タグ

ブックマーク / book.asahi.com (25)

  • 「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日

    少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか 著者:須川 亜紀子 出版社:NTT出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政 少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか [著]須川亜紀子 日の魔法少女物アニメ番組は、過去40年以上にもわたり放映されているという。少女メディア文化において、これは世界的にも稀(まれ)なケースだと筆者は指摘する。西欧では魔女は成人女性の力、美、知の象徴であり、それゆえ恐怖の対象として描かれてきた。たとえ善き魔女が描かれても、「奥様は魔女」のように白人美女が定番。だが、日のアニメ世界に輸入されたとき、魔女は少女と合体し、可愛らしく活発な「ガールヒーロー」に変身した。筆者は1960年代から近年までの魔法少女物を分析し、女性へ向けられた複雑な要請と眼差(まなざ)しを鮮やかに解析して行く。 60年代の「魔法使いサリー」は、あくまでも女性らしさを手放さず乱暴者の男

    「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日
  • 本の記事 : ツタヤ図書館、宮城にも 多賀城市が新設、運営委託へ | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    宮城県多賀城市は図書館を新設し、レンタル大手でTSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に運営を委託する方針を決めた。同市は東日大震災で被災しており、菊地健次郎市長は「人を呼べる拠点をつくりたい」としている。 CCCは4月、佐賀県武雄市で公立図書館の運営を始めた。民間企業が貸し出し履歴などの情報をどう管理するかなどの議論もあったが、年中無休やツタヤ店舗との併設が話題になり、開館1カ月で10万人以上が訪れている。多賀城市長は3月、武雄市を視察した。 市によると、委託の形態や費用などについてCCCと交渉を進めている。CCC関係者によると、被災地への貢献も考慮して前向きに検討しているという。 多賀城市は仙台市のベッドタウン。多賀城市内のツタヤ店舗は津波に遭い、2011年11月末に撤退した。CCCが運営する公立図書館は現在、武雄市にしかない。

    本の記事 : ツタヤ図書館、宮城にも 多賀城市が新設、運営委託へ | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 「自炊」代行に業界ルール データ流出防止を義務付け | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    【赤田康和】作家や出版社の一部に敵視されている状況を解消したいと、紙のを裁断・スキャンして電子書籍化する「自炊」の代行業大手ブックスキャン(社・東京)は、データ流出防止などを代行業者に義務づける業界ルールをつくる方針を固めた。同業3社と15日、ルールの検討をする業界団体の準備会も設立する。 データ管理を徹底し、「が売れなくなる」という作家ら著作権者の批判を解消する狙い。(1)届けられた紙のをスキャン後に溶解処分(2)電子化したファイルを代行業者が使い回さない(3)納品後にネット上に流されないようユーザー情報をファイルに埋め込む、ことなどを代行業者に義務づけることを検討する。 代行業者は現在30~40社という。来月中にも業界団体「日蔵書電子化事業者協会(仮称)」をつくって賛同を呼びかけ、統一ルール策定をめざす。著作権者の団体に自炊代行を正式に容認してもらえるよう、対価の支払いも検討

    本の記事 : 「自炊」代行に業界ルール データ流出防止を義務付け | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • インタビュー : 期待が根拠、それがお金 経済学者の岩井・東大名誉教授 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    アベノミクスの下、「次元の違う金融緩和」で、世の中にお金があふれ始めた。株式市場はわき、景気が上向く兆しがでている。「期待」に左右される市場経済は、随分気まぐれにみえる。経済学者の岩井克人・東大名誉教授に、「お金と期待の関係」を聞いた。 ――人の期待はそんなにあてになりますか? 「実は、お金と期待の関係は、資主義の質にかかわる問題です。3年ほど前にベルリンであった『貨幣とは何か』を討議する学際的な会議に招かれたが、ギリシャ古典の権威の学者の発表が興味深かった。テーマは『なぜ古代文明の中で、ギリシャだけが私たちに近いのか』。ギリシャ悲喜劇は現代人にも感動を与え、民主主義の原型も、哲学も、現代につながる科学もギリシャでつくり出された。彼の答えは、公共的な討議の伝統でもアルファベットの使用でもなく、『世界史で初めて格的に貨幣を使った社会だった』というものでした。私のような経済学者が言うと我

    インタビュー : 期待が根拠、それがお金 経済学者の岩井・東大名誉教授 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 〈本の舞台裏〉アニメに導かれて - 上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「紙のを読みなよ。」。帯にそんなコピーが躍る文庫が売れている。いずれも発行から時を経たSFやミステリーの名作だが、人気アニメの作中に登場したことで、若い読者の注目を集めている。 早川書房から出ているフィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、ギャビン・ライアル『深夜プラス1』、ジョージ・オーウェル『一九八四年(新訳版)』の4点。 フジテレビなどで3月まで放送されたアニメ「サイコパス」の中で、言及されたり背景に映り込んだりした。アニメは100年後の未来が舞台だが、登場人物の一人は昔ながらの紙の書籍を偏愛。「紙のを買いなよ」と口にする。 このアニメのファンの一人、紀伊国屋書店新宿店の書店員平原未来さん(27)が2月、作中で紹介されたに手書きのPOPを付けたところ、売れ行き好調。版元の早川書房が注目し、アニメの登場人物をあし

    本の記事 : 〈本の舞台裏〉アニメに導かれて - 上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : ツタヤの公立図書館盛況、ポイントつけて大丈夫? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    館内は飲み物の持ち込み可。雑誌売り場近くの席でも、コーヒーを飲みながらを読んだり、勉強したりする来館者の姿が目立った=7日、佐賀県武雄市 佐賀県の武雄市図書館が「ツタヤ」図書館に衣替えして2週間。「予想を上回る盛況」と市側は喜ぶが、「商売が前面に出過ぎ」との声も聞かれる。 ■今月1日開館、すでに5万人 1日の開館以来、14日までの入館者数は5万4211人。旧図書館の2倍にあたる年間来館者50万人を目指す武雄市にとっても予想以上の盛況ぶりだ。 特に週末は図書館前の駐車場に入れない車が路上に連なり、渋滞する。福岡、長崎など県外ナンバーが4割近くを占める時間帯も。市民からは「地元の市民が利用しづらいというのは末転倒」との声もあがる。 レンタル大手、ツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する。「365日、朝9時から夜9時まで開館」「20万冊超の開架図

    本の記事 : ツタヤの公立図書館盛況、ポイントつけて大丈夫? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 本屋大賞、売れて10歳 出版社、受賞へ躍起 - 山田優、上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    書店員が売りたいを選ぶ第10回屋大賞が9日発表され、百田(ひゃくた)尚樹さん(57)の「海賊とよばれた男」が選ばれた。書店員らが手弁当で始めた賞は、長い伝統がある芥川賞や直木賞に匹敵する賞に成長。多くのベストセラーや映画原作を生みだし、長期低迷が続く出版業界に明るい話題を振りまいた。一方で、課題も見えてきた。 東京都港区の明治記念館で9日に開かれた第10回の発表会。壇上のテーブルにかけられたベールが外されると、書店員らが自ら作った広告カード「POP」に囲まれた受賞作が登場し、会場が盛り上がった。 「いまや直木賞よりも売れる賞になった」とある中堅出版社の社員は話す。出版不況が続くなか、大ヒットがほぼ確実な屋大賞を狙った出版社の営業攻勢は年々激しくなっている。 ある出版社は単行の刊行時期を屋大賞のスケジュールに合わせる。同社の社員は「年末の1次投票までに書店員に読んでもらえるように、

    本の記事 : 本屋大賞、売れて10歳 出版社、受賞へ躍起 - 山田優、上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 百田尚樹さん「村上春樹さんは意地が悪い」 本屋大賞受賞会見 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    全国の書店員が選んだ一番売りたい「2013年屋大賞」に、百田尚樹(ひゃくた・なおき)さん(57)の「海賊とよばれた男」(講談社)が選ばれた。4月9日に開催された授賞式では、書店員と受賞の喜びを分かち合った。放送作家として長年培ったユーモアか、そのスピーチに会場は笑いに包まれた。 <受賞スピーチ> みなさんありがとうございました。 わたしは作家になって7年ですが、屋大賞は初めていただいた賞でして、文学賞で最高の賞です。直木賞なんかよりはるかにすばらしいです。 受賞は自分の実力とは思ってなくて、「海賊とよばれた男」のモデルとなった出光佐三、それを支えた出光興産、昭和20年に戦争に負けて、日をこれから復興させていこうとした多くの人たちの生き方が当にすばらしくて、なんとか忠実に伝えたいと思って書いただけです。海賊とよばれた男たちを一人でも多く読者に伝えたいという思いで、多くの書店員のみな

    本の記事 : 百田尚樹さん「村上春樹さんは意地が悪い」 本屋大賞受賞会見 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 公立「ツタヤ図書館」オープン 佐賀・武雄市に - 安楽秀忠、東郷隆 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    年中無休で、DVDやCDもレンタルでき、開放的な館内でコーヒーを飲みながらページをめくれる――。生まれ変わった佐賀県の武雄市図書館が1日、オープンした。運営は、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)。賛否双方の声があがる中、新図書館の試みが注目される。 もともとあった公立図書館を改装した。市中心部に位置し、そばに大型ショッピングセンターもある。3月31日には内覧会があり、約1200人の市民が一足早く新図書館を体感した。 正面玄関から中に入ると、販売用の雑誌が平積みされたコーナーがいきなり展開する。右手にはコーヒーチェーン・スターバックス、左手には3万枚のCDと4万5千枚のDVDを有料でレンタルするコーナーも。やマンガも販売され、感覚はツタヤの店そのものだ。 ■座席で飲み物 図書館ゾーンは、その奥と2階部分。開架式の書棚には20万冊の蔵書が並ぶ。文学・

    本の記事 : 公立「ツタヤ図書館」オープン 佐賀・武雄市に - 安楽秀忠、東郷隆 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • インタビュー : クッキングパパ、長寿の秘密は うえやまとちさんに聞く | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    クッキングパパの料理が生まれる厨房で話をする漫画家・うえやまとちさん=福岡県福津市宮司浜、森下東樹撮影 悩みがあっても、仕事でへまをしても、おいしい料理がすべてを解決してしまう。料理漫画「クッキングパパ」は28年間、そのワンパターンを崩さない。はやり廃りの激しい世の中で、時代を超えて愛されるには何が必要か。作者のうえやまとちさん(59)に、その秘密を聞いた。 物語は、主人公荒岩一味(あらいわかずみ)の勤める金丸産業(架空、福岡・天神)とその家族を中心に進む。社員は家族同然のつきあいを続け、社員旅行や鍋パーティーとイベント盛りだくさん。「今の時代、職場の雰囲気はかなりドライ。こんな会社はもう残っていないでしょう」と、うえやまさん。アットホームな空気の中で、まるで水戸黄門の印籠(いんろう)のように「料理」がすべてを解決する「定形」は「ファンが望んでいる。変えてはいけない」。 一方で、漫画の雰囲

    インタビュー : クッキングパパ、長寿の秘密は うえやまとちさんに聞く | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • コラム別に読む : 渡邊利道(SF評論家・作家) 無意識にすりこまれた世界の原型 - 渡邊利道 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    はじめて触れたSFの記憶は明確ではありません。自分の意志で何かを見ようと考えはじめるずっと前に、それはもうすでに私の世界の中に存在していました。大人たちが与えてくれたテレビ番組やの世界の大部分がSFであった、そういう時代だったのです。 おそらくは子供向けにと無造作に与えられたテレビ番組で永井豪と石森章太郎を知り、小学生になって自分で選ぶことを覚えると、作者の名前に惹かれて『デビルマン』や『人造人間キカイダー』の漫画を読みました。子供向けのテレビ番組とはまったく違う物語世界に驚倒し、ごく自然な流れで、藤子不二雄の『ドラえもん』、手塚治虫の『火の鳥』、楳図かずおの『漂流教室』、萩尾望都の『11人いる!』といった作品群にめぐりあっていきます。 それでも、そのころの私はいまだ「SF」という言葉を意識したことはなかったと思います。そこで描かれる「未来」も「異世界」も、私にとってフィクションではなく

    コラム別に読む : 渡邊利道(SF評論家・作家) 無意識にすりこまれた世界の原型 - 渡邊利道 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    uduki_45
    uduki_45 2013/03/07
  • 本の記事 : 坂本龍馬の真実 船中八策は虚構か? - 宮代栄一 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    犬猿の仲の薩摩と長州を仲介して薩長同盟を成立させ、大政奉還を献策した幕末の志士・坂龍馬。明治維新の立役者とされてきた龍馬像に近年、研究者から疑問の声があがっている。 坂龍馬は1835年、土佐・高知で、郷士・坂八平の次男として生まれた。やがて脱藩して勝海舟の弟子となり、海軍操練所に出入りしたり、日初の貿易商社といわれる亀山社中を結成したりするかたわら、薩長同盟を仲介。明治政府の骨格となる船中八策を考え、大政奉還を献策するなど、幕末の政治に大きな影響を与えたとされる。 小説やドラマなどでは、大志を抱く、人好きのする人物として描かれることが多く、姉・乙女あての手紙に記された「日を今一度せんたくいたし申候」は、龍馬の決意を示したフレーズとして知られている。 ◇ だが、こうした龍馬像に対しては近年、異論が相次いでいる。 まず薩長同盟。討幕軍事同盟と言われてきたが、佛教大学教授の青山忠正さん

    本の記事 : 坂本龍馬の真実 船中八策は虚構か? - 宮代栄一 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    1979年から続く、みなもと太郎さん(65)の大河歴史ギャグマンガ『風雲児たち』。関ケ原の戦いから描きはじめ、潮出版社版から数え通算51巻目となる最新刊『風雲児たち 幕末編(21)』(リイド社)で、ついに「桜田門外の変」にまで来た。前代未聞の大老暗殺事件が、独特のリアリティーで描かれ、幕藩体制の断末魔を告げている。大作も大詰め間近、と思ったら作者は「あと50巻はかかりそう」。えーっ、まだ半分? 「映画テレビで登城する井伊直弼を家来が引き留め、用心を進言する場面をさんざん見てきましたが、ありえません」とみなもとさんはいう。江戸彦根藩邸と襲撃場所は、指呼の間。「外で見張っているだけで惨劇は防げた。なのにやらなかった。なぜか。襲われるなんて、直弼も側近たちも夢にも思っていなかったからです」 マンガでは、水戸浪士ら襲撃者は登城見物の「大名オタク」に紛れて待機する。行列に色めき立ちケータイ撮影する

    本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 復刻マンガ、書店でも ネット会社が渋谷に開店 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    一度は絶版になりながらファンの後押しで復刻されたマンガを集めた「渋谷サブカル書店」が、東京・渋谷の渋谷パルコパート1にオープンした。ネット上で復刻の要望を募る出版社、復刊ドットコムが初めて開いた「リアル書店」だ。 店内には「のらくろ喫茶店」(田河水泡作)、「サイボーグ009」(石ノ森章太郎作)など約300タイトルが並ぶ。9月刊行開始の「ブラック・ジャック大全集」(手塚治虫作)は、「週刊少年チャンピオン」連載当時のB5判サイズを初めて再現した単行だ。 復刊ドットコムはサイト上で100票以上の要望が集まったについて、版元と交渉して約5千点を復刊した。復刊が困難な場合は自社が新たな版元となり約800点を復刻、ネットなどで販売してきた。 リアル書店について、同社の岩利明・営業部マネージャーは「ネットでは、はじめから欲しかったをピンポイントで購入する。知らなかった復刻と出会ってもらえるのは

    本の記事 : 復刻マンガ、書店でも ネット会社が渋谷に開店 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2012092800004.html

  • 村上春樹さんが寄稿 領土問題、文化への影響憂う - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    作家の村上春樹さん(63)が、東アジアの領土をめぐる問題について、文化交流に影響を及ぼすことを憂慮するエッセーを朝日新聞に寄せた。村上さんは「国境を越えて魂が行き来する道筋」を塞いではならないと書いている。  日政府の尖閣諸島国有化で日中の対立が深刻化する中、北京市出版当局は今月17日、日人作家の作品など日関係書籍の出版について口頭で規制を指示。北京市内の大手書店で、日関係書籍が売り場から姿を消す事態になっていた。  エッセーはまず、この報道に触れ、ショックを感じていると明かす。この20年ほどで、東アジアの文化交流は豊かになっている。そうした文化圏の成熟が、尖閣や竹島をめぐる日中韓のあつれきで破壊されてしまうことを恐れている。  村上作品の人気は中国韓国台湾でも高く、東アジア文化圏の地道な交流を担ってきた当事者の一人。中国台湾で作品はほぼ全てが訳されており、簡体字と繁体字、両

  • 本の記事 : 楽天、電子書籍専用端末「コボ タッチ」7980円 7月19日出荷 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    インターネット通販国内最大手の楽天は7月2日、都内で記者会見し、電子書籍専用端末「コボ タッチ(kobo Touch)」を19日から出荷すると発表した。価格は7980円で、三木谷浩史社長が「挑戦的な価格」と説明するほど、現状、同程度の端末で最も安い価格設定となる。 2日から電子書籍ストアの「koboイーブックストア」で「コボ タッチ」の購入予約の受け付けを始め、電子書籍の配信は同ストアで19日から開始する(端末を購入する)。端末と電子書籍の購入には楽天会員IDの登録が必要。購入金額の1パーセント分の「楽天スーパーポイント」がもらえ、たまったポイントで電子書籍コンテンツを購入できる。 「コボ タッチ」は昨年買収したカナダ・コボ社の端末で、6インチの電子ペーパーを使い、重さは185グラム、サイズは114ミリ(幅)×165(高さ)ミリ×10ミリ(厚さ)。無線LANに対応し、電子書籍は無線LANで

    本の記事 : 楽天、電子書籍専用端末「コボ タッチ」7980円 7月19日出荷 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : 『孤独のグルメ』 原作者・久住昌之が語る谷口ジロー原画の魅力とドラマ化秘話 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    『孤独のグルメ』原画 「鳥取県鳥取市市役所のスラーメン」から 「週刊SPA!」2012年5月15日号 (C)久住昌之・谷口ジロー 写真提供=米沢嘉博記念図書館 中年男が欲のままにひたすら一人メシを楽しむ『孤独のグルメ』が、今アツい。1月に関東地方を中心にテレビドラマが放映され、5月にDVDボックスやオリジナルサウンドトラックが発売された。 「孤独のグルメ 谷口ジロー原画展」も、9月30日まで東京・お茶の水の明治大学米沢嘉博記念図書館で無料公開中。原画の展示は珍しく必見だ。6月17日のトークショーではマンガの原作者でテレビドラマの音楽も担当した久住昌之が、谷口ジローの魅力やドラマ制作の裏話を語った。 『孤独のグルメ』原画の写真特集はこちらから ■谷口ジローが描くことで生まれる店 『孤独のグルメ』は、輸入雑貨商を営みちょっぴりダンディな井之頭五郎が、仕事の合間に実在する店でなにげない定など

    本の記事 : 『孤独のグルメ』 原作者・久住昌之が語る谷口ジロー原画の魅力とドラマ化秘話 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : SF復興に中高年ファン結集 「SFファンジン」復刊 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    作家・夢枕獏、マンガ家・めるへんめーかー、評論家・巽孝之などが参加したSF同人誌「SFファンジン」が刊行された。40年を超す歴史を持つ「科学魔界」「BAMU」「イスカーチェリ」のSF同人3誌が協力し、日SF勃興期のファンの姿が浮かんでくる座談会も収録している。 発刊のきっかけは、日最古のSF同人誌「宇宙塵」を発行してきたSF作家・翻訳家の柴野拓美が2010年に死去したことだった。提案者の巽は「『宇宙塵』からは多くの作家が輩出し、SFをもり立ててきた。中学生のころからSFファンだったぼくらも還暦前後となり、今度はぼくらがSFのために何かをする責任があると感じた」と話す。 表紙は早川書房の「SFマガジン」の表紙を創刊号から1968年まで担当した画家の中島靖侃(せいかん)が提供し、夢枕の戯曲やめるへんめーかーのマンガも収録されるなど、同人誌の枠を超えた内容になっている。 「SFファンジン」は

    本の記事 : SF復興に中高年ファン結集 「SFファンジン」復刊 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • asahi.com(朝日新聞社):「地方を元気に」 有川浩さん新作『県庁おもてなし課』 - ひと・流行・話題 - BOOK

    「地方を元気に」 有川浩さん新作『県庁おもてなし課』2011年5月10日有川浩(ありかわ・ひろ)さん。高知県生まれ。2004年に、第10回電撃小説大賞受賞作『塩の街 wish on my precious』でデビュー。『図書館戦争』シリーズで人気を集める。他著作に『シアター!』、『シアター!2』、『フリーター、家を買う。』、『阪急電車』など今後の創作活動について、親しくしている劇団・キャラメルボックスと「小説と演劇の世界で、それぞれ何かできないかとたくらんでいる」と表現著者:有川 浩  出版社:角川書店(角川グループパブリッシング) 価格:¥ 1,680 シリーズ『図書館戦争』や映画化された『阪急電車』など、多彩なテーマで人気作を発表し続けている作家、有川浩さんの最新作『県庁おもてなし課』(角川書店)が3月末に発売された。有川さんの故郷・高知の県庁に実在する「おもてなし課」を舞台に、若手職