タグ

東京と資料に関するuduki_45のブックマーク (16)

  • 丸の内JPタワーに総合博物館「インターメディアテク」-東大収集の学術文化財展示

    インターメディアテク2階常設展示風景 (c)インターメディアテクMuseography (c) UMUT works 2013 JR東京駅丸の内南口のJPタワー(千代田区丸の内2)内2・3階に3月21日、JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」(TEL 03-5777-8600 ハローダイヤル)がオープンした。日郵便と東京大学総合研究博物館(UMUT)の協働プロジェクトとなる。 開催中の「コスモグラフィア」展-火星探査の写真から宇宙の不思議を切り取る 同施設では、東京大学が教育研究の過程で収集した資料を「学術標」と呼び、一般公開する。理解のしやすさや効率性が重視され、平均化や陳腐化を招くこともあるとされる一般的な博物館の展示方法を採用せず、同施設では「予期せぬものとの出合い」という博物学の前提に立ち返った「来館者自らが考えることができる展示」を目指した。そのため、あえ

    丸の内JPタワーに総合博物館「インターメディアテク」-東大収集の学術文化財展示
  • 二・二六事件 証言テープ発見 NHKニュース

    陸軍の青年将校らが、首都・東京の中枢を占拠し、政府要人らを殺害した77年前の「二・二六事件」で、襲撃現場に居合わせた女性の証言を録音したテープが新たに見つかり、専門家は、昭和史を研究するうえで貴重な資料だとしています。 二・二六事件は、昭和11年2月26日、「昭和維新」を掲げて決起した陸軍青年将校らが、およそ1400人を率いて総理大臣官邸や警視庁など首都・東京の中枢を占拠し、政府要人ら9人を殺害したものです。 この事件で襲撃を受け、ひん死の重傷を負った侍従長の鈴木貫太郎の「たか」の証言を録音したテープが、千葉県野田市の住宅で見つかりました。 テープは、鈴木のふるさとの野田市で、夫が亡くなったあとも暮らした「たか」が、地元の青年の求めに応じて昭和40年に語ったものです。 テープには、鈴木が兵隊に対し「何事が起こって、こんな騒ぎをしているのか。話したらいいじゃないか」と対話を呼びかけていたこ

  • 勝鬨橋:完成前に撮影した無声映像を発見 一般公開へ- 毎日jp(毎日新聞)

  • 朝日新聞デジタル:新宿に縄文時代の人骨11体 貝塚以外では関東初 - カルチャー

    出土した縄文時代の人骨と縄文土器(右)=新宿区市谷加賀町2丁目、新宿区提供出土した複数の人の骨=新宿区市谷加賀町2丁目、新宿区提供縄文人骨の発掘現場  【後藤遼太】東京都新宿区の住宅街で縄文時代の複数の人骨と土器、竪穴住居の跡が見つかった。関東平野で、貝塚以外から縄文時代の人骨が見つかるのは初めてという。  新宿区が30日に発表した。発掘現場は防衛省近くの「市谷加賀町2丁目遺跡」。住宅工事に伴って昨年10月に調査を始め、11月に人の足の骨を発見。その後、人骨計11体と縄文土器約30点、竪穴住居跡25点も見つかった。人骨のうち8体は体全体を伸ばす伸展葬、1体が手足を折り曲げる屈葬だったという。  放射性炭素年代測定や埋葬の仕方から、約4千年前の縄文時代中〜後期のものとみられる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気

    uduki_45
    uduki_45 2013/01/31
    どこかと思ったら防衛省の裏かー
  • 新宿で11人分の縄文時代の人骨 NHKニュース

    東京・新宿区でおよそ4000年前の縄文時代の人骨が少なくとも11人分見つかり、極めて保存状態がよいことから新宿区は顔の復元やDNA鑑定を行い、当時の生活を調べていくことにしています。 人骨が見つかったのは、新宿区市谷のマンションの建設予定地で、工事を前に去年11月から発掘調査を行ったところ、土器と共に埋葬された少なくとも11人分の骨が見つかりました。 国立科学博物館が鑑定したところ、骨はおよそ4000年前の縄文時代中期から後期にかけてのもので、保存状態が極めてよく、男女3人ずつの性別や、どのような暮らしをしていたかが分かりました。 このうち出産を何度か経験したとみられる女性の頭蓋骨では、歯が均一にすり減っていて、当時の人は自分の歯を使って革をなめしていたためだということです。 土が酸性で骨が残りにくい関東地方では、貝塚以外で縄文人の骨が発見されるのは珍しいということです。 調査した新宿区文

    uduki_45
    uduki_45 2013/01/31
    富久町辺りで再開発やってるけど、そのへんかな
  • 東京新聞:尾張徳川家の至宝 江戸東京博物館 開館20周年記念特別展

  • 森鴎外執筆、未完の論文新発見…上野の東博 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文豪・森鴎外が帝室博物館総長を務めていた晩年に執筆したとみられる未完の論文「上野公園ノ法律上ノ性質」が見つかった。 大正時代、博物館の所管だった東京・上野公園の移管問題に際し、反対の理論構築を図った内容。鴎外のまとまった文章が新たに確認されるのは珍しく、作家、軍医としての活動に加え、博物館総長の責務に真剣に取り組んでいたことを裏付ける新資料となる。 博物館の用箋10枚にペンでびっしりと記され、他の館内文書とともに、表題のない冊子にとじこまれていた。推敲(すいこう)の跡に加え、タイトルの下に「不完」「大正九年六月」の注記がある。 内容はこの当時、帝室財産として宮内省の博物館が管理していた上野公園を、政府か自治体に下賜する移管問題が起きたことへの反論。 目次では「公園トハ何ゾヤ」に始まる3章を記し、文は第4章「上野公園管理ノ法律上ノ根拠」まで書き進められている。上野公園の法的な位置づけや歴史

  • ハチ公の最期の写真、公開…駅員らに囲まれ眠る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・渋谷駅前の銅像で知られる秋田犬「ハチ公」の最期の写真が、渋谷区郷土博物館・文学館に寄贈され、16日から同館で公開される。 ハチ公が死んだ1935年3月8日に撮影され、その後、杉並区在住の女性の手に渡っていた。ハチ公は当時から「忠犬」として広く親しまれる存在だったが、写真資料など現存するものは数少なく、同館では当時をしのぶ貴重な資料の一つとしている。 公開される写真は、渋谷駅の手荷物室で撮影されたとみられる。中央にハチ公が目を閉じて横たわり、周囲で駅員らが手を合わせている。 同館によると、ハチ公はこの日、渋谷川の橋近くで冷たくなっていたところを発見され、同駅に運び込まれた。当時11歳だった。 亡くなった飼い主を迎えに、何度も駅に足を運ぶ姿は新聞などでも報じられ、その存在は有名になっていた。乗降客や駅員もかわいがり、駅の手荷物室をお気に入りの休息場所としていたという。 寄贈した女性は、父

  • 明大博物館で考古学史料展-縄文時代早期の希少土偶など450点展示

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • シューベルト自筆譜9百万円…都内に高額古書店 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界11か国の有名古書店から約1000点の貴重な古書や書簡などを集めて展示、販売する「ワールド・アンティーク・ブック・プラザ」が25日、東京の丸善日橋店にオープンした。 「風と共に去りぬ」初版著者サイン入り(189万円)、「チャタレイ夫人の恋人」私家版初版サイン入り(147万円)、シューベルト署名入り自筆楽譜(900万円)、ワーグナー自筆書簡(100万円)など高価なものばかり。総額で4億円相当だが、運営する雄松堂書店の新田満夫会長は「海外古書店にとって日は大きな市場。最近は中国からの客も増えている」と販売に自信を見せる。

  • 東京・神田 古書オークション NHKニュース

  • あの寅さんなの?葛飾柴又の戸籍に刀良・佐久良 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    点線部が「佐久良賣(さくらめ)」。左には「小佐久良賣(こさくらめ)」という妹の名前も見える(奈良国立博物館で) 奈良市の奈良国立博物館で開催中の第63回正倉院展に出展された奈良時代の戸籍が関心を集めている。 台帳の中に、映画「男はつらいよ」の主人公とその妹と同じ「とら」と「さくら」の人名があり、しかも2人の住んだ場所が今の東京都葛飾区柴又周辺と、舞台も一致。来場者らは偶然に驚きながら“天平の寅さん”に思いをはせている。 「正倉院古文書正集(しょうそういんこもんじょせいしゅう) 第二十一巻」に収録された721年作成の「下総国葛飾郡大島郷」の戸籍。細かな文字で名前がびっしり書かれている。その中に姓は「孔王部(あなほべ)」、名は「刀良(とら)」という男性と、別の世帯に同姓の「佐久良賣(さくらめ)」という女性の名がある。2人は兄妹ではないが、近くで暮らしていたとみられる。年は「刀良」が33歳で、「

  • 東京新聞:空から見えた日本橋 関東大震災前 大正中期の写真:社会(TOKYO Web)

    石造りに架け替えられて間もない大正中期の「日橋」(東京都中央区)を写した航空写真が、横浜市青葉区の郷土史研究家、金子勤さん(82)の親族宅で見つかった。関東大震災(一九二三年)以前の航空写真は極めて珍しいという。当時の地図なども少なく、都市計画を知る上で貴重な資料となりそうだ。 写真は今年夏ごろ、金子さんが母美代子さんの遺品の整理中に発見。アルバムに貼り付けた状態で、周囲は色あせ折れた部分もあったが、日橋を行き交う路面電車や舟、建物群が確認できる。 日橋の歴史に詳しい中央区立京橋図書館郷土資料室の菅原健二さん(59)によると、写真右側の岸辺に写る帝国製麻(現・帝国繊維)は一九一二年に、左端上のビルは一五年以降に建てられた。右下の中井銀行と、帝国製麻の対岸に写る商社・国分の社ビルは、関東大震災で倒壊しており、震災以前の撮影と判断できるという。 日橋は、日露戦争後の好景気を追い風に一

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    5~11歳、個別接種が軸 コロナワクチン、広島県内は小児科が対応 (1/27) 新型コロナウイルスワクチンの5~11歳への接種が3月にも始まる。広島県内の自治体では、子どもの注射...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • ひとの住んでない町めぐり :: デイリーポータルZ

    885万人ほどの人口を擁する東京都特別区。 そんな大都市東京の中にも、住民全く居ない「人口0」の町がいくつか存在する。 そんな「ひとの住んでいない町」とは一体どんなところなのか? 行って確かめてみた。 (西村まさゆき) 意外とある「人口0の町」 東京都の各区のウェブサイトには必ず「町丁目別人口」という資料が公開されている。 世帯数、男性人口、女性人口、総人口が町丁目別にまとめられた統計データだ。この資料はダウンロードして眺めてるだけでもけっこう面白いのだけれど、たまに人口が0の町があるのだ。 例えば、大田区の京浜島の倉庫街や羽田空港などが、「人口0」というのは納得出来る。しかし、都心の人口密集地帯に、突如エアポケットのように現れる「人口0の町」というのもいくつか存在する。 今回、各区で公開されている統計資料を元に、ぼくが個人的に気になる「人口0の町」をピックアップしてめぐってみた。 新宿区

  • 1