているのが、世界一高い電波塔「東京スカイツリー」である。開業から7カ月が過ぎ、今なお国内外から大勢の観光客を集める、日でも有数の人気施設だ。そんな過去の悲劇と今日の活気が交錯する激動のエリアを防災という視点で眺めたとき、周辺地域や墨田区にはどのような変化が起きているのか。防災の鬼こと防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏が

    真下は“炎の海”? 東京スカイツリー周辺に残る大規模延焼火災への不安:日経ビジネスオンライン
    uduki_45
    uduki_45 2013/01/08
    想定の災害よりも落雪する可能性がある今がまず危ないんだけど・・・
  • スカイツリーが出来たのに商店街の客が半減、なぜだ! : 痛いニュース(ノ∀`)

    スカイツリーが出来たのに商店街の客が半減、なぜだ! 1 名前: ツシマヤマネコ(秋田県):2012/11/19(月) 10:18:11.51 ID:ike/GzSL0 首都の新たな観光名所となった東京スカイツリータウン(東京都墨田区)が22日、開業から半年を迎える。開業前から人気を博し、来場者数は2000万人を突破。ところがスカイツリーの“足元”にある商店街には開業後、来客の激減という皮肉な現象が起きている。その理由とは−。 (中略) 整理券を配布した来場者に待ち時間を表示するなどした結果、東京ソラマチで買い物や事をする来場者が増えたという。周辺の交通機関も好調だ。水上バスを運営する都公園協会によると、開業から9月末までの搭乗客は昨年比約3割増。隅田川からスカイツリーが眺められる浅草・お台場クルーズが牽引(けんいん)役となっているようだ。 開業と同時にスカイツリーから羽田空港線など4つの

    スカイツリーが出来たのに商店街の客が半減、なぜだ! : 痛いニュース(ノ∀`)
  • スカイツリー:電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ- 毎日jp(毎日新聞)

    東京タワー(333メートル)から東京スカイツリー(634メートル)=今年5月開業=への電波塔移転が、当初予定の来年1月から大きくずれ込む見通しとなったことが27日、NHKなどへの取材で分かった。スカイツリーから電波を出した場合、想定以上の障害が発生する恐れが強く、対策に時間がかかるため。NHKと在京民放5社の放送事業者には、視聴者の多い昼間に東京タワーの電波を止めて、スカイツリーの障害の全容を把握すべきだとの声もあり、視聴者を巻き込んだ大きな混乱も予想される。 放送事業者は東京タワーから電波を関東広域圏に送出している。東京タワー開業から50年以上たち、周囲に高層ビルが建ち並んだため、ビル陰などによる電波障害の解消や新たな観光名所を目指して、約650億円かけてスカイツリーが建設された。 スカイツリーのアンテナは東京タワーより200メートル以上高い位置にあり、ビル陰などによる受信障害は大幅に減

  • スカイツリーの雷電流測定装置が報道公開 地上497メートル - MSN産経ニュース

    東京スカイツリーの497メートルに設置された雷撃電流観測装置「ロゴスキーコイル」(手前のパイプ)=17日午前、東京都墨田区(古厩正樹撮影) 東京スカイツリーの地上497メートルに取り付けられた雷の電流測定装置が17日、報道陣に公開された。スカイツリーに落ちる雷の電流を観測し、その特性を分析するほか、スカイツリーを含め、高層建築物の落雷からの安全性向上への技術開発につなげる。 測定装置は、展望台の上方47メートル地点に設置されている。東京大学の生産技術研究所、電力中央研究所と協力し、世界的にも最大規模の雷電流測定装置となっている。 タワー上部に周囲30メートルのコイルを取り付け、タワーに落ちた雷を電流として検出する。雷の電流の大きさや、周波数、波形などを記録する。スカイツリーは年間10回以上の落雷があると予測される。研究リーダーの石井勝・東大教授は、「雷の電気的な特性はまだ解明されていない領